iPhone SE3のメモリ容量は4GB!RAMが多いと何がいいの?

  • 更新日:2023年9月14日
  • 本記事には広告が表示されます
iPhone SE3

Appleは2022年3月9日の新製品発表イベントで、iPhone SE3を正式発表しました。

Apple公式ではメモリ容量(RAM)は未発表ですが、今回のiPhone SE3は、開発関係者の協力で4GBと判明しました。

今回の記事では「RAM」とは何かを説明し、iPhone SE3のメモリ容量について解説します。

その他のおすすめiPhoneランキングはこちらからご確認ください。

iPhone SE3のメモリ容量(RAM)
  • iPhone SE3のメモリ容量は4GB
  • 歴代モデルより性能アップ
  • コスパ重視ならiPhone SE3がオススメ

※iPhoneシリーズのメモリ容量(RAM)は公式発表はなく、推測された値です。

トップ画像引用元:Apple

auなら5G対応スマートフォンがおトク!

  • 最新のGalaxy、Xperiaなどが対象
  • 機種代金から最大16,500円割引
  • 2023年11月30日(木)まで
この記事を書いた人
ライター歴3年のフリーランス。格安SIM・Wi-Fi・スマホ・アプリなどの記事を執筆。au歴18年からmineoに乗り換えて1年。スマホはXperia。パソコンはWindows派(FUJITSU・ASUS・DELL)。東京都出身の元システムエンジニア(応用情報技術者は取得済み)。

iPhone SE3のメモリ容量は4GB!メモリ(RAM)とは?

iPhone SE3

画像引用元:Apple

iPhone SE3のメモリ容量は4GBと判明しています。

そもそもメモリ容量(RAM)とは、「データを一時的に保管するための場所」です。

「RAM」は何かの処理を行うときに使われる”作業机”で例えられることがあります。

同様に、「ROM」は”本棚”、「SoC」は”頭脳”で例えることが可能です。

RAM・ROM・SoCの例え
  • RAM(Random Access Memory):作業机
  • ROM(Read Only Memory):本棚
  • SoC(System-on-a-Chip):頭脳

データ制御・演算処理・モバイル通信などを処理するのが「SoC」、画像・動画・アプリなどを保存しておくのが「ROM」です。

「RAM」はソフトやアプリを起動して、写真を撮ったりゲームをしたりするときに稼働します。

一般的に「RAM」で一時的に使われたデータは、デバイスの電源が切れるたびに消去されます。

これらの「RAM」「ROM」「SoC」は、スマホの性能を見るのに重要な項目です。

RAMが多いとどんなメリットがあるのか

iPhone SE3

画像引用元:Apple

RAMが多いと、作業机が広くなります。

そのためRAMが多ければ多いほど、たくさんのソフトやアプリを起動することが可能です。

また、スマホの動作速度はRAMの容量によって決まります。

作業机が広くなるほど効率的に動作できるので、大きなデータを扱ったり複数のアプリを起動したりしても、処理に影響は出にくくなるでしょう。

つまり、RAMが多いとスマホの処理速度は速くなります。

スマホやタブレットに搭載されているRAMは、一般的に1~4GBです。

「iPhone 12 Pro/iPhone 12 Pro Max」や「iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Max」といったハイスペックモデルの場合は、RAM容量は6GBもあります。

RAMが多いことのメリット
  • 複数アプリの起動が可能
  • 処理速度が速い
  • 高負荷の動画・ゲームも楽しめる

歴代iPhone SEのメモリ容量を比較

iPhone SE3のバックパネル

画像引用元:Apple

ここでは、歴代iPhone SEのメモリ容量を比較します。

「iPhone SE」「iPhone SE (第2世代)」「iPhone SE3」のメモリ容量は以下のとおりです。

機種名RAM容量
iPhone SE34GB
iPhone SE (第2世代)3GB
iPhone SE2GB

新しいモデルになるたびに1GBずつ増えています。

SoCの性能にもよりますが、一般的にスマホのRAMは4GBあれば十分と言われているので、「iPhone SE3」が4GBに性能アップしたのは喜ばしいことでしょう。

RAMは多すぎてもバッテリー消費が大きくなることがあるため、4GBは丁度いい容量だと言えます。

iPhone 13/13 miniと同じメモリ容量・チップセット

iPhone SE3は、上位モデルの「iPhone 13/13 mini」と同じメモリ容量(4GB)です。

さらにiPhone SE3には最新チップ「A15 Bionic」が搭載されています。

A15 Bionicは2021年9月15日に発表された最新のSoCで、「世界最速のスマートフォンチップ」と言われています。

RAMが4GBになったことに加えてSoCの性能もアップしたので、アプリの読み込みが早くなり、最大1.2倍速いグラフィックス性能も実現しました。

そのほか、iPhone SE3のスペックは以下の通りです。

iPhone SE3
RAM4GB
ROM64GB・128GB・256GB
SoC(CPU)A15 Bionicチップ
ディスプレイ4.7インチ
液晶ディスプレイ
解像度1,334 x 750
本体サイズ高さ:1384mm
幅:67.3mm
厚さ:7.3mm
重さ144g
アウトカメラ広角:1,200万画素
インカメラ700万画素
認証指紋認証
カラーミッドナイト
スターライト
(PRODUCT)RED
ネットワーク5G対応
充電18W急速充電対応

