
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、iPhoneのiOSアップデートのやり方について解説しています。
iPhoneで定期的に配信されているiOSアップデートでは、不具合の改善や新機能の追加、セキュリティの強化などを行っています。
iPhoneを使ううえで非常に重要な作業ですが、アップデートのやり方が分からない人は意外と多いようです。
アップデートがうまくできないときの対処法や注意点についても解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
- iOSアップデートは定期的に配信される
- Wi-Fi環境と本体に十分な空き容量が必要
- 満充電または充電しながら行う
- 失敗すると不具合が発生する恐れあり
トップ画像引用元:Apple (日本)
auならスペシャルセールがおトク!
- au Online Shop限定セール!
- Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
- 機種変更なら最大38,000円相当還元!
iPhoneのiOSアップデートとは?
iPhoneのiOSアップデートとは、iPhoneのソフトウェアを最新の状態に書き換える作業です。
アップデートでは、「新しい機能の追加」「不具合の解消」「セキュリティの強化」などが行われます。
そのため、最新のiOSにアップデートすれば、より安全かつ快適にiPhoneが利用できますよ。
ソフトウェアが配信された場合は、その都度アップデートを行って最新の状態にしておくようにしましょう。
iPhoneのiOSアップデートは自動と手動の切り替えが可能
iPhoneのiOSアップデートは、自動アップデートと手動アップデートの両方が可能です。
- 自動アップデート
- 手動アップデート
自動アップデート
iOSのアップデートを自動に設定していた場合、ソフトウェアが配信されたタイミングで自動的にダウンロードとインストールが行われます。
アップデートの操作が不要なので、アップデートのし忘れを防げるのが利点です。
ただし、配信されると勝手にアップデートが行われるのが難点。
iPhoneを使いたいタイミングでも、アップデートが実行されてしまう恐れがあります。
また、自動アップデートに設定していても、Wi-Fiに接続かつ充電中でなければ実行されません。
- アップデートの操作が必要なし
- アップデートのし忘れを防げる
- 好きなタイミングでアップデートできない
- Wi-Fiと充電に接続していないと実行されない
手動アップデート
一方、iOSのアップデートを手動に設定していた場合、自分が好きなタイミングでアップデートが行えます。
しかし、アップデートの操作は、自分で行わなければなりません。
また、アップデートのし忘れも懸念されます。
手動アップデートに設定する際は、新しいiOSアップデートが配信されていないか、定期的にチェックするようにしましょう。
- 好きなタイミングでアップデートできる
- 勝手に仕様が変わる・不具合が起きる心配が少ない
- 自分で操作しなければならない
- アップデートのし忘れが心配
iPhoneのiOSアップデートの設定を切り替える方法
iOSアップデートの自動と手動の設定は、いつでも切り替えが可能です。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」を選択
- 「自動アップデート」でONかOFFを選ぶ
ONになっていれば自動でアップデートが行われます。
手動アップデートで行いたい人は、自動アップデートをOFFにしてください。
使っているiPhoneのiOSが最新か確かめる方法
続いて、使っているiPhoneのiOSが最新か、アップデートする必要があるのか確かめる方法をご紹介します。
iOSアップデートが最新かどうかは、iPhoneの設定で簡単にチェックできます。
なお、2021年6月29日現在のiPhone最新iOSは「iOS14.6」です。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」を選択
- 「お使いのソフトウェアは最新です」と表示されていればOK
最新のiOSについての情報が表示された場合は、最新のiOSにアップデートが必要です。
iPhoneのiOSをアップデートする方法
お使いのiPhoneが最新のiOSになっていなかった場合、手動でアップデートを行いましょう。
