
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhoneのiOS12に搭載されたスクリーンタイムは、アプリの使用時間を記録するものです。
自分や子どもに対し、さまざまな制限をかけることでスマホの長時間利用を防げます。
今回は、このスクリーンタイムの機能と利用する手順について解説します。
トップ画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う-Apple
スクリーンタイムはiOS12から利用可能
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う-Apple
iPhoneのiOS12で搭載された「スクリーンタイム」は、スマホの利用時間をコントロールするためのアプリケーションです。
スマホを「何に」「どれくらいの時間」使っているのかを記録し、管理したいものについては制限時間を設けることができます。
中でもお子様がいらっしゃる方にとっては、子どもがどのようにスマホを使っているのかを把握したり、利用する時間を制限したりするのに有用です。
スクリーンタイムを有効にするには
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う-Apple
スクリーンタイムを有効にするには、まずiOSを最新のものにアップデートしましょう。スクリーンタイムは、iOS12から使える新機能です。
iOS12へアップデートしたら、以下の手順でスクリーンタイムを有効にします。
1「設定」>「スクリーンタイム」と進みます
2「スクリーンタイムをオンにする」をタップします
3「続ける」をタップします
4「これは自分のデバイスです」または「子供用のデバイスです」をタップします
もし、お子様のデバイスでスクリーンタイムを有効にしたい場合は、お子様のデバイスで設定するほかに、親のデバイスから「ファミリー共有」機能を利用して設定する方法があります。
ファミリー共有
画像引用元:ファミリー共有-Apple
ファミリー共有とは、家族のAppleIDを紐付ける機能です。
音楽や映画、アプリなどを家族のメンバーで共有するために使いますが、スクリーンタイムにも活用できます。
ファミリーの管理者(ファミリーオーガナイザー)が、子どものデバイスの使用状況を自分のデバイスで確認できます。
スクリーンタイムでできること
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う-Apple
スクリーンタイムを利用することで、次の項目を確認できます。
- 今日のiPhoneを使用した時間
- 1時間あたりの利用時間
- アプリごとの利用時間
- iPhoneを持ち上げた(手にとった)回数
- アプリごとの、通知の回数とその時間帯
そして、アプリを利用できる時間を制限したり、特定のアプリのみ使える「休止時間」を設けたりできます。
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
「今日iPhoneを利用した時間」を確認する
iPhoneの「設定」>「スクリーンタイム」と進んだ直後の画面では、「今日どのくらいの時間iPhoneを利用したのか」を見ることができます。
「自分が想像するよりも、利用時間が多かった!」と驚かれる方も多いのではないでしょうか。
1時間あたりの利用時間を確認する
スクリーンタイム画面の「〇〇分」と書かれている上の「(自分のデバイス名)」をタップすると、アクティビティの概要画面が開きます。
ここでは、「1時間ごとのiPhone利用時間」を確認できます。どの時間帯に最もiPhoneを利用しているのかがわかります。
なお、これは「今日の0時~スクリーンタイムを開いた時間」まで集計されたものです。なので、例えば9時に見ると0時~9時までの記録しか表示されません。
1日全体の利用時間を把握するには、0時直前に見るのが適切です。
アプリごとの利用時間を確認する
スクリーンタイムで自分のデバイス名をタップしたあとの画面を下にスクロールすると、「アプリごとの利用時間」を見られます。
つまり、どのアプリにどれくらいの時間を費やしているのかを把握できます。
「SNSやりすぎかな・・・」
「ゲームしている時間が思ったよりも多かった!」
などと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
持ち上げ回数を見る
アプリごとの利用時間を確認できる画面を下にスクロールすると「1時間あたりの持ち上げ回数」を確認できます。つまり、iPhoneを手にとった回数のことです。
この「持ち上げ回数」は、スマートフォンへの依存度を意味します。
例えば、1日の持ち上げ回数が100回だとしましょう。1日の活動時間が16時間だとした場合、1時間あたりスマートフォンを手に取る時間は6回、つまり10分に1回はスマートフォンを触っていることがわかります。
もちろん、私たちの日常生活はスマートフォンとは切り離すことができません。ですが、スマートフォンへの依存度が大きくなると、怒りやすく憂うつになるという調査結果があります。
ですから、ある程度依存するのは仕方ありませんが、その依存を適度にコントロールすることが大切です。
自分の「持ち上げ回数」を把握し、「自分はiPhoneに依存しすぎていないか」を確認しましょう。
次の章では、通知の回数を確認する手順について解説します。
通知の回数を確認する
「持ち上げ回数」の下を見ると、「1時間あたりの通知回数」を確認できます。これは、アプリが通知を発した回数のことです。
この「通知回数」は、集中力が奪われた回数を意味します。
そもそも「通知」は、利用者が重要なメッセージを見逃さないよう、利便性を上げるための機能でした。
ですが、アプリから「通知」されると、その通知に意識が飛んでしまい、集中力が奪われてしまいます。
仕事中、iPhoneにLINEやメールの通知が届き、すぐにスマホの画面を確認してしまう方も多いのではないでしょうか?
