
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
本記事ではiPhoneの機種変更を自分でする方法を紹介していきます。
iPhoneには、さまざまなバックアップ方法が用意されているので、たとえパソコンがなくても自分で簡単にデータ移行が可能です。
ただしiPhoneの機種変更を自分でするには、SIMカードの入れ替えや初期設定などを行う必要があります。
また、一般的なバックアップでは写真や動画、音楽の移行はできますが、ゲームアプリなどのデータの引き継ぎは個別で行わなければいけません。
こういった機種変更時の注意点も紹介していきます。
ぜひとも本記事を参考にしていただき、安心安全に機種変更を進めましょう。
- できるだけデータのバックアップを行う
- バックアップ後はSIMを入れ替えて初期設定を行う
- 初期設定時にバックアップデータの復元が可能
- アプリのデータは個別に引き継ぎが必要
- LINEのトーク履歴はLINEアプリ上でバックアップを行う
手順1:iPhoneのデータをバックアップする
早速、iPhoneの機種変更を自分でする手順を解説していきます。
機種変更をする際、まずはiPhoneのデータをバックアップします。
iPhoneのバックアップは、パソコンがない場合は「iCloud」を、パソコンがある場合は「iTunes」を使うのが一般的です。
また「クイックスタート」という方法で、iPhoneからiPhoneへデータを移行する方法もあります。
クイックスタートを利用するならバックアップをする必要がないので、次の手順へ進みましょう。
ただしクイックスタートの場合、iPhone以外の場所へデータを保管することにはなりません。
そのためiPhoneを紛失した際は、データがすべて消えてしまいます。
データを別の安全な場所へ保管するためにも、バックアップをしておくことをおすすめします。
ではどのようにバックアップを行うのか、「iCloud」と「iTunes」それぞれの方法を見ていきましょう。
※ iTunesを使ったパソコンでのバックアップ方法は、Windowsの場合を前提としています。
「iCloud」でのバックアップ方法
iCloudとはAppleが提供する、インターネット上にデータを保存できるクラウドサービスです。
Wi-Fi環境があれば利用できるため、パソコンがない方におすすめの方法ですが、無料で利用できるのは5GBまでです。
パソコンがなく、5GB以上のデータを無料で移行したい場合は「クイックスタート」を使いましょう。
iCloudでのバックアップ手順は以下の通りです。
- iPhoneをWi-Fiに接続
- 「設定」をタップ
- 「ユーザー名」をタップ
- 「iCloud」をタップ
- 「iCloud バックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
5GBで足りない場合は、有料のプランにアップグレードする必要があります。
バックアップ中にWi-Fiの接続が切れてしまうと、中断してしまうので注意してください。
「iTunes」でのバックアップ方法
iTunesはAppleが提供するメディアプレイヤーですが、画像などのデータもバックアップできます。
iTunesなら大容量のデータを無料でバックアップできるため、パソコンを持っている方におすすめです。
iTunesでのバックアップ手順は以下の通りです。
- パソコンでiTunesをダウンロード
- パソコンでiTunesを開く
- USBケーブルでパソコンとiPhoneを接続
- パソコンでiTunesからデバイスを選択
- デバイスの「概要」をクリック
- 「今すぐバックアップ」をクリック
iCloudとは違って、パソコンの容量分保存ができるので、よほどのことがない限りは全てのデータを保存できます。
もしパソコンの容量が足りない場合は、大容量の外付けHDDなどを購入してデータの保存をしましょう。
- 主なバックアップ方法は「iCloud」と「iTunes」の2種類
- パソコンがないなら「iCloud」を使う
- パソコンがあるなら「iTunes」がおすすめ
- データ移行をするだけなら「クイックスタート」でも可能
手順2:新しいiPhoneにデータを移行する
画像引用元:Apple
