iPhoneのクイックスタート機能で初期設定を一気に終わらせる方法

  • 2023年9月11日
  • by.araki

iPhone11シリーズ

最新の人気なiPhoneに買い替えたいけど、また初期設定するのが面倒くさい……。

まだiPhoneを買い替えた経験のない方は、そう思ってしまうかもしれません。

しかしiPhoneでは、クイックスタート機能というデフォルトの機能を使うことによって、古いiPhoneから新しいiPhoneへ簡単に設定を引き継ぐことができます。

この記事では、クイックスタート機能で初期設定を一気に終わらせる方法を解説します。

また、実際に最新のiOS 14同士で実践している様子も紹介します。

クイックスタート機能まとめ
  • iOS 12.4以降のデフォルト機能
  • iPhone 5s以上なら使える
  • 初回起動時に自動でクイックスタートの案内画面になる
  • 古いiPhoneを近づけてデータ移行

iPhone 15はauオンラインショップで!

  • iPhone下取りで最大74,800円相当還元
  • 24時間予約可能
  • 自宅で受け取れる
本記事には広告が表示されます

iPhoneのクイックスタート機能とは?

iPhone 12とiPhone 11

画像引用元:iPhone 12 vs iPhone 11 vs iPhone 12 mini – Apple

クイックスタート機能とは、iOS 12.4以降にデフォルトで搭載された、古いiPhoneから新しいiPhoneに設定を引き継げる機能です。

iOS 12.4は2013年に発売されたiPhone 5s以降の機種に対応しているので、現在はほとんど全てのiPhoneユーザーがクイックスタート機能を使うことができます。

クイックスタート機能で引き継げる情報
  • Apple IDでサインインしていたもの
  • 使用していたデバイス(機種)の設定

画面や音量などの設定や、プリインストールされているApple純正アプリの情報は、そのまま引き継がれます。

Wi-Fiのパスワード等も引き継がれるので、すぐいつものWi-Fiでインターネット接続できるようになります。

ただ、他社アプリのデータは引き継がれません

例えばモンストやパズドラなどのゲームやLINEは、Appleのアプリではないので、各社の案内に従ってデータ移行する必要があります。

これはクイックスタート機能に限らない話です。

クイックスタートを行う前に必要な準備

クイックスタート機能で引き継ぎをするなら、引き継ぎ先のiPhoneは初期状態である必要があります。

すでにiPhoneの初期設定をしてしまっている場合は、完全にリセットして下さい。

以下、リセットの方法です。

  1. 「設定」アプリを開く
    iPhone初期化1
  2. 「一般」をタップ
    iPhone初期化2
  3. 「リセット」をタップ
    iPhone初期化3
  4. 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ
    iPhone初期化4
  5. 「バックアップしてから消去」か「今すぐ消去」をタップ
    iPhone初期化5

