
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事ではiPhoneで書類をスキャンする方法を紹介していきます。
iPhoneはメモアプリで書類をスキャンできますが、実はメモアプリ以外でも書類のスキャンは可能です。
書類や手書きメモ、レシートなどの紙媒体をiPhoneのカメラでスキャン・保管し、活用できます。
iPhoneで書類をスキャンする方法をまとめて3つ紹介し、スキャンした画像の編集方法なども解説していきます。
ぜひ参考にして、私生活や仕事に役立ててくださいね。
- メモアプリを使う
- ファイルアプリを使う
- App Storeの専用アプリを使う
- メモアプリが一番気軽にスキャンできる
- ファイルアプリは仕事に使いやすい
- 専用アプリは便利な機能がたくさんある
auならスペシャルセールがおトク!
- au Online Shop限定セール!
- Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
- 機種変更なら最大38,000円相当還元!
iPhoneで書類をスキャンする方法は主に3つ!
iPhoneで書類をスキャンする方法は主に以下の3つです。
- メモアプリからスキャン
- ファイルアプリからスキャン
- 専用アプリをダウンロードしてスキャン
メモアプリは、文字入力したメモと一緒にスキャンした画像が保管可能。
買い物の手書きメモを画像で残せるなど、日常使いに重宝します。
ファイルアプリならスキャンした画像をまとめて保存できるので、仕事での使い勝手が良いです。
専用アプリは、さまざまな便利機能が付いていることが多いので、幅広い場面で活躍します。
それぞれのスキャン方法を詳しく解説していきますね。
iPhoneのメモアプリで書類をスキャンする方法
まずはiPhoneのメモアプリで書類をスキャンする方法を解説していきます。
iPhoneのメモアプリで書類をスキャンする手順は次のとおりです。
- メモアプリを起動
- 「書類をスキャン」を選択
- 書類を撮影し保存
- 書類の名前を変更
一つずつ詳しい手順を見てみましょう。
メモアプリを起動する
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch でメモを使う-Apple
まず、メモアプリを起動します。メモアプリで書類をスキャンできるのは、iOS11以降のiPhoneです。
最新のiOSにしていない方は、先にバージョンアップを済ませましょう。
書類をスキャンする
キーボード上部にあるカメラマークをタップしましょう。
そして「書類をスキャン」を選択します。
カメラマークが見当たらないときの対処法
そもそもメモアプリにカメラマークが表示されていない場合は、以下のいずれかの手順を試してみてください。
- iPhoneの「設定」>「メモ」と進み、iCloudアカウントをオンにする
- iPhoneの「設定」>(自分の名前)>「iCloud」と進み、メモの項目をオンにする
メモアプリでスキャンするには、iOS11にアップデートする以外に、メモの保存場所をiCloudに変更する必要があります。
ホーム画面から書類のスキャン画面を出す方法
なお、メモアプリを開かなくても、ホーム画面から直接書類のスキャンができます。
ホーム画面上に表示されているメモアプリのアイコンを長押ししてみてください。
上記画像のようなメニューが表示されます。
この中から「書類をスキャン」を選択し、書類を撮影しましょう。
慣れてきたらこの機能を使ったほうが、手っ取り早くスキャンができますよ。
書類を撮影して保存する
「書類をスキャン」をタップしたら、カメラが立ち上がりますので、画面内に書類が収まるように調整しましょう。
カメラが書類の四隅を検知し、ボタンを押さなくても自動的にシャッターが切られます。
その後、撮影した画像を表示して「保存」ボタンを押すと、書類がメモ内に保存されます。
もちろん、自分でボタンを押しての撮影も可能です。
ただし自分でボタンを押すと画面がブレて、綺麗にスキャンができないことがあります。
基本的には自動のシャッターを使ったほうが安定します。
ちなみにシャッター音が鳴るので、注意してくださいね。
書類の名前を変更する
画面上部に表示されている「スキャンした書類」という文字をタップし、書類の名前を変更しましょう。
メモアプリでスキャンした書類は、すべて「スキャンした書類」という名前になります。