データのバックアップができたら、新しいiPhoneを用意します。
機種変更時にiPhoneの下取りをする場合は、バックアップが失敗していると取り返しがつきません。
再度バックアップができているか確認しておきましょう。
以前のiPhoneを下取りに出していない場合は「クイックスタート」という方法でデータの移行ができます。
「クイックスタート」でのデータ移行方法
クイックスタートとは、ワイヤレスでデータが移行できるiPhoneの機能です。
手元に機種変更前のiPhoneと機種変更後のiPhoneの2台がある場合は、時間と手間を最小限に抑えて、簡単にデータ移行を行えます。
ただし既述の通り、データをバックアップするわけではありません。
iPhone紛失時には今までのデータが消えてしまいますので注意しましょう。
クイックスタートの手順は以下の通りです。
- iPhoneのOSを最新バージョンにアップデート
- 古いiPhoneと新しいiPhoneのBluetoothをオンにする
- 二つのiPhoneを近づける
- AppleIDを確認し「続ける」をタップ
- 画面の指示に従い「デバイスから転送」をタップ
特に難しい手順はありません。
OSが最新バージョンのiPhoneのBluetoothをオンにして近づけ、画面の指示に従って進めていくだけです。
ワイヤレスでのデータ移行がうまくいかない場合は「USB3カメラアダプタ」と「USBケーブル」を使って、有線接続で試してみてください。
手順3:iPhoneのSIMカードを入れ替える
新しいiPhoneの準備ができたら、SIMカードを入れ替えましょう。
iPhone購入時に付いてくるSIMピンを使って、SIMの入れ替えを行ってください。
物理SIMの場合はSIMを入れ替えるだけで、機種変更自体は完了します。
eSIMの場合
eSIMの場合は、機種変更前のiPhoneで承認手続きを行ってから転送をします。
eSIMの転送手順は以下の通りです。
- 古いiPhoneと新しいiPhoneの電源を入れて近くづけておく
- 新しいiPhoneの「設定」を開く
- 「モバイル通信」の「モバイル通信プランを追加」をタップ
- 任意のモバイルデータ通信プランをタップ
- 古いiPhoneに表示されたメッセージを読み「転送」をタップ
- 新しいiPhoneにバナーが表示されたらタップ
- 「続ける」をタップしWebページにて転送手続きを進める
初めての場合は少し難しく感じるかもしれませんが、基本的には画面の表示通りに進めていけばeSIMの転送は完了します。
iPhone同士が遠いと転送が失敗する恐れがあるので、必ず近くに置いて進めてくださいね。
手順4:新しいiPhoneの初期設定をする
SIMの入れ替えが終わったら新しいiPhoneの初期設定を行いましょう。
初期設定といっても、基本的には言語やWi-Fiを設定して、バックアップしたデータを復元するだけでOKです。
初期設定時に「iPhoneを設定」と表示された際に、データの復元方法を選べます。
「iCloudバックアップから復元」「iTunesバックアップから復元」と表示されるので、任意の方法を選択しましょう。
あとは画面の指示に従って進めていけば復元は完了です。
初期設定時に復元をし忘れた場合
初期設定時に復元をし忘れても問題ありません。
iCloudの場合は以下の手順で復元を行います。
- 「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「リセット」をタップ
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ
- 「iCloudバックアップから復元」をタップ
- AppleIDとパスワードを入力しサインイン
- バックアップを選択
iTunesの場合は以下の手順で復元を行います。
- パソコンでiTunesを開く
- USBケーブルでパソコンとiPhoneを接続
- パソコンでiTunesからデバイスを選択
- デバイスの「概要」をクリック
- 「バックアップを復元」をクリック
バックアップさえできていれば、いつでも復元はできるので焦らずに進めてくださいね。
iPhoneの機種変更を自分でする際の注意点
最後に、iPhoneの機種変更を自分でする際の注意点を紹介していきます。