ROMは画像・動画・アプリなどを保存しておく”本棚”にあたる部分です。

64GB・128GB・256GBの3種類が用意されていて、1枚の写真を1.25MBとすると「64GB:51,200枚」「128GB:10万2,400枚」「256GB:20万4,800枚」の写真を撮りだめできる計算になります。

RAMとROMはどちらも単位が「GB」なので混同されやすいですが、RAMは”作業机”、ROMは”本棚”で覚えてください。

メモリ容量(RAM)が多くなったiPhone SE3を購入するべきなのか

iPhone SE3のホームボタン

画像引用元:Apple

iPhone SE3は過去モデルと比べるとメモリ容量(RAM)が多くなりましたが、それだけで購入するべき機種なのでしょうか。

ここではiPhone SE3がオススメな人と、オススメじゃない人を解説していきます。

iPhone SE3がオススメな人

iPhone SE3がオススメな人の特徴は、以下の通りです。

iPhone SE3がオススメな人
  • コスパ重視の人
  • 小型iPhoneが欲しい人
  • ホームボタンが欲しい人

価格を重視してiPhoneを選ぶなら、iPhone SE3はオススメです。

iPhoneは性能が向上するにつれて価格も上がっており、スタンダードモデルのiPhone 13でも約10万円します。

一方、iPhone SE3のApple Storeでの価格は57,800円〜です。

iPhone SE3はiPhone 13と同じ「A15 Bionic」のSoCが搭載されていて、iPhone 12/12 miniに搭載の「A14 Bionic」よりも、動作周波数10%向上・キャッシュメモリ2倍・GPU効率14%向上と、かなり性能が良くなっています。

価格が抑えられた上にスペックが良いのはiPhone SE3の特徴といえるでしょう。

また、iPhone SE3のディスプレイは従来と変わらず4.7インチです。

iPhone 13 Proの6.1インチやiPhone 13 Pro MAXの6.7インチより画面が小さく、そのぶん本体の大きさも小型となっています。

小さくて持ち歩きやすいiPhoneが欲しい人にも、iPhone SE3はオススメです。

さらにiPhone SE3にはホームボタンが搭載されています。

ホームボタンがあると、さっと取り出せて直ぐに使うことができるため、特にメールや電話など連絡することが多い人はホームボタンがあるほうが使いやすいでしょう。

いま販売されているiPhoneの中でホームボタンがあるのはiPhone SEシリーズだけなので、ホームボタンが欲しい人はiPhone SE3を購入しましょう。

iPhone SE3がオススメじゃない人

iPhone SE3がオススメじゃない人の特徴は、以下の通りです。

iPhone SE3がオススメじゃない人
  • カメラ重視の人
  • 動画やゲームなどのエンタメが好きな人
  • 大容量スマホが欲しい人

iPhone SE3はシングルカメラとなっていて、画素数もそこまで高くはありません。

普通に写真を撮るには十分ですが、SNS用のきれいな写真や動画を撮りたいなら、高画質な「iPhone 12/13 シリーズ」のほうがいいでしょう。

「iPhone 12/13 シリーズ」は広角や超広角のデュアルカメラ・トリプルカメラが搭載され、メインカメラはナイトモードにも対応しています。

また、iPhone SE3は画面が小さいので、動画やゲームなどのエンタメコンテンツをよく見る人はストレスになるかもしれません。

動画やゲームは容量も大きくなりやすいので、ストレージ容量(ROM)を圧迫しやすいです。

大容量スマホが欲しい人は、ストレージ容量(ROM)が512GBや1TBある「iPhone 12 Pro/iPhone 12 Pro Max」「iPhone 13シリーズ」のほうが使いやすいでしょう。

コスパ重視で小型のiPhoneが欲しいならiPhone SE3がオススメ!

今回はiPhone SE3のメモリ容量が4GBであることを踏まえて、「RAM」とは何かを説明し、iPhone SE3のメモリ容量について解説しました。

iPhone SE3は従来モデルよりメモリ容量(RAM)が多くなり、スペックも高くなっています。

コスパ重視で小型のiPhoneが欲しい人は、ぜひiPhone SE3の購入を検討してください。

iPhone SE3のメモリ容量(RAM)
  • iPhone SE3のメモリ容量は4GB
  • 歴代モデルより性能アップ
  • コスパ重視ならiPhone SE3がオススメ