
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事ではiPhoneの機種変更を自分でする方法を紹介していきます。
iPhoneには、さまざまなバックアップ方法が用意されているので、たとえパソコンがなくても自分で簡単にデータ移行が可能です。
ただしiPhoneの機種変更を自分でするには、SIMカードの入れ替えや初期設定などを行う必要があります。
また、一般的なバックアップでは写真や動画、音楽の移行はできますが、ゲームアプリなどのデータの引き継ぎは個別で行わなければいけません。
こういった機種変更時の注意点も紹介していきます。
ぜひとも本記事を参考にしていただき、安心安全に機種変更を進めましょう。
日本時間9月13日午前2時にApple Eventの開催が正式に発表されました。
価格や在庫状況も合わせてチェックしておきましょう。
- iPhone15シリーズの価格を表示する
-
iPhone15
iPhone 15の価格 128GB 256GB 512GB ドコモ 通常 149,490円 172,040円 212,300円 いつでもカエドキプログラム 75,570円 86,240円 106,700円 詳細 ドコモ公式ショップを見る
au 通常 145,640円 166,780円 206,930円 スマホトクするプログラム(※1) 49,760円 60,570円 80,925円 詳細 au公式ショップを見る
ソフトバンク 通常 145,440円 166,320円 206,640円 新トクするサポート(※2) 52,656円 63,936円 85,176円 詳細 ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル 通常 140,800円 161,800円 199,800円 楽天モバイル買い替え
超トクプログラム(※3)51,392円 61,880円 80,888円 詳細 楽天モバイル公式サイトを見る
Apple 通常 124,800円 139,800円 169,800円 詳細 Apple公式サイトを見る
※2 オンライン限定 web割を利用した場合
※3 最大1万9000円相当のポイント還元を利用した場合iPhone15 Plus
iPhone 15 Plusの価格 128GB 256GB 512GB ドコモ 通常 168,740円 190,080円 230,890円 いつでもカエドキプログラム 85,580円 96,360円 116,050円 詳細 ドコモ公式ショップを見る
au 通常 163,490円 184,850円 225,360円 スマホトクするプログラム(※1) 58,730円 69,770円 90,355円 詳細 au公式ショップを見る
ソフトバンク 通常 163,440円 184,320円 224,640円 新トクするサポート(※2) 62,016円 73,536円 95,016円 詳細 ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル 通常 156,800円 178,800円 218,900円 楽天モバイル買い替え
超トクプログラム(※3)59,384円 70,400円 90,440円 詳細 楽天モバイル公式サイトを見る
Apple 通常 139,800円 154,800円 184,800円 詳細 Apple公式サイトを見る
※2 オンライン限定 web割を利用した場合
※3 最大1万9000円相当のポイント還元を利用した場合iPhone15 Pro
iPhone 15 Proの価格 128GB 256GB 512GB 1TB ドコモ 通常 192,060円 218,790円 255,090円 291,830円 いつでもカエドキプログラム 97,020円 110,550円 128,370円 146,630円 詳細 ドコモ公式ショップを見る
au 通常 185,860円 211,930円 248,560円 285,420円 スマホトクするプログラム(※1) 72,645円 85,870円 104,500円 123,360円 詳細 au公式ショップを見る
ソフトバンク 通常 185,760円 211,680円 248,400円 285,120円 新トクするサポート(※2) 74,136円 87,216円 108,696円 128,376円 詳細 ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル 通常 179,800円 205,800円 240,900円 276,800円 楽天モバイル買い替え
超トクプログラム(※3)70,880円 83,888円 101,432円 119,384円 詳細 楽天モバイル公式サイトを見る
Apple 通常 159,800円 174,800円 204,800円 234,800円 詳細 Apple公式サイトを見る
※2 オンライン限定 web割を利用した場合
※3 最大1万9000円相当のポイント還元を利用した場合iPhone15 Pro Max
iPhone 15 Pro Maxの価格 256GB 512GB 1TB ドコモ 通常 236,940円 273,680円 305,910円 いつでもカエドキプログラム 119,460円 137,720円 154,110円 詳細 ドコモ公式ショップを見る
