
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では、iPhoneでハイレゾ音源を聞く方法を解説します。
実はiPhoneにハイレゾ音源を保存しただけでは、ハイレゾ音源は聴けません。配信サイトから音源を購入した場合も同様です。
iPhoneでハイレゾ音源を聴くためには、最低でも3つのアイテムが必要になります。
- iPhoneだけではハイレゾ音源を聴けない
- まずはハイレゾ再生アプリが必要
- ハイレゾ対応のアンプ+イヤホン/ヘッドホンも必須
- iPhoneのハイレゾ対応は予定なし
トップ画像引用元:NePLAYER|高音質ハイレゾ再生アプリ
iPhoneでハイレゾ音源を聴く方法
まずiPhoneの標準アプリやスピーカーは、ハイレゾ音源に対応していません。
そのため、「mora」や「OTOTOY」「e-onkyo music」といったハイレゾ音源配信サイトで音源を購入したとしても、ハイレゾ音源は聴けないのです。
iPhoneでハイレゾ音源を聴くためには、ハイレゾ再生アプリが必要です。
また、ハイレゾ対応ヘッドホンアンプとハイレゾ対応イヤホン/ヘッドホンも購入する必要があります。
ハイレゾ対応のヘッドホンアンプは安いものだと20,000円くらいから、ハイレゾ対応のイヤホン/ヘッドホンは3,000円くらいから購入可能です。
- ハイレゾ再生アプリ
- ハイレゾ対応ヘッドホンアンプ
- ハイレゾ対応イヤホン/ヘッドホン
おすすめのヘッドホンアンプ
ヘッドホンアンプとは、iPhoneとイヤホン/ヘッドホンの間に挟む機器です。
iPhoneはハイレゾ音源の出力に対応していないので、ハイレゾ音源のままイヤホン/ヘッドホンに届けるには、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプが必須となります。
ヘッドホンアンプについては、まったくわからない、自分では選びようがないという方が多いと思いますので、ド定番のものを紹介します。
radius AL-LCH81
iPhoneに使えるハイレゾ対応ヘッドホンアンプの定番商品です。手頃な価格で購入できることもあり、他のメディアでもよく紹介されています。
iPhoneを持ち歩きながら聴くことを考えると、他の選択肢はあまり考えられません。
ハイレゾ再生対応のおすすめアプリ
画像引用元:neplayer radius|ラディウス
ハイレゾ再生アプリでもっとも人気なのは「NePLAYER」です。
リリース後、App Storeのミュージックカテゴリーですぐに第1位を獲得し、今日までずっとハイレゾ再生アプリの代表として利用され続けています。
UIが直感的でわかりやすいことや、Apple MusicやSpotifyに対応していることが人気の理由です。
価格は1,840円の買い切りですが、「Lite」版なら360円の課金からハイレゾ再生できます。
NePLAYER
NePLAYER Lite
その他の有名アプリ
「NePLAYER」以外のハイレゾ再生アプリも紹介します。
ただ、これらは明確な優劣を付けられるものではありません。最終的には自分の好みで選ぶのが一番です。
よくわからないうちは、一番人気の「NePLAYER」が無難ですね。
iAudioGate
画像引用元:iAudioGate for iPhone – HIGH RESOLUTION MUSIC PLAYER | KORG (Japan)
iAudioGateは1,800円の買い切り再生アプリです。
Onkyo HF Player
画像引用元:オーディオ&ビジュアル製品情報:Onkyo HF Player
Onkyo HF Playerは1,200円の有料版でハイレゾ再生できます。
ハイレゾが聴けるおすすめ音楽サブスク
画像引用元:Amazon Music HD | 高音質ストリーミング配信
定額音楽配信サービス(サブスク)でハイレゾが聴けるのは「Amazon Music HD」です。
月額1,980円(プライム会員なら1,780円)で約7,000万曲が聴き放題!
