iPhoneからAndroidへデータ移行|乗り換え前にやるべきことと注意点

  • 更新日:2023年8月29日
  • 本記事には広告が表示されます
世界地図とスマートホン

この記事では、iPhoneからAndroidへデータ移行する方法を解説します。

しかしその前に意識していただきたいのが、iPhoneとAndroidはまったく別のOSであるということです。

iPhoneのOSはAppleが開発しているiOSですが、AndroidにはGoogleが開発しているAndroid OSが搭載されています。機械のベース部分がそれぞれ別物なのです。

そのため簡単に移行できるデータもあれば、どうしても移行できないデータもあります。

まずは何ができて何ができないのか、しっかり確認してから移行作業を行いましょう。

iPhoneからAndroidへのデータ移行まとめ
  • Googleアカウントで基本データは移行できる
  • ブックマークの移行はパソコンが必要
  • アプリのデータ移行は運営の案内に従う
  • どうしても移行できないものもある

auならスペシャルセールがおトク!

  • au Online Shop限定セール!
  • Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
  • 機種変更なら最大38,000円相当還元!
この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。

iPhoneからAndroidに移行できないデータ

はじめに、iPhoneからAndroidに移行できないデータを整理しましょう。

当然と言えばそうかもしれませんが、iOS専用アプリのデータなどはAndroidには移行できません。

サービス名に「Apple」などが付くものは、Androidではそのまま使えない場合が多いのです。

iPhoneからAndroidに移行できないデータ
  • SMSやキャリアメールのデータ
  • iOS専用アプリのデータ
  • 各アプリの運営が「移行できない」としているデータ

SMSやキャリアメールのデータ

通信事業者が独自に提供しているサービスのデータは、Androidに移すことができません。

例えば「SMS」「MMS」「キャリアメール」といったものがこれにあたります。

ただしこれらが使えなくなるという意味ではなく、iPhoneで受信した過去のメッセージなどがAndroidでは閲覧できないというだけです。

iOS専用アプリのデータ

AppleがiOS向けに提供する専用アプリのデータは、Androidに移すことができません。

具体的には「Apple Books」や「Apple Pay」などがこれに当たります。

ただし「メール」「連絡先」「カレンダー」「メモ」のデータは移行できます。

各アプリの運営が「移行できない」としているデータ

例えば「LINE」のようなiPhone用もAndroid用も用意されているアプリは非常に多いですよね。

これらのアプリは同じもののように見えるのですが、実は厳密に言えば別々のアプリなのです。

そのため、移行できるデータとできないデータがあることも珍しくありません。

LINEであれば、アカウント自体は移行できますが、トーク履歴やコイン残高はどうしても移行できない仕様になっています。

何が移行できて、何が移行できないのかは、必ずアプリごとに確認するようにしましょう。

また、LINEの移行方法もアプリ運営の案内に従う必要があります。

Googleアカウントと同期してiPhoneからAndroidへデータ移行する方法

それでは実際にデータ移行する方法について解説します。

もっとも一般的で簡単なのが、Googleアカウントにデータを同期させて移行する方法です。

持っていない場合はGoogleアカウントを作成してください。

Googleのトップページなどにある「Google アカウントの作成」から作成できます。

Googleアカウントで同期できるデータ
  • メール
  • 連絡先
  • カレンダー
  • メモ

【iPhone側の操作】Googleアカウントと同期する

まずはiPhoneの「設定」アプリを開いてください。

以下、その後の手順です。

  1. 「パスワードとアカウント」をタップ
    iPhoneからAndroid手順1
  2. 「アカウントを追加」をタップ
    iPhoneからAndroid手順2
  3. 「Google」をタップ
    iPhoneからAndroid手順3
  4. 「続ける」をタップしてGoogleアカウントにログイン
    iPhoneからAndroid手順4
  5. 同期させたいものを選択して完了
    iPhoneからAndroid手順5

ちなみにGmailと同期したことになります。

【Android側の操作】Googleアカウントと同期する

今度はAndroid側でGoogleアカウントと同期します。

まずは「設定」アプリを開いてください。

以下、その後の手順です。

  1. 「アカウント」をタップ
    iPhoneからAndroid手順9
  2. 「アカウントを追加」をタップ
    iPhoneからAndroid手順10
  3. 「Google」をタップしてログイン
    iPhoneからAndroid手順11
  4. 「設定」→「アカウント」→目的のアカウント名→「アカウントの同期」をタップ
    iPhoneからAndroid手順12
  5. 同期させたいものを選択して完了
    iPhoneからAndroid手順13