au 通常 230,360円 267,100円 303,850円 スマホトクするプログラム(※1) 95,300円 114,045円 132,790円 詳細 au公式ショップを見る
ソフトバンク 通常 229,680円 266,400円 293,040円 新トクするサポート(※2) 98,856円 118,416円 133,056円 詳細 ソフトバンク公式ショップを見る
楽天モバイル 通常 224,800円 260,800円 288,800円 楽天モバイル買い替え
超トクプログラム(※3)93,392円 111,392円 125,384円 詳細 楽天モバイル公式サイトを見る
Apple 通常 189,800円 219,800円 249,800円 詳細 Apple公式サイトを見る
※2 オンライン限定 web割を利用した場合
※3 最大1万9000円相当のポイント還元を利用した場合
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
機種名 | iPhone14 Pro![]() | Xperia 5 IV![]() | Galaxy Z Fold4![]() | Xperia 1 IV![]() | Galaxy S22 Ultra![]() |
価格 | 75,432円〜 ※楽天モバイル 割引適用時 | 73,800円〜 ※ソフトバンク 割引適用時 | 148,060円〜 ※ドコモ割引適用時 | 89,125円〜 ※au割引適用時 | 105,864円〜 ※ドコモ割引適用時 |
特徴 | トップクラスのスペック 前モデルと比べて大幅進化 | 片手操作がしやすい カメラ機能が優秀 | 折りたたみ形式 広角カメラが性能アップ | Xperia 1 IIIとほぼ同等 普段遣いには十分な性能 | 100倍ズーム可能 大容量バッテリー |
公式サイト | ドコモ au ソフトバンク | ソフトバンク | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au ソフトバンク | ドコモ au |
- できるだけデータのバックアップを行う
- バックアップ後はSIMを入れ替えて初期設定を行う
- 初期設定時にバックアップデータの復元が可能
- アプリのデータは個別に引き継ぎが必要
- LINEのトーク履歴はLINEアプリ上でバックアップ推奨
auならGalaxyの機種変更がおトク!
- 最新のGalaxy S23が対象!
- 機種代金から最大16,500円割引!
- 2023年12月25日(月)まで
iPhoneの機種変更を自分でする方法はある?
結論からお伝えすると、iPhoneの機種変更は自分でできます。キャリアでの手続きをしなくても大丈夫です。
Apple Storeや各キャリアで欲しいiPhoneを購入し、SIMカード差し替え&初期設定するだけなので、機種変更自体は割と簡単です。
自分でiPhoneを機種変更する大まかな流れは、次の3ステップです。
手順1:新しいiPhoneを購入する
iPhoneを自分で機種変更する際、以下の方法で最新iPhoneをゲットしましょう。
9月に発売されるiPhone15の各キャリアの予約については、iPhone15の予約方法の記事で詳しく解説しています。
- Apple Storeで購入
ドコモオンラインショップで購入
auオンラインショップで購入
ソフトバンクオンラインショップで購入
- イオシスなどの中古ショップで購入
現在販売されている最新のiPhone 14シリーズやiPhone SE(第3世代)は、キャリアから購入してもSIMロックはかかっていません。
オンラインショップでサクッと購入可能で、各キャリアのSIMカードを挿し替えるだけで、面倒な設定もなく通信できるようになります。
そのため、新品のiPhoneを購入するなら、自分で機種変更するのは簡単と言っていいでしょう。
一方で、中古iPhoneは発売時期によってはSIMロックがかかっていたり、iOSやキャリア設定のアップデートが必要です。
現在の契約状況・SIMカードの種類によっては、プラン変更やSIM再発行が必要になるケースもあります。
自分で中古iPhoneへ機種変更するのは注意点が多いので、通信の仕組みや細かな設定に不慣れな方は、新品iPhoneを購入することをおすすめします。
手順2:バックアップ・引き継ぎ設定
機種変更先のiPhoneを購入したら、届くまでの間にデータのバックアップやアプリの引き継ぎ設定を行いましょう。
新しいiPhoneにデータ移行する方法によっては、あらかじめ準備しておく必要があります。
- iCloud:事前にバックアップが必要
- iTunes:事前にバックアップが必要
- クイックスタート:事前準備不要
- ドコモデータコピー:事前準備不要
- au データお預かり:事前にバックアップが必要
- ソフトバンク かんたんデータコピー:事前準備不要
事前にバックアップが必要な方法を選択する場合は、新しいiPhoneが届くまでの時間を活用してバックアップを作成しておきましょう。
また、アプリの引き継ぎ設定は、アプリ毎に要否が異なります。
