
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhoneを使用していく上で、「アップデート」はとても重要です。
アップデートとはiPhoneのアップデート(iOS)やアプリケーションのアップデートのことです。
アップデートは、最新のバージョンに更新する大切な作業で、行わない場合は今まで使用できていたものが使用できなくなる可能性があります。
ですのでアップデートはiPhoneを使用する上で必要不可欠な作業になリます。
そんなアップデートが稀にできない時があります。
この記事では、iPhoneのアップデートができない時の原因と対処法を中心に紹介・解説していきます。
トップ画像引用元:Apple(日本)
1 なぜアップデートができない? iPhoneでアップデートができない原因について
まず最初に、iPhoneでアップデートできない原因を紹介・解説していきます。
原因を知ることで、対策・対処法につながっていくこと間違いなしです!
以下がiPhoneのアップデートができない主な原因です。
- Wi-Fiを利用できない場所・電波が微弱な場所で行なっている
- iPhoneのバッテリーが十分ではない
- iPhone自体のストレージ容量がいっぱいになっている
- サーバーが混み合っている
これらの項目がクリアになっていない場合、iPhoneのアップデートを行うことはできません。
アップデートに適している環境をしっかり作ることで、円滑にアップデートを行うことができます。
では、各項目を解説していきましょう!
1-1 Wi-Fiを利用できない場所・電波が微弱な場所で行なってしまっている
iPhoneのアップデートで1番大切になってくるのが、通信環境です。
iPhoneのアップデートはサーバーとの通信で行う作業になりますので、十分な環境でないと「行うことができない」または、「かなりの時間を必要とする」ことになってしまいます。
ですので、アップデートをする際はWi-Fi接続を使用して行うことがマストとされています。
これはiPhoneのアップデートのみならず、アプリケーションなどのアップデートでもWi-Fi接続することをオススメします。
1-2 iPhoneのバッテリーが十分ではない
画像引用元:iPhone XS – Apple(日本)
アップデートには、iPhoneのバッテリー容量も関係してきます。
iPhoneのアップデートには多くの通信容量を必要とし、通信容量に比例してバッテリー容量も多く必要になってきます。
アップデート中にiPhoneの電源が切れてしまった場合、アップデートは中断されてしまいます。
また再度アップデートを試みてもうまく作動しない場合があったりと、手間と時間がかかってしまうケースがあります。
ですのでアップデートをする際には、必ず十分なバッテリー容量であるか、もしくは充電されているか確認してから行いましょう。
1-3 iPhone自体の「ストレージ容量」がいっぱいになってしまっている
画像引用元:iPhone XS – Apple(日本)
iPhoneのストレージ容量がいっぱいになってしまっていると、iPhoneのアップデートは行うことができません。
ストレージ容量とは、アプリケーションや画像などのデータを保管しておく場所のことを言います。
アップデートをするといくつかのファイルをダウンロードするため、ストレージ容量の空きが必要になるのです。
ストレージ容量の空きを作るには、不必要なアプリケーション・画像・ファイルなどの削除が手っ取り早いですが、削除を避けたい場合は、iCloudへデータを移行する方法もあります。
- 「設定」→「一般」→「iPhoneのストレージ」の順で選択すると、現段階のiPhoneストレージ容量を確認することができます。
1-4 サーバーが混み合っている
iPhoneのアップデートは、一斉に行われます。
ですので、大勢のiPhoneユーザーがアップデートを一斉に行うと必然的にサーバーが混み合ってしまい、アップデートが正しく行われないケースがあります。
上記の項目がクリアになっていてアップデートが行えない場合は、サーバーに問題がある可能性が大きいです。
そんな場合は、時間を置いてからのアップデートをオススメします!
iPhoneのアップデートは、アップデート更新日のみにしか行えないということではありませんので、日を改めて円滑に行う方が時間や手間、端末的にも負担がかからず良いでしょう!
次の章では、iPhoneのアップデートができない時の対処法について紹介・解説していきます。
iPhoneのWi-Fi接続マニュアル|話題のパスワード共有の方法もご紹介2 iPhoneのアップデートができない時の対処法について
画像引用元:iPhone XR – Apple(日本)
ここまで、iPhoneのアップデートができない原因について紹介・解説してきました。
ここからはアップデートができない原因を踏まえて考えられる対処法について紹介・解説していきます。
まず、アップデートが正しく行えない場合の原因別の対処法をまとめます。
- Wi-Fiを利用して通信環境を良好にする
- アップデートをする際は十分なバッテリー容量か確認、または充電をし続ける
- iPhoneのストレージ容量の空きを確保する
- サーバーに問題があると感じた場合は、日を改めてアップデートを行う
この4つの項目は、確認必須項目になりますので頭に入れておきましょう!
これらの条件が整っていて行えない場合は、これから紹介する作業を試してみましょう。
2-1 バックグラウンドで起動しているアプリやWebサイトを閉じる
アップデートする時は、バックグラウンドで起動しているアプリケーションやWebサイトを閉じるようにしましょう。
アップデート以外にコンテンツが起動していると、端末の負担が大きくなり要する時間やエラーの原因になる可能性があります。
アップデートする際は、端末の負担をかけないように心がけましょう!
2-2 iTunesからiPhoneのアップデートを行ってみる
画像引用元:Mac – Apple(日本)
iPhoneのアップデートは、パソコンを利用して行うことも可能です。
この方法を試すためには、所有しているiPhoneとパソコンを接続する必要があります。
Wi-Fi接続が可能な場所で、iPhoneとパソコンをライトニングケーブルを使って接続します。
すると、以下のような画面が開きます。
アップデートができていないと認識された場合、自動的にポップアップが表示されます。
認識されない場合は、iTunesからiPhoneの情報を操作します。
iPhoneとパソコンを接続した状態でiTunesを開くと、以下の赤枠で囲われたアイコンが表示されますので、ここからアップデートを行います。
パソコン上で「アップデート」をクリックすると、iPhoneでパスワードの入力を求められるので対応します。
入力が完了すれば、アップデートが開始されます。
2-3 再起動をしてアップデートをしてみる
何らかの原因でアップデートが作動しない場合は、iPhoneの再起動を行ってみましょう。
再起動をすることで、何らかの不具合が解消されるケースが多々あり、アップデートができない場合にも同じことがいえます。
iPhoneの再起動方法は機種によって異なりますが、基本的に電源ボタンの長押しもしくは、ホームボタンの長押しになります。
再起動ができましたら、もう一度アップデートを試してみましょう!
2-4 Apple IDを使ってサインイン・サインアウトを行う
大きく関係しているわけではありませんが、Apple IDの認証が正しくできているか確認してみることも、アップデートを正しく動作させることに繋がります。
Apple IDのサインイン・サインアウトの手順は以下のようになります。
- 設定から「iTunes StoreとApp Store」の順でタップ
- 青色のApple IDをタップし、「サインアウト」をタップ
- 上の手順を行うと、Apple IDが表示されていた位置に「サインイン」と表示されるので、それをタップ
- Apple IDとパスワードを入力し、「サインイン」をタップ
ややこしい操作はありませんので、試す価値ありです!
次の章では、アップデートできる機種なのかを確認していきます。
iPhoneの写真をバックアップする方法【iCloud/パソコン/iTunes】3 そもそもアップデートできる機種なのか確認しよう!
画像引用元:Apple(日本)
所有しているiPhoneはアップデートできる機種であるのか?古すぎる機種ですとアップデートが終了していることがあります。
現在最新であるiOS 12へアップデートできる機種の最古機種は、iPhone 5sになります。
iPhone 5s以降に発売されたiPhoneであればアップデートは可能です。
以下はアップデートが可能な機種一覧になっていますので、所有しているiPhoneがアップデート可能機種であるか確認してみましょう。
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6
- iPhone 6 Plus
- iPhone SE
- iPhone 5s
過去の傾向から、iPhoneのみならずiPadも同様に、次の最新機種が発売されると最古の機種はアップデート対象機種から外されてしまう可能性があります。
ですので、Apple製品(iPhone・iPad)を使用していく場合は、比較的最新機種を利用することをオススメします。
4 iPhoneのアップデートをする手順について紹介
ここでは、iPhoneのアップデートを手動で行う手順を紹介していきます。
アップデートを行う際は、以下のことを確認してから行うようにしましょう!
- Wi-Fi接続ができているか確認する
- バッテリーが十分に充電されているか確認する
- ストレージ容量の空きがあるか確認する
以上の項目が確認できましたら、以下の手順に従ってアップデートをしていきましょう。
1ホーム画面より「設定」をタップします。
2設定画面の中から「一般」をタップします。
3「ソフトウェアアップデート」をタップします。
4「ダウンロードとインストール」をタップします。
5パスコードを入力します。
※パスコードを設定中の場合のみになります。
パスワード設定を行なっていない場合、この工程はありません。
6利用条件を確認し、「同意する」をタップします。
確認画面が表示された場合は、再度「同意する」を押して進んでください。
7更新データのダウンロードが開始します。
通信環境によって要する時間は異なります。
8「今すぐインストール」を押すとアップデートが開始します。
9「アップデートを検証中」と表示されます。
10アップルマークから、以下の再起動の画面になります。
再起動には時間がかかってしまう可能性がありますので、焦らず待ちましょう。
上記の手順に従えば問題なくアップデートを行うことができます。
- 公式では約20分~数時間の時間が必要とされています。ですが、通信環境が良好であれば20分以内で完了することがあります。
5 iPhoneのアップデートができないのはなぜ? 原因と対処法について調査のまとめ
iPhoneのアップデートができない原因と対処法を中心に、アップデート対象機種・アップデート手順について紹介・解説してきました。
今回の流れをまとめると以下のようになります。
- Wi-Fi接続・十分なバッテリー容量・ストレージ容量の確認をする
- アップデートをする際は、バックグラウンドを全て閉じるようにする
- アップデートができない場合は再起動または、Apple IDで「サインイン」「サインアウト」をする
- 所有しているiPhoneがアップデート対象機種であるか確認する
iPhoneのみならず、アップデートは様々な端末の大切な作業になります。
アップデートを繰り返すことでより便利・簡易的に端末がアップグレードしていきます。
アップデートが正しく作動しない場合は、焦らずに上記で紹介してきた項目を1つずつ確認するようにしましょう。
iPhoneのバックアップを取得して復元する方法【iCloud/iTunes】