
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
スマホやiPhoneを中継機にして、Wi-Fiやモバイルデータ通信を利用できる「テザリング」。
複数台の端末でインターネットを利用できるようになる、非常に便利な機能です。
しかし、絶対に使わないといけない時に限って上手く接続できないなど、ちょっとした設定ミスで失敗してしまうこともあります。
また、大手キャリアを契約している方に比べると、格安SIMユーザーがデザリングを利用するのは少しだけ面倒な部分も……。
そこで本記事では、
- iPhoneでテザリングできないときの原因と対処方法
- 格安SIMでテザリングを利用する際の注意事項
について解説していきます。
- テザリングに関する全設定は「設定」アプリで確認可能
- iPhone自体ではなく、iPhoneに接続する端末のWi-Fi設定が間違っている可能性も
- 設定に誤りがない場合は、iPhoneを再起動してみる
- 格安SIMは全iPhoneのテザリングに対応しているわけではない
トップ画像引用元:iPhone や iPad でインターネット共有を設定する方法 – Apple サポート
iPhoneでテザリングができない原因
画像引用元:テザリングオプション | サービス・機能 | au
テザリングの設定自体は非常に簡単です。
しかし、ちょっとしたミスが原因で、設定が上手くいかなくなるケースもあります。
テザリングができない主な原因は以下のとおりです。
- テザリングの申し込みをしていない
- インターネット共有の設定をしていない
- テザリングを使いたい端末の設定をしていない
- iOSをアップデートしていない
- APN設定が行われていない
- iPhone本体の不具合
では、これらの原因について1つずつ確認していきましょう。
テザリングの申し込みをしていない
これが最もよくあるケースです。
携帯電話会社と契約しただけでは、デザリングを使えるようにはなりません。
例えばau・ソフトバンクでは、デザリングを利用するために別途申し込みが必要です。プランによっては月額550円のオプション料金がかかることも。
これは格安SIMでも同じことです。
なお、ドコモでは現在テザリングは申し込み不要・月額無料ですが、かつては申し込みが必要な有料サービスでした。
テザリングができない場合は、まず契約中の会社の公式サイトなどを確認してみてください。
インターネット共有の設定をしていない
テザリングは、基本的にiPhoneで設定をしていないと使えません。
「設定」アプリ内の「インターネット共有」から、「ほかの人の接続を許可」をオンにすれば設定完了です。
テザリングが使えないときは、「インターネット共有」の項目を確認してみてくださいね。
ネットを使いたい端末の設定をしていない
デザリングを利用する際は、iPhoneだけでなく、iPhoneに接続する端末側の設定も必要になります。
とはいえ、普段Wi-Fiに接続するときと同じ設定をすれば良いだけなので、それほど難しくありません。
ただ、意外と忘れがちな作業なので注意してくださいね。
もし、設定後もiPhoneと上手く接続できなかった場合は、Wi-Fi接続のパスワードが間違っているのかもしれません。設定を見直してみてください。
iOSをアップデートしていない
iOSが最新バージョンになっていないと、テザリングできない場合があります。
iOSのアップデートは、「設定」アプリの「一般>ソフトウェア・アップデート」から実行可能です。
APN設定が行われていない
この場合、通常のモバイルデータ通信も利用できないはずなので、かなり稀なケースといえます。
それゆえに、これが真の原因だった場合は、判明するまでに時間がかかってしまうかもしれません。
APN設定は携帯電話会社の回線をスマホで利用するために行うものです。
格安SIMを使ったことがある方なら、きっと1度はAPN設定の経験があるのではないでしょうか。
一方で、APN設定をしなくても、はじめからネット回線に接続できるケースもあります。むしろ、ずっと大手キャリアだけを使ってきた方にとっては、こちらのケースの方が「常識」かもしれません。
iPhoneの調子が特に悪くなく、これまでに取り上げてきた原因のどれにも当てはまらない場合は、APNの設定を一度確認してみましょう。
特に格安SIMユーザーは要注意です。
iPhone本体の不具合
iPhone本体に何らかの不具合が起きていて、テザリングができないのかもしれません。
ほとんどの場合は本体の再起動で直ります。それでも直らなかった場合は根本的に故障している可能性も……。
iPhoneでテザリングができないときの対処法
テザリングができないときのチェック一覧を作成しました。
以下の順番で各項目をチェックしていけば、原因を迅速に特定できますよ。
- 「設定」アプリの「インターネット共有」がオンになっているか
- iOSのバージョンが最新か
- iPhoneのAPN設定は正しくできているか
- iPhoneに接続したい端末が、Wi-Fi接続の設定をしているかどうか
- iPhoneを再起動してみて改善するか
では、各項目について詳しく見ていきましょう。
「設定」アプリの「インターネット共有」をオンにする
チェックリストのほとんどの項目は、iPhoneの「設定」アプリを見れば確認できます。
「インターネット共有」の確認方法は以下の通りです。
-
STEP.iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを起動
-
STEP.「インターネット共有」の有無を確認※この項目が見つからない場合、テザリングの申し込みが必要です。契約中の携帯電話会社に問い合わせてみて下さい。
-
STEP.「インターネット共有」をタップ
-
STEP.「ほかの人の接続を許可」をオンにする
※すぐ下のパスワードは、iPhoneにWi-Fi接続する際に必要になります。 -
終了
「Wi-Fiのパスワード」の右に表示されるパスワードが端末側の設定を行う際に必要となるので、すぐに確認できるようにしておきましょう。
iOSのバージョンが最新かどうか確認する
iOSのバージョンは以下の手順で確認できます。
-
STEP.iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを起動
-
STEP.「一般」をタップ
-
STEP.「ソフトウェア・アップデート」をタップ
-
STEP.iOSが最新の状態であれば、以下のように表示される
-
終了
最新版ではなかった場合は、アップデートを実行する画面が表示されます。画面の案内に従ってアップデートしてください。
iPhoneのAPN設定が正しくできているかどうかを確認する
APN設定ができているかどうか、以下の手順で確認してみましょう。
-
STEP.iPhoneのホーム画面から「設定」アプリを起動
-
STEP.「プロファイル」をタップ
-
STEP.APN設定済みの場合、下のようなプロファイルが表示される(今回はLINEモバイルのプロファイル)
-
終了
APNが未設定だった場合、プロファイルが表示されません。契約中の携帯電話会社の公式サイトなどを参考に、APN設定を行いましょう
iPhoneで行うべきチェック項目はこれですべてです。あとはiPhoneに接続する端末側のWi-Fi設定を確認してみましょう。
端末側(PC・タブレットなど)のテザリング設定を確認する
テザリング設定済みのiPhoneと端末を接続するための方法は、以下の3種類です。
- USB接続
- Bluetooth接続
- Wi-Fi接続
USB接続とBluetooth接続は、通信速度があまり出ません。そのため、特に理由がなければWi-Fi接続がおすすめです。
ここでは、MacやWindowsでの接続手順について解説します。
なお、端末の設定をする際に、iPhone本体の「設定」>「インターネット共有」で表示されるパスワードが必要です。予め確認しておきましょう。
PCのテザリング設定
-
STEP.画面上の扇形のWi-FiアイコンをクリックMacの場合は「システム環境設定」>「ネットワーク」、Windowsの場合は「設定」の「ネットワークとインターネット」からでも設定できます
-
STEP.Wi-Fiを「オン」にする
-
STEP.接続可能なWi-Fiの中からiPhoneのネットワーク名を選択する分からない場合は、iPhoneの「設定」から確認しましょう
-
STEP.iPhone側で確認したパスワードを入力する
-
終了
基本的には通常のWi-Fi接続と手順は同じです。
上手く接続できない場合は、Wi-Fi接続用のパスワードを間違えていないか、しっかりチェックしてくださいね。
iPhone本体を再起動する
各種設定が正しくできているにもかかわらずテザリングできない場合は、iPhoneを再起動してみましょう。
iPhone本体に軽微な不具合が発生している場合は、再起動で直る可能性があります。再起動後に再度テザリングを試してみてください。
格安SIMを利用している人は要注意!
基本的に格安SIMでもテザリングは利用できますが、すべてのiPhoneでテザリングできるわけではありません。
手持ちのiPhoneでテザリングできるかどうかは、格安SIMの公式サイトに記載されています。一度確認しておきましょう。
なお、スマホの契約の際にテザリングありきで料金プランを選ぶ方も多いと思います。
テザリングの対応可否は、格安SIMを契約する前に必ずチェックするようにしてくださいね。
SIMロックを解除してもSIMフリー版と同じようには使えない
「格安SIMの○○では、SIMフリー版のiPhoneでテザリングできた。でも、ソフトバンクで買ったiPhoneではテザリングできなかった。それなら、ソフトバンクのiPhoneのSIMロックを解除すれば、SIMフリー版のiPhonと同じようにテザリングできるはず!」と考えてしまう方は後を絶ちません。
しかし、結論からいうと、iPhoneのSIMロックを解除しても、SIMフリー版と同じにはなりません。
なぜなら、一口にiPhoneと言っても、前者と後者では異なる通信方式や周波数帯を採用しているからです。
SIMフリー版のiPhoneは、どのキャリアで利用するかわからないため、あらゆる通信方式や周波数帯を採用しています。
一方、ソフトバンク版のiPhoneは、ソフトバンクで利用することを前提としているため、それ以外の通信方式や周波数帯は基本的に採用していないのです。
もっとも、契約している格安SIMがソフトバンクと同じ通信方式や周波数帯を利用していれば、テザリングはできるでしょう。
しかし、そうではない場合、どうあがいてもテザリングはできません。
格安SIMでテザリングを利用したい場合は、契約前に必ず対応の可否を確認するようにしましょう。
設定さえ間違えなければテザリングは簡単!
今回はiPhoneのテザリングの設定方法と、トラブル発生時の対処法、注意点について解説しました。
- テザリングに関する全設定は「設定」アプリで確認可能
- iPhone自体ではなく、iPhoneに接続する端末のWi-Fi設定が間違っている可能性も
- 設定に誤りがない場合は、iPhoneを再起動してみる
- 格安SIMは全iPhoneのテザリングに対応しているわけではない。契約前に公式サイトで要確認
テザリングの設定は非常に簡単ですが、上手くいかないときに原因を特定するのにはちょっと骨が折れます。
しかし、本記事のトラブルシューティングを順に追っていけば、比較的簡単に原因を突き止められるはず。ぜひ活用してくださいね。
テザリングは使いこなせればとても便利な機能ですよ。