- LINE:事前にトーク履歴はバックアップ推奨(公式サイトでやり方を見る)
- Twitter:ID・パスワードを控える(公式サイトでやり方を見る)
- Instagram:ID・パスワードを控える
- ゲーム:連携アカウントの確認や引き継ぎコード発行
事前に設定が必要なアプリを見落としてしまうと、機種変更後に困ってしまうので、新しいiPhoneが届く前にしっかりチェックしておきましょう。

手順3:SIMカード差し替え&初期設定
購入したiPhoneが届いたら、SIMカードを差し替えて初期設定を行いましょう。
物理SIMの場合は、差し替えるだけです。
ドコモの方は公式オンラインショップで手順説明が詳しく案内されているので、確認しながらやるといいかもしれません。
- ①:新旧2つのiPhoneを近づける
- ②:新しいiPhoneの設定を開く
- ③:モバイル通信の「モバイル通信プランを追加」をタップ
- ④:任意のモバイルデータ通信プランをタップ
- ⑤:古いiPhoneに表示されたメッセージを読み「転送」をタップ
- ⑥:新しいiPhoneにバナーが表示されたらタップ
- ⑦:続けるをタップし転送手続きを進める
なお、データ移行にiCloud・iTunes・クイックスタートを利用する場合は、iPhoneの初期設定中にデータ移行を実行します。
一方で、キャリアのデータ移行アプリは、初期設定完了後に利用するアプリをインストールしてデータ移行を行いましょう。
以上の流れで、新しいiPhoneが利用可能になります。
iCloudでiPhoneの機種変更を自分でする方法
iCloudは、Appleのクラウドサービスで、インターネット経由で新しいiPhoneにデータ移行できます。
Wi-Fi環境があれば利用できるため、パソコンがない方におすすめの方法です。
なお、iCloudは無料版で5GBまでですが、容量が不足する場合でも21日間は一時的にiCloudでデータ移行OKになりました。
iCloudでのバックアップ手順は以下の通りです。
- iPhoneをWi-Fiに接続
- 「設定」をタップ
- 「ユーザー名」をタップ
- 「iCloud」をタップ
- 「iCloud バックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
-
STEP.iPhoneをWi-Fiに接続
-
STEP.「設定」をタップ
-
STEP.「ユーザー名」をタップ
-
STEP.「iCloud」をタップ
-
STEP.「iCloud バックアップ」をタップ
-
STEP.「今すぐバックアップを作成」をタップ
-
終了
新しいiPhoneへの復元は、初期設定時に「iCloudバックアップから復元」を選び、バックアップ作成と同じApple IDにサインインすればOKです。
バックアップ中にWi-Fiの接続が切れてしまうと、中断してしまうので注意してください。

iTunesでiPhoneの機種変更を自分でする方法
iTunesは、Appleが提供するWindows用のメディアプレイヤーです。
音楽やMVの再生だけでなく、画像などのデータもバックアップできます。
お持ちのパソコンがWindowsならiTunesをダウンロードして利用しましょう。
一方で、MacユーザーはFinder経由でバックアップ・復元ができます。
iTunesでのバックアップ手順は以下の通りです。
※以下手順はMacの場合の画面です。
- Windowsの場合はiTunesをダウンロード
- USBケーブルでパソコンとiPhoneを接続
- WindowsはiTunes、MacはFinderのiPhoneタブを開く
- 「一般」タブをクリック
- iCloudバックアップが有効なら「このMacにバックアップ」を選ぶ
- 「バックアップを暗号化」にチェックを入れてパスワードを決めるとバックアップ開始
-
STEP.Windowsの場合はiTunesをダウンロード
-
STEP.USBケーブルでパソコンとiPhoneを接続
-
STEP.WindowsはiTunes、MacはFinderのiPhoneタブを開く
-
STEP.「一般」タブをクリック
-
STEP.iCloudバックアップが有効なら「このMacにバックアップ」を選ぶ
-
STEP.「バックアップを暗号化」にチェックを入れてパスワードを決めるとバックアップ開始
-
終了
バックアップを暗号化にしておけば、LINEのトーク履歴などiCloudでは別途バックアップが必要なデータも引き継げます。
また、データ量が多い場合はバックアップに時間がかかりますが、iCloudを利用するよりもスムーズにバックアップできます。
新しいiPhoneへのデータ復元は、パソコンに接続してiTunesまたはFinderで「バックアップから復元」を選べばOKです。
パソコンの容量が足りないと外付けHDDが必要などのデメリットもありますが、iPhoneのデータ量が多いならiTunesを利用するといいでしょう。

クイックスタートでiPhoneの機種変更を自分でする方法
クイックスタートは、Appleが提供するiPhone間のデータ移行機能です。
Wi-FiとBluetoothを利用して2台のiPhoneを接続してデータ移行するので、Wi-Fiやパソコンがなくても利用できるメリットがあります。