iPhoneのiOSをアップデートする方法は2パターンあります。
- iPhoneのみで行う方法
- iTunesに接続して行う方法
iPhoneをWi-Fiに接続でき、本体の容量に十分な空きがあるなら、iPhoneのみで行う方法が簡単ですよ。
しかし、Wi-Fiの通信環境が不安定な場合や本体の容量が少ない場合は、iTunesに接続してPCでアップデートを行うのがおすすめです。
それぞれのiOSアップデート方法について詳しく見ていきましょう。
iPhoneでiOSアップデートする方法
まずは、iPhoneでiOSアップデートする方法です。
- iPhoneをWi-Fiに接続
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「ソフトウェア・アップデート」を選択
- 「ダウンロードとインストール」をタップ
- パスコードを入力
- 利用条件を確認し「同意する」をタップ
手順1:iPhoneをWi-Fiに接続して、「設定」をタップ
ダウンロードはデータ量が大きいため、Wi-Fiを使いましょう。
Wi-Fiに接続されていることを確認して、ダウンロードとアップデート作業に入ります。
またバッテリーが不安な方は、電源コードに繋いでおくと良いでしょう。
手順2:「一般」をタップ
手順3:「ソフトウェア・アップデート」をタップ
手順4:「ダウンロードとインストール」をタップ
手順5:パスコードを入力後、利用条件確認で「同意する」をタップ
利用条件を確認して「同意する」をタップするとアップデートが始まります。
アップデートが終わるまではiPhoneに触れず、電源を落とさないでください。
iTunesに接続してiOSアップデートする方法
続いて、iTunesに接続してiOSアップデートする方法です。
- ケーブルを使ってiPhoneとパソコンを接続
- iTunesを開く
- 「概要」をクリック
- 「更新プログラムの確認」をクリック
- 「アップデート」をクリック
iPhoneでiOSアップデートがうまくいかないときの原因と対処法
iPhoneのiOSアップデートを行う際、アップデートが中断されたり失敗したりする可能性があります。
ここでは、iOSアップデートがうまくいかないときの原因と対処法についてまとめました。
- Wi-Fiの通信環境が不安定
- バッテリーが不足している
- iPhoneの空き容量が足りない
- Appleのサーバーが混雑している
Wi-Fiの通信環境が不安定
iPhoneでアップデートを行うには、Wi-Fi接続が必要です。
Wi-Fiに接続していない状態では、当然iOSアップデートは行えません。
また、Wi-Fiの通信状態が悪い場合は、アップデートが中断されたり時間がかかったりする可能性があります。
iPhoneでiOSアップデートをする際は、事前に通信環境をチェックするようにしましょう。
バッテリーが不足している
iOSアップデートでは、アップデートに必要なファイルのダウンロードやファイルの処理を行います。
膨大な量のファイルを処理するため、アップデートはかなりの時間とバッテリーを消耗します。
アップデート中にバッテリーがなくなると、正常にアップデートが完了できません。
iOSアップデートはバッテリーを満充電にしてから行うか、充電しながら行いましょう。
iPhoneの空き容量が足りない
iOSアップデートでは、アップデートに必要なファイルのダウンロードをするため、iPhoneの空き容量が必要です。
空き容量が足りないとエラーになってしまうので注意してください。
ちなみに、iOS14のアップデートのファイルサイズは2.83GBでした。
またアップデートの更新作業用の容量も必要になるため、さらに1GB程度は必要です。
iPhoneの空き容量が足りない人は、不要なデータなどを削除して容量を空けておくようにしてください。
どうしても容量が足りない場合は、パソコンの空き容量が使えるiTunesでiOSアップデートを行いましょう。
Appleのサーバーが混雑している
新しいiOSアップデートが配信された直後は、アクセスが集中する傾向にあります。
Appleのサーバーにアクセスが集中すると、ファイルのダウンロードに時間がかかったり失敗したりする恐れがあります。
新しいiOSがアップデートされた場合は、配信直後を避けて行いましょう。
iPhoneのiOSアップデートでの注意点
