
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
本記事ではiPhoneが異常に発熱する原因について、詳しく解説していきます。
iPhoneでゲームをしているときや充電をしているとき、iPhone本体が熱くなることはありませんか?
iPhoneが発火する事故なども耳にするため、不安になってしまいますよね。
発熱した場合の対処法、熱くならないための防止策なども紹介していきますので、ぜひとも参考にしていただければと思います。
1番身近にあるiPhoneだからこそ、これらの問題を解決し、安心した状態で楽しみましょう!
- iPhoneはバッテリーの弱体化やCPUへの負荷で発熱する
- 過剰な充電・充電中の使用を控えることで発熱を抑えられる
- 発熱が治らない場合はiPhoneをデフォルト状態に戻す
- 発熱状態で使い続けると発火の恐れがあるため注意
- 発熱時に冷蔵庫や冷凍庫で冷やすと故障する危険性がある
トップ画像引用元:Apple(日本)
iPhoneが異常発熱する原因
まず初めに、iPhoneが異常に発熱する原因について紹介・解説していきます。
iPhoneが異常に発熱する主な原因は、iPhoneに過剰な負荷がかかってしまっていることです。
異常な発熱に繋がる負荷は以下の通りです。
- 最新iOSにアップデートした際の発熱
- バッテリーの弱体化
- iPhoneのデータ容量がいっぱい
- CPUへの負荷が大きい
- iPhoneを使用する環境
- iPhone内部の故障
これらの負荷が主な要素となって発熱が起こっています。
ではこれらの要素をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
最新iOSにアップデートした際の発熱
最新iOSにアップデートするとiPhoneは発熱します。
これは、アップデートの処理に多くのシステムが稼働しており、iPhoneに大きな負荷がかかっているためです。
この場合の発熱は仕方ないことですが、負荷の軽減は可能です。
下記を守ることでiPhoneの発熱を軽減できます。
- 十分に充電しておく
- ストレージ容量を減らしておく
- Wi-Fiがしっかり入る場所で行う
バッテリーが弱体化している
iPhoneの発熱はバッテリー充電によるものが大半を占めています。
iPhoneを長年使用していると、バッテリーは弱体化していきます。
弱体化することで、供給する電力に耐えられず熱を帯びるという流れです。
この問題はiPhoneを使用するにあたって避けられない事柄になりますが、少しの努力でバッテリーの弱体化は軽減できます。
日頃から以下の方法を実践して、できるだけバッテリーの負荷を抑えましょう。
- 100%になったら充電器を外す
- 充電しながらiPhoneを使用しない
iPhoneのデータ容量がいっぱいになっている
意外と関係ない要素と思われがちですが、iPhoneのデータ容量も発熱問題に関わってきます。
iPhoneのデータ容量で大半を占めるのが、写真や動画・アプリケーションなどです。
これらが多く存在していると、iPhoneを圧迫し負荷がかかってしまいます。
逆に言えば、データ容量を軽減することでが発熱防止に繋がります。
心当たりのある方は、以下の方法を試してください。
- 写真・動画をiCloudに移してデータ容量を軽減
- 不要なアプリケーションを削除
- 音楽はダウンロードせずストリーミングで聴く
CPUへの負荷が大きい
iPhoneには、アプリなどを処理するCPUという核にあたるものが搭載されており、このCPUに過剰な負荷をかけるとiPhoneが熱くなります。
例えば、ゲームをいくつも起動していたり、Safariで複数のページを開いていたりするとCPUに過剰な負荷がかかります。
ゲーム機やパソコンなどの機器には、CPUの熱を逃す冷却ファンがついていますが、iPhoneには冷却ファンはついていません。
また、iPhoneケースにより熱が溜まりやすいのも一因となっているようです。
特に古いiPhoneはCPUが劣化し、負荷がかかりやすくなっていますので注意しましょう。
iPhoneを使用する環境が原因になっている
iPhoneを使用する環境も原因の1つです。
iPhoneは、以下のような場所で使用・放置しておくと熱を帯びやすく、故障の原因になります。
極力注意して使用することを心がけましょう。
- 直射日光があたる場所
- 気温・室温が高い場所
- 湿度が多い場所
- ポケットなど人体に密着している場所
iPhone内部の故障
決まった操作を行うと熱くなったり、少し操作しただけで発熱する場合は、iPhone内部の故障が考えられます。
iPhoneが動かなくなってしまうような大それた故障ではないにしろ、システムに問題があると思われます。
そういった場合は、修理するか買い替え時です。
iPhoneが熱くなった時の対処法
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
次に、iPhoneが発熱した時の対処法について紹介・解説していきます。
発熱の原因を理解できれば、対処法も必然的に見えてきますね。
- データ容量を軽減する
- 不要なアプリケーションの削除
- 過剰な充電・充電中の使用を控える
- CPUに負荷をあまりかけない
- 直射日光の当たる場所や高温な場所を避ける
- 故障が考えられる場合は修理へ
誰でも簡単に行える対処法ですので、まずこれらの対処法をおすすめします。
それでも改善されない場合は、これから紹介する対処法を試してみてください!