ただし、データ移行が完了するまでiPhoneが利用できないので、事前にデータを整理した上で利用した方がいいでしょう。
※バックアップは作成されません。
- 利用中iPhoneのWi-FiとBluetoothをON
- 新しいiPhoneにSIMカードを入れて起動
- 新しいiPhoneの初期設定を「クイックスタート」が表示するまで進める
- 利用中iPhoneを新しいiPhoneの近くに置いて「続ける」をタップ
- 利用中iPhoneのカメラを新しいiPhoneの画面に向ける
- 利用中iPhoneで「自分用に設定」をタップ
- 新しいiPhoneのアクティベート完了を待つ
- 新しいiPhoneのWi-Fi接続やFace ID、パスコード設定など初期設定を続ける
- 「iPhoneから転送」をタップ
- Apple IDのパスワードを入力して「サインイン」をタップ
- 利用規約を確認して「同意する」をタップ
- データ移行内容を確認して「続ける」をタップ
- Siriや緊急SOSを設定
- データ移行完了を待つ
- 「続ける」をタップしてiPhoneが自動的に再起動したら完了
手順画像引用元:サポート | ソフトバンク
-
STEP.利用中iPhoneのWi-FiとBluetoothをON
-
STEP.新しいiPhoneにSIMカードを入れて起動
-
STEP.新しいiPhoneの初期設定を「クイックスタート」が表示するまで進める
-
STEP.利用中iPhoneを新しいiPhoneの近くに置いて「続ける」をタップ
-
STEP.利用中iPhoneのカメラを新しいiPhoneの画面に向ける
-
STEP.利用中iPhoneで「自分用に設定」をタップ
-
STEP.新しいiPhoneのアクティベート完了を待つ
-
STEP.新しいiPhoneのWi-Fi接続やFace ID、パスコード設定など初期設定を続ける
-
STEP.「iPhoneから転送」をタップ
-
STEP.Apple IDのパスワードを入力して「サインイン」をタップ
-
STEP.利用規約を確認して「同意する」をタップ
-
STEP.データ移行内容を確認して「続ける」をタップ
-
STEP.Siriや緊急SOSを設定
-
STEP.データ移行完了を待つ
-
STEP.「続ける」をタップしてiPhoneが自動的に再起動したら完了
-
終了

【各キャリア】機種変更する方法
画像引用元:購入手続きの選択 | ソフトバンク
この章では、ドコモ、au、ソフトバンクで自分で機種変更する方法についてご紹介します。
機種変更は店舗とオンラインどちらからでも可能ですが、オンラインでの機種変更だと待ち時間もなく限定キャンペーンもあるので大変お得です。
ドコモで機種変更する方法
画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモでは、店頭でもオンラインショップでも最新iPhoneを購入できます。
9月に発売されるドコモのiPhone15の予約方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
店頭だと来店予約がいっぱいで時間がかかる場合があるため、機種変更をするならドコモオンラインショップの利用がおすすめです。
オンライン手続きは24時間いつでも可能で、自分で機種変更する際に心配されがちなデータ移行も、「ドコモデータコピー」アプリを使えば簡単です。
購入した機種によってデータ移行方法が異なるので、こちらのオンラインショップの利用開始の手続きから購入機種を選択してからデータコピーを利用してみてください。
- 【共通】Wi-FiをON・BluetoothをOFF
- 【共通】ドコモデータコピーアプリを起動して「次へ」→「はじめる」をタップ
- 【旧iPhone】「今までのスマートフォン」【新iPhone】「新しいスマートフォン」をタップ
- 【共通】「A. iPhone/iPad」をタップ
- 【旧iPhone】「読み取り」をタップしてQRコードを読み取る
- 【旧iPhone】移行するデータを選び「次へ」をタップ
手順画像引用元:お客様サポート | iPhone | NTTドコモ
-
STEP.【共通】Wi-FiをON・BluetoothをOFF
-
STEP.【共通】ドコモデータコピーアプリを起動して「次へ」→「はじめる」をタップ
-
STEP.【旧iPhone】「今までのスマートフォン」【新iPhone】「新しいスマートフォン」をタップ
-
STEP.【共通】「A. iPhone/iPad」をタップ
-
STEP.【旧iPhone】「読み取り」をタップしてQRコードを読み取る
-
STEP.【旧iPhone】移行するデータを選び「次へ」をタップ
-
終了
これでデータ移行は完了です。
「オンラインショップでの購入はデータ移行が不安」という方も、ドコモデータコピーアプリを利用すれば問題なく自分で機種変更できるでしょう。
ただし、ドコモデータコピーでデータ移行できるのは、連絡先・画像・動画・カレンダーのデータのみです。
別途アプリの引き継ぎ等は必要なことに注意しましょう。

この記事では、ドコモオンラインショップで機種変更した時のデータ移行方法を紹介します。 ただ、ドコモオンラインショップで機種を購入し...