どちらを選んでもクイックスタート機能には影響ありません。今回は「今すぐ消去」を選びました。

たまに「クイックスタート機能を使うにはバックアップが必要」と解説しているところもありますが、 そんなことはありません

古いiPhoneでペアリングしているApple WatchやAir Podsなどもそのままで大丈夫です。

クイックスタートのやり方

現在使っているiPhoneと、引き継ぎ先となる初期状態の新しいiPhoneを手元に用意します。

このとき、必ずiPhone同士を近くに置いてください。

以下、言語と国または地域は日本という前提で進めます。

  1. 新しいiPhoneの電源を入れる
    クイックスタート手順1
  2. 言語を選択
    クイックスタート手順2
  3. 国または地域を選択
    クイックスタート手順3
  4. クイックスタート機能の案内が自動で表示される。「手動で設定」はタップしないこと。
    クイックスタート手順4
  5. 古いiPhoneにもクイックスタート機能の案内が自動で表示されるので「続ける」をタップ
    クイックスタート手順5
  6. 古いiPhoneのカメラが自動で起動して、「新しいiPhoneをカメラに向けてください 円の中にパターンを配置します」と表示される
    クイックスタート手順6
  7. 新しいiPhoneには「ほかのiPhoneを待機中…」と表示される
    クイックスタート手順7
  8. 古いiPhoneの円の中に、新しいiPhoneに表示されている青いモヤモヤが収まるように重ねる
  9. 青いモヤモヤを円に収めると、新しいiPhoneでパスコードを求められるので入力する
    クイックスタート手順8
  10. Touch ID・Face IDなどの案内が出てくるので任意の選択をする(今回はまずクイックスタート機能を優先して進めたいので、「あとで設定」を選択。)
    クイックスタート手順9
  11. 「データを転送」で任意の選択をする(今回は「iPhoneから転送」を選択。これを選択すると、古いiPhoneにダウンロードしているアプリが新しいiPhoneにもダウンロードされる)
    クイックスタート手順10
  12. 利用規約に「同意する」をタップ
    クイックスタート手順11
  13. 両iPhoneを近くに置いたままデータの転送が完了するまで待機
    クイックスタート手順12

クイックスタート手順13

これで終わりです。

Apple IDへのログイン等を求められたら、その都度画面の案内を優先して指示に従ってください。

クイックスタートができない時の対処法

iPhoneを近づけているのにクイックスタート機能が始まらない場合、以下のような原因が考えられます。

クイックスタート機能ができない原因
  • Bluetoothがオンでない
  • iOS 12.4以降でない

iPhoneのBluetoothがオフになっている場合、クイックスタート機能は使えません。

「設定」>「Bluetooth」からオンにしましょう。

iPhoneのBluetooth設定

また、どちらかまたは両方のiPhoneのiOS が12.4以降ではない場合、そもそもクイックスタート機能を使うことができません。

「設定」>「一般」>「ソフトウェア・アップデート」からiOSのバージョンを確認してください。

iOSのバージョン確認

アップデートが可能であれば画面に案内が出ます。表示された指示に従ってアップデートを進めてください。

iOSアップデート

上の画面はすでに最新のiOS 14.0.1になっている状態です。

iOS 12.4は2013年に発売されたiPhone 5s以降の機種に対応しています。

カメラが使えない場合は手動で行おう

クイックスタート機能を使用するには、古いiPhoneのカメラを使う必要がありますが、故障などで使えない場合は「手動で設定」する必要があります。

クイックスタート手順14

この後の作業は、画面の案内に従って進めるようにしてください。


Appleサポートに問い合わせをする

クイックスタート機能が上手くいかない原因が、iPhoneの不具合や故障にある場合は、迷わずAppleサポートに問い合わせましょう。

これはクイックスタート機能に限らない話ですが、やはり公式のサポートにかなうものはありません。

Appleの公式サイトからサポートに問い合わせることが可能です。

iPhoneのクイックスタートの注意点

クイックスタートは早くても数分はかかるものなので、その間にiPhoneのバッテリーが落ちないようにしましょう

また、新しいiPhoneのストレージ容量にも注意です。

古いiPhoneのデータ量に対して新しいiPhoneの容量が少ない場合、データ移行が失敗してしまいます。

注意しなくていいこと

「クイックスタート機能が済んだら古いiPhoneは使えなくなる」だとか「データが消えてしまう」なんてことはないので安心してください。

そのため、バックアップは必須ではありませんし、事前に古いiPhoneとペアリングしているApple Watch等のペアリングを解除する必要もありません。

実際、今回はバックアップも取らず、Apple Watchも古いiPhoneとペアリングしたまま行いましたが、何の問題もありませんでした。

勝手にクイックスタートの画面になる!

以上、iPhoneのクイックスタート機能についてでした。

クイックスタート機能まとめ
  • iOS 12.4移行のデフォルト機能
  • iPhone 5s以上なら使える
  • 初回起動時に自動でクイックスタートの案内画面になる
  • 古いiPhoneを近づけてデータ移行

新しいiPhoneを起動すると、自動的にクイックスタートの案内が出てきます。

その後は画面の指示に従うだけです。古いiPhoneと新しいiPhoneを近づけて、案内通りに操作していってください。

クイックスタート機能を使っても古いiPhoneが使えなくなったり、データが消えたりすることはありません。

そのため、バックアップは不要です。iPhone同士だけで作業が完結します。

この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。