iOS 13から搭載された新機能「最適化されたバッテリー充電」を活用!
iPhoneのiOS 13から搭載された新機能、最適化されたバッテリー充電を活用すると、発熱を抑えられます。
この機能はiPhoneの設定から簡単に行えます。
手順は、以下の通りです。
最適化されたバッテリー充電機能をオンにする手順
- iPhoneの設定を開く
- 設定メニューの中からバッテリーを選択
- バッテリー項目内にあるバッテリーの状態をタップ
- 下部に配置されている最適化されたバッテリー容量をオンに変更
- 緑色に表示されれば設定完了
この機能は、次にiPhoneを使用する直前まで80%を超える充電を保留します。
そのため、原因の1つであるバッテリーの弱体化を防ぎ、発熱を抑えます。
バッテリーの劣化を軽減するための機能になりますので、充電の持ちも良くなりますよ。
この対処法を行っても改善されない場合は、次の章を参考にしてくださいね。
対処法を行ってもiPhoneの発熱が改善されないときは?
上記の対処法を行ってもiPhoneの発熱が良くならない場合は、内部のシステムに問題があると考えられます。
紹介した対処法を行っても、毎度熱を帯びてしまうのであれば、以下の方法を試してみてください。
- iPhoneをデフォルト状態に戻す
- リカバリーモードで強制的に初期化する(PC必須)
設定やデータを初期化し、iPhoneをデフォルト状態にすることで改善させる方法になりますので、最終手段として活用してください。
もしこれらの対策をする場合には、バックアップを取ることを忘れないようにしておきましょう。
それぞれの手順は以下のようになります。
iPhoneをデフォルト状態に戻す手順
まず初めに、iPhoneをデフォルト状態に戻す手順を解説していきます。
繰り返しになりますが、この設定を行う前にバックアップをとっておきましょう。
バックアップを取り忘れるとデータがすべて無くなってしまいますので、要注意です。
コンテンツ・設定を初期化する手順
- iPhoneの設定を開く
- 設定の中から「一般」を選択
- 下部に配置されている「リセット」を選択
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ
- データのアップデートポップが表示されるので、「アップデートを完了してから消去」・「今すぐ消去」のいずれかを選択
- 赤文字のすべてのコンテンツと設定を消去が表示されますのでタップ
これで、コンテンツ・設定の初期化は完了します。
これによりiPhone本体への負荷が軽減されます。
リカバリーモードで強制的に初期化する手順(PC必須)
次に、リカバリーモードで強制的に初期化する手順を解説していきます。
この方法は、iPhone本体で行えるものではなくパソコン(PC)が必要になります。
また、機種によって手順が異なりますので使用している機種を確認してから行ってください。
iPhone 8以降の機種をリカバリーモードから初期化する手順
- パソコン内のiTunesを最新バージョンにアップデートする
- iTunesを起動している場合は1度閉じる
- iPhoneをパソコンに接続しiTunesを開く
- その状態で、iPhoneの音量を上げるボタンを押してすぐに放す
- 音量を下げるボタンを押してすぐに放し、「iTunesに接続」の画面が表示されるまで電源ボタンを押し続ける
- パソコン上で「アップデート」をクリックし初期化を行う
iPhone 7・iPhone 7 plusをリカバリーモードから初期化する手順
- パソコン内のiTunesを最新バージョンにアップデートする
- iTunesを起動している場合は1度閉じる
- iPhoneをパソコンに接続しiTunesを開く
- その状態で、iPhoneの電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に押す
- 「iTunesに接続」の画面が表示されるまで押し続ける
- パソコン上で「アップデート」をクリックし初期化を行う