auで機種変更する方法
画像引用元:au Online Shop
auでは、auオンラインショップを利用することで、自分で新しいiPhoneに機種変更できます。
ただし、auは4G契約で5Gスマホの通信が全くできないので、現在4G契約の方は端末のみ購入はしないでください。
通常通り機種変更手続きを行うことで、機種変更と同時に5Gプランに変更できます。
また、気になるデータ移行は「データお引っ越しアプリ」が提供されています。
- データ移行元iPhoneでアプリを起動して「同意してはじめる」をタップ
- au IDでログイン
- 利用規約を確認して「同意して次へ」をタップ
- 「情報利用に同意する」をタップ
- 写真や連絡先へのアクセス許可画面で「OK」をタップ
- 「この端末のデータを預ける」をタップ
- 移行するデータを選び「預ける」をタップ
- お預かり期限を確認して「次へ」をタップ
- 「終了する」をタップ
手順画像引用元:データお引っ越しアプリでデータ移行(iPhone/iPad) | データ移行(バックアップ・復元)の方法 | au
-
STEP.データ移行元iPhoneでアプリを起動して「同意してはじめる」をタップ
-
STEP.au IDでログイン
-
STEP.利用規約を確認して「同意して次へ」をタップ
-
STEP.「情報利用に同意する」をタップ
-
STEP.写真や連絡先へのアクセス許可画面で「OK」をタップ
-
STEP.「この端末のデータを預ける」をタップ
-
STEP.移行するデータを選び「預ける」をタップ
-
STEP.お預かり期限を確認して「次へ」をタップ
-
STEP.「終了する」をタップ
-
終了
これでauのサーバーに移行するデータが保存されます。
新しいiPhoneでも同様の手順でデータお引っ越しアプリを起動し、手順6で「預けたデータを復元する」を選べばOKです。
なお、auのデータお引っ越しアプリでは、電話帳・写真・動画のみデータ移行できます。
アプリの引き継ぎは別途必要なので、データ移行と併せて準備しておきましょう。
また、auのクラウドにデータを預けられる期限は8日間なので注意してください。
ソフトバンクで機種変更する方法
画像引用元:ソフトバンク
ソフトバンクでは、オンラインショップで最新iPhoneに簡単に機種変更できます。
ただし、ソフトバンクはSIMカードの種類が多く、現在の契約プラン・利用機種によっては最新iPhone非対応のSIMカードになっている可能性があります。
SIMカードの対応が不安な方は、端末のみ購入の手続きは利用しないようにしてください。
また、ソフトバンクは「かんたんデータコピー」アプリで、電話帳や写真などのデータが簡単に移行できます。
- 【共通】アプリを起動して「はじめる」をタップ
- 【共通】利用規約に同意して「次へ」をタップ
- 【共通】写真や連絡先へのアクセスを許可する
- 【共通】Wi-FiをON・BluetoothをOFFにして「設定した」ボタン→「次へ」をタップ
- 【共通】「iPhone→iPhone」→「次へ」をタップ
- 【共通】「両方ともこの画面になった」をタップ
- 【移行元】「今までの端末」【移行先】「新しい端末」を選び「次へ」をタップ
- 【移行元】「カメラを起動」をタップ【移行先】「QR表示」をタップ
- 【移行元】新しいiPhoneのQRコードにカメラを向ける
- 【移行元】移行するデータを選び「本体データの選択完了」をタップ
- 移行するデータを確認して「コピー開始」をタップ
- データ移行が完了したら「コピー完了」をタップして終了
手順画像引用元:かんたんデータコピーの利用方法 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
-
STEP.【共通】アプリを起動して「はじめる」をタップ
-
STEP.【共通】利用規約に同意して「次へ」をタップ
-
STEP.【共通】写真や連絡先へのアクセスを許可する
-
STEP.【共通】Wi-FiをON・BluetoothをOFFにして「設定した」ボタン→「次へ」をタップ
-
STEP.【共通】「iPhone→iPhone」→「次へ」をタップ
-
STEP.【共通】「両方ともこの画面になった」をタップ
-
STEP.【移行元】「今までの端末」【移行先】「新しい端末」を選び「次へ」をタップ
-
STEP.【移行元】「カメラを起動」をタップ【移行先】「QR表示」をタップ
-
STEP.【移行元】新しいiPhoneのQRコードにカメラを向ける
-
STEP.【移行元】移行するデータを選び「本体データの選択完了」をタップ
