
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、iPhoneの画面を「ミラーリング」する方法を解説します。
自宅で動画視聴するときなど、画面ミラーリングの方法を知っているとより便利になります。

- 有線は変換ケーブルで簡単にミラーリングできる
- Apple TVやMacは無線でミラーリングできる
- アプリを使えばiPadやAndroidにもミラーリング可能
- 無線のミラーリングは同じWi-Fiに接続する必要あり
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
画面ミラーリングとは?
画面ミラーリングとは、iPhoneの画面を他のデバイスやテレビなどに表示する機能です。
iPhoneの場合、Apple TVやMacへの画面ミラーリングは標準で利用可能となっています。
また、最近流行りのスマートテレビも、「AirPlay対応」ならiPhoneから直接ミラーリング可能です。
その他のデバイスに画面ミラーリングする場合には、アプリで対応することになります。
iPhoneで画面ミラーリングをするメリット
iPhoneで画面ミラーリングするメリットは次の通りです。
ゲームや動画を大画面で楽しめる
iPhoneで画面ミラーリングを利用する最大のメリットは、スマホの画面を大画面にできることです。
最近のiPhoneは大型ディスプレイを搭載しているとはいえ、家のテレビとは比べるまでもなく小さいですよね。
ゲームや動画を楽しむ際、圧倒的にテレビの方が臨場感があります。
画面ミラーリングを利用することで、自宅にいるときはゲームや動画を大画面で楽しめるので、ぜひ活用してください。
家族・友人と一緒にスマホのコンテンツを楽しめる
画面ミラーリングを利用してiPhoneをテレビ等に映せば、家族や友人とゲーム・動画等のコンテンツを一緒に楽しめます。
夕食時に家族みんなで動画配信サービスのドラマや映画を視聴したり、ゲームをみんなで観戦したりと、スマホ1つでは難しい使い方もOKです。
著者も、個人的に自宅に友人を招いてお鍋やたこ焼きパーティをする時は適当な動画をミラーリングで流しっぱなしにしています。
ストレートネックのリスク軽減になる
最近はスマホが原因でストレートネックになる人が増えています。
しかし、自宅での動画視聴やゲームをミラーリング中心に利用すれば、ストレートネックになるリスクが軽減できます。
- 首の骨の湾曲が少なくなって真っ直ぐに近い状態になること
- 頭痛や肩こり、首こりなどを引き起こす
- 「スマホ首」とも呼ばれる
ストレートネックは、首や背中が長時間丸まった状態が続くことが原因とされます。
ミラーリングしてiPhoneの画面をテレビに映せば、操作する時に少しiPhoneの画面を見るだけにできるでしょう。
iPhoneの画面をミラーリングする方法は3種類!
続いて、iPhoneの画面をミラーリングする方法をみていきましょう。
方法1:有線ケーブルでミラーリングする
iPhoneの画面をテレビにミラーリングする際は、有線ケーブルを利用するのが1番簡単です。
充電コネクタからHDMI変換アダプタ+HDMIケーブルで接続し、テレビの入力をHDMIに切り替えるだけで、サクッとiPhoneの画面をミラーリングできます。
なお、HDMI変換ケーブルはApple純正のものからサードパーティ製のものまで様々です。
iPhoneのHDMI変換ケーブル
商品 | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
Lightning - Digital AVアダプタ | 7,980円 | 公式サイト |
iPhone HDMI変換ケーブル (サードパーティ製) | 2,000円前後 | - |
Apple純正は価格が高めですが、高品質で長期的に利用できます。
とりあえずミラーリングを試すならサードパーティ製、ずっと使い続けるならApple純正を選ぶといいでしょう。
方法2:Apple TVでミラーリングする【無線】
Apple TVを持っている方は、iPhoneから無線でミラーリングできます。
- iPhoneとApple TVを同じWi-Fiに接続
- 画面右上からコントロールセンターを開く
- 画面ミラーリングのアイコンをタップ
- 対応機器一覧から接続先をタップ
-
STEP.iPhoneとApple TVを同じWi-Fiに接続
-
STEP.画面右上からコントロールセンターを開く
-
STEP.画面ミラーリングのアイコンをタップ
-
STEP.対応機器一覧から接続先をタップ
-
終了
以上でApple TVにiPhoneの画面がミラーリングされます。
テレビの接続先をApple TVに切り替えて、iPhoneの画面が表示されていることを確認しましょう。
なお、Apple TV以外の接続デバイスにも同様の手順で画面ミラーリングできますが、デバイスによっては初回はパスコード入力が求められます。
もし画面パスコードが表示されたら、iPhoneで入力するだけでOKです。
Macにもミラーリング可能
なお、最近のMacをお持ちの場合は、同様の手順でMacにも画面ミラーリングできます。
iMacや大きなディスプレイにMacを接続しているなら、Apple TVがなくても大画面でiPhoneが使えます。
動画はChromecastにもミラーリング可能