もちろん、仕事中でも即座に確認が必要なものはあるでしょう。ですが、即座に確認しなくてもよいものまで日常的に通知されると、集中できず仕事の効率が上がりません。
通知の回数を確認し、不必要に集中力が奪われていないかをチェックしましょう。通知が多すぎると思った場合は、次に紹介する通知の設定変更を行いましょう。
通知の設定を変更するには
通知の設定を変更するには、スクリーンタイムの通知画面に表示されたアプリ名をタップします。または、「設定」>「通知」と進み、「通知スタイル」欄のアプリをタップします。
通知しないよう変更する場合は、「通知を許可」をオフにします。
アプリの利用時間を制限する
アプリごとの利用時間を見たとき、
「こんなにこのアプリを使っていたのか・・・」
と驚かれた方も多いのではないでしょうか。
そういった方は、アプリの利用時間を制限するのもひとつの方法です。
手順は、次のとおりです。
1「設定」>「スクリーンタイム」>「(自分のデバイス名)」と進みます。
2「よく使われたもの」欄にある、利用時間を制限させたいアプリをタップします。
3「制限を追加」をタップします。
4制限時間を設定し、「追加」をタップします
以上でアプリに対する制限時間の設定は完了です。
制限時間を設定すると、制限時間の5分前になったときに「時間の確認」の通知が届きます。
「〇〇の今日の残り時間はあと5分です」と表示され、制限時間に近づいていることを知ることができます。
制限時間を超えても利用できる
制限時間を超えてしまうと、「制限時間を超えました」と表示されます。
ただし、アプリケーションを継続して使いたい場合は、次の手順で使い続けることが可能です。
1時間制限の画面で「制限を無視」をタップします。
2「15分後に再通知」または「今日は制限を無視」のどちらかを選択すします。
制限時間を超えていても、どうしてもアプリを利用しなければならないときは、この手順でアプリの時間制限を解除できます。
休止時間の設定
iPhoneを使いすぎているかたは、アプリごとに利用時間を制限するほかに、「休止時間」を設定する方法があります。
この「休止時間」は、iPhoneを使わない時間を設定する機能です。
具体的には、開始時間と終了時間を入力することで、その間は電話などの緊急性のあるもの以外は使えないようにするもの。
休止時間を設定することでスマホのほとんどの機能が使えなくなりますので、「ゲームやSNSをついつい遅くまでやってしまう・・」という方は、眠りたい時間に休止時間を設定すると有効です。
休止時間を設定する手順
「休止時間」を設定する手順は、次のとおりです。
1「設定」>「スクリーンタイム」>「休止時間」と進みます。
2「休止時間」をオンにします。
3開始時間と終了時間を設定します。
4「戻る」をタップします。
これで、休止時間の設定は完了です。休止時間の5分前になると「休止時間まであと5分です」と通知が届きます。
休止時間に使えるアプリを設定する
- 電話
- メッセージ(SMS)
- FaceTime
- マップ(iOS標準のもの)
通知できるアプリの除外や追加を行うには、次の手順で行います。
1「設定」>「スクリーンタイム」>「常に許可」をタップします
2追加したい場合は、「APPを選択」欄の「+」ボタンをタップします
3アプリを除外したい場合は、「許可されたAPP」欄にある、アプリの「-」ボタンをタップします
4「削除」をタップします。
休止時間になったら
休止時間になると、「常に許可」したアプリ以外のアプリのアイコンがグレーになり、タップしても「時間制限」の画面がでます。
ただし、もし休止時間中でも使いたい場合は、「制限を無視」をタップして使用することができます。
子どものiPhoneに制限をかける方法
子どもは、大人に比べてコントロールする力が弱いため、親がアプリの制限をかけることが有効です。
親のみが知る「パスコード」を設定することで、子どもが制限時間を延長できないように管理します。
アプリが制限時間を超えたり休止時間を迎えたりすると、「時間制限」の画面が表示されますが、時間を延長するには、「親のパスコード」の入力が求められます。つまり、子どもはアプリの利用時間を延長できません。
親のパスコードを設定する手順
