
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
近年のスマホに搭載されている「ポートレート機能」とは、ポートレート写真のように被写体を鮮明にして、背景をぼかして撮影できる機能です。
このポートレート機能をうまく使えば、今までにない臨場感や圧倒的な表現力を実現できます。
本記事では基本的なポートレート機能がある機種や、ポートレート機能を使って写真を綺麗に撮る方法を解説します。
スマホのカメラを最大限活用することができるようになりますので、是非参考にしてみてください。
- 背景をぼかして被写体を際立たせることが出来る
- 一眼レフのようなおしゃれな写真が撮影できる
- 機種によって後から被写界深度コントロールを調節できる
- iPhoneは機種によって搭載されていないものもあり
- 綺麗に撮影するにはピント・手ブレ・光量・構図に気を付ける
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
スマホカメラのポートレート機能って何?
画像引用元:iPhone でポートレートモードを使う – Apple サポート
はじめにポートレート機能について紹介していきましょう。
ポートレート機能とは、一眼レフカメラのように背景をぼかして被写体にピントを合わせて撮影する技法です。
スマホのポートレート機能では、一眼レフカメラのように撮影時にレンズ設定を操作してぼかしを調整するわけではありません。
複数搭載されたレンズを組み合わせることで、ポートレート機能を実現しています。
またポートレート機能は基本的に人物撮影用として使います。
ただカメラスペック高い機種では、物撮りでもポートレート機能で雰囲気が良い写真を撮影できます。
そしてスマホ機種によりますが、ポートレート機能を活用した写真なら撮影後にぼかしを調節(被写界深度コントロール)することも可能です。
ではプロ顔負けの写真が撮影できるポートレート機能をさらにみていきましょう。
ポートレート機能でできること
ポートレート機能を使用して撮影をすると、以下の6つの効果が得られます。
- 被写体を引き立てることができる
- 映画のワンシーンのような奥行きがある写真になる
- 光をぼかすことができる
- プロのような仕上がりになる
- 着眼点を誘導することができる
- 流行りの加工がしやすい
ポートレート機能の被写体にピントを合わせ背景をぼかす技法は、映画やドラマでよく見かけます。
雰囲気がありオシャレな写真に仕上がるのが特徴です。
うまく撮影すれば、写真はまるでプロが撮ったかのような仕上がりになります。
なお機種によってポートレート機能の設定の方法は異なりますが、基本的にポートレート機能を使用した撮影は簡単操作で行えます。
ポートレート機能を搭載したスマホ【iPhone・Android】
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
ポートレート機能が搭載されている機種のなかで今回は6つのスマホを紹介します。
iPhone・Androidそれぞれ紹介するので、きっと自分にぴったりの機種が見つかるはずです。
ではまず、ポートレート機能が搭載されているiPhoneシリーズから見ていきましょう。
iPhoneシリーズ
iPhoneシリーズでポートレート機能が搭載されている機種は次のものです。
- iPhone SE(第2世代)※モノには非対応
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone XR ※モノには非対応
- iPhone X
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7 Plus
iPhone SE(第1世代)には、ポートレート機能は搭載されていませんので注意してください。
ちなみにiPhoneシリーズのポートレート機能は、撮影後でも被写界深度コントロールを編集できて、さらにモノクロに編集も可能です。
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
iPhone SE(第2世代)
画像引用元:iPhone SEを購入 – Apple(日本)
iPhone SE(第2世代)はiPhoneシリーズの最新機種で、最大の魅力はハイスペックで安価、コストパフォーマンスが優れている点です。
なおiPhone SEのスペックは以下の通りです。
iPhone SE(第2世代) | |
---|---|
ディスプレイ | 4.7インチ |
本体サイズ | 高さ:138.4 mm 幅:67.3 mm 厚さ:7.3 mm |
重さ | 148 g |
アウトカメラ | 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | iPhone 8とほぼ同じバッテリー駆動時間 |
RAM | 3GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionicチップ |
OS | iOS13 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone SE(第2世代)実機レビュー |
iPhone SEはシングルレンズですが、ポートレート機能が搭載されており、鮮明にディテールを写し出せます。
また編集機能はiPhone 11・iPhone 11 Proと同様です。
ただし物のポートレート撮影には対応していませんので、注意してください。
コスパが高いiPhoneでポートレートを試したいのであれば、iPhone SEがおすすめです。
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Proは、超広角・広角・望遠の3つレンズを搭載しています。
iPhone 11 Proのスペックは以下をご覧ください。
iPhone11 Pro | |
---|---|
ディスプレイ | 約5.8インチ |
本体サイズ | 高さ:約144.0mm 幅:71.4mm 厚さ:8.1mm |
重さ | 188g |
アウトカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 望遠:約1,200万 |
インカメラ | 約1,200万画素 |
バッテリー | 3,046mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB・256GB・512GB |
CPU | A13 Bionic |
OS | iOS 13 |
認証 | 顔 |
カラー | ゴールド・スペースグレイ・ シルバー・ミッドナイトグリーン |
iPhone11 Proは今までのシリーズ初のトリプルカメラに望遠レンズを搭載しているので、iPhone 11以上の表現力を発揮します。
望遠レンズは遠くの遠くて見づらい部分も鮮明に写し出し、さらに望遠レンズと超広角レンズを組み合わせることで、今までにないディテールと広い視野を持ち合わせた撮影が可能です。
またiPhone 11 ProもiPhone 11同様に、ポートレートでモノクロ写真が撮れます。
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
iPhone 11
iPhone 11は超広角・広角の2つのレンズを搭載しており、ハイスペックな1,200万画素です。
iPhone 11のスペックは以下をご覧ください。
iPhone 11 | |
---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:150.9mm 幅:75.7mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 194g |
アウトカメラ | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,110mAh |
RAM | 4GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionic |
OS | iOS |
認証 | 顔 |
カラー | ホワイト・ブラック・グリーン・ イエロー・パープル・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone 11 実機レビュー |
iPhone 11のポートレート機能は、超広角・広角の2つのレンズが連携して目を奪うほど美しい写真を撮影できます。
撮影後でも被写界深度コントロールを調整できます。
iOS 13から使用できるようになったハイキー照明(モノ)エフェクトはとても優秀です。
まるでスタジオでポートレート撮影をしたかのようなモノクロ写真が撮れます。
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
さらに、被写体に対する照明効果(ポートレートライティング)も調整できますのでより魅力的な写真に加工できます。
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Androidシリーズ
画像引用元:Galaxy公式サイト (日本)
次に、Android機種の紹介です。
Androidスマホは、iPhoneのポートレート機能に負けず劣らずハイスペックな機能を搭載しています。
以下おすすめ3機種を紹介します。
- AQUOS R5G
- Xperia 1 II
- Galaxy S20+ 5G
AQUOS R5G
画像引用元:スマートフォン AQUOS R5G を商品化
AQUOS R5GはAQUOSシリーズの最新機種で、8Kで撮影ができるほどのハイスペックカメラを搭載しています。
なおAQUOS R5Gのスペックは以下の通りです。
AQUOS R5G | |
---|---|
ディスプレイ | 6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:162.0 幅:75.0 厚さ:8.9 mm |
重さ | 189g |
アウトカメラ | 超広角:約4,800万画素 広角:約1,220万画素 望遠:約1,220万画素 ToFカメラ |
インカメラ | 1,640万画素 |
バッテリー | 3,730mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 865 5G |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋認証・顔認証 |
カラー | BlackRay・Aurora White・ Earth Blue |
詳細 | AQUOS R5G 実機レビュー |
距離計測技術を用いられて開発されたToFカメラを含めると、AQUOS R5Gには4つレンズが搭載されています。
超広角レンズは、約4,800万画素のF値2.9ですので十分な明るさと立体感を表現できます。
人物の背景をぼかしたポートレートビデオ(動画)では、被写体を際立たせた美しい写真が撮れるでしょう。
画像引用元:AQUOS R5G スペシャルサイト
上の写真は、AQUOS R5Gの超広角レンズで撮影したものです。
写真・動画共にハイスペックなものを求めるのであればAQUOS R5Gはオススメです。
Xperia 1 II
画像引用元:Xperia 1 II SO-51A
次に紹介するXperia 1 IIは、Xperiaシリーズの最新機種です。
本機種には1,220万画素の超広角・望遠・標準レンズに加え3D iToFセンサーが搭載されています。
なお3D iToFとはレーザーで被写体との距離を計測する機能で、高いスペックのポートレート機能を実現します。
Xperia 1 IIのスペックは以下の通りです。
Xperia 1 II | |
---|---|
ディスプレイ | 6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:166mm 幅:72mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 約181g |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠:約1,200万画素 ToFカメラ |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 865 |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋 |
カラー | ブラック・ホワイト・パープル |
詳細 | Xperia 1 II 実機レビュー |
画像引用元:Xperia(エクスペリア)公式サイト
上の写真は、超広角レンズで撮影したものです。
望遠レンズも搭載しているので、遠くにある物も鮮明に写ります。
またポートレート写真のボケ具合は、背景ぼけアイコンをタップしてスライドバーで調整することが出来ます。
Galaxy S20+ 5G
画像引用元:Galaxy S20 5G(ギャラクシー エストゥエンティ ファイブジー) SCG01 | スマートフォン(Android スマホ) | au
Galaxy S20+ 5Gは広角・超広角・望遠のトリプルレンズに加え、被写界深度コントールを可能にする深度測位カメラ(ToF)が搭載されています。
Galaxy S20+ 5Gのスペックは以下の通りで、特にGalaxy S20+ 5Gの望遠レンズは約6,400万画素と高解像度という点が特徴です。
Galaxy S20 5G | |
---|---|
ディスプレイ | 6.2インチ |
本体サイズ | 高さ:152mm 幅:69mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 約163g |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 望遠:約6,400万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 865 5G |
OS | Android 10 |
認証 | 顔・指紋 |
カラー | コスミック グレー・クラウド ブルー・ クラウド ホワイト |
下の写真は、最大30倍超解像度ズームした写真です。
画像引用元:Galaxy S20 5G, S20+ 5G | ギャラクシーS20シリーズ – Galaxy公式(日本)
こんなに遠くの人物やモノを鮮明に捉えることが出来るのは、Galaxy S20+ 5Gだけでしょう。
Android機種の中ではポートレート機能に対応しながらも、ズームにも特化した機種といえます。
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ポートレート機能で写真を綺麗に撮る4つの方法
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
ここからは、ポートレート機能で写真を綺麗に撮る方法について紹介していきます。
大半のスマホは撮影後に編集を加えることができます。
よって撮影時は自分がどのような写真が撮りたいかを明確にイメージしておくことが大切です。
撮影後、明るさ・コントラスト(明暗)・被写界深度コントロール(ぼかし)などを調節しましょう。
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
写真では被写体を中心に配置するのが定番の構図です。
しかしポートレートの場合は、被写体が少し中心から外れていてもピントが合うため、おしゃれな構図で写真が撮れます。
なお写真を綺麗に撮るために、以下の4つのポイントに気を付けてください。
- 被写体にピントが合っているか
- 手ブレはしていないか
- 十分な光量はあるか
- バランスの取れた構図であるか
これらのポイントを押さえて撮影すれば綺麗な写真が撮れます。
被写体にピントが合っているか
被写体にきちんとピントを合わせることで背景をぼかすポートレート機能を十分に活かすことができます。
スマホカメラでピントを合わせるには、被写体を1度タップしてください。
なお被写体を1度タップすることで、ピントだけでなく被写体に対する明るさも自動調節されます。
手ブレはしていないか
手ブレした写真は、被写体の輪郭がぼやけてしまっているので被写界深度コントロールが綺麗にかかりません。
手ブレを防ぐには、スマホをなるべく固定し動かさないように撮影するように心がけましょう。
十分な光量はあるか
撮影時、被写体をタップすることで被写体に対する明るさは自動で調節されます。
またiPhoneのポートレート機能の場合、ライティング(照明エフェクト)を設定できますので好みの光量を選択しましょう。
- 自然光モード
- スタジオ照明モード
- 輪郭強調照明モード
- ステージ照明モード
- ステージ照明(モノ)
- ハイキー照明(モノ)※iPhone XS以降対応
バランスの取れた構図であるか
ポートレート機能の場合、被写体のみにピントを合わせているため比較的構図は自由で大丈夫です。
ただし被写体を極端に小さくしたり、極端に画角の端に配置したりすると綺麗な写真とはいえません。
被写体の大きさを考慮しつつ、背景に写っている物(街並みや光源など)とのバランスを見て撮影しましょう。
iPhone比較|値段/サイズ/スペックで歴代モデルを比べてみた【2021年】ポートレート機能を使って綺麗な写真を撮ろう
画像引用元:Galaxy公式サイト (日本)
今回、カメラのポートレート機能について紹介してきました。
ポートレート機能は多くのスマホに搭載されつつある機能で、多くの人が活用しています。
紹介してきた内容をまとめると以下のようになります。
- 背景をぼかして被写体を際立たせることが出来る
- 一眼レフのようなおしゃれな写真が撮影できる
- 機種によって被写界深度コントロールを調節できる
- iPhoneは機種によって搭載されていないものもあり
- 綺麗に撮影するにはピント・手ブレ・光量・構図に気を付ける
ポートレート機能は誰でもオシャレな写真が撮れる機能のため、多くの人が活用しており、流行しているとも言って良いものです。
またiPhoneでは撮影後にぼかし具合を調整できるので、より自分好みの写真に近づけられます。
ポートレート機能を駆使して、自分らしい自分好みの写真を撮影してみましょう!
最新スマホおすすめランキング|人気のiPhone/Androidまとめ【2021年】