-
STEP.移行するデータを確認して「コピー開始」をタップ
-
STEP.データ移行が完了したら「コピー完了」をタップして終了
-
終了
なお、かんたんデータコピーでは電話帳や写真・動画に加え、カレンダーや音楽もデータ移行できます。
ただし、iOS 16では、かんたんデータコピーのバージョン1.6.1でQRコードが読み取れない不具合があるようです。
すでに移行元iPhoneにアプリをインストール済みの方は、データ移行作業に入る前にアプリのバージョンを最新版にアップデートしましょう。
自分で機種変更する前にやる準備
ここで、自分でiPhoneの機種変更をする際に事前準備しておきたい内容を確認しましょう。
iPhoneの容量の確認
新しいiPhoneを購入する前に、必ず今の端末で利用しているデータ容量を確認してください。
iPhoneはmicro SDカードスロットがないので、基本的に本体ストレージだけで運用します。
そのため、今利用しているデータ容量を把握して、余裕を持ったストレージ容量のiPhoneを購入する必要があります。
iPhoneの容量を確認する手順
-
STEP.設定を開く
-
STEP.「一般」をタップ
-
STEP.「iPhoneストレージ」をタップ
-
STEP.「使用済み」容量をチェック
-
終了
上記手順の画像は、著者が趣味用に使っているiPhoneのストレージ状況です。
「使用済み」が約65GBあるので、128GBのiPhoneでも余裕があることがわかります。
しかし、中古iPhoneで64GBの端末を購入してしまうとストレージ容量が足りません。
購入するiPhoneのストレージ容量は、上記の手順で利用状況を確認した上で決めてください。
データの整理
新しいiPhoneにデータ移行する前に、手持ちのデータを整理するのも忘れないでください。
データ移行の方法にもよりますが、不要なデータが大量にある状態では、無駄な時間がかかってしまいます。
- ここ最近全く使っていないアプリを削除
→特に引退したゲームなど大容量アプリは優先的に削除 - 撮り損じや不要になった写真・動画を削除
データ整理だけで、10GB前後ストレージが解放できる人もいます。
データのバックアップやデータ移行を実行する前に、ぜひ不要なデータが残っていないかチェックしてください。
アプリの引き継ぎ設定
新しいiPhoneをスムーズに使い始めるために、普段利用するアプリの引き継ぎ設定も事前に確認しておきましょう。
アプリによって引き継ぎ方法が異なり、場合によっては事前に引き継ぎ操作が必要になることもあります。
- iCloud対応で自動的に引き継ぎOK
- 登録したID・パスワードで引き継ぎOK
- 登録したID・パスワードと認証アプリ利用で引き継ぎ
- 専用アカウントを発行することで引き継ぎ可能
- Apple IDやSNSと連携して引き継ぎ可能
- 引き継ぎコードの発行が必要
- バックアップファイルの書き出しが必要
iCloudに自動的にバックアップされるアプリなら、新しいiPhoneで同じApple IDにサインインするだけで、簡単にアプリのデータが復元されます。
また、TwitterなどのSNSやGmailなど、ID・パスワードでログインするアプリは、ログイン情報を控えておけば簡単に引き継げます。
一方で、ゲームアプリは引き継ぎ方法がタイトルによって異なります。
Apple IDやSNS連携が増えていますが、事前に引き継ぎコードを発行するアプリもまだ多いようです。
新しいiPhoneでも利用するアプリは、事前に引き継ぎ方法をしっかり確認しておきましょう。
パスワード等のバックアップ
TwitterやInstagramなどの各種SNSやネットバンキングなど、各種サービスのログイン情報も事前に確認しておきましょう。
最近は連絡手段がSNSのみという方も多く、ID・パスワードを失念すると完全に連絡が取れなくなるケースも考えられます。
以下のような方は、iPhoneを機種変更する前に、ID・パスワードを確認しておきましょう。
- アプリの初回ログイン以降はID・パスワードを確認していない
- ブラウザにID・パスワードを記憶させていて覚えていない
もしID・パスワードがわからないアプリがある場合は、今のうちに再設定しておいてください。
次の章からは、自分でiPhoneを機種変更する際に躓く人の多いデータ移行について、利用するデータ移行方法別に詳しく解説します。
自分で機種変更する際によくある質問
ここで、iPhoneの機種変更を自分で行う際によくある質問に回答します。
データの移行ができない時の対処法は?