最後に、iPhoneのiOSアップデートでの注意点についてご紹介します。
注意点のなかには、取り返しがつかないほど重大な不具合が発生する恐れも。
iPhoneのiOSアップデートを行う前に、しっかり確認しておきましょう。
- 古いiPhoneは最新のiOSアップデートに非対応の可能性あり
- iOSアップデート中はiPhoneの操作ができない
- iOSアップデートによって不具合が発生する可能性あり
- iOSアップデート失敗でデータの消失や故障のリスクあり
古いiPhoneは最新のiOSアップデートに非対応の可能性あり
iPhoneは、毎年新しい機能を搭載した最新シリーズが発売されます。
そのため、すでに発売されているiPhoneでも利用できるように、iOSアップデートが行われる傾向にあります。
ただし、発売されたすべてのiPhoneで最新のiOSアップデートができるとは限りません。
発売から数年経っているiPhoneは、iOSアップデートの対象から外れてしまう可能性があります。
ご利用のiPhoneが最新のiOSアップデートに対応しなくても、使用は可能です。
しかし、不具合などが心配されるため、安全に使用するために機種変更してしまったほうがよいでしょう。
最新のiOS対応機種
バージョン | 対応機種 |
---|---|
iOS 15 | iPhone 13 Pro Max iPhone 13 Pro iPhone 13 mini iPhone 13 |
iPhone 12 Pro Max iPhone 12 Pro iPhone 12 mini iPhone 12 |
|
iPhone 11 Pro Max iPhone 11 Pro iPhone 11 |
|
iPhone XS Max iPhone XS |
|
iPhone XR | |
iPhone X | |
iPhone 8Plus iPhone 8 |
|
iPhone 7Plus iPhone 7 |
|
iPhone SE (第2世代) | |
iPhone 6s Plus iPhone 6s |
|
iPhone SE (第1世代) | |
iPod touch (第7世代) |
iOSアップデート中はiPhoneの操作ができない
iPhoneでiOSアップデートを行っている最中は、iPhoneの操作ができません。
iOSアップデートの時間はファイルの大きさや通信状態によって異なり、数十分~数時間かかります。
アップデートを行うときは、時間に余裕があるときや就寝時間を活用しましょう。
iOSアップデートによって不具合が発生する可能性あり
iOSアップデートを行ったことで、アプリや機能が正常に作動しなくなるといった不具合が起こる可能性があります。
iOSアップデートが原因の不具合は、それを改善するためのiOSアップデートが配信されるまでどうすることもできません。
iOSアップデートの不具合が心配な人はすぐにアップデートせずに、不具合の情報などをチェックしてから実行するようにしましょう。
もし重大な不具合が報告されていた場合は、不具合を改善するiOSアップデートが配信されてからでも遅くはありません。
iOSアップデート失敗でデータの消失や故障のリスクあり
iOSアップデート中に「電源が落ちる」「通信が途切れる」などが原因で正常なアップデートができなかった場合、iPhone自体が故障する可能性があります。
症状はさまざまですが、「データが消える」「iPhoneが起動しなくなった」といった重大な故障が発生する恐れがあります。
iOSアップデートを行う際は、Wi-Fiの通信環境が良好、かつ充電がたっぷりある状態で行うようにしてください。
また、アップデートする前にバックアップをとっておくのも有効です。
万が一アップデートに失敗してデータが消失しても、バックアップから復元が可能です。
注意点を押さえてiPhoneのiOSアップデートを行おう
今回は、iPhoneのiOSアップデート方法について解説してきました。
- iOSアップデートは定期的に配信される
- Wi-Fi環境と本体に十分な空き容量が必要
- 満充電または充電しながら行うべし
- 失敗すると不具合が発生する恐れあり
iPhoneのiOSは定期的にアップデートが行われ、不具合の改善やセキュリティの強化を図っています。
安全に使うためにも、最新版が配信されたら必ずアップデートを行いましょう。
Wi-Fi環境があれば、iPhoneで簡単にアップデートできますよ。
ぜひ、解説した手順を参考にしてみてくださいね。