iPhoneの画面ミラーリングは、ChromecastやFireTVなど他社製のストリーミングデバイスには原則非対応で、ホーム画面やゲームなどのミラーリングはできません。
ただ、ChromecastはYouTubeなどの動画アプリからキャストすることで、一時的にミラーリングできます。
- 動画再生中にキャストアイコンをタップ
- 接続先一覧からChromecasを選択
- 動画再生中にキャストアイコンをタップ
- 接続先一覧からChromecasを選択
画像引用元:YouTubeJapan公式チャンネル
著者の環境ではChromecastがないため、上記の画像はデバイスが表示されていませんが、Chromecastがある方は同じ手順でキャストできるので試してみてください。
方法3:アプリを使ってミラーリングする【無線】
iPhoneでは、標準機能でのミラーリング以外にもアプリを利用したミラーリングもできます。
ミラーリングアプリには、iPadやAndroidスマホ・タブレットなど、テレビやApple TV以外のデバイスにもiPhoneの画面をミラーリングできる特徴があります。
アプリによって使い方は多少異なりますが、比較的有名な「ApowerMirror」を例にするとミラーリング方法は以下の通りです。
- iPhoneと接続先デバイスにアプリをインストール
- 同じWi-Fiに接続
- 両デバイスでアプリを起動
- iPhoneでミラーリング先の機器を選択
- ミラーリング開始ボタンをタップ
-
STEP.iPhoneと接続先デバイスにアプリをインストール
-
STEP.同じWi-Fiに接続
-
STEP.両デバイスでアプリを起動
-
STEP.iPhoneでミラーリング先の機器を選択
-
STEP.ミラーリング開始ボタンをタップ
-
終了
なお、多くのミラーリングアプリは無料でインストールできますが、一定時間以上利用するには月額課金が必要になります。
まずは無料期間を試してみて、画質や遅延など品質を確かめて納得したら、課金することも検討しましょう。
iPhoneで画面ミラーリングする際の注意点
最後に、iPhoneで画面ミラーリングする際の注意点をお伝えします。
Wi-Fiは全く同じ電波に接続する必要がある
iPhoneの画面ミラーリングを行う際は、iPhoneとミラーリング先のデバイスは同じWi-Fiに接続する必要があります。
最近のWi-Fiルーターは5GHz・2.4GHzの2種類の電波がありますが、異なる周波数に接続するとミラーリングできません。
- 5GHz:実効速度が速い代わりに障害物に弱い
- 4GHz:実効速度はそこそこだが障害物があってもしっかり繋がる
iPhoneは宅内でも持ち運ぶので、Wi-Fiルーターの設置された部屋から離れると5GHz→2.4GHzに接続し直しになっている可能性があります。
テレビは5GHzに接続しているケースが多いので、気づかず「繋がらない…。」と困ってしまう人も多いようです。
iPhoneを画面ミラーリングする際は、必ずテレビと同じWi-Fiに接続しているか確認しましょう。
無線接続は遅延・ノイズが入る場合あり
Apple TVやアプリでの画面ミラーリングは、Wi-Fiを利用して無線で画面ミラーリングできます。
最近はWi-Fiのスペックが高いので、ミラーリング先と同じ部屋で接続していれば、画質や遅延はそうそう起こらないはずです。
ただ、近所のお宅のWi-Fiや電子レンジ・スピーカーから漏れる電磁波など、様々な要因で電波干渉が起こる可能性があります。
電波干渉が起こると、ミラーリング先の画面の遅延・ノイズが生じてしまうので注意しましょう。
ひどい場合はブロックノイズになって、何が映っているか全くわからないということも。
普段からWi-Fiが遅いと感じるなら、無線接続での画面ミラーリングは避けた方がいいかもしれません。
設定によっては勝手にミラーリングされる場合あり
iPhoneで利用する動画アプリによっては、前回ミラーリングで再生していた場合に、自動的にテレビやApple TVにミラーリングされてしまう場合があります。
iPhone標準のTVアプリを例にすると、アプリを開いた左上にあるテレビアイコンが青くなっていると、動画再生時に自動的にミラーリングされる状態です。
iPhoneで視聴したい場合には、再生前にミラーリングされないように設定変更が必要なので注意しましょう。
- 画面左上のAirPlayボタンをタップ
- 「iPhoneで再生」をタップ
- 視聴したいビデオを再生
-
STEP.画面左上のAirPlayボタンをタップ
-
STEP.「iPhoneで再生」をタップ
-
STEP.視聴したいビデオを再生
-
終了
iPhoneの画面ミラーリングは簡単・便利!
今回は、iPhoneの画面をミラーリングする方法を解説しました。
- 有線は変換ケーブルで簡単にミラーリングできる
- Apple TVやMacは無線でミラーリングできる
- アプリを使えばiPadやAndroidにもミラーリング可能
- 無線のミラーリングは同じWi-Fiに接続する必要あり
iPhoneの画面ミラーリングを活用すれば、サブスクの動画がゲーム画面をテレビの大画面に映し出せます。
家族・友人と同じコンテンツを楽しめるだけでなく、テレビ等に映すことで長時間のスマホ利用からなるストレートネックの解消につながるかもしれません。
どの画面ミラーリング方法でも、設定は1回やれば覚えられる簡単なものです。
ぜひ今回の解説を参考に、iPhoneの画面を家のテレビにミラーリングしてみてください!