利用するデータ移行方法によって、データ移行できない原因・対処法が異なります。
よくある原因に対する対処法をまとめると以下の通りです。
- iCloud
→Wi-Fiに接続する
→旧端末のiOSを最新にアップデート - iTunes
→パソコンのストレージを空ける
→ケーブル差し直し
→iPhoneで「信頼する」をタップ - クイックスタート
→BluetoothとWi-FiがONか確認
→2台のiPhoneを近づける
→旧端末のiOSを最新にアップデート - ドコモデータコピー
→Wi-FiがON・BluetoothがOFFか確認
→2台のiPhoneを近づける
→アプリが最新版かチェック - au データお引っ越し
→データを預けてから8日以内か確認
→Wi-Fi接続で操作
→アプリが最新版かチェック - ソフトバンク かんたんデータコピー
→Wi-FiがON・BluetoothがOFFか確認
→2台のiPhoneを近づける
→アプリが1.6.2以降か確認
自分でSIMカードを入れ替えて機種変更することはできる?
5G契約の料金プランを利用中なら、原則としてSIMカードの入れ替えで機種変更できます。
逆に4G契約を利用している方は、各キャリアのオンラインショップで機種変更することで、購入と同時に5Gプランへ変更できます。
プランのみ変更は契約状態によってはショップに行く必要があり面倒なので、4G契約の方はオンラインショップで機種変更した方がいいでしょう。
SIMカードはどのタイミングで挿すべき?
新しいiPhoneの初期設定を開始する前に挿し替えましょう。
iPhoneは初期設定の初めに「アクティベーション」という処理が行われます。
原則としてSIMカードが入っていないとアクティベーションができないので、初期設定前にSIMカードを挿し替えてください。
クイックスタートのデメリットは?
クイックスタートでのデータ移行実行中は、iPhoneの操作が一切できないデメリットがあります。
データ移行の時間はコピーするデータ量に比例して長くなり、128GBで40分程度を目安にしましょう。
新しいiPhoneですぐ連絡が必要な場合など、状況によってはiCloudなど他の方法を利用した方がいいかもしれません。
クイックスタートとiCloudどっちがいい?
データ移行時に限り5GBを超えてもiCloudが一時的に使えるようになったことで、データ移行の結果はどちらを利用しても同じです。
先にお伝えした通り、クイックスタートはデータ移行中に操作できないデメリットがあります。
一方で、iCloudはデータ移行中もiPhoneの操作ができますが、Appleのクラウドにデータを預ける関係で、クイックスタートよりデータ移行に時間がかかります。
操作不可でも短時間で終わらせるならクイックスタート、少しでも早くiPhoneを操作したいならiCloudを選ぶといいでしょう。
iPhoneのクイックスタートは旧端末はどうなる?
