ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ついに発売が開始されたiPhone11。
今回も実機が手に入ったので、デザイン・機能・進化点などをレビューしていきます。
iPhone11はiPhoneXRの後継機種です。
ということは、価格が程よい!
スペック面ではやはりiPhone11 Proには劣りますが、実際の使用感などにどれほどの違いがあるのか。
iPhone11を実際に使用してみて感じたことや、買いポイントを5つの項目に分けてみていきましょう。
この記事を読めば、あなたもiPhone11のポテンシャルと真価がわかるでしょう。
結論として、iPhone11はコスパよく隙のない良端末に仕上がっています。
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
iPhone11 開封の儀! パープルの箱の中身はどうなってる?
今回入手したiPhone11のカラーはパープルです。パープルはiPhone11から登場した新色です。
この他に新色がグリーン、旧色からホワイト・ブラック・イエロー・レッドがラインナップ。
iPhoneXRにあったコーラルとブルーはなくなりましたね。
廃止になった2色はレア色ということで、持っている方はラッキーかも。
今回のパープルもiPhone11だけの限定色のような扱いになる可能性も!?
そんなことはさておき、ボックスは相変わらずおしゃれで端末のカラーごとに分かれています。
iPhone11の中身をチェック!
iPhone11の中身はいつも通り!
これといって今までから大きな変化はありません。
iPhone11の中に入っていたもの。
- イヤフォン
- 説明書
- 電源アダプタとコード
- 本体
iPhone11でも電源コードはLightningケーブルが採用されました。
USB-typeCの噂もありましたから、残念に感じた方もいるかもです。
個人的にはLightning大賛成派です。
というのも我が家のiMacはMagic Mouseもキーボードも充電はLightningなんですよね。
いずれはこの辺もUSB-typeCになるのかな…。
ひとまず、今回のiPhone11はLightningでイヤフォンジャンクはありません。
5つの項目からiPhone11の魅力を紐解いていきましょう。
>ちょっと価格をチェック!
iPhone11の価格
端末名 | 容量 | 本体価格 (税抜) |
---|---|---|
iPhone 11 | 64GB | 74,800円 |
128GB | 79,800円 | |
256GB | 90,800円 | |
iPhone 11 Pro | 64GB | 106,800円 |
256GB | 122,800円 | |
512GB | 144,800円 | |
iPhone 11 Pro Max | 64GB | 119,800円 |
256GB | 135,800円 | |
512GB | 157,800円 |
iPhone11のポイント1:なんといってもカラーでしょ
iPhone11はiPhoneXRの後継機種ということもあり、カラバリが豊富。
XRのような亜種っぽい名前ではなく「11」のナンバリングが堂々と付けられました。
これはiPhoneXRが成功したことを意味するのではないでしょうか。
カラフルなiPhoneはこの先もレギュラーになる予感がします。
iPhone11のパープルはとても上品で控え目
今回入手したのは新色のパープルです。
アップルのホームページでもメインを張る、いわばiPhone11の象徴色。
色はiPhoneXRのときと同じでやや控え目な薄紫です。
部屋の照明によってはホワイトにみえなくもないです。
本当に控え目で上品なので、老若男女選ばず誰が持ってもなじみそう。
iPhone11のボディはガラスとアルミニウムでiPhoneXRと同じ
iPhone11はガラスとアルミニウムのボディです。背面はガラスコーティングされたようなツルツルした質感。
側面はアルミのサラサラしたマッドな質感です。この辺はiPhoneXRと大きく違いませんね。
背面に指紋は付きにくい
iPhone11の背面はガラスになっていますので、指紋は当然付きます。
ただし、カラーリングが施されているためかあまり気になりません。
ガラス+カラーの組み合わせは指紋の気になり度を軽減させている印象です。
落とすとやばいぜiPhone11
どんな端末でも落とすと、やばいです。
背面がガラス素材のものは割れる可能性が高いので気をつけましょう。
