
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では、iPhoneとAndroidで着信拒否を設定する方法と、着信拒否した相手から電話がかかってきた時にどんなアナウンスが流れるのかを解説します。
迷惑電話や営業電話は無視し続けることもできますが、着信拒否を設定することで着信音も鳴らさずにすみます。
着信拒否は簡単に設定も解除もできるので、迷惑な電話に困っている方は着信拒否を活用しましょう!
おすすめiPhoneランキングも一緒にご確認ください。
- iPhone本体の設定:「ツーツー」という通知音が流れる
- Android本体の設定:即切断される
- キャリアの着信拒否サービス:決まったガイダンスが流れる
iPhoneで着信拒否を設定する方法
iPhone本体にある着信拒否の設定は、電話アプリまたは設定アプリから行います。
どちらも簡単に設定できますが、直近の電話を着信拒否するなら電話アプリからの設定がおすすめです。
なお、iPhone本体の着信拒否は連絡先を登録する必要があります。
公衆電話や非通知設定を着信拒否したい場合は、利用しているキャリアで着信拒否を設定しましょう。
電話アプリから設定する手順
- 「電話」アプリをタップ
- よく使う項目、履歴、連絡先から着信拒否したい番号の右にあるインフォメーションアイコン「i」をタップ
- 下部にある「この発信者を着信拒否」をタップ
- 「連絡先を着信拒否」をタップ
設定アプリから設定する手順
次は設定アプリから設定する方法についてです。
- 「設定」アプリをタップ
- 「電話」をタップ
- 「着信拒否した連絡先」をタップ
- 「新規追加…」をタップ
- 連絡先から着信拒否したい相手を選択
どちらの方法でも、同じように着信拒否の設定ができます。
次に設定した着信拒否を解除する手順を説明します。これも電話アプリ・設定アプリ両方からアプローチできます。
iPhoneで着信拒否設定を解除する方法
着信拒否については解説した通りです。
次に着信拒否を解除する方法を見ていきましょう。
電話アプリから着信拒否設定を解除する手順
- 「電話」アプリをタップ
- 着信拒否した相手の右にあるインフォメーションアイコン「i」をタップ
- 「この発信者の着信拒否設定を解除」をタップ
設定アプリから着信拒否設定を解除する手順
次に設定アプリから着信拒否設定を解除する手順を見ていきましょう。
- 「設定」アプリをタップ
- 「電話」をタップ
- 「着信拒否した連絡先」をタップ
- 「編集」をタップ
- 解除したい相手の赤いボタンをタップ
- 「着信拒否設定を解除」をタップ
これで、特定の番号の着信拒否を設定したり解除したりすることができます。
とても簡単な操作なので、いざという時のために覚えておいてくださいね。
Androidで着信拒否を設定する方法
Android本体の着信拒否機能は、設定方法が利用するモデルによって異なります。
電話アプリから設定する手順
多くのモデルは以下の流れで着信拒否設定・設定解除できますが、同じ手順で進めない場合には取扱説明書やメーカーのヘルプを参照してください。
- 電話アプリを開く
- その他アイコン「︙」をタップ
- 「通話履歴」をタップ
- ブロックする電話番号をタップ
- 「ブロック/迷惑電話を報告」をタップ
着信拒否を解除する方法
着信拒否の解除も電話アプリから行います。
- 電話アプリを開く
- その他アイコン「︙」をタップ
- 「設定」→「ブロックした番号」をタップ
- 解除する電話番号の「×」をタップ
- 「ブロックを解除」をタップ
キャリアサービスで着信拒否を設定する方法
次に、キャリアのサービスを使って着信拒否を設定する方法を見ていきます。
キャリアの着信拒否サービスの利点は、非通知設定や公衆電話からの着信も拒否できるという点です。
これらの番号からの着信に悩んでいる場合は、キャリアのサービスを利用した方がメリットを得られるでしょう。
ドコモ
ドコモの場合は、「迷惑電話ストップサービス」を活用して着信拒否を設定できます。
迷惑電話ストップサービスは申し込み不要で、着信拒否する電話番号はMy docomoからすぐ登録できます。
着信拒否設定
- 着信拒否設定したいスマホでMy docomoにアクセス
- 「設定」→「迷惑電話ストップサービス」をタップ
- 「番号を指定して登録」または
「最後に着信して通話した番号の登録」をタップ
以降は画面に従って登録した電話番号が着信拒否設定になります。
なお、ドコモの着信拒否は登録可能件数は最大30件で、超過すると登録が古い電話番号が自動的に削除されます。
比較的多くの電話番号を登録できますが、30件を超える場合には端末の着信拒否機能も併用しましょう。
着信拒否設定の解除
迷惑電話ストップサービスの設定メニューには、次の3パターンの登録解除方法が用意されています。
- リストから選択して削除
- 番号を指定して削除
- 全ての番号を削除
着信拒否を解除する件数に合わせて、上記のメニューから登録解除しましょう。
au
画像引用元:au
auでは、月額110円の「迷惑電話撃退サービス」で着信拒否を設定できます。
迷惑電話撃退サービスは申し込みが必要なので、着信拒否設定をする前に「My au」から申し込みしておきましょう。
着信拒否の設定
迷惑電話撃退サービスでは、着信拒否したい電話を着信後に「1442」に電話をかければOKです。
最近のVoLTE対応機種は最大30件、電話は出なくても1442に発信すれば着信拒否できます。
一方でVoLTE非対応機種の場合は最大10件、かつ電話に出た場合のみ着信拒否が設定できます。
VoLTE非対応機種は少々使い勝手が悪いので、2015年以前のスマホを使っている方は注意しましょう。