よくわからない場合は、全部オンにしておけばOKです。

写真・動画はGoogleフォトで同期

Googleフォト

画像引用元:Google フォト – 思い出を何枚でも保存、見たいときにはすぐに見つかる

ここまでで「メール」「連絡先」「カレンダー」「メモ」の同期ができました。

次は写真や動画などのメディアを移行する方法についてです。

iPhone内の写真と動画は「Googleフォト」で同期できます

【iPhone側の操作】Googleフォトにログイン

まずはiPhoneにGoogleフォトをダウンロードしましょう。↓

アップルストア

ダウンロードしてアプリを開いたら案内が表示されるので、それに従ってGoogleアカウントでログインします。

ログイン後、「○○さんとしてバックアップ」と表示されたら、タップしてください。

するとバックアップの方法として「高画質」か「元のサイズ」か選択肢が出てきます。任意のほうを選んでください。

最後にバックアップの完了を待って終わりです。

バックアップ時間を除けば所要時間は2分もかからないと思います。また、操作も一本道なので迷うところはないでしょう。

【Android側の操作】

Android側でもGoogleフォトにログインしたら完了します。↓

グーグルプレイ

アプリを開いてログインすれば、iPhoneからバックアップした写真・動画が閲覧できます。

なおGoogleフォトの写真・動画をスマホ本体にも保存したい場合、手順は以下です。

  1. Googleフォト内の任意の写真・動画をタップ
  2. 右上の「︙」をタップ
    iPhoneからAndroid手順14
  3. 「ダウンロード」をタップ
    iPhoneからAndroid手順15

キャリアのデータ移行サービスも存在する

auバックアップアプリ

画像引用元:auバックアップアプリ | サービス・機能 | au

ドコモ・au・ソフトバンクでは、独自のデータ移行サービスを用意しています。

もしキャリアでiPhoneを利用している場合は、そちらもオススメです。

ただしサービスによっては移行できないデータもあるので、事前に要チェックです。

キャリアのデータ移行サービス
  • ドコモ:ドコモデータコピー
  • au:データお預かり、auバックアップ
  • ソフトバンク:あんしんバックアップ

ドコモの場合

ドコモデータコピーのアイコン

画像引用元:‎「ドコモデータコピー」をApp Storeで

ドコモでは「ドコモデータコピー」が使えます。

以下のデータなどを一括でコピーできるので便利です。

ドコモのサービスでコピーできる項目
  • 連絡先
  • 画像
  • 動画
  • 音楽
  • スケジュール
  • メッセージのデータ

ただし、Wi-Fiで接続する必要があります。

auの場合

データお預かり

画像引用元:データお預かり(写真や動画)|あんしん – auスマートパス

auでは「データお預かり」と「auバックアップ」が使えます。

以下の情報などが移行可能です。

auのサービスで移行できる項目
  • 連絡先
  • カレンダー
  • 写真
  • 動画
  • パスワード情報

ただし、バックアップは機種変更前にしなくてはいけない点に注意してくださいね。

ソフトバンクの場合

あんしんバックアップ

画像引用元:‎「あんしんバックアップ」をApp Storeで

ソフトバンクでは「あんしんバックアップ」が使えます。

連絡先やS!メールなどのデータが移行できますが、画像や動画は移行できません

また、バックアップは機種変更前にしなくてはいけません。

iPhoneのブックマークをAndroidへ移行するには

できることなら、ブラウザのブックマークも移行しておきたいですよね。

そこで、ブックマークの情報を移行する方法についてもご紹介します。

なお、iPhoneでは「Safari」を使っていて、Androidでは「Chrome」を使う場合を想定しています。

そしてパソコンも必要です。使うパソコンはWindowsとします。

Windowsに「Chrome」がダウンロードされていない場合は、事前にダウンロードしておいてくださいね。

【iPhone側の操作】iCloudにSafariを同期する

まずはiPhoneの「設定」アプリを開いてください。

以下、その後の手順です。

  1. ユーザー名をタップ
    iPhoneからAndroid手順6
  2. 「iCloud」をタップ
    iPhoneからAndroid手順7
  3. 「Safari」をオンに変更
    iPhoneからAndroid手順8

