
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhoneで勝手に「おやすみモード」がオンになって通知が届かない・・・そんなふうにお困りではありませんか?
今回は「おやすみモード」の設定を解除する方法について解説します。
また「おやすみモード」を活用する方法や設定方法についても説明します。
iPhoneのおやすみモードとは
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch でおやすみモードを使う-Apple
iPhoneのおやすみモードとは、着信や通知を「止める」機能です。
普段はiPhoneがロック中でも着信があると本体が振動して着信音が鳴り、アプリから通知があるとバナーが出たりサウンドが鳴ったりします。
そういったiPhoneが発する「音」や「画面上のお知らせ」「振動」が止まります。
アラームと緊急速報は鳴る
おやすみモードがオンであっても、アラームや緊急速報は鳴ります。ですから、おやすみモード中に緊急地震速報が流れたとしても、きちんと警報音が出ますので安心です。
通知自体はiPhoneに届いている
「おやすみモード」がオンであっても、通知履歴はiPhoneに残っています。iPhoneのロックを解除して「通知センター」を確認すると、電話の着信やメール、LINEなどの通知の履歴が表示されます。
おやすみモードはあくまで「音を鳴らさない」・「画面を発光させない」・「振動させない」ようにするもの。
「利用者に通知を気づかせない」ための機能ですが、決して「通知が届かない」わけではありません。
おやすみモードがオンだと月のマークが表示
おやすみモードがオンの状態かどうかを知るには、iPhoneの上部を確認しましょう。もしおやすみモードがオンであれば、三日月のマークが表示されているはずです。
おやすみモード中でも着信を許可できる
「通知に気づかないとちょっと困る・・」
そういった場合は「着信機能」や「iPhoneをつかっているとき」に限り、おやすみモード中でも着信や通知を許可できます。
許可の設定をすることで、緊急の電話連絡に気づくことができます。
アプリごとの除外設定はできない
アプリごとに、通知が届くように設定することはできません。例えば「LINEだけは常に通知が届くようにしてほしい」としても、設定できません。
おやすみモード中でも通知されるよう設定できるのは「電話」のみ。
電話以外のアプリは「iPhoneのロック中は知らせない」にチェックすることで、iPhoneを利用中のみ通知が届くよう設定できますが、ロック中は通知が届きません。
オフにしても勝手にオンになる原因と対策
通知を停止できる「おやすみモード」ですが、iOS12にアップデートしたことが原因で、勝手に「オン」になってしまうことがあるようです。
意図せず「おやすみモード」がオンになっていれば、通知に気づくことができず、連絡が遅い人とみなされてしまうかもしれません。
もし、あなたが「勝手に通知がオフになる現象」に心当たりがあるのであれば、次の手順を実行しましょう。
- おやすみモードのスケジュールを解除する
- 「ベッドタイム中のおやすみモード」をオフにする
ひとつずつ詳しく解説します。
おやすみモードのスケジュールを解除する
勝手に「おやすみモード」に入ってしまう原因のひとつは、おやすみモードがスケジュールされていることです。
おやすみモードの設定画面で開始時刻と終了時刻を入力することで、毎日その時刻が訪れると勝手に「おやすみモード」になります。
この場合の対処法を見てみましょう。
勝手に「おやすみモード」に入る時の対処法①
この「おやすみモード」入るスケジュールの時間を変更したり、時間設定を解除したりするには、まずiPhoneの「設定」>「おやすみモード」と進みましょう。
おやすみモードの時間設定を解除するときは、「時間指定」をオフにしましょう。
時間を変更する場合は、「開始 終了」と書かれているところをタップし、開始時刻と終了時刻をそれぞれ変更します。
「ベッドタイム中のおやすみモード」をオフにする
画像引用元:iPhone でベッドタイムを使って睡眠時間を記録する-Apple
次に、「ベッドタイム中のおやすみモード」をオフにします。
「ベットタイム」とは、あらかじめ就寝時間と起床時間を設定し、実際に睡眠した時間を計測できる機能です。
そして「ベッドタイム中のおやすみモード」とは、あらかじめ設定された、就寝から起床までの「ベッドタイム」中は「通知を鳴らさない」というもの。
この「ベッドタイム中のおやすみモード」がオンになっていると、ベッドタイム中は、どんな場合でも通知は鳴りません。
- 「おやすみモード」の設定時間外
- 「おやすみモード」の時間設定がオフ
上記の2つの場合でも、通知は届きません。
ですから、睡眠中でも通知を受けたい場合は、この「ベッドタイム中のおやすみモード」をオフにする必要があります。
勝手に「おやすみモード」に入る時の対処法②
「ベッドタイム中のおやすみモード」をオフにするには、次の手順で行いましょう。
iPhoneの画面を上にスワイプし、コントロールセンターを開きます。そして、タイマーのアイコンをタップしましょう。
タイマーの画面が開きますので、下のメニューバーにある「ベッドタイム」をタップしましょう。次に画面左上の「オプション」をタップします。