子どものiPhoneにスクリーンタイムを設定していないときは、次の手順で「親のパスコード」を設定しましょう。
1「設定」>「スクリーンタイム」>「スクリーンタイムをオンにする」と進みます。
2「続ける」をタップします。
3「これは子供用のiPhoneです」をタップします。
4「休止時間を設定」または「あとで行う」を選択します。
5「App使用時間の制限を設定」または「あとで行う」を選択します。
6「続ける」をタップします。
7親のパスコードの画面で、4桁の数値を入力します。
8パスコードを再入力します。
この「親のパスコード」は、デバイスのロック解除に使うパスコードとは別のものにしてください。
スクリーンタイムを設定済みのとき
すでに子どものiPhoneが「自分のiPhone」としてスクリーンタイムを有効にしていた場合は、スクリーンタイム設定をやり直す必要があります。
次の手順で、スクリーンタイムをオフにしましょう。
1「設定」>「スクリーンタイム」>「スクリーンタイムをオフにする」と進みます。
2「スクリーンタイムをオフにする」を選択します
あとは、先述した「親のパスコードを設定する手順」どおり進めてください。
次の章では、子どものスマホを時間制限するときのコツについて解説します。
子どものスマホを時間制限するときのコツ
子どものiPhoneの利用時間を制限する「手順」については、ご理解いただけたと思います。しかし、親が一方的に利用時間を制限してしまうと、子どもは反発しかねません。
では、反発を招かずに子どもに利用時間を守らせるにはどうしたらいいのでしょうか?
一方的に制限しない
最も重要なことは、親が一方的に決めないことです。
なぜなら、一方的に決められたことには納得感がなく、子どもは守りたがらないからです。また、情報が溢れかえっている世の中ですので、子どもはいずれ抜け道を探してロックを解除してしまうでしょう。
ですから、スマホを長時間使うことがどうして問題なのかを子どもと共有しましょう。問題を共有することで、「スマホを長時間使うことはよくない」という意識が子どもに芽生えます。
何を問題とするのかは、その家庭でそれぞれだと思いますが、
- 睡眠時間が短くなって集中できなくなる
- うつ気味になったり飽きっぽくなったりしやすく、健全な日常生活を送れなくなる
など、「あなた(子ども)にとってよくない」ということを伝えてはいかがでしょうか。
続いて、実際に利用時間を決めるためのステップを解説します。
1日の使用時間を記録
最初に、子どものiPhoneのスクリーンタイムをオンにして、1日のスマホの使用時間を記録しましょう。
どのくらいの時間を子どもがスマホに費やしているかを把握し、子どもと話し合う材料にします。
現状と問題を理解させる
長時間使っているのであれば、記録したスマホの利用時間を子どもと共有し、問題があることを伝えましょう。
現状の利用時間と照らし合わせ、スマホを長時間使うことがどんな問題を引き起こすのかを子どもに伝えてください。
一緒にルールを決める
スマホの長時間利用をやめるには、どのようにすればいいかを親子で決めましょう。「使う時間は22時までにする」などと具体的に決めることが大切です。そして、決めたことを子どもに書いてもらいます。
スクリーンタイムを設定しなくても、子どもが自発的に「スマホを利用するのは○時までにする」というのであれば、それができるか見守るのも一つの方法です。
子どもが自発的に行う場合は、「もしも守れなかった場合はスクリーンタイムを設定し、スマホの利用時間を○時間に制限する」ということをあらかじめ決めておきましょう。
親も一緒に取り組む
子どもだけにルールを守らせるのではなく、親も一緒にスマホの利用制限に取り組むことが大切です。
「親も本気である」という態度を見せることで、子どもも真剣に取り組んでくれるはずです。
スマホの使う時間を把握しよう!
私たちにとって、スマホは欠かせないもののひとつですが、長時間利用することによってさまざまな健康被害があることがわかってきました。
「ついタップしたくなる」「つい読みたくなる」など、人の欲望をかき立てるようなアプリが多いので、自分から利用をやめるのは非常に難しいです。
セルフコントロールが難しい方は、ぜひスクリーンタイムを有効活用してください!