- ゲームアプリのデータの引き継ぎは個別に行う
- LINEのトーク履歴を残したい場合はバックアップが必要
- クイックスタートで移行する場合は容量を確認する
しっかりと注意点を理解していないと、バックアップをしていても大事なデータが移行できない可能性があります。
取り返しがつかないことになる前に、必ず確認しておきましょう。
ゲームアプリのデータの引き継ぎは個別に行う
iPhoneでデータのバックアップをとっても、多くの場合、ゲームアプリ内のデータは引き継ぎしてくれません。
機種変更をする前に、必ずゲーム内の引き継ぎ方法を確認しておきましょう。
LINEのトーク履歴を残したい場合はバックアップが必要
LINEは同じ電話番号の機種変更であれば、バックアップをしなくてもアカウントのデータ移行ができます。
ですが、トーク履歴はバックアップをしなければ移行できません。
今までトークした内容を残しておきたい場合は、トーク履歴をバックアップしておきましょう。
トーク履歴のバックアップ手順は以下の通りです。
- LINEの「設定」をタップ
- 「トーク」をタップ
- 「トークのバックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップ」をタップ
復元については、新しいiPhoneでLINEをダウンロードし、初期設定をする際に案内があります。
なお、新機種では「新規登録」ではなく「ログイン」を選択して初期設定を行ってくださいね。
あとは手順に沿って進めていくだけで、トーク履歴の復元が完了できます。
クイックスタートで移行する場合は容量を確認する
クイックスタートでデータの移行をする際は、容量を確認しておきましょう。
移行するデータが、新しいiPhoneのデータ容量よりも大きい場合は、余分なデータを削除する必要があります。
データを削除したくない場合は、iCloudなどのオンラインストレージかパソコンに保存しましょう。
iPhoneの機種変更を自分でするならバックアップを忘れずに!
iPhoneの機種変更をする上で最も重要なのはバックアップです。
「クイックスタート」なら時間と手間をかけずに、機種変更時のデータの移行ができますが、バックアップができません。
バックアップはデータ移行に役立つだけでなく、大切なデータをクラウドやパソコンに残しておける保険のようなものです。
思い出の写真や動画を大事に保管したいなら、こまめにバックアップをとっておくのがベターですよ。
ただしゲームアプリなどのデータは、バックアップできない場合が多いので機種変更時には注意してくださいね。
- できるだけデータのバックアップを行う
- バックアップ後はSIMを入れ替えて初期設定を行う
- 初期設定時にバックアップデータの復元が可能
- アプリのデータは個別に引き継ぎが必要
- LINEのトーク履歴はLINEアプリ上でバックアップを行う
機種変更をした際は「モバイル保険」の検討も忘れずに!【PR】
画像引用元:モバイル保険
スマホの契約と併せて考えたいのが、端末補償です。
端末補償といえばiPhoneで利用ができるAppleCare+が有名ですよね。
AppleCare+はメーカーの補償として手厚いサポートを受けることが可能ですが、利用料金も高く補償内容をフル活用できないことも。また、iPhone以外ではメーカーが準備するサービスはありません。
せっかくのスマホ、壊した際の修理費用が心配・・・そんな方に手頃な内容で安価に利用できる「モバイル保険」がオススメです。
- 月額700円で3端末まで補償
- 事故時の修理費用負担0円
- 機種変更・プラン変更しても利用可能
- オンラインで全て完結
モバイル保険はモバイル通信機器に幅広く対応しており、1契約で3端末まで保証対象として登録できます。
タブレットやスマートウォッチ、ワイヤレスイヤホン、ゲーム機といった身の回りのスマホ以外の機器もまとめて補償に入れることが可能です。
補償金額内であれば、事故時の修理費用はありませんのでモバイル保険にさえ入っていれば、安心して大切なスマホを利用することができます。
※補償条件は、下記のどちらかに当てはまる場合のみ。
①新規取得した日から1年未満の状態
②(新規取得した日から1年以上の場合)メーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態