
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、iPhone・iPadをテレビに接続する方法や、接続に必要なものについて詳しく解説します。
自宅でiPhoneやiPadを使っていると、テレビに繋いで大きな画面で楽しみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
iPhone・iPadをテレビに接続する方法は、有線・無線・アプリの3種類があります。
それぞれメリットが異なるので、iPhone / iPadをテレビに映す方法が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
- iPhone・iPadをテレビに接続する方法は有線・無線・アプリの3種類
- 有線接続はHDMI変換コネクタとHDMIケーブルの2つが必要
- 無線接続はWi-Fiのある環境で接続機器が必要
- アプリもWi-Fi環境が必要
- 有料動画配信サービスは著作権保護機能付きのケーブルを使おう
auならスペシャルセールがおトク!
- au Online Shop限定セール!
- Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
- 機種変更なら最大38,000円相当還元!
iPhone / iPadの画面をテレビに映す方法は3種類!
画像引用元:Apple TV 4K – Apple(日本)
iPhoneやiPadの画面をテレビに映す方法は、次の3種類あります。
項目 | 費用 |
---|---|
ストリーミングデバイス | 約3,000円〜約30,000円 |
アプリ | 無料〜約7,000円 |
有線接続 | 約3,000円〜約8,000円 |
方法1:ストリーミングデバイスを使う【無線】
iPhone / iPadの画面をテレビに映す方法として、1番メジャーなのがストリーミングデバイスを使う方法です。
デバイス | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
Apple TV 4K | 32GB:25,800円 64GB:28,800円 | 公式を見る |
Chromecast | 5,072円 | 公式を見る |
Fire TV Stick | 2,980円 | ショップを見る |
ストリーミングデバイスはテレビにHDMI接続することで、iPhone / iPadの画面を映したり各種動画サービスを視聴したりできます。
特にApple TVはiPhone / iPadのコントロールセンターからミラーリングを選ぶだけで、サクッとiPhone / iPadの画面をテレビに映せるのでおすすめです。
一方で、Apple TV以外のストリーミングデバイスは、基本的に対応するアプリからの出力のみ対応しています。
また、iPhone / iPadをミラーリングしなくても、内蔵された動画配信サービスを視聴できるメリットがあります。
iPhoneやiPadで他のアプリを使いながらテレビでも動画を再生できるので、動画視聴目的でiPhone / iPadの画面をテレビに映したい方には、ストリーミングデバイスが1番便利な選択になります。
方法2:アプリを使ってミラーリング【無線】
利用中のテレビがスマートテレビなら、ミラーリング機能を提供するアプリで簡単にiPhone / iPadの画面をテレビに映せます。
一部のアプリはインストール無料ですが、課金しないと視聴時間の制限や全画面不可など機能制限される場合があります。
有料版のあるアプリは動作が軽くて使い勝手もいいメリットがあるので、無料版で試して気に入ったら課金を検討しましょう。
なお、自宅のWi-Fi環境が芳しくない場合、アプリでのミラーリングはカクカクした表示になる可能性があります。
利用場所でWi-Fiが弱い方やマンションで電波干渉が多い方は、ケーブルを使った方法を利用した方がいいかもしれません。
方法3:ケーブルを使って出力する【有線】
ケーブルを使った方法は、iPhone / iPadの充電端子からHDMI変換アダプタを利用し、テレビとHDMI接続するだけで簡単にiPhone / iPadの画面が映せます。
対応するHDMI変換アダプタはApple StoreやAmazon、お近くの家電量販店で購入できます。
配線するだけでテレビに出力できて簡単な反面、ケーブルの届く範囲にiPhone / iPadを置いておかないといけないデメリットがあります。
また、有料の動画配信サービスは、著作権保護機能に非対応のケーブルを使うと、テレビに画面出力中は再生できなくなります。
HuluやNetflixなどの動画配信サービスを視聴する方は、Apple純正のHDMI変換ケーブルなど著作権保護機能に対応したケーブルを利用してください。
iPhone / iPadの画面をテレビに映す方法【ストリーミングデバイス】
画像引用元:Google Store
Apple TVやChromecastなど、ストリーミングデバイスはHDMIケーブルでテレビと繋いで初期設定を行いましょう。
初期設定が終われば、Apple TVなら常に、ChromecastならYouTube等の対応アプリで再生する動画がTVに映せるようになります。
Apple TVの場合
まずは、Apple TVの接続方法の手順を解説します。