iPhone 6s以前の機種をリカバリーモードから初期化する手順
- パソコン内のiTunesを最新バージョンにアップデートする
- iTunesを起動している場合は1度閉じる
- iPhoneをパソコンに接続しiTunesを開く
- その状態で、ホームボタンと電源ボタンを同時に押す
- 「iTunesに接続」の画面が表示されるまで押し続ける
- パソコン上で「アップデート」をクリックし初期化を行う
初期化が完了したら、iPhoneの設定を行いましょう。
リカバリーモードからの初期化手順は、iPhoneの電源を切る方法が機種ごとで違うだけで、他の設定手順は同じです。
iPhoneを発熱したまま使い続けるリスク
結論から申しますと、iPhoneが異常に発熱した状態で使い続けると発火する危険性がありますので、やめておきましょう。
というのも、iPhoneなどのスマートフォンやガラケーは、バッテリーにリチウムイオン電池を使っています。
前述のように、バッテリーは経年劣化や過充電で弱体化すると熱を帯びやすくなり、熱を帯びたことによる劣化で更に弱体化が進みます。
このように発熱した状態のまま劣化が進むと、リチウムイオンバッテリーは膨張します。
ガラケーを使っていた方は、ガラケーの裏蓋を外したらバッテリーがパンパンだった記憶はありませんか?
iPhoneでも内部で同様の現象が起きます。
そのまま膨張が続くと、最悪の場合リチウムイオンバッテリーに亀裂が入り発火してしまう危険性があります。
最悪の場合、家が火事になり得ますので、発熱している状態での使用はできるだけ避けるようにしましょう。
またバッテリーが劣化していると感じたら買い替えをするのが賢明な判断と言えます。
iPhoneが発熱しているときにしてはいけないこと
iPhoneが発熱状態になっているときに、極端にiPhoneを冷やそうとしてはいけません。
扇風機にかざしたり、うちわなどで扇ぐ程度なら、ほどよく放熱されて効果的です。
ですが冷蔵庫や冷凍庫などで一気に冷やすと、温度差による結露がiPhone内部に発生してしまい故障の原因となります。
前述のように、発熱している状態は大人しく使用をやめて、iPhoneの熱が自然と無くなるのを待ちましょう。
iPhoneが熱くならないようにする防止策
これまで紹介してきた内容と少し重複しますが、iPhoneが熱くならないよう、日ごろからできる防止策について見ていきましょう。
- 通気性の良いカバーを付ける
- 充電をしたまま寝ない
- 夏場はズボンのポケットに入れない
iPhoneのカバーはさまざまありますが、特に手帳型のケースは熱がこもりやすいです。
発熱防止を心がけるのであれば、手帳型以外のケースを選ぶのがベターです。
iPhoneを充電したまま寝る人も多いかと思いますが、過充電となり発熱しやすくなります。
寝る前ではなく、仕事や学校から帰ったあとやお風呂に入る前や朝起きた直後に充電するなど、過充電にならないようにうまく工夫しましょう。
また、夏場はズボンのポケットに入れるだけでiPhoneに熱がこもりやすいです。
夏場はできるだけバッグなどに入れて肌に触れないようにしましょう。
iPhoneは発熱対策をしっかりと行い安全に使おう!
iPhoneなどのスマートフォンが発火するという事故はたびたび耳にしますので、明日は我が身と心がけてしっかりと対策をしておきましょう。
ただしどれだけ対策をしても、iPhoneは使っていけばいずれは熱を帯びやすくなります。
あまりにも異常な発熱だと感じたら、使うのを中止してできるだけ早く修理・買い替えを行ってくださいね。
発熱対策は充電の持ちを良くすることにも繋がりますので、ぜひとも実践して安全・快適にiPhoneを使用していただければと思います。
- iPhoneはバッテリーの弱体化やCPUへの負荷で発熱する
- 過剰な充電・充電中の使用を控えることで発熱を抑えられる
- 発熱が治らない場合はiPhoneをデフォルト状態に戻す
- 発熱状態で使い続けると発火の恐れがあるため注意
- 発熱時に冷蔵庫や冷凍庫で冷やすと故障する危険性がある