今なら初回3ヶ月間は無料で試せます。
ただしAmazon Music HDには、2種類の音質があります。
- HD:最大850kbps
- Ultra HD:最大3,730kbps
このうち「Ultra HD」のものがハイレゾに当たります。
「Ultra HD」で聴けるのは、Amazon曰く「500万曲以上」。
CD音質の非圧縮データのビットレートが1,411kbpsであることを考えると、Amazon Music HDの「Ultra HD」のすごさが想像しやすいのではないかと思います。
他のサブスクと比較
参考としてAmazon Music HDと他のサブスクを比較して見てみましょう。
サービス名 | 月額 | 曲数 | 最大音質 |
---|---|---|---|
Amazon Music HD | 1,980円※1 | 約7,000万曲 | 3,730kbps |
Amazon Music Unlimited | 980円※2 | 約7,000万曲 | 256kbps |
Spotify | 980円 | 約5,000万曲 | 320kbps |
LINE MUSIC | 980円 | 約6,600万曲 | 320kbps |
Apple Music | 980円 | 約9,000万曲 | 256kbps |
YouTube Music | 980円 | 非公開 | 256kbps |
※1 プライム会員なら1,780円
※2 プライム会員なら780円
Amazon Music HDは音質も価格も圧倒的に高いことがわかります。
外部機器や再生アプリもそうですが、やはりハイレゾを楽しむためにそれ相応の額を払わなくてはいけないのは、仕方のないことと言えるでしょう。
ハイレゾ対応のおすすめイヤホン/ヘッドホン
ここからは、ハイレゾに対応しているおすすめのイヤホン/ヘッドホンをなるべく幅広い価格帯で紹介します。
ハイレゾ対応のイヤホン/ヘッドホンは、数多く出回っている上にピンキリです。
今回は初心者の方でも安心して購入できるように、有名な国内メーカー製のものだけをピックアップしました。
紹介する順番は価格の安い順です。
SONY MDR-XB55
SONY製のハイレゾ対応イヤホンながら、非常にお手頃な価格で購入できます。
リモコン・マイクのついたバージョンも選べます。
「とりあえずハイレゾ対応なら良い」という方なら、十分に満足できるでしょう。
JVC HA-FX99X
こちらはJVCのハイレゾ対応イヤホンです。
「SONY MDR-XB55」より高価な分、重低音が心地よく響きます。
Panasonic RP-HD10-K
Panasonicのハイレゾ対応のヘッドホンです。
イヤホンとは違った高い密封性が、ハイレゾの音質を引き立てます。
またオーバーヘッドホンとしては初の水平方向アジャスト機構を搭載しているため、ハウジングとヘッドバンドを、頭の形状にもっともフィットする位置に調整可能です。
価格に対する性能の高さが評判で、どんなジャンルの音楽でもオールマイティーに活躍します。
» Amazonで「Panasonic RP-HD10-K」を見る
SONY XBA-N1
SONYの高級イヤホンの部類に入るものです。
やはり低価格なものとは音質が根本的に違います。特に低音の響きに唸る購入者が多いのが特徴です。
ただ、この辺りのグレードだからこそ、格安イヤホンにはない製品ごとの個性も目立ちます。
こだわりの強い方だと「高音が物足りない」と感じることもあるようです。
もっとも、普通の人にとっては十分に良い音質なのですが。
JVC HA-FW01
最初から最高のものを買いたい方には、JVCのこのイヤホンがおすすめです!
3万円以上と高額ながら、「むしろ安い」という意見が出るほどの高音質。
特に、高音から低音まで苦手のないバランスの良さが評判です。
臨場感や音の広がりも心地よく、長時間聴いていても不思議と疲れません。
決して安い買い物ではありませんが、それに見合った満足感を得られる可能性が非常に高いです。
iPhoneでハイレゾ音源を聴く際の注意点
ここまで解説してきたように、iPhoneでハイレゾ音源を聴くためには外部のアプリや機器を頼る必要があります。
再生アプリとヘッドホンアンプ、イヤホン/ヘッドホンのうち、どれか1つでも欠けていたり、ハイレゾ非対応のものが混ざっていたりしたら、iPhoneでハイレゾ音源は聴けません。
そしてこれらを揃えるには、決して少なくないお金が必要です。
iPhoneの正式なハイレゾ対応はいつ?
それでは、外部アプリや機器に頼らず、iPhoneを買うだけでハイレゾ音源が聴けるようになる日はいつになるのでしょうか。
残念ながら、iPhoneだけでハイレゾ音源が聴けるようになるという話は今日まで一切出ていません。
根拠のない噂を含めても聞いたことがないです。
それだけハイレゾ音源を聴くための技術的なハードルがまだまだ高いということでしょう。
ハイレゾ音源を聴くには出費も覚悟!
以上、ハイレゾ音源をiPhoneで聴く方法についてでした。
- ハイレゾ再生アプリ
- ハイレゾ対応ヘッドホンアンプ
- ハイレゾ対応イヤホン/ヘッドホン
たとえハイレゾ音源を購入してiPhoneに保存しても、そのままではハイレゾ音源の再生はできません。別途、外部アプリや製品を用意する必要があります。
ハイレゾ対応イヤホン/ヘッドホンとは別に、2万円ほどの出費は覚悟してください。
高額な出費は痛いですが、逆に考えれば、必要なものさえ揃えればiPhoneでもハイレゾ音源が聴けるということです。
ぜひ今回ご紹介したアプリや機器を揃えて、iPhoneでハイレゾの世界を体験してみてくださいね。