
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
皆さんは、写真や動画・Webサイトなど様々なコンテンツを共有する時、どのような共有手段を活用していますか?
iPhoneには、Apple製品にしか搭載されていない特別な共有機能が搭載されています。
それは、AirDrop(エアードロップ)機能です。
AirDropとは、写真や動画・Webサイトなど様々なコンテンツを、瞬時に共有することができる機能になります。
一般的な共有手段(メール・LINEなど)と違う点は、連絡先を知らずとも共有ができるという点と、手間が一切なく、共有スピードがとても早いという点です。
思っている以上に便利な機能ですので、これを機にAirDropを活用してみてはどうでしょうか?
トップ画像引用元:iPhone – Apple(日本)
1 iPhoneでAirDropを行う前の下準備
画像引用元:iPhone – Apple(日本)
iPhoneでAirDropを使用する場合、設定上の準備が必要になります。
以下の設定を行ってからAirDropを行いましょう。
iPhoneのAirDrop で必要な設定
- BluetoothとWi-Fiを[オン]に設定します。
※両者必須になります。 - インターネット共有が[オン]になっている場合は、[オフ]にします。
※両者必須になります。 - コンテンツを共有・受け取る相手が9メートル内にいることを確認します。
- 受け取る(受信)側のAirDrop(エアードロップ」設定が「全員」もしくは「連絡先のみ」になっているか確認します。
- 受け取る(受信)側のAirDrop設定が「連絡先のみ」になっていた場合、相手のメールアドレスまたは、電話番号の登録し相手との紐付けが必要になります。
- 相手のiPhoneに自分のメールアドレス・電話番号が登録されていない場合は「すべての人」を選択し、AirDropを行いましょう。
上記の項目は、AirDropを行う際に必要な設定・状況です。
全てをクリアにした上でAirDropを使用しましょう。
2 AirDropで共有(送信)する方法・手順
画像引用元:iPhone – Apple(日本)
次に、iPhoneのAirDropで共有(送信)する方法と手順について紹介・解説していきます。
前述しましたが、共有(送信)する方法はとても簡単です!
ややこしい操作は、全く必要ではないので誰でも気軽に活用することができます。
共有(送信)したい写真や動画、Webサイトを共有する方法
では、iPhoneのAirDropで共有(送信)する手順をみていきましょう!
1共有(送信)したい写真や動画、Webサイトを開き「共有」または「共有アイコン」をタップします。
※写真の場合、選択した複数の写真を共有することができます。
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch で AirDrop を使う – Apple サポート
2コンテンツを共有する相手をタップします。共有するデータ量にもよりますが、約1分ほどで共有(送信)が完了します。
iPhoneのAirDropで共有(送信)する手順は以上になります。
AirDropの良い点は、簡単かつスピーディーということです。
今までの共有手段はメールやLINEといったツールを用いて行ってきましたが、今後のトレンドとしてAirDropは普及していくのではないでしょうか?
- AirDropを用いて、2台のApple製品デバイス間で転送することも可能です。
3 AirDropで受け取る(受信)方法
画像引用元:iPhone – Apple(日本)
iPhoneのAirDropで受け取る(受信)方法について紹介・解説していきます。
共有(送信)方法と同様に、上記の設定が正しくされていれば、受け取る(受信)方法も、誰でも使いこなせるほど簡単です。
AirDropでコンテンツが共有されると、受け取る(受信)側の画面は以下のようになります。
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch で AirDrop を使う – Apple サポート
まず、共有されると「辞退」と「受け入れる」の2択を選択します。
字の通り「辞退」はコンテンツを受け入れないという意味で、「受け入れる」はコンテンツをiPhoneに保存するという意味になります。
AirDropで受け取る(受信)方法は、「辞退」と「受け入れる」を選択しタップするだけです。
受け入れたコンテンツの保存先は、共有されたデータによって異なります。
写真であれば、データフォルダー(写真App)へ、WebサイトであればSafariで開き、アプリなどの情報はApp Storeなどのアプリケーションをダウンロードできるページが開きます。
- 自分自身に共有する場合は「辞退」「受け入れる」が表示されません。同じApple IDを使用している場合に限り、自動保存されます。
4 AirDropができない時の対処法について
画像引用元:iPhone XS – Apple(日本)
ここからは、iPhoneのAirDropができない時の対処法について解説していきます。
主な原因は、上記で紹介した基本設定が正しく行われていないケースが多いです。
ですので、まず上記の設定がしっかりとできているか確認することが大切になります。
AirDropができない原因として考えられるのは、以下になります。
- AirDropが有効になっていない
- 距離が遠すぎる
- AirDropの共有相手設定が「受信しない」になっている
- 相手のiPhoneがロック画面になっている
- AirDrop対応機種でない
これらの各項目に対する対処法と解説をしていきましょう。
4-1 AirDropが有効になっていない
根本的にAirDropが有効になっていないと、AirDropは使用できません。
改めて手順を確認していきましょう。
1「設定」から「一般」をタップします。
2すると、「一般」メニューの中に「AirDrop」がありますのでタップします。
3「AirDrop」をタップすると、「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」を選択する画面になりますので、「すべての人」をタップします。
「連絡先のみ」を選択した場合は、上記にあります通りメールアドレス・電話番号の登録が必要になります。
4-2 距離が遠すぎる
こちらも上記で解説しましたが、改めて確認しておきましょう。
AirDropが正常に起動する距離は、9メートル内とされています。
ですので、AirDropをする相手が9メートル内にいることを確認した上で行うことを心がけましょう。
事例はありませんが、共有するデータを損傷してしまう可能性があり得ますので、注意しなくてはいけません。
4-3 相手のiPhoneがロック画面になっている
AirDropは、相手がロック画面であった場合、使用することはできません。
「指紋認証」「顔認証」「パスワード入力」でロックを解除した状態であることを確認してから、AirDropを行いましょう。
4-4 AirDrop対応のiOSでない
画像引用元:iPhone – Apple(日本)
iPhoneでAirDropを使用する場合、最新のiOSにアップデートされているか確認しましょう。
iOSがiOS 7以前のiPhoneですと、使用することができません。
これはiPad、iPad touchも同様に言えることなので、常に最新バージョンにアップデートすることを心がけましょう。
5 iPhoneでAirDropを有効にする方法とできない時の対処法のまとめ
画像引用元:iPhone XR – Apple(日本)
ここまで、iPhone限定共有機能AirDropについて紹介・解説していきました。
主な内容としては、使用する方法・手順(受信/送信)についてと使用できない場合の対処法でした。
- 共有(送信)方法、受け付ける(受信)方法の手順は、誰でも活用できるほど簡単
- Wi-fi、Bluetoothの設定を[オン]にしなくてはならない
- AirDropの設定は「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」の3つ
- AirDropの可能範囲は、9メートル内
- iOSは最新版にアップデートしておこう
AirDrop機能は、革新的な共有方法と言えます。
それほど簡単で、瞬間的にデータ(写真・動画・Webサイトなど)を送受信できます。
友達や仕事の人との活用はもちろん、自身が所有しているApple製品同士での活用も可能ですので、とても便利です!
これを機にAirDropの機能を使いこなしてみてはどうでしょうか?