
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、iPhoneにヘッドホンを接続してもヘッドホンモードにならないときの原因と対処法について解説します。
iPhoneにヘッドホンを接続すれば、通常なら自動でヘッドホンから音が出るようになりますよね。Bluetoothヘッドホンの場合も同様です。
それなのになぜかiPhoneのスピーカーから音が出てしまう……。このようなときはどうすれば良いのでしょうか?
歴代iPhoneのおすすめも紹介してるのでこちらも一緒に確認してみてくださいね。
- 端子や接続口の汚れ
- ヘッドホンやiPhoneの不具合
- 接続しなおしや掃除で良くなることが多い
- 直らない場合はAppleサポートへ
トップ画像引用元:AirPods Max – Apple(日本)
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
ヘッドホンモードにならない原因
画像引用元:【公式】ラディウス| iOS ハイレゾ対応DAC搭載ヘッドホンアンプ
iPhoneにヘッドホンを接続してもヘッドホンモードにならない場合、考えられる原因は決して多くありません。
- 接続口が汚れている
- ヘッドホンの端子が汚れている
- ヘッドホンに不具合がある
- iPhoneに不具合がある
設定やソフトウェアの問題ではなく、ヘッドホンやiPhoneの故障といったハードウェアの問題である可能性が高いです。
iPhoneがヘッドホンモードにならないときの対処法
画像引用元:AirPods Max – Apple(日本)
ヘッドホンモードにならないときは、以下の対処法を試してみてください。
- ヘッドホンを接続し直す
- 接続口をキレイにする
- ヘッドホンの端子をキレイにする
- ヘッドホンのメーカーに問い合わせる
- Appleサポートに問い合わせる
ヘッドホンを接続し直す
有線ヘッドホンでもBluetoothヘッドホンでも、とりあえず接続し直してみましょう。
なぜかそれだけで解決することも珍しくありません。
接続口をキレイにする
iPhoneの接続口が汚れているせいでヘッドホンモードにならないのかもしれません。
綿棒などでキレイにしてみましょう。
ヘッドホンの端子をキレイにする
ヘッドホンの端子が汚れているせいでヘッドホンモードにならないのかもしれません。
接続復活剤を使うことで解決することもあります。
ヘッドホンのメーカーに問い合わせる
ヘッドホンが故障していたとしたら、ユーザーの手で直すことは極めて困難です。
無理せずヘッドホンのメーカーに問い合わせ、必要なら修理や買い替えをしましょう。
Appleサポートに問い合わせる
iPhoneの故障が原因である可能性も大いにあります。
これもユーザーの手には負えませんので、Appleサポートに問い合わせて助けを求めましょう。
サポートや修理サービスに関する問い合わせはこちらの公式ページから行えます。
電話番号は0120-277-535です。
ヘッドホンモードにならないのはiPhoneの設定の問題ではない
iPhoneにヘッドホンを接続してもヘッドホンモードにならないときの原因と対処法を解説しました。
- 端子や接続口の汚れ
- ヘッドホンやiPhoneの不具合
- 接続しなおしや掃除で良くなることが多い
- 直らない場合はAppleサポートへ
残念ながら、ヘッドホンやiPhoneに不具合がある可能性が高いです。
再接続や接続口の掃除など、試せることは一通り試しつつ、解決しない場合は修理や買い替えも覚悟しましょう。