区別するために名前を変更しておくほうがベターです。
メモアプリでのスキャン方法は以上です。
スキャンした画像はいつでもメモアプリから確認できます。
ファイルアプリで書類をスキャンする方法
続いて、iPhoneのファイルアプリで書類をスキャンする方法を紹介します。
ファイルアプリでのスキャンだと、使い勝手はメモアプリよりも良くないですが、画像としてさまざまな処理ができます。
そのため仕事用の書類などをスキャンする場合は、ファイルアプリの方が向いています。
iPhoneのファイルアプリで書類をスキャンする手順は次のとおりです。
- ファイルアプリを起動
- 「書類をスキャン」を選択
- 書類を撮影し保存
- 書類の名前を変更
メモアプリの場合と比べ、操作方法に大きな違いはありません。
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
ファイルアプリを起動
まずはファイルアプリを起動します。
その後、画面右下の「ブラウズ」をタップしてください。
「ブラウズ」をタップすると右上に(…)マークが出ます。
「書類をスキャン」を選択
右上に表示された(…)マークをタップします。
そのまま「書類をスキャン」を選択してください。
ちなみにメモアプリではメニュー画面からすぐにスキャンができますが、ファイルの場合はできません。
書類を撮影し保存
「書類をスキャン」を選択するとカメラが立ち上がります。
メモアプリと同様に、ボタンを押さなくても自動的にシャッターが切られます。
また、自分でボタンを押して撮影も可能です。
撮影が完了したあと「保存」をタップすると、指定した場所に撮影した書類が保存されます。
書類の名前を変更
メモアプリと同様に、保存した画像は「スキャンした書類」という名前になります。
そのため、基本的には区別するために名前を変更しておきましょう。
名前の変更方法は画像を長押しして「名称変更」をタップで可能です。
ファイルアプリでのスキャン方法は以上です。
専用アプリでスキャンする方法
専用アプリでスキャンする方法を紹介します。
iPhoneにはスキャン機能が標準搭載されているので、よほどのことがない限り、専用アプリは必要ありません。
ですが、専用アプリはスキャンに特化しているので、性能が非常に高いです。
より高性能のスキャンをしたい場合は、専用アプリを使ってみましょう。
専用アプリで書類をスキャンする手順は次のとおりです。
- App Storeを起動
- 任意のスキャンアプリをダウンロード
- 書類をスキャン
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
App Storeを起動
画像引用元:App Store – Apple サポート 公式サイト
専用アプリは他のアプリと同様にApp Storeでダウンロードします。
App Storeを起動して、スキャンアプリを探してみましょう。
「スキャンアプリ」とキーワード検索するだけで、さまざまなスキャンアプリが出てきますよ。
任意のスキャンアプリをダウンロード
任意のスキャンアプリをダウンロードしましょう。
何を選べば良いかわからない場合は「Adobe Scan」がおすすめです。
書類をスキャン
スキャンアプリをダウンロードしたら画面の指示どおりに書類などをスキャンしましょう。
画像のように、基本的にはほとんどのアプリで初回はスキャンの説明をしてくれます。
画面の指示に従ってスキャンを進めていきましょう。
専用アプリでのスキャン方法は以上です。
iPhoneでスキャンした書類の編集方法
続いて、iPhoneでスキャンした書類の編集方法を紹介します。
iPhoneでは書類にさまざまな編集をかけられますが、本記事では特に利用頻度の多い以下の3つを紹介します。
- 書類にフィルタをかける
- 書類に注釈をつける
- 書類を修正する
それぞれの編集方法を詳しく見ていきましょう。
書類にフィルタをかける方法
スキャンした書類にかけられるフィルタは、次の4種類です。
- カラー
- グレイスケール
- 白黒
- 写真
標準では「カラー」で書類が取り込まれますが、書類を白黒で取り込みたいときは「グレイスケール」や「白黒」のフィルタに変更しましょう。
写真がメインの原稿の場合は「写真」に変更すると良いでしょう。
ちなみにファイルアプリでスキャンした書類には、フィルタをかけられませんので注意しましょう。
フィルタをかける手順