そして、「ベッドタイム中のおやすみモード」をオフにします。
右上の「完了」をタップして終了です。
次の章では、おやすみモードを手動で設定する方法について解説します。
起きろ!最強の無料おすすめ目覚ましアプリランキングおやすみモードを手動で設定する方法
おやすみモードを手動で設定するには、まずiPhoneの画面を上へスワイプし、コントロールセンターを表示しましょう。そして、三日月のマークをタップします。
画面を下にスワイプし、表示を元に戻して終了です。
おやすみモードで「除外」を設定する手順
おやすみモードでは、通知と着信の通知を知らされないとお伝えしましたが、次の3つのケースに限り、着信や通知が届くように設定できます。
- 着信があったとき
- 繰り返しの着信があったとき
- iPhoneを利用している間
それぞれの許可の設定を行う手順を見てみましょう。
おやすみモードで着信を常に許可する
おやすみモード中でも、着信を許可することができます。
iPhoneの「設定」>「おやすみモード」と進み、「着信を許可」をタップしましょう。
そうすると、
- 全員
- だれも許可しない
- よく使う項目
- グループ名 (すべての連絡先等)
と表示されます。
すべての着信を許可するのであれば、「全員」をタップしましょう。一部の人だけの着信を許可したいのであれば、下の2つのうちのどちらかの方法を選びましょう。
- 許可したい連絡先を「よく使う項目」に入れて「よく使う項目」にチェックを入れる
- 許可したい連絡先を含めた連絡先グループを作成し、そのグループ名にチェックを入れる
なお、連絡先グループを作成するにはパソコンでの操作が必要となります。ですから、パソコンを持っていない方は、「よく使う項目」に連絡先を入れる方法を選択しましょう。
では、「よく使う項目」に許可したい人を入れる手順と、「連絡先グループ」を作成する手順を解説します。
「よく使う項目」に入れる手順
着信を許可したい連絡先を「よく使う項目」に入れるときの手順は、次のとおりです。
「電話」を起動し、下のメニューバーから「よく使う項目」をタップします。左上の「+」をタップし、追加したい連絡先を選択します。
「電話」をタップし、電話番号が表示された項目をタップします。以上で完了です。
よく使う項目の連絡先を削除するとき
「よく使う項目」から削除したいときの手順は次のとおりです。
「電話」>「よく使う項目」と進み、削除したい連絡先を左にスワイプします。「削除」と表示されますので、タップして削除しましょう。
連絡先グループに許可したい連絡先を入れるとき
連絡先グループは、仕事や友だち、家族など連絡先の属性に分けてグループ分けできる機能です。
連絡先グループを作成する大まかな手順は、次のとおりです。
- 連絡先をiCloudへ同期
- パソコンでiCloudにアクセス
- パソコンで連絡先グループを作成・編集する
1連絡先をiCloudへ同期
iPhoneの「設定」>「(自分の名前)」>「iCloud」をタップします。「連絡先」がオンになっているか確認し、オフになっていたらオンにしましょう。
連絡先情報をiCloudに統合するかどうか聞かれますので、「統合」をタップします。
2パソコンでiCloudにアクセス
続いて、パソコンでiCloudへアクセスしましょう。AppleIDとパスワードを入力し、サインインします。そうすると、2ファクタ認証の画面が表示されます。
iPhoneに確認コードが表示されますので、その数字をパソコンのブラウザに入力します。
3パソコンで連絡先グループを作成・編集する
「連絡先」をクリックします。
左下の「+」をタップし「新規グループ」を選択します。そして、グループの名称を入れましょう。
次に「すべての連絡先」をクリックし、作成したグループへ入れたい連絡先を選びましょう。選んだら、左側のグループ名に連絡先をドラッグしてください。
グループ名をクリックすると、連絡先が追加されていることが確認できると思います。iCloudで設定されたグループ名や連絡先の追加は、iPhoneに自動的に反映されます。
iPhone利用中に通知させる方法
「おやすみモード」をオンにしても、iPhoneを使っているときは通知を知らせてくれるように設定できます。
iPhoneの「設定」>「おやすみモード」と進み、通知の「iPhoneのロック中は知らせない」にチェックを入れましょう。
そうすると、通知のお知らせが停止するのはiPhoneのロック中のみとなり、iPhoneを起動して使っている間は通知が届きます。
繰り返しの着信を通知させる方法
同じ人から3分以内に2度目の着信があったときは、着信音が鳴るように設定できます。iPhoneの「設定」>「おやすみモード」と進み、「繰り返しの着信」をオンにします。
次の章では、運転中に自動的に「おやすみモード」に入る方法について解説します。
目覚ましアラームの音楽を好きな曲に変える方法【iPhone/Android対応】運転中に自動的に「おやすみモード」に入る方法
「おやすみモード」は、「寝るときに使うもの」と思われる方も多いと思いますが、寝るとき以外でも活用できます。その一つが運転中です。
「LINEのメッセージ通知が届くと、運転中でもiPhoneを開きたくなる・・・」
そういった経験はありませんか?