データ移行完了後も、モバイル通信以外の機能と一部のアプリ以外は今まで通り利用できます。
もちろん、Wi-Fi接続すれば通信もOKです。
ただし、LINEや一部のゲームなど、アプリによっては引き継ぎ完了後に旧端末では利用できなくなるので注意しましょう。
iPhoneの機種変更を自分でする際の注意点
最後に、iPhoneの機種変更を自分でする際の注意点を紹介していきます。
- ゲームアプリのデータの引き継ぎは個別に行う
- LINEのトーク履歴を残したい場合はバックアップ推奨
- クイックスタートで移行する場合は容量を確認する
しっかりと注意点を理解していないと、バックアップをしていても大事なデータが移行できない可能性があります。
取り返しがつかないことになる前に、必ず確認しておきましょう。
ゲームアプリのデータの引き継ぎは個別に行う
iPhoneでデータのバックアップをとっても、多くの場合、ゲームアプリ内のデータは引き継ぎしてくれません。
機種変更をする前に、必ずゲーム内の引き継ぎ方法を確認しておきましょう。
LINEのトーク履歴を残したい場合はバックアップが必要
LINEは同じ電話番号の機種変更であれば、バックアップをしなくてもアカウントのデータ移行ができます。
しかし、データ移行の方法によっては、トーク履歴は別途バックアップをしなければ移行できません。
※iTunesで暗号化したバックアップではトーク履歴もデータ移行されます。
※クイックスタートもトーク履歴の移行可能になったようですが、LINE公式ではクイックスタート利用時にも別途トーク履歴のバックアップを推奨しています。
今までトークした内容を残しておきたい場合は、トーク履歴をバックアップしておきましょう。
トーク履歴のバックアップ手順は以下の通りです。
- LINEの「設定」をタップ
- 「トーク」をタップ
- 「トークのバックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップ」をタップ
復元については、新しいiPhoneでLINEをダウンロードし、初期設定をする際に案内があります。
なお、新機種では「新規登録」ではなく「ログイン」を選択して初期設定を行ってくださいね。
あとは手順に沿って進めていくだけで、トーク履歴の復元が完了できます。

この記事では、スマホを機種変更した際のLINEアカウント引継ぎ方法について解説します。 最近はメールを全く利用せず、メッセージでの...
クイックスタートで移行する場合は容量を確認する
クイックスタートでデータの移行をする際は、容量を確認しておきましょう。
移行するデータが、新しいiPhoneのデータ容量よりも大きい場合は、余分なデータを削除する必要があります。
データを削除したくない場合は、iCloudなどのオンラインストレージかパソコンに保存しましょう。
iPhoneの機種変更を自分でするならバックアップを忘れずに!
iPhoneの機種変更をする上で最も重要なのはバックアップです。
「クイックスタート」なら時間と手間をかけずに、機種変更時のデータの移行ができますが、バックアップができません。
バックアップはデータ移行に役立つだけでなく、大切なデータをクラウドやパソコンに残しておける保険のようなものです。
思い出の写真や動画に万が一がないように、機種変更以外のタイミングでもこまめにバックアップを取っておきましょう。
また、ゲームアプリなどのデータは、独自の引き継ぎ手続きが必要な場合があるので、機種変更時には注意してください。
- できるだけデータのバックアップを行う
- バックアップ後はSIMを入れ替えて初期設定を行う
- 初期設定時にバックアップデータの復元が可能
- アプリのデータは個別に引き継ぎが必要
- LINEのトーク履歴はLINEアプリ上でバックアップを行う
機種変更をした際は「モバイル保険」の検討も忘れずに!【PR】
画像引用元:モバイル保険
スマホの契約と併せて考えたいのが、端末補償です。
端末補償といえばiPhoneで利用ができるAppleCare+が有名ですよね。
AppleCare+はメーカーの補償として手厚いサポートを受けることが可能ですが、利用料金も高く補償内容をフル活用できないことも。また、iPhone以外ではメーカーが準備するサービスはありません。
せっかくのスマホ、壊した際の修理費用が心配・・・そんな方に手頃な内容で安価に利用できる「モバイル保険」がオススメです。
- 月額700円で3端末まで補償
- 事故時の修理費用負担0円
- 機種変更・プラン変更しても利用可能
- オンラインで全て完結
モバイル保険はモバイル通信機器に幅広く対応しており、1契約で3端末まで保証対象として登録できます。
タブレットやスマートウォッチ、ワイヤレスイヤホン、ゲーム機といった身の回りのスマホ以外の機器もまとめて補償に入れることが可能です。
補償金額内であれば、事故時の修理費用はありませんのでモバイル保険にさえ入っていれば、安心して大切なスマホを利用することができます。
※補償条件は、下記のどちらかに当てはまる場合のみ。
①新規取得した日から1年未満の状態
②(新規取得した日から1年以上の場合)メーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態