書類にフィルタをかける手順は次の通りです。
- メモアプリ内のスキャンした書類をタップ
- 左から3つ目のアイコン(丸が3つ重なったもの)をタップ
- フィルタを選択
フィルタを選択したら「完了」をタップしましょう。
書類に注釈をつける方法
iPhoneでスキャンした書類には、マーカーを引いたりテキストを入力したりできます。
メモアプリの書類に注釈をつけるには、メモの中の書類をタップし右上の「共有マーク」を押しましょう。
そして「マークアップ」を選択します。
ファイルアプリの書類に注釈をつけるには、書類を長押しして、同じように「マークアップ」を選択しましょう。
マークアップを選択すると描画ツールが表示されます。
この描画ツールは左から順に
- フリーハンドのペン
- フリーハンドのマーカー
- フリーハンドの鉛筆
- 消しゴム
- 選択ツール
- 定規
- カラーパレット
です。
また、一番右にある「+」ボタンを押すと次の機能を利用できます。
- テキスト入力
- 署名ツール
- 拡大鏡ツール
- 図形挿入(四角、丸、吹き出し、矢印)
ここからは編集する際に特に利用する頻度の高い、以下の5つの機能について詳しく解説していきます。
- フリーハンドのペン・マーカー
- 消しゴム
- テキスト入力
- 図形挿入
- ひとつ前に戻る
それぞれ詳しく見ていきましょう。
フリーハンドのペン・マーカー
ペンは、マークアップを選択した後に表示される描画ツールのいちばん左にあり、マーカーは左から2番目に表示されています。
- 蛍光ペンのように背景が透けて見えるのが「マーカー」
- 油性ペンのように背景が塗りつぶされるのが「ペン」
使い方は次の通りです。
- ペンまたはマーカーを選択
- 太さを選択
- カラーパレットで色を選択
- スキャンした書類に書き込む
ペンまたはマーカーを使うときは、書類を拡大してから行うのがうまく書き込むコツです。
消しゴム
消しゴムは、左から4つ目に表示されているアイコンから起動します。
消しゴムの使い方は次の通りです。
- 消しゴムをタップ
- 書類の上のマーカーやペンでの書き込みをなぞる
消しゴムは「書類の文字を消す」というものではなく、「マークアップでの書き込みや図形を消すもの」です。
テキスト入力
テキスト入力は、書類の任意のスペースに文字を入力できる機能です。
使い方は次の通りです。
- 一番右の「+」ボタンをタップ
- 「テキスト」をタップ
- 文字入力したい場所までボックスを移動
- ボックスをダブルタップして文字を入力
書類に文字を入力した後は微調整が必要です。
そのため「テキストの文字の大きさを変える方法」「テキストの色を変える方法」をそれぞれ解説していきます。
テキストの文字の大きさを変える方法
テキストの文字の大きさを変えたいときは、テキストが選択された状態で、下の「ぁあ」と書かれたメニューをタップしましょう。
文字の大きさをスライダーバーで調整できます。
また同じ画面で「フォント」と「文字を揃える位置」を変更できます。
テキストの色を変える方法
テキストの色を変更したいときは、テキストが選択された状態で、画面下の〇から任意の色を選択します。
右端の虹色の〇を選択すると、さらに詳細に色を選択できます。
図形挿入
マークアップで挿入できる図形は、次の4種類です。
- 四角□
- 丸○
- 吹き出し
- 矢印(直線・片方向の矢印・双方向の矢印)
図形を挿入する手順は、次のとおりです。
- 一番右の「+」ボタンをタップ
- 入力したい図形を選択
- 図形を挿入したい場所へ移動
- 向きや大きさなどを調整
図形の色を変更したいときは、テキストの色変更と同じように行いましょう。
ひとつ前に戻る方法
編集のミスをしてしまったときは「ひとつ前に戻る」を使いましょう。
使い方は、書類の上にある「反時計回りのUターンマーク」をタップするだけです。
ちなみに「時計回りのUターンマーク」は「ひとつ前に進む」です。
間違えて「ひとつ前に戻る」をしてしまったら「ひとつ前に進む」をしてやり直しましょう。
ただし「完了」ボタンを押した後は「ひとつ前に戻る」と「ひとつ前に進む」ができませんので注意してください。
書類を修正する方法
「書類の一部を隠ししたい」「書類の文字を変更したい」
そんなときは編集機能を使って、書類の一部を白い四角で隠しましょう。
文字を変更したい場合は、その上から文字を書き込めばOKです。
ただし、これは「修正テープで塗りつぶしその上から文字を書き込む」ようなものです。