運転中でも通知が気になる方は、「おやすみモード」が有効です。というのも「おやすみモード」になっていれば、iPhoneが振動したり音が鳴ったりすることはないため、iPhoneが気にならなくなるからです。
iPhoneから通知が届かないため、運転に集中し、安全運転できるでしょう。
運転を自動検知する手順
運転しているかどうかを自動検知してもらうには、次の手順で設定します。
iPhoneの「設定」>「おやすみモード」と進み、「アクティベート」をタップしましょう。
- 自動
- 車載Bluetoothに接続時
- 手動
の3つのメニューが表示されます。
自分の車に車載Bluetoothがある場合は、「車載Bluetoothに接続時」をタップしましょう。そうすると、車に乗ってエンジンを掛けたときにiPhoneが車載Bluetoothに自動接続し、「おやすみモード」をオンにします。
自分の車に車載Bluetoothがないときは、「自動」をタップしましょう。これは、利用者が移動するスピードを検知できる「モーション検知」というiPhoneの機能を使うものです。移動するスピード等を検知し、利用者が運転中かiPhoneが判断します。
ただし、この「自動」の場合は、自分以外の車に同乗者として乗っているときも運転中と判断されてしまいます。
この場合は「おやすみモードをオフ」にしないと通知が届きませんので、通知を受けたいときはいちいち解除する手間がかかります。
おやすみモードの解除方法
おやすみモードを解除するときは、2種類の方法があります。
コントロールセンターからオフにする
1つ目は、コントロールセンターを表示してオフにする手順です。
iPhoneの画面を上へスワイプし、三日月マークをオフにします。iPhoneの上部右側から、三日月のマークが消えていることを確認してください。
設定からオフにする
2つ目の方法は、設定から「おやすみモード」をオフにするものです。
iPhoneの「設定」>「おやすみモード」と進み、「おやすみモード」をオフにします。
おやすみモードの使い方
iPhoneから通知が届かない「おやすみモード」を使うシーンは、次の3つが考えられます。
- 睡眠中
- 仕事に集中したいとき
- 運転中
それぞれについて見ていきましょう。
睡眠中
寝ているときにLINEやメールの通知が届いて、目が覚めてしまった・・
そういった経験はありませんか?
通知で起きてしまうときは、おやすみモードをオンにするのがおすすめです。iPhoneからの通知が止まり、睡眠を邪魔されることがありません。
「寝ていても、緊急の連絡は受けたい」という方も大丈夫。
「着信だけを許可」の設定をしておけば、メールやLINEなどアプリからの通知はすべて止まるものの、電話は鳴ります。着信したら振動し、着信音が流れ、画面も明るくなります。
「アプリからの通知で最近寝付きが悪いな・・・」と感じている方は、ぜひ活用することをおすすめします。
仕事に集中したいとき
仕事に集中したいときも「おやすみモード」を活用できます。
仕事中に「おやすみモード」をオンにすることで、iPhoneが振動したり、iPhoneの画面が光ってアプリからの通知が表示されたりすることがなくなります。
iPhoneの画面は真っ暗なままで通知があっても振動しません。なので、気が散らず集中できます。
さらに、利用者は自分の好きなタイミングで通知を確認しにいけます。メールやLINEなど、アプリからの通知をチェックしたいときは、iPhoneのロックを解除して通知センターで確認できます。
反面、通知をすぐチェックできるわけではないので、メッセージの返信はタイムリーに行えません。
iPhoneを仕事に活用している方やメールやLINEを即座に返信する必要がある方以外であれば、ぜひ仕事中に「おやすみモード」の活用をおすすめします。
運転中
運転しているときに、iPhoneの通知が届いて開きたくなってしまう・・
そんな経験をされた方は運転中に「おやすみモード」を使うのがおすすめです。iPhoneから通知が届かないため、運転に集中し、安全運転できるはずです。
「おやすみモード」を賢く使おう!
通知を知らせない「おやすみモード」の解除方法や設定方法について解説しましたが、いかがでしたか?
簡単にまとめますと、以下となります。
- 着信や通知を知らせない機能
- 睡眠中や運転中、仕事中に使うことで集中でき睡眠を邪魔されない
- iPhoneの右上に月のマークが表示される
- スケジュールを解除し「ベッドタイム中のおやすみモード」をオフにすると、勝手にお休みモードにならない
おやすみモードを賢く使えば、集中力がアップすることは間違いありません。この記事を読んだ機会に、ぜひ活用してみてください。
レム睡眠中にアラームが鳴る二度寝防止におすすめの目覚ましアプリ