- Apple TVとHDMIケーブルを接続する
- Apple TVと電源ケーブルを繋いで電源を入れる
- テレビの入力をHDMIに切り替える
- Apple TVのセットアップを行う
- iPhone・iPadをApple TVと同じWi-Fiに接続
- コントロールセンターの「ミラーリング」からApple TVを選択
- テレビ画面に表示されるパスコードを入力
これでiPhone / iPadの画面がテレビに出力されます。
なお、ミラーリングを停止する時は、コントロールセンターの「ミラーリング」をもう1度タップするだけでOKです。
Chromecastの場合
次に、Chromecastに映す方法手順について紹介していきます。
- ChromecastをテレビのHDMI端子に差し込む
- Chromecastと電源アダプタを接続して電源を入れる
- iPhone / iPadをWi-Fiに接続
- iPhone・iPadでGoogle Homeアプリをダウンロード
- Google Homeアプリを開きChromecastの初期設定
- YouTubeアプリなど対応アプリで動画再生中にChromecastボタンをタップ
iPhone / iPadの画面をテレビに映す方法【アプリ】
スマートテレビを持っている場合は、iPhone / iPadとテレビに同じミラーリング機能のあるアプリをインストール・設定することで、簡単にiPhone / iPadの画面が映せます。
- LetsView(無料)
- ApowerMirror(6,990円/無料版あり)
上記のアプリだけでなく、アプリでiPhone / iPadの画面をテレビに映す手順は概ね同じ流れです。
- iPhone / iPadとテレビにアプリをインストール
- iPhone / iPadとテレビを同じWi-Fiに接続
- iPhone / iPadとテレビ両方のアプリを起動
- iPhone / iPadのアプリで「ミラーリング」をONにする
- テレビの一覧から画面を映したいテレビを選択
- コントロールセンターの「ミラーリング」をタップ
- 接続先から画面を映したいテレビを選択
一部のアプリは手順4・手順5が不要になる場合もありますが、基本的に「アプリ内で接続するテレビを選択」→「コントロールセンターでミラーリング先を選択」という流れになります。
iPhone / iPadの画面をテレビに映す方法【有線ケーブル】
画像引用元:ELECOM
有線でテレビに映像を映す方法は、iPhone・iPadとテレビをHDMI変換アダプタ・HDMIケーブルで接続するだけです。
HDMIケーブルをテレビに接続したあと、逆側の先をHDMI変換コネクターに繋げます。
それからHDMI変換コネクターをiPhone・iPadに接続すれば、準備は完了です。
あとはテレビの入力をHDMIに切り替えれば、すぐにテレビに繋がります!
iPhone / iPadの画面をテレビ出力するおすすめケーブル3選
ここからは、iPhone / iPadの画面を有線接続でテレビ出力する際におすすめのHDMI変換ケーブルを3つ紹介します。
- Apple Digital AVアダプタ
- ELECOM MPA-CHDMIABK
- Xotulv Lightning HDMI変換ケーブル
Apple Digital AVアダプタ
画像引用元:Apple(日本)
Apple純正のHDMI変換アダプタです。
純正品は少々値段が高いデメリットはありますが、1080pの高画質でテレビに表示できます。
もちろん著作権保護機能に対応しているので、有料の動画配信サービスの再生もOKです。
また、テレビと接続したまま充電可能なので、長時間の利用でも電池切れの心配はありません。
Lightning端子用とUSB-C搭載のiPad・Mac用があるので、お使いのデバイスに合わせて選びましょう。
商品 | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
Lightning - Digital AVアダプタ | 7,980円 | 公式ショップ |
USB-C Digital AV Multiportアダプタ | 9,380円 | 公式ショップ |
ELECOM MPA-CHDMIPD015B
画像引用元:ELECOM
ELECOMのUSB-C-HDMI変換アダプタです。
M1 iPad ProなどUSB-C搭載のiPadからテレビに出力可能で、テレビと繋ぎながら充電もできます。
また、著作権保護機能も搭載しているので、動画配信サービスもテレビで再生可能です。
Apple純正は高いと感じる方は、ELECOM製のケーブルを検討しましょう。
商品 | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
ELECOM MPA-CHDMIPD015B | 4,018円 | ショップを見る |
Xotulv i-Phone HDMI Digital AVアダプター
画像引用元:Amazon
海外メーカーの激安Lightning-HDMI変換ケーブルです。
こちらのケーブルもテレビと繋いだまま充電できるので、長時間の利用にぴったりです。
ただし、著作権保護機能に非対応なので、テレビ接続中に動画配信サービスの再生はできません。