つまり、Wordのように文章の順番を入れ替えたり、文を詰めたりできるものではありませんので、そこはご了承ください。
書類を修正する手順は、次の7ステップです。
- 「マークアップ」を選択
- 「+」をタップし四角「□」を選択
- 消したい部分が四角内に入るように調整
- 塗りつぶし四角「■」を選択
- 色を白に変更
- テキストを入力
- テキストを微調整
1~5まで行えば、書類の中で見せたくない部分を隠せます。
6~7は、目隠ししたところに新しくテキストを入れたい場合に行いましょう。
では、詳しい手順を解説します。
「マークアップ」を選択
まず、メモからスキャンした文書をタップします。
あとは、右上にある「共有ボタン」から「マークアップ」をタップします。
ファイルアプリの書類の場合は、書類を長押して、同じように「マークアップ」をタップしましょう。
「+」をタップし四角「□」を選択
続いて、一番右にある「+」ボタンをタップし、四角「□」を選択しましょう。
丸い形で塗りつぶしたい場合は、丸「〇」でも問題ありません。
消したい部分が四角内に入るように調整
四角「□」を選択すると、書類の真ん中に四角が現れます。
この四角の大きさを調整し、書類の消したい部分を囲むようにしましょう。
消したい部分が四角だと囲み切れない場合は、もうひとつ四角「□」を出して調整してください。
塗りつぶし四角「■」を選択
消したい部分を四角で囲んだ後は、一番左のアイコンをタップしましょう。
そうすると、4種類の四角形を選ぶ画面になるので、黒く塗りつぶされた四角「■」を選択します。
色を白に変更
続いて、その四角形の色を白に変更します。
もし黒く塗りつぶされた状態でOKなら色を変える必要はありません。
白に変更するには、画面右下の虹色の〇をタップして、書類の地色に合った白色を選択します。
そうすると、まるで最初から何も書かれていなかったかのように、書類が修正されます。
テキストを入力
ここからは修正した部分の上に、新たなテキストを入れたい場合の手順について解説します。
まず、一番右の「+」をタップし「テキスト」を選択しましょう。
書類の中央部分にテキストボックスが表示されます。
ダブルタップしてテキストを入力し、テキストを入れたい場所まで移動させましょう。
テキストを微調整
最後は、テキストの微調整です。
テキストを選択した状態で、一番左にある「ぁあ」をタップします。
フォントの大きさや字体などを変更できるので、適切なものになるように、微調整しましょう。
修正が終わったら「完了」をタップして終了です。
メモアプリの書類をファイルアプリに送る方法
メモアプリでスキャンして保存した書類を、ファイルアプリに送る手順を紹介します。
間違えてメモアプリでスキャンしてしまった方や、メモアプリを整理してファイルアプリに書類をまとめたい方は、ぜひ参考にしてください。
手順は、次のとおりです。
- メモ上の「スキャンした書類」をタップ
- 書類の右上に表示された「共有アイコン」をタップ
- 「ファイルに保存」をタップ
- 保管する場所を選択
特に難しい手順はありません。
ただし保管する場所は自分で選択するので、どこに保管したか忘れないようにしましょう。
スキャンした書類をメール添付する方法
最後に、スキャンして保存した書類をメール添付する方法を紹介します。
スキャンした書類をメール添付する手順は次の通りです。
- メモ内の書類をタップ
- 右上の「共有マーク」をタップ
- メールを選択
- 内容をを入力しメールを送信
ファイルアプリからメール添付する場合は、書類を長押しして「共有」からメールを選択しましょう。
重要な書類を送る際は送付先、内容をしっかりと確認して送るようにしてくださいね。
スキャン機能を使って仕事や私生活を更に充実させよう
iPhoneはメモアプリやファイルアプリで、簡単に書類のスキャンができます。
本格的に書類のスキャンや編集を行いたい場合は、専用アプリをApp Storeからダウンロードするのも一つの手です。
またスキャン機能は書類だけでなく、本記事の画像で行っていたように、レシートなどの保存にも役立ちます。
上手にスキャン機能を活用して、仕事や私生活に役立ててくださいね。
- メモアプリを使う
- ファイルアプリを使う
- App Storeの専用アプリを使う
- メモアプリが一番気軽にスキャンできる
- ファイルアプリは仕事に使いやすい
- 専用アプリには便利な機能がたくさんある