iPhoneの寿命はどのくらい?何年使える?壊れる前兆はこのサイン

iPhoneの寿命や買い替えるタイミングについて解説します。近年のiPhoneはスペックが高いため、できるだけ長く使いたいという人も多いと思います。ですがiPhoneのバッテリーは劣化が激しく、不調のサインが出てくることも。そこで、長持ちさせる方法やバッテリー状況の確認方法なども紹介します。
  • 2021年11月21日
  • by.nuko

iPhoneを充電する

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

今回はiPhoneが何年使うと寿命を迎えるのかと、買い替えのタイミングについて解説します。

最新iPhoneはスペックも高く、寿命を迎えるまで使いたいですよね!

買ったばかりの頃より多少電池持ちが悪くなっても、騙し騙し使い続けている方も多いのではないでしょうか。

しかし長くiPhoneを使っていると、様々な不調のサインが出ます。

ここで一緒にiPhoneの買い替えタイミングをチェックして、不調やトラブルになる前に買い替えの決断をしましょう!

iPhoneの寿命は?
  • iPhoneの寿命=バッテリーの寿命
  • バッテリーの寿命は3年が目安
  • 500回の充電サイクルで工場出荷時の約80%まで劣化

auオンラインショップは機種変更がお得!

1自宅で受け取れる

2送料無料

224時間いつでも手続きOK

iPhoneの寿命=バッテリーの寿命

iPhone - Apple サポート 公式サイト

画像引用元:iPhone – Apple サポート 公式サイト

どんなに気をつけて使っていても、バッテリーは必ず劣化していく「消耗品」です。

どんなに故障なく使っていても、必ずバッテリーは寿命を迎えます。

つまり、iPhoneの買い替えタイミングはバッテリーの寿命が来るタイミングということですね!

iPhoneのバッテリーは寿命まで何年使える?

それでは、iPhoneのバッテリーは何年で寿命を迎えるのでしょうか?

Appleの公式サイトでは、iPhoneを利用したモデルケースでの想定利用期間は「約3年」としています。

デバイスの耐用年数は想定利用期間より長くなるとしていますが、具体的に何年持つのかは明記していません。

つまり、Appleが想定している範囲で普通に使っていれば、少なくとも3年は問題なく使えるということですね。

とはいえ、使い方によってバッテリーの劣化は加速度的に増加します。

バッテリーが劣化する使い方
  • 充電しながらiPhoneを使う
  • 高温の場所・発熱した状態で使う
  • 充電器に接続している時間が長い

2年目に電池持ちが悪くなり、3年超えで1日持たせるのが大変と感じている方も多いのではないでしょうか。

そのため、Appleの想定している3年はあくまで目安として考え、バッテリーの寿命が近付いたら買い替えを検討した方がいいでしょう。

iPhoneのバッテリーの寿命が近付いたら出るサイン

続いて、iPhoneのバッテリーが寿命を迎えたらどんな症状が見られるのかをチェックしましょう。

バッテリーの劣化で現われるサインは、次の2つです。

バッテリー劣化のサイン
  • バッテリーの総容量が減っている
  • バッテリーの出力が下がっている

バッテリーの総容量が減ると電池持ちとして現われるため、感覚的にもわかりやすいですよね。

一方、出力が下がったことで起こる症状は気づかないことも。

電池持ちは問題ないと感じていても、ここでお伝えする症状が頻発するなら買い替えを検討した方がいいでしょう。


バッテリーの総容量が減ることで起こる症状

Appleは、iPhoneで500回充電サイクルを繰り返した後でも、80%のバッテリー容量を確保できるとしています。

つまり、毎日充電をしている方は、購入から2年前後で80%以下の電池容量まで劣化が進む可能性が高いということですね。

バッテリーの総容量が減ると、当然電池持ちが悪くなってしまいます。

また、iPhoneの設定で確認できる電池容量が80%でも、実際にはもっとバッテリーの劣化が進んでいることもあります。

これは、リチウムイオン電池が劣化すると、バッテリー内の抵抗が増えて正確な計測が難しくなるためですね。

劣化したかなり進行した状態のバッテリーでは、次のようなことも起こり始めます。

バッテリーの劣化が進むと…
  • 電池残量があるのに突然電池切れになる
  • アプリを使うと一気にバッテリーが減る

例えば、画面上で電池残量が100%でも、少しアプリを使ってから確認すると一気に50%以下になることも。

また、電池残量が30〜40%の表示なのに、突然シャットダウンしてしまうという方も多いようです。

こうした症状も現れ始めたら、バッテリーはもう限界まで劣化していると考えた方がいいでしょう。

バッテリーの出力が下がることで起こる症状

iphone 8

iPhoneで様々なアプリを利用するためには、CPUやメモリ・ストレージが必要とする電力がしっかり供給されることが大切です。

しかし、バッテリー劣化が進むと、電池持ちが悪くなるのと同時に電力供給量も減ってしまいます。

もしiPhoneが必要とする電力供給ができない場合、重要性の低いシステムやアプリの動きを制限することで、消費電力を抑えようとします。

そのため、バッテリーの劣化が進んでいると、次のような症状が発生しやすくなります。

電力供給が不足した時の症状
  • アプリの起動が遅くなる
  • WebサイトやSNSのスクロールが遅れる・反応しない
  • 周囲の明るさに関係なく勝手に画面が暗くなる
  • 今まで快適だったアプリの動きがもっさりする
  • ゲームや動画のフレームレートが落ちる(動きがカクカク・反応が遅れる)
  • バックグラウンドのアプリが勝手に終了する

こうした症状が見受けられるようになったら、バッテリーの劣化を疑うようにしましょう。

なお、動作制限をしても電力不足が解消しない場合、iPhoneは自動的にシャットダウンします。

バッテリー切れではないので再起動できますが、突然のシャットダウンが多いとメモリやストレージへの負担が大きくなり、他の故障原因になることも。

電池持ちに不便を感じていない場合でも、ここで取り上げた症状が頻発するならiPhoneの買い替えやバッテリー交換を検討した方がいいでしょう。

ここまでのまとめ
  • iPhoneの寿命=バッテリーの寿命と考えてOK
  • iPhoneの寿命の目安は約3年
  • バッテリーは500回の充電で工場出荷時の約80%まで劣化する
  • バッテリーの劣化→容量の低下+出力の低下
  • バッテリー容量の低下が進むと突然の電池切れが起こりやすくなる
  • バッテリー出力の低下が進むと、全体的に動き・反応が遅くなる

iPhoneのバッテリー状況の確認方法

Appleサポート

画像引用元:Apple サポート 公式サイト

ここからは、iPhoneのバッテリー状況の確認方法を解説します。

iOS 11.3以降のiPhoneなら、設定からバッテリーの状態が簡単に確認できます。

前のページで解説したような症状が出ていない場合でも、電池持ちが悪くなったと感じたらバッテリーの状況は確認するようにしましょう。

iPhoneのバッテリー容量の確認手順

  1. 設定を開き「バッテリー」をタップ
    バッテリーをタップ
  2. 「バッテリーの状態」をタップ
    バッテリーの状態
  3. 「最大容量」が何%になっているかチェック
    バッテリー最大容量

ここで表示される最大容量はiOSが計測した目安ですが、80%以上の表示ならバッテリー劣化はあまり無いと見て良いでしょう。

ただ、複数のiPhone複数で確認したところ、最大容量が80%以上でも怪しい場合があります。

前章で解説したバッテリー劣化症状がないかもチェックした方がいいかも知れません。

一方、手順の画像のように最大容量が75%の場合、バッテリー劣化がかなり進行しています。

突然のシャットダウンや動作の制限が発生しやすくなっているので、早めに買い替えやバッテリー交換をした方がいいでしょう。

ピークパフォーマンスも必ずチェック!

iPhoneバッテリーピークパフォーマンス

バッテリー容量の確認とあわせて、ピークパフォーマンスの項目もしっかりチェックしましょう。

ピークパフォーマンスの項目では、iPhoneを利用していく中で必要な電力が問題なく供給できているかチェックしています。

このピークパフォーマンスの項目に以下の文面が表示されている場合、バッテリーの給電能力が不足していたことになります。

この iPhone で、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。この現象が再度発生しないように、パフォーマンス管理が適用されました。

引用元:iPhone のバッテリーとパフォーマンス – Apple サポート

電力不足ではiPhoneの動作が遅くなり、突然のシャットダウンを繰り返すと故障の原因にもなります。

バッテリーの最大容量が十分にあったとしても、ピークパフォーマンスに問題があれば買い替えやバッテリー交換をした方がいいですね!

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法

iPhone - Apple サポート 公式サイト

画像引用元:iPhone – Apple サポート 公式サイト

最後にiPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法をお伝えします。

先にお伝えした通り、バッテリーは消耗品で劣化を完全に止めることはできません。

しかし、使い方に気をつければ3年以上使っても電池持ちが気にならないことも。

バッテリーを長持ちさせる方法
  • 100%までフル充電しないようにする
  • 20%を割る前に充電を開始する
  • 充電しながらアプリを使わない

100%フル充電しないようにする

iPhone のバッテリー交換 - Apple サポート 公式サイト

画像引用元:iPhone のバッテリー交換 – Apple サポート 公式サイト

iPhoneを充電する時、100%まで充電しないようにするだけでバッテリーの劣化が大きく抑えられます。

これは、リチウムイオン電池の性質として、80%〜100%の充電はバッテリーへの負担が少し高いためですね。

さらに、100%フル充電の状態が続くほど、バッテリーに負担がかかり劣化が進んでしまします。

Appleは充電が80%以上になると、ゆっくり充電し負担を軽減するようになっています。

それでも、できれば80%になったら充電を止める方がいいでしょう。

寝る時に充電するなら「最適化されたバッテリー充電」を活用!

最適化されたバッテリー充電オフ

多くの方は寝る時にiPhoneを充電し、朝までずっと充電器に繋いだままになりますよね。

流石に寝ていると途中で充電器を抜くのは難しいので、充電が100%になってもそのままになってしまいます。

そんな時は、iOS13で搭載された「最適化されたバッテリー充電」を活用しましょう!

最適化されたバッテリー充電機能では、いつも充電器を抜く時間帯に100%になるように調整してくれます。

80%で充電を辞める方法ではありませんが、100%充電状態の時間を最小限にすることで、バッテリーの寿命を大きく伸ばせますね!

iOS13にアップデートしたら自動的に有効になるので、寝ながら充電している方は、早めのソフトウェアアップデートを行ってくださいね。

20%を割る前に充電を開始する

ガラケーの頃からケータイを利用している方の中には、「電池切れギリギリまで使ってから充電するのが電池に優しい」と思っている方が多いようです。

しかし、この充電方法が電池に優しいのはニッケル水素電池の場合です。

ニッケル水素電池はメモリー効果が起こる可能性があり、継ぎ足し充電は御法度でした。

一方、iPhoneに搭載されているリチウムイオン電池はメモリー効果が起こる可能性は低く、電池切れギリギリまで使った方が大ダメージを受けます。

そのため、リチウムイオン電池のダメージが出始める20%を割る前に充電を開始するのがいいですね。

先に解説した100%充電にしないことと合わせ、20%〜80%あたりで充電するのが1番電池に優しい使い方になるでしょう。

充電しながらアプリを使わない

Smartphone

iPhoneを充電する時には、アプリは利用せずにスリープ状態がベストです。

体感でわかる方も多いと思いますが、充電中にいろいろなアプリを利用すると、iPhoneの温度が一気に上がります。

特にゲームや動画を利用しながら充電すると、「熱い!」と感じるほど高温になりますよね。

リチウムイオン電池は高温に弱く、iPhoneの温度が高い状態で充電を続けるとバッテリーの劣化が加速してしまいます。

iPhoneのバッテリーを長持ちさせるなら、充電しながらの利用は極力避けてくださいね!

iPhoneの寿命・買い替えタイミングまとめ

iPhone データ引き継ぎ

画像引用元:iPhone – Apple サポート 公式サイト

今回はiPhoneの寿命と買い替えのサインについて解説しました。

iPhoneは同時期に発売されるAndroidよりスペックも高く、1台で何年も利用できる優秀なモデルが多いですよね。

しかし、どんなにスペックが高くても、バッテリーが劣化してしまったら1日持たせられなくなりますよね。

つまり、全く故障がなくても「iPhoneの寿命=バッテリーの寿命」ということでした。

iPhoneの寿命についてまとめ
  • iPhoneのバッテリーの寿命は3年が目安
  • バッテリーは500回の充電サイクルで工場出荷時の約80%まで劣化
  • バッテリーが劣化すると突然の電池切れや動作の低速化が起こる
  • 突然のシャットダウンが頻発することもある

iPhoneのバッテリーが寿命を迎えると、電池持ちが悪くなるだけでなくアプリの動作も全体的に遅くなります。

さらに突然シャットダウンすることも多くなり、他の故障の原因にも。

バッテリーの寿命が近付くと現われるサインをしっかり見極めて、買い替えタイミングを見逃さないようにした方が安全です。

買い替えサインは…
  • 電池残量があるのに突然電池切れ
  • 一気にバッテリーが減る
  • アプリの起動や動作が遅くなる
  • スクロールが遅れる・反応しない
  • 勝手に画面が暗くなる
  • ゲームや動画がカクカク
  • バックグラウンドのアプリが勝手に終了

こうした症状が出たら、早めにiPhoneの買い替えやバッテリー交換をしましょう。

また、新しいiPhoneやバッテリーを手に入れたら、バッテリーの劣化を抑える使い方を実践して少しでも長く利用してください。

バッテリー劣化の抑え方
  • 100%フル充電はできるだけ避ける
  • 最適化されたバッテリー充電を活用する
  • 20%を切る前に充電を始める
  • 充電しながらアプリを使わない

お使いのiPhoneの電池持ちが悪くなったと感じたら、今回お伝えしたサインが出ていないかチェックして、早めに買い替えやバッテリー交換を行ってくださいね!

買い替え後のiPhoneをどれにすればいいか、おすすめのiPhoneはどれかが知りたい方は、ぜひbitWaveの記事を参考にしてみてください。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!