写真上は背面がざっくり斜めに割れたマイiPhoneXR。
カメラ周りも割れています。(カメラは無事)
ガラスの強度は上がったといっても、アスファルトに斜めから落ちる衝撃には耐えられません。
iPhone11でも同様のことが考えられるので、気をつけましょう。
個人的にはこの割れも味だと思ってます…。
iPhone11のポイント2:端末サイズは6.1インチと絶妙
iPhone11の端末サイズは6.1インチとiPhoneXRと全く同じです。
ディスプレイに関しては解像度や輝度も変化なしです。
ディスプレイの美しさをiPhoneXRと比べてみたら、大きな違いが分かりませんでした。
ただし、個体差はありそうです。(iPhoneXRの方が青いみが強く、iPhone11は自然)
この6.1インチサイズは現在のiPhoneシリーズでは真ん中に位置します。
- iPhone11 Pro:5.8インチ
- iPhone11:6.1インチ
- iPhone11 Pro Max:6.5インチ
iPhone11のサイズは大きすぎず、小さすぎずという方に向いています。
ただし女性ですとそれなりの大きさになるので、片手操作は多少きついかもしれません。
手の大きな男性には絶妙に使いやすいサイズです。
まあ、片手操作しやすいように設定できるので女性でも問題ないでしょう。
iPhone11ならExcelやWardなどの簡単なデータをチェックしたりするには、いい感じのディスプレイサイズだと感じます。
iPhone11のポイント3:あらゆる角度から端末をみる
iPhone11をあらゆる角度からチェックしてみましょう。
正面からみると、ディスプレイのみ!
と思いきや、縁にうっすらとパープルが!
ちょこっと見えるこの薄紫が素敵です。
ノッチもベゼルもしっかりあります。
iPhone11の右サイドをチェック
右サイドをチェックしてみましょう。
電源ボタンが上部に。
これは画面を消灯させたり、シャットダウンに使うボタンですね。
iPhoneXRと全く同じ配置ですが、押しやすい位置にあります。
そしてボタンも大きめで◎。
下部にはSIMカードが入るスロットがあります。
小さい穴が空いているので、ここにピンのようなものを差し込めばスロットが飛び出てきます。
同梱されています。
iPhone11の左サイドをチェック
iPhone11の左サイドはサイレント(バイブ)に切り替えるスイッチが最上部にあります。
また、その下に音量ボタンが配置されていますね。
この辺りもiPhoneXRと同様。
iPhone11の下側は?
iPhone11の下部中央には、Lightningの差込口とスピーカーがあります。
スピーカーの穴は左右にバランス良く6つずつ、計12個の穴が空いています。
iPhone11の背面は?
カメラが2つになりました。
これは今回の目玉のひとつですので、性能は後述します。
透明な四角の台座の上にカメラが乗っかっているイメージ。
ですから当然、出っ張っています。
iPhone11のカメラ出っ張ってます
この出っ張り、いつかなくなる日を願いましょう。
出っ張ってると傷もつきやすいですし、ケースを付けずにテーブルに置くとガタガタします。
iPhone11も例外なくガタガタします。
ほんと、これはどうにかして欲しいところ。
ケースを付ける人には関係のない話です。
アップルマークの位置が中央に
すごく細かくてどーでもいいことですが、アップルマークの位置が変更になりました。
iPhoneXRでは上部よりに位置されていたアップルマークが、iPhone11では中央に。
これは、好みって感じですが、背面をみただけでiPhoneXRとの見分けが付きますね…いやカメラの数ですぐに分かるか。
iPhone11のポイント4:カメラ性能大幅進化!!
画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)
何と言ってもiPhone11の最大の進化はカメラ性能の向上でしょう。
今までは1つだったカメラが2つになりました。
iPhoneXRの唯一の不満点であったポートレートモノ対応もバッチリ。
iPhone11のカメラは2つに
iPhone11のカメラは超広角と
勘違いされがちなのが、話題の超広角はiPhone11でもしっかり使えます。
逆に望遠レンズがないのでアップには多少弱いです。
スペック表では以下のように説明しています。
2倍の光学ズームアウトと最大5倍のデジタルズーム
ズームアウトは超広角のことで、5倍はデジタルズームです。
ズームが光学ではないため、ズームすると画質が落ちてしまうので注意。
- iPhone11