著作権保護機能が関係ないYouTubeだけ利用する方や大画面でネット検索したい方など、動画配信サービス以外の用途に向けた商品です。
商品 | 価格 | 詳細 |
---|---|---|
i-Phone HDMI Digital AVアダプター | 2,180円 | ショップを見る |
iPhone / iPadの画面をテレビに映せない時の対処法
画像引用元:Amazon Fire TV
ここからは、iPhone / iPadの画面をテレビに映せない時の主な対処法を見ていきましょう。
- 【無線】同じWi-Fiに接続する
- 【無線】Wi-FiのOFF/ON
- iPhone/iPadやWi-Fiルーターを再起動
- 【有線】HDMIケーブルなど各種ケーブルを高品質・純正品に変える
【無線】同じWi-Fiに接続する
Apple TVなどのストリーミングデバイスやアプリでiPhone / iPadの画面がテレビに映らない時は、まず同じWi-Fiに接続されているか確認しましょう。
Wi-Fiルーターが1つしかない環境でも、最近の5GHz対応Wi-Fiルーターは2.4GHz・5GHzで別々の接続先になっています。
接続先の周波数が異なることが原因で接続できないケースも多いので、各端末の接続先SSIDをしっかりチェックしてください。
【無線】Wi-FiのOFF/ON
上記の対処法で改善しなければ、Wi-Fiを1度切って接続しなおしてみましょう。
iPhoneやストリーミングデバイスでWi-Fiアイコンが表示されていても、何かしらのエラーで通信できない状態になっている場合があります。
Wi-Fiの簡単なエラーが原因なら、繋ぎ直すだけで改善します。
iPhone/iPadやWi-Fiルーターを再起動
上記2つの対処で改善しなければ、iPhoneやストリーミングデバイス、Wi-Fiルーターなど関連する機器を再起動してみましょう。
各機器のシステム的なエラーが原因なら、大抵は再起動で復旧します。
HDMIケーブルなど各種ケーブルを高品質・純正品に変える
iPhone / iPadの有線接続に使うケーブルやストリーミングデバイスとテレビ間のケーブルが古い場合は、利用しているケーブルが原因でテレビに映らない可能性があります。
- 激安のLighteningケーブル・USB-Cケーブル:充電機能しかない可能性あり
- 古いHDMIケーブル:対応解像度が低くて表示されない
- 動画配信サービスのみ映らない:著作権保護機能に非対応のケーブルを利用
最近購入したケーブルでも、極端に価格の安いものは上記の原因に当てはまっている可能性があります。
他の対処法で改善しなければ、Apple純正ケーブルや高品質なHDMIケーブルに買い換えてみましょう。
iPhone / iPadの画面をテレビに映す時のFAQ
画像引用元:Apple公式サイト
最後に、iPhone/iPadの画面をテレビに映す際に、よくある質問に回答します。
- テレビ出力で画質は悪くなる?
- テレビに映してYouTubeなどは観れる?
- テレビの全画面に映すことはできる?
テレビ出力で画質は悪くなる?
多少画質はわるくなりますが、気にならないレベルです。
iPhoneやiPadの画面をテレビに映す際は、映像を圧縮して転送しています。
そのため、厳密に言えば画質は悪くなっています。
しかし、テレビはiPhone / iPadの画面より離れて見ることもあり、画質の劣化を感じることはないはずです。
テレビに映してYouTubeなどは観れる?
YouTubeは視聴可能ですが、有料動画配信サービスは利用機器に注意が必要です。
YouTubeは著作権保護機能の有無は関係なく利用できます。
一方、有料動画配信サービスは、使用するHDMIケーブルや変換アダプターが著作権保護機能に対応している必要があります。
古いケーブル・安いケーブルを使っていると、HuluやNetflixなどの動画サービスが視聴できない可能性があるので、必要に応じてケーブルを買い替えましょう。
テレビの全画面に映すことはできる?
完全な全画面表示はできませんが、横向き表示でほぼ全画面になります。
iPhone / iPadをテレビに映す際は、端末上の画面をそのまま引き伸ばしたサイズで表示されます。
そのため、縦向き表示のままテレビに出力すると、左右に黒帯が表示されてしまいます。
横向き表示でも少し黒帯部分はありますが、ほぼ全画面表示なので、テレビに映すなら横向きにしましょう。
iPhone / iPadの画面は簡単にテレビに映せる!
画像引用元:Apple TVアプリ – Apple(日本)
今回は、iPhone / iPadの画面をテレビに映す方法を3つ解説しました。
- iPhone・iPadをテレビに接続する方法は有線・無線・アプリの3種類
- 有線接続はHDMI変換コネクタとHDMIケーブルの2つが必要
- 無線接続はWi-Fiのある環境で接続機器が必要
- アプリもWi-Fi環境が必要
- 有料動画配信サービスは著作権保護機能付きのケーブルを使おう
Apple TVなどのストリーミングデバイスを使うだけでなく、無料アプリやお手頃なケーブルでも、簡単にiPhone / iPadの画面をテレビに出力できます。
テレビに映せば、ネット検索や動画・ゲームも大画面で楽しめます。
「自宅では大画面で使いたい」
そんな方は、今回紹介した方法で、iPhoneやiPadをテレビに映してみてください!