着信拒否設定の解除
迷惑電話撃退サービスでは、「1449」に発信することで全ての着信拒否を一括解除できます。
1件ずつの解除はできないので、一部の電話番号を解除する場合は全て解除した上で新規登録が必要です。
ソフトバンク
画像引用元:ソフトバンク
ソフトバンクでは、月額110円の「ナンバーブロック」で着信拒否が設定できます。
着信拒否の設定はダイヤル操作のみですが、サーバー側で着信を拒否してくれるので着信履歴にも残りません。
着信拒否の設定
- 「144」に発信
- 「2」を選択
- 着信拒否したい番号を入力
- 「1」を選択
- お断りガイダンスを選択
- 「#」を選択して登録完了
なお、迷惑電話が非通知だったり直前の相手を着信拒否を設定したい場合は、以下の方法で設定します。
- 「144」に発信
- 「1」を選択
- 「#」を選択
- お断りガイダンスを選択
- 「#」を選択して登録完了
最大20件の電話番号を登録することができますが、フリーダイヤルやフリーコールは登録できない場合もあります。
着信拒否設定の解除
- 「144」に発信
- 「4」を選択
- 登録されている拒否番号をチェック
- 解除する番号が流れたら「#」を選択
- 次の番号に進む場合は「0」を選択
- 操作を終了する場合は「*」を選択
上記の手順以外にも、最後に登録した番号を解除する方法や全件解除もできます。
最後に登録した番号を解除する手順
- 「144」に発信
- 「3」を選択
- 「#」を選択
全件解除の手順
- 「144」に発信
- 「5」を選択
- 「#」を選択
楽天モバイル
画像引用元:楽天モバイル
楽天モバイルでは「Rakuten Link」を利用した通話が基本ですが、残念ながらRakuten Linkには着信拒否設定がありません。
楽天モバイルでは原則として着信拒否はできないものと思っておいた方がいいでしょう。
ただし、iOS版のRakuten Linkを利用する場合は、Rakuten Link以外の相手からは標準電話アプリに着信します。
iPhone本体の着信拒否を設定をしておけば、ある程度は迷惑電話を着信拒否できますね!
着信拒否のアナウンスは相手にどう聞こえる?
着信拒否設定をした場合、相手にはどのようなアナウンスが流れるのでしょうか。
これもiPhone自体の機能とキャリアのサービスの機能で違います。
iPhoneで設定した場合
iPhone本体で着信拒否設定した場合、アナウンスは流れず「ツーツー」という通話中の通知音が鳴るだけです。
大抵の人は、この通知音で「着信拒否されてる?」とは思い至らないでしょう。
ちなみに、電源を切っている時や、機内モードになっている時には、「おかけになった電話は電源が入っていないか、電波の届かない…」というアナウンスが流れます。
Androidで設定した場合
Android本体で着信拒否した場合は、アナウンスは流れずに通話が切断されます。
迷惑電話なら相手が着信拒否と気付いてくれますが、一般の人を着信拒否すると気付かれにくいでしょう。
ドコモで設定した場合
「おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません」というアナウンスが流れて通話が終了します。
着信履歴にも残らないので、完全に拒否したい相手にはぴったりですね!
auで設定した場合
「おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません」というアナウンスが流れて終わりです。
ソフトバンクで設定した場合
ソフトバンクでは、お断りのガイダンスを選ぶことができます。
- こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。
- こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまの申し出により現在お断りしております。
- この電話はお受けできません。
- この電話はお繋ぎすることができません。
- この電話はお客さまのご都合によりお繋ぎできません。
- せっかくお電話いただきましたが、この電話をお受けすることができません。
- 電話番号をお間違えではないですか?この電話はお繋ぎできません。
- おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。
- This is SoftBank. By the customer’s request, this call can not be completed.
場合に合わせてお断りのガイダンスを選んでおきましょう。
楽天モバイルで設定した場合
Rakuten Linkは着信拒否機能がないので、相手がRakuten Linkなら着信してしまいます。
Rakuten Link以外の相手ならiPhoneの着信拒否が利用できるので、着信拒否した相手には「ツーツー」という通知音のみです。
スマホ本体とキャリアの着信拒否設定を上手に活用しよう
今回はiPhoneとAndroidの着信拒否設定方法と、着信拒否のアナウンスについて解説しました。
- iPhone本体の設定:「ツーツー」という通知音が流れる
- Android本体の設定:即切断される
- キャリアの着信拒否サービス:決まったガイダンスが流れる
着信拒否はスマホ本体でもキャリアでも設定できますが、auとソフトバンクは有料サービスになっています。
そのため、差し当たりはスマホ本体の着信拒否を利用し、件数や相手に合わせてキャリアの着信拒否も併用するのがいいでしょう。
迷惑電話に困っている方は、今回の解説を参考に着信拒否を活用してくださいね!