【パソコン側の操作】iCloudをダウンロードする

続いてパソコンにiCloudをダウンロードしてください。

ダウンロードは、Appleのサポートページ「Windows用iCloudをダウンロードする」から可能です。

以下、その後の手順です。

  1. Windows用iCloudにApple IDでログイン
  2. iCloudの同期の設定画面で「ブックマーク」にチェック
    iPhoneからAndroid手順16
  3. 「ブックマーク」の「オプション」から「Chrome」にチェック
    iPhoneからAndroid手順17
  4. 「Chrome用のiCloudブックマーク拡張機能が必要です」と出たら「ダウンロード」をタップ
  5. Chromeが起動するので「Chromeに追加」→「拡張機能を追加」とクリック

これでブックマークの移行は完了します。

【Android側の操作】Chromeを開く

Google Chrome

画像引用元:Google Chrome: 高速で安全 – Google Play のアプリ

AndroidのChromeを開いてみましょう。

ブックマークが移行されているはずです。

SNSはデータ移行の必要がない

LINEのような例外もありますが、SNSに関しては基本的にデータ移行の必要はありません。

例えばTwitterやFacebook、Instagramなどの主要SNSには、データ移行という概念がそもそもないのです。

iPhoneからAndroidに機種変更した後、Androidからいつものように普段のアカウントにログインすれば、これまで通り使えるようになります。

複数の端末から同時にログイン可能

Androidでログインしたら、iPhoneからはログアウトされて使えなくなる、ということもありません。

主要SNSは複数の端末から同時にログインできますし、登録メールアドレスとパスワードさえ入力すれば他人の端末からもログインできるくらいです。

よって、データ移行を考える必要はありません。

iPhoneからAndroidへデータ移行する際の注意点

最後に、データ移行する際の注意点を紹介します。

注意点の中には、前もって知っておくべきこともいくつかあります。

大切なことなので予め念頭に置いておきましょう。

iPhoneからAndroidへデータ移行する際の注意点
  • アカウントのIDとパスワードを忘れない
  • アプリごとの案内を確認する

アカウントのIDとパスワードを忘れずに

データ移行には、

  • GoogleのIDとパスワード
  • iCloudのIDとパスワード

が必要になり、忘れたままではデータ移行ができません

思い出すか再設定した状態にしてからデータ移行を行いましょう。

アプリごとの案内を確認しよう

連絡先や画像など、基本的なデータはGoogleアカウントの同期で移行できます。

ですがサードパーティのアプリのデータは、そのアプリを運営する会社の案内に従って移し替えてください。

ただし、アプリによってはLINEのトーク履歴のように、iPhoneからAndroidには移行できないものも存在します。

そのため、データ移行の際は必ずアプリごとの案内をひとつひとつ確認するようにしてください。

アプリの運営会社はそれぞれ別なので方法は様々ですし、まとめて移行することもできません。

iPhoneからAndroidに機種変更する際に、もっともハードルが高い部分です。

サードパーティのアプリのデータ移行には要注意

以上、iPhoneからAndroidへのデータ移行についてでした。

iPhoneからAndroidへのデータ移行まとめ
  • Googleアカウントで基本データは移行できる
  • ブックマークの移行はパソコンが必要
  • アプリのデータ移行は運営の案内に従う
  • どうしても移行できないものもある

GoogleアカウントとGoogleフォトで同期を行えば、連絡先や画像などの基本データは一括移行できます。

ただブックマークの同期だけはパソコンが必要です。

また、サードパーティのアプリのデータに関しては、そのアプリの運営の案内に従って行いましょう。

面倒ではありますが、アプリごとにデータ移行の方法を調べてから作業に移ってください。アプリによってはどうしても移行できないデータも存在します。

特にコインなどの課金アイテムは移行できないケースが一般的です。

iPhoneとAndroidではOSが違うので、どうしても全部まとめて移行することはできないのです。

「機種変更はしたいけど、Androidに変えてデータが消えるのはちょっと……」と感じたら、無理にAndroidへは移らず、他のiPhoneシリーズに機種変更しましょう。