
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ウィジェット機能を簡単に説明すると、天気予報やスケージュール情報、ニュース、現在地など、アプリケーションを開かずに知ることができる機能です。
今回の記事では、このウィジェット機能を主におすすめの使用方法を紹介・解説していきます。
このウィジェット機能をマスターすることで、iPhoneをより活用でき、生活を豊かにする術となりますので知っておいて損はないでしょう!
トップ画像引用元:iPhone – Apple(日本)
iPhoneのウィジェット機能とは何か?
まずはじめに、iPhoneのウィジェット機能の解説をしていきましょう。
ウィジェット機能はアプリケーションを開かずとも必要な情報を得ることができる機能です。
ウィジェット機能で得ることができる情報は以下のようになります。
かなり多くのアプリケーションをクイックアクションを使って追加することができます!
ですが、必要に応じて追加をしなくてはウィジェットがいっぱいになってしまい、見にくくなってしまうので程よい数を設定することをおすすめします。
iPhone自体が認識して表示するので設定する手間もないので便利です。
iPhoneのウィジェット機能の使用方法
次に、iPhoneのウィジェット機能の表示方法や、ウィジェットにアプリケーションを追加・表示する方法を紹介します。
ここを把握しておかなければウィジェット機能をフル活用することができません。
使用を考えている方は、しっかり理解しておきましょう!
ウィジェット画面を表示する方法
まず、ウィジェット画面をどうやって表示するか紹介していきましょう。
手順はいたって簡単です!
1iPhoneのロック画面を解除
2ホーム画面が表示されたら、右にスワイプ
3ウィジェット画面が表示
この画面がウィジェットの正体になります。
誤って表示してしまった経験があるのではないでしょうか?
この画面で多くの便利機能・情報を得ることができるのです!
上図でも既に、ニュース・天気予報が表示されていますが、設定操作は全く行っていません。
デフォルトの状態で設定されているので、必要最低限の情報は最初から知ることが可能なのです。
ウィジェットにアプリケーションを追加する方法
次は、ウィジェット画面にアプリケーションを追加する方法について紹介・解説していきます。
様々なアプリケーションを表示することが可能ですので、設定の際に自分でチョイスしていきましょう。
アプリケーションを追加する手順は、以下。
1ウィジェット画面を開く
画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch でウィジェットを使う – Apple サポート
2下にスワイプをし、「編集」をタップ
3追加・削除が設定できる画面が表示
赤色のマイナスアイコンは現在ウィジェットに表示設定されているアプリケーションで、緑色のプラスアイコンは表示設定されていないアプリケーションになります。
赤色のマイナスアイコンをタップすれば表示がされなくなり、緑色のプラスアイコンをタップすればウィジェット画面に表示されるようになります。


4設定が終わったら、右上に配置されている「完了」をタップ
設定操作はとても簡単にできます。
また、デフォルトでインストールされているアプリケーションのウィジェット表示はもちろん、インストールしたアプリケーション(アクティビティ)も表示することができます。
なので、ウィジェット表示ありきでインストールすることでアプリケーションの幅を広げることもできるのです。
- 必要なアプリケーションに応じて、表示順序を編集することも可能。アプリケーションの横に配置されている3本線アイコンをタップしたままドラッグし、希望の順序に並べ替えられる

今回はiOS12での機能制限の設定方法や解除方法について解説します。 機能制限は子供にiPhoneを持たせる時に設定する方の多い機...
iPhoneのウィジェットに入れておくと便利なアプリケーション
画像引用元:iPhone や iPod touch の天気 App とアイコンについて – Apple サポート
次にiPhoneのウィジェットに入れておくと便利なアプリケーションを紹介します。
どのアプリケーションも誰もが活用できるものとなっています。
より効率よく便利なものにするために、参考にしてみてください!
紹介するアプリケーションは、以下の3つ。
- Google 移動所要時間
- 天気
- バッテリー
では、次の章で早速みていきましょう!
Google 移動所要時間
画像引用元:Google マップ
Googleマップはウィジェット表示にする際、いくつかの項目があります。
- Google 移動所要時間
- Google ルート案内
- Google ローカルガイド
- Google 交通機関の出発時刻
- Google 交通状況
その中でも最もおすすめするウィジェット表示は、Google 移動所要時間になります。
簡単に説明をすると、Googleマップ(マイプレイス)で自宅や職場を登録しておくことで、一目で移動の所要時間が把握できるのです。
Googleマップ上でも設定手順を紹介していきますので、参考にしてみてください。
Google 移動所要時間をウィジェット表示するための必要な設定手順
1Googleマップを開き、赤枠の3本線アイコンをタップ
2設定カテゴリーが表示されますので、「マイプレイス」を選択
3すると、自宅・職場の住所を設定する画面が表示されますので、それぞれを入力
入力が終了すれば自動的に保存されます。
※どちらか片方でも問題ありません。
この設定が完了すれば、下図のように指定した住所までの所要時間が表示されます。
この機能は、現在位置情報を利用して算出されているので、どんな場所にいても所要時間を把握することができます。
また、このGoogle 移動所要時間のウィジェットタップすれば、自宅もしくは職場までのルートを案内してくれるのでとても便利です!
登録する住所の変更も設定手順と同じ要領で行えば、簡単に変更できます。
天気
画像引用元:iPhone や iPod touch の天気 App とアイコンについて – Apple サポート
次に紹介するのは、デフォルトでインストールされている天気アプリになります。
このアプリケーションは、各地の天気がひと目で把握できる機能。
ウィジェット設定すると、現在地の天気状況・降水確率・気温を1時間毎に知ることができます。
表示画面は以下のようになります。
天気アプリのウィジェット画面
地域名・天気状況・降水確率・気温(最低気温・最高気温)がひと目でわかります。
赤枠で囲われている部分をタップすると、1時間毎の天気予報が表示されます。
上図の赤枠部分をタップした時の表示画面は以下。
天気アプリの中心部をタップすると、天気アプリを開くことができます。
ですので、より詳しい情報を知りたい、別の地域の天気状況が知りたい時にすぐ確認することができます。
バッテリー
最後に紹介するのは、バッテリーになります。
これは、アプリケーションではなくウィジェットのみのセクションになり、iPhoneであればウィジェット設定することができます。
通常のバッテリー表示は、iPhoneのホーム画面の右上に表示されています。
ですがこの場合、iPhoneのみの充電残量しか確認できませんが、ウィジェットにバッテリーを追加することでBluetooth等で繋がっているデバイスの充電残量も確認することができるのです。
バッテリーのウィジェット表示画面
バッテリー表示の左上にあるアイコン(天気アプリ時の赤枠)をタップすると、下図にように接続されている全てのデバイスの充電残量も確認できます。
Bluetoothでワイヤレスイヤホン、Apple Watchを接続しました。
Apple Watchは本体を確認すれば充電残量を知ることができますが、ワイヤレスイヤホンといったディスプレイの無いデバイスは充電残量が数値化されていないので分かりづらいです。
ウィジェットにバッテリーを追加しておくだけで、どんなデバイスも充電残量が数値化されるので充電不足の心配がなくなります!
ショートカットアプリで自分好みのカスタマイズ
画像引用元:「ショートカット」をApp Storeで
ウィジェット機能のメリットは、各アプリケーションを生かして簡単に情報を得ることでした。
さらに紹介するショートカットアプリは、ウィジェット画面に自分がよく使用するiPhoneの機能を短縮化し実行できる便利アプリケーション。
例えば、Wi-FiのON/OFFや懐中電灯のON/OFF、InstagramやTwitter等のSNSで投稿などを1回のタップで実行することができるようになるのです。
今回は比較的設定が簡単なWi-FiのON/OFFのショートカットを作成し、ウィジェットに追加していきましょう。
ショートカットアプリでWi-FiのON/OFFのショートカットを作成する手順
1ショートカットアプリを開き、「ショートカットを作成」または、右上に配置されている「+」アイコンをタップ
2ショートカットを作成する画面になります
3検索窓で「Wi-Fi」と入力
すると、スクリプティング欄にWi-Fiを設定と表示されますので、タップします。
4以下のような画面になりましたら、「Wi-FiのON/OFF」ショートカットの作成が完了
完了の下に配置されている赤枠で囲われた「ON/OFF」のアイコンをタップすると、作成したショートカットの名称を変更することができます。
5名前をタップして、ショートカットの名称を変更
6「名称未設定ショートカット」となっていた部分を「Wi-Fiをオンにする」に変更
7ホーム画面からスワイプして表示すると以下のようになります
8作成が完了しましたら、ウィジェットにショートカットアプリを追加
若干ややこしいですが、一度設定すれば次からは短縮化することができるので便利なアプリケーションです。
ウィジェット機能を最大限に生かせます!
ウィジェット機能を効率よく活用していくことで欲しい情報がすぐに手に入る!
iPhoneのウィジェット機能について紹介・解説していきました。
ウィジェット機能が便利なだということが分かってもらえたのではないでしょうか?
iPhoneには多くの機能が搭載されているため、全ての便利機能を理解することは困難です。
ですが、ホーム画面に設けられているウィジェット機能は、誰もが使うべきもの。
ユーザーに合わせて必要な情報・機能を簡単に設定でき、手間な操作もなくなります。
今後多くのアプリケーション・機能が増えていく中で、iPhoneのウィジェット機能はより快適かつ便利なものに進化していくでしょう!