
オンラインショップなら機種変更がお得
今回はiPhoneにSuicaを移行する方法を解説します。
通勤や通学で電車を利用している方は、機種変更をする時にはSuicaも移行しないといけませんよね。
もし移行作業に失敗してしまうと、今で通り使えなくなって不便になってしまいます。
ここでiPhoneへSuicaを移行する方法をチェックして、機種変更後すぐ使える状態にしてくださいね!
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大74,800円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
iPhoneに機種変更しても残高は移行できる
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
iPhoneにSuicaを移行する時に気になるのが「チャージした残高は登録し直せるのか?」ということでしょう。
iPhoneにSuicaを移行できても、チャージした残高がなくなってしまっては意味がありませんよね。
結論からお伝えすると、iPhoneの機種変更後にSuicaの移行を行えば、チャージしていた残高もちゃんと移行できます。
ただ、次の状態ではSuicaの移行ができないので注意しましょう。
- 盗難・紛失で移行元の端末がない場合
- 故障で移行元の端末が操作できない場合
- モバイルSuicaのログイン情報を忘れて復旧できない場合
- Apple IDのログイン情報を忘れて復旧できない場合
上記の状況になるとSuicaのチャージ残高は引き継ぎできませんが、モバイルSuicaにログインできればSuicaの再発行や払い戻しの手続きができます。
iPhoneにSuicaを移行する流れ
iPhoneにSuicaを移行する手順は利用中の端末によって異なりますが、大まかな流れは同じです。
- 利用中のモバイルSuicaをサーバー退避
- iPhoneでモバイルSuicaの情報を受け取る
- 改札等で認証なしで使えるようにエクスプレス設定を行う
今使っている端末が故障や盗難・紛失で操作できないと、1つ目のサーバー退避ができません。
また、Suicaは複数の端末で同時に利用できないので、新しいiPhoneの設定を始める前にサーバー退避が必要になります。
ここで解説する手順通り進めれば問題ないので、お使いの端末に合わせてチェックしてくださいね!
iPhoneからiPhoneに機種変更する時のSuica移行手順
画像引用元:iPhone 11 Pro – 仕様 – Apple(日本)
iPhone間のSuica移行は簡単ですが、必ず旧端末のサーバー退避を先に行いましょう。
また、新旧端末が同じApple IDでサインインしている必要があります。
旧iPhoneのSuicaをサーバー退避する
- iPhoneのWalletを起動する
- Suicaを選択する
- 画面右下のメニューボタンをタップ
- 「このカードを削除」タップ
- 「削除」をタップ
画像引用元(動画より引用):Suica Apple Pay よくあるご質問
これで旧iPhoneからSuicaの情報が削除され、新しいiPhoneに移行できる状態になります。
iPhone上の表記が「削除」なので不安に感じる方もいますが、必要な情報はサーバーに保存されているので安心してくださいね。
新iPhonoeにSuicaを設定する準備
新しいiPhoneにSuicaを設定するためには、iCloudへのサインインと生体認証の登録が必要です。
iPhoneの初期設定でiCloudにサインインしていない方は、次の手順でサインインしましょう。
iCloudのサインイン手順
- 設定を開き最上段の「iPhoneにサインイン」をタップ
- Apple IDのメールアドレスを入力して「次へ」をタップ
- Apple IDのパスワードを入力して「次へ」をタップ
- 2ファクタ認証を設定している場合は認証コードを入力
- iPhoneのパスコードを入力
- サインイン完了後に「iCloud」をタップ
- 「Wallet」と「iCloud Drive」がONになっているかチェック
iCloudにサインインした後はWalletとiCloud DriveがONになっていることも忘れずに確認しましょう。
TouchID/Face IDの登録について
画像引用元:iPhone や iPad Pro で Face ID を使う – Apple サポート
iPhoneにSuicaを設定するためには、生体認証を有効にする必要があります。
お使いのiPhoneに搭載されているTouch IDまたはFace IDを設定しておきましょう。
新iPhoneにSuicaを設定する
- Walletアプリを起動する
- 画面右上の「+」をタップ
- Apple Payの解説が表示されるので「続ける」をタップ
- カードの種類選択画面で「Suica」をタップ
- サーバー退避されたSuicaが表示されるので「次へ」をタップ
- 選択したSuicaの残高を確認して「次へ」をタップ
- 「利用可能になりました」と表示されるのを確認
画像引用元(動画より引用):Suica Apple Pay よくあるご質問
これで新しいiPhoneにSuicaが移行できました。
なお、旧iPhoneで複数のSuicaを登録していた場合でも、上記の手順を繰り返せば新しいiPhoneに全て移行できます。
また、手順3の後にSuicaの情報が表示されない場合は、新旧端末で次の3点を確認してからやり直しましょう。
- 旧端末でSuicaのサーバー退避(削除)が完了しているか
- 新旧端末のApple IDは同じか
- 新旧端末のiCloudの設定で「Wallet」「iCloud drive」がONになっているか
Suicaの移行が無事完了した後は、必要に応じてエクスプレス設定も行いましょう。
次の章ではAndroidからiPhoneに機種変更する時のSuica移行手順やエクスプレス設定について解説します。
AndroidからiPhoneに機種変更する時のSuica移行手順
画像引用元:Xperia 1 SO-03L
AndroidからiPhoneに機種変更する際のSuica移行は、モバイルSuicaアプリを利用します。
AndroidのSuicaをサーバー退避する
- モバイルSuicaアプリで「その他」をタップ
- 「会員メニュー」をタップ
- Suicaパスワードを入力してログイン
- 「携帯情報端末の機種変更」をタップ
- 「機種変更する」をタップ
画像引用元:Apple PayでのSuicaご利用ガイド
これでSuicaの情報がサーバーに保存されました。
新iPhonoeにSuicaを設定する準備
新しいiPhoneにSuicaを設定するためには、iCloudへのサインインと生体認証の登録が必要です。
iPhoneの初期設定でiCloudにサインインしていない方は、次の手順でサインインしましょう。
iCloudのサインイン手順
- 設定を開き最上段の「iPhoneにサインイン」をタップ
- Apple IDのメールアドレスを入力して「次へ」をタップ
- Apple IDのパスワードを入力して「次へ」をタップ
- 2ファクタ認証を設定している場合は認証コードを入力
- iPhoneのパスコードを入力
- サインイン完了後に「iCloud」をタップ
- 「Wallet」と「iCloud Drive」がONになっているかチェック
iCloudにサインインした後はWalletとiCloud DriveがONになっていることも忘れずに確認しましょう。
TouchID/Face IDの登録について
画像引用元:iPhone や iPad Pro で Face ID を使う – Apple サポート
iPhoneにSuicaを設定するために、生体認証を有効にしましょう。
お使いのiPhoneに搭載されているTouch IDまたはFace IDの設定手順は以下を参考にしてください。
>Touch IDの設定手順はこちら
>Face IDの設定手順はこちら
新iPhoneにSuicaを設定する
AndroidからのSuica移行では、Suicaアプリで初期設定を行います。
- App Storeから「Suica」アプリをダウンロード
- Suicaアプリを起動して画面左下の「機種変更」をタップ
- モバイルSuicaのメールアドレス・Suicaパスワードを入力して「完了」をタップ
- Suicaパスワード変更画面が表示される場合は、新しいパスワードを作成して「次へ」をタップ
- 移行するSuicaの会員情報で間違いないか確認して「機種変更する」をタップ
- 「実行する」をタップ
画像引用元:Apple PayでのSuicaご利用ガイド
これでiPhoneにSuicaの情報が登録されて使えるようになりました。
Suicaを毎日利用する方は、続けてエクスプレス設定もしておきましょう。
iPhoneでSuicaを移行したらエクスプレスカードに設定しよう
iPhoneにSuicaを移行しただけの状態では、改札を通る度に生体認証が必要になります。
これは、iPhoneでSuicaを利用するのに使うApple Payのセキュリティが高いためですね。
「毎回生体認証は面倒」と感じる方は、Apple Payの設定にある「エクスプレスカード」にSuicaを登録しましょう。
エクスプレスカードに登録することで、改札では生体認証無しでSuicaが使えるようになります。
エクスプレス設定の手順
- 設定を開き「WalletとApple Pay」をタップ
- 「エクスプレスカード」をタップ
- 改札で利用するSuicaを選択する
これで選択したSuicaがエクスプレスカードに設定されました。
iPhoneにSuicaを移行できない時の主な対処
最後にiPhoneにSuicaの移行がうまくいかない時の対処法を見ていきましょう。
Suica移行元が盗難・紛失・故障の場合
Suica移行元の端末が盗難・紛失や故障で操作できない状態の場合、Suicaの移行ができません。
この場合の対処法はSuica移行元の端末によって異なります。
- iOS:Suicaの再発行で対処可能
- Android:Suicaを払戻して新規発行し直す
Suicaの再発行について
Suica移行元の端末がiPhoneなら、Suicaの再発行をすれば問題なく新しいiPhoneに移行できます。
ただ、Suicaの再発行をしても、定期券は約30分前後、チャージ残高は翌日まで利用できないことに注意しましょう。
その他にも注意事項や手続きが多いので、Suica再発行の詳細はモバイルSuica公式サイトをチェックしてくださいね。
Suicaの払戻しについて
Android端末の紛失等でSuica移行ができない場合は、Suicaの払戻しを行い新しいiPhoneは新規でSuicaを登録しましょう。
払戻しはモバイルSuicaの会員メニューサイトや退会・払戻し申請フォームから手続きができます。
モバイルSuicaへのログイン情報がわかるなら会員メニューサイト、ログイン情報がわからなければ申請フォームを利用するといいでしょう。
モバイルSuicaにログインできない場合
画像引用元:モバイルSuica:JR東日本
モバイルSuicaへのログインができなくなった場合は、パスワードの再設定を申込むことで復旧できます。
- パスワードを忘れた
→会員メニューサイトで再設定申し込み - 登録メールアドレスを忘れた・複数回パスワードを間違えてロックがかかった
→Suicaパスワード再設定申請フォームから手続き
上記の手続きを行うと、再設定用のメールが配信されます。メールに記載されたURLからパスワード等の再設定を行いましょう。
Apple IDにサインインできない場合
Apple IDを忘れてしまった場合、iPhoneの設定からメールアドレスの確認とパスワードの再設定ができます。
- 設定を開き、最上段のApple ID(名前)をタップ
- メールアドレスを確認して「パスワードとセキュリティ」をタップ
- 「パスワードの変更」をタップ
- iPhoneのパスコードを入力
- 新しいパスワードを入力して「変更」をタップ
これでApple IDのメールアドレス確認とパスワードの変更ができました。
Suicaを移行するiPhoneでも同じApple IDを設定してくださいね!
iPhoneにSuica残高は登録し直せる|移行方法まとめ
画像引用元:Apple PayのSuica:JR東日本
今回はiPhoneに機種変更した時にSuicaを移行する方法について解説しました。
- 残せます!
ここで紹介した手順通り手続きをすれば、機種変更後のiPhoneにSuicaのチャージ残高は登録し直せて安心です!
Suicaの移行方法は、機種変更前の端末によって手順が異なりましたね。
- iPhoneからiPhone:Walletアプリを使って移行
- AndroidからiPhone:モバイルSuicaアプリを使って移行
- 移行後はエクスプレス設定で生体認証なしで改札を通れるようにする
どちらのSuica移行方法でも共通して、機種変更前の端末を先に操作する必要があります。
また、Suicaの移行元端末が盗難・紛失や故障で操作できない場合の対処もOSによって異なります。
- iPhone:Suicaの再発行をする
- Android:Suicaの払戻し・退会をしてiPhoneは新規で設定
今回の解説を参考に、新しいiPhoneにスムーズにSuicaを設定してくださいね!