
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「ゲームコントローラーを使ってiPhoneのゲームをやりたい!」と思っている方はいませんか?
この記事ではiPhoneに対応するゲームコントローラーの種類と接続方法、注意点について解説します。
この記事を読むことで、自分に最適なゲームコントローラーが見つかるかもしれません。
この記事のポイントは下記の通りです。
- iOS13以降のiPhoneではPS4・Xboxのコントローラーが利用可能
- iOS13以前にもiPhoneに対応したコントローラーは存在した
- 無線タイプのコントローラーはBluetoothによるペアリングが必要
- コントローラー非対応のゲームアプリもある
- コントローラーの機能が全て使えるわけではない
iPhoneでゲームをより快適に楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
画像引用元:PS4用ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) – PlayStation
iPhoneがXboxとPS4のコントローラーに対応
画像引用元:PlayStationオフィシャルサイト -PlayStation
2019年9月20日リリースのiOS13以降、iPhoneでPlayStation4とXboxのワイヤレスコントローラーが利用可能になりました。
もしXboxやPlayStationのワイヤレスコントローラーを持っていれば、iPhone用コントローラーを新たに買う必要はありません。
手元にあるゲームコントローラーをiPhoneに接続して使えるからです。
iOS13で対応したワイヤレスコントローラーは次の2種類です。
- DUALSHOCK 4 (Play Station4専用)
- Xbox ワイヤレスコントローラー
DUALSHOCK4はPlayStation4専用のワイヤレスコントローラーです。
Xboxワイヤレスコントローラーは、 Xbox One X、Xbox One S、Xbox One、Windows 10に対応しています。
使い慣れているこれらのコントローラーであれば、iPhoneでのゲーム操作性を高めることができるでしょう。
上記のコントローラーはiOS13に加え、iPadOS 13やtvOS 13、macOS Catalinaを搭載したMacでも利用できます。
iOS13以前にもiPhone対応のコントローラーはあった
iOS13がPS4やXboxのワイヤレスコントローラーに対応したことを見てきました。
しかし、実はiOS13以前のiPhoneでも、利用できるゲームコントローラーは存在していました。
この項では、iOS13以前のOSでも利用できるゲームコントローラーについても見ていくことにします。
MFi認証を取得した製品を中心に有線タイプと無線タイプに分けて紹介します。
※ MFiはMade for iPhone/iPad/iPodの略称で、Apple社が求める製品基準を満たしていることを示す。
有線タイプのゲームコントローラー
有線タイプのゲームコントローラーは、iPhoneのLightningコネクタに接続して使うものです。
有線のため反応が速く、動作が安定しやすいことが特徴。
ただしLightningコネクタがふさがるため、iPhone本体を充電しながらゲームをすることはできません。
有線タイプのゲームコントローラーとしては次の2製品が代表的です。
- Rotor Riot Wired Game Controller
- Gamevice Controller for iPhone and iPhone Plus
Rotor Riot Wired Game Controller
画像引用元:Rotor Riot Wired Game Controller – Apple(日本)
概要は下記の通りです。
- 入力タイプ : Lightning Connector
- 対応するiPhoneのモデル:iPhone 11 Pro・iPhone 11 Pro Max・iPhone 11など
Rotor Riot Wired Game Controllerは、クリック可能なスティックが特徴のゲームコントローラーです。
上記の写真を見てお分かりいただけるとおり、ゲームコントローラーにiPhoneを固定することが可能。
有線なので接続が切れてしまったりすることはなく、ペアリングする手間もかかりません。
Apple 公式ショップで購入できます。
Gamevice Controller for iPhone and iPhone Plus
画像引用元:Amazon
概要は下記の通りです。
- 入力タイプ : Lightning Connector
- 対応するiPhoneのモデル:iPhone X・iPhone 8・iPhone 8 Plusなど
Gamevice のゲームコントローラーは、iPhoneの上下に直接差し込んで使います。
コントローラーとiPhoneが一体となるため、iPhone画面の角度を気にする必要がありません。
またケーブルが露出しないため、操作しやすいでしょう。
Amazonで購入できます。
無線タイプのゲームコントローラー
無線タイプのゲームコントローラーは、ケーブルが無いため使いやすいのが特徴です。
Bluetoothを使ってiPhone本体と接続します。
無線タイプのiPhone対応ゲームコントローラーとしてはSteelSereies Nimbusが代表的です。
SteelSeries Nimbus
画像引用元:SteelSeries Nimbus+ワイヤレスゲームコントローラ – Apple(日本)
外お湯は下記の通りです。
- 接続方法:Bluetooth
- 対応するiPhoneのモデル:iPhone7/iPhone7 Plus/iPhone 6Sなど
Steel Series社のNimbusは、Apple公認のワイヤレスコントローラーです。
充電用の端子はLightningです。
人間工学に基づいたコントローラーですので、操作がしやすいでしょう。
充電後は40時間以上ゲームを楽しめる点も魅力です。
アップル公式ショップで購入できます。
ワイヤレスコントローラーの接続方法
ここからは、iPhoneとワイヤレスコントローラーを接続する方法を見ていくことにします。
ワイヤレスコントローラーを接続する大まかな手順は次の2ステップです。
- コントローラーをペアリングモードにする
- iPhoneの「設定」から操作しコントローラーをペアリング
具体的な手順について、DUALSHOCK4、Xboxのワイヤレスコントローラーの順に見ていきましょう。
DUALSHOCK4(PS4専用コントローラー)の場合
iPhoneとDUALSHOCK4を接続する手順は下記の通りです。
- ライトバーが点滅するまで「PSボタン」と「SHAREボタン」を同時に長押し
- コントローラーがペアリングモードに入る
- iPhoneのホーム画面「設定」をタップ
- 「Bluetooth」をタップ
- BluetoothをON
- 「その他のデバイス」欄にDUALSHOCK4が表示されるのを待つ
- デバイス名をタップ
以上の手順でiPhoneと接続することが可能です。
Xboxワイヤレスコントローラーの場合
Xboxワイヤレスコントローラーの場合、以下の手順でiPhoneと接続します。
- 「Xボタン」を押して起動
- 「接続ボタン」を数秒間長押し
- iPhoneのホーム画面「設定」をタップ
- 「Bluetooth」をタップ
- BluetoothをON
- 「その他のデバイス」欄にXbox ワイヤレス コントローラーが表示されるのを待つ
- デバイス名をタップ
以上です。
うまく接続できない場合
Bluetoothのペアリングがうまくいかなかったり、ペアリングできても接続が切れてしまうこともあるかもしれません。
そのような場合には、次のことを試してみてください。
- 一度ペアリングを解除してやり直す
- PSボタンを押して接続されるのを待つ(DUALSHOCK4の場合)
- iPhoneと接続中のBluetoothアクセサリを減らす
上記をやってもうまくいかない場合、Bluetoothの通信に何らかの干渉が発生している可能性があります。
次のことを試してみると、通信の干渉を防げる場合があります。
- 電源ケーブル・電子レンジ・蛍光灯などの近くで利用しない
- Wi-Fiルーターが5GHzと2.4GHz対応の場合はほかのデバイスを5GHz接続にする
電源ケーブル、電子レンジ、蛍光灯、ワイヤレスのビデオカメラ、コードレス電話などからは電波が発生します。
これらから離れることで、通信の干渉を防ぐことができるでしょう。
またWi-FiネットワークとBluetoothは、一般的にどちらも2.4GHzの無線周波数帯を使います。
同じ周波数帯に存在するデバイスが多すぎることで干渉が発生する場合もあるのです。
Wi-Fiルータが5GHzにも対応している場合、一部のデバイスを2.4GHzから5GHzの周波数帯へ移動させましょう。
こうすることで電波の干渉を防げるでしょう。
デバイスを異なる周波数帯へ自動で振り分けてくれるルーターもあります。
ペアリングを解除する手順
コントローラーを今後使用しなくなる場合は、次の手順でペアリングを解除しましょう。
ペアリングを解除する手順
- iPhoneでホーム画面の「設定」をタップ
- 「Bluetooth」をタップ
- 解除したいコントローラーの右にあるインフォメーションアイコンをタップ
- 「このデバイスの登録を解除」をタップ
- 「デバイスの登録を解除」タップ
以上の手順でペアリングが解除されます。
iPhoneでゲームコントローラーを使う場合の2つの注意点
ゲームコントローラーをiPhoneで使うときに注意すべき点は、次の2つです。
- コントローラー操作に対応していないゲームアプリもある
- コントローラーの機能には使えないものもある
コントローラー操作に対応していないゲームもある
iPhoneにコントローラーを接続したとしても、すべてのゲームアプリでコントローラー操作が行えるわけではありません。
ゲームアプリにコントローラー操作に対応しているものとそうでないものがあるのです。
自分が使いたいゲームアプリがコントローラー操作に対応しているかどうかは、下記の方法で確認できます。
- ゲームアプリの公式サイトで確認する
- インターネットで検索する
確実なのは、ゲームアプリの公式サイトで確認する方法です。
たとえば「フォートナイト」の公式ページのFAQには、次のような記載があります。
iOSデバイスではBluetoothコントローラーに対応していますか?
はい。iOSでは、GameviceやSteelseries Nimbusを含む多くのMFiコントローラーに対応しています。
また「(ゲーム名) コントローラー iphone」といった単語でGoogle検索を行う方法も有効でしょう。
コントローラーに対応しているかどうかの口コミを確認できます。
コントローラーの機能には使えないものもある
ゲームコントローラーをiPhoneに接続したとき、コントローラーの一部の機能は使えなくなる場合があります。
Apple公式サイトには、次のような記載があります。
コントローラーの機能によっては、コントローラーのオーディオジャックなど、Apple 製デバイスとペアリングしたときには使えないものが一部あります。詳しくは、Apple サポートにお問い合わせください。
引用:ワイヤレスゲームコントローラを Apple 製のデバイスに接続する – Apple サポート
またPlay Station4の公式ブログにも、次のような記載があります。
Q:DUALSHOCK 4の全ての機能をAppleデバイスで利用できる?
ご使用の機器によっては、タッチパッド、振動機能、モーションセンサー、ステレオヘッドホン/マイク端子などの機能が利用できない場合があります。
引用: PlayStation.Blog
PS4やXboxのゲームコントローラーはiPhoneで使うことができます。
ただし、必ずしもゲーム機を操作するのと同等にコントローラーを使えるわけではありません。
iPhoneをコントローラーで快適に操作しよう
iPhoneにゲームコントローラーを接続することで、ゲームの操作性は大幅に改善します。
この記事で見てきたゲームコントローラーに関するポイントは下記の通りでした。
- iOS13以降のiPhoneではPS4・Xboxのコントローラーが利用可能
- iOS13以前にもiPhoneに対応したコントローラーは存在した
- 無線タイプのコントローラーはBluetoothによるペアリングが必要
- コントローラー非対応のゲームアプリもある
- コントローラーの機能が全て使えるわけではない
このページを参考に、ぜひお持ちのiPhoneにゲームコントローラーを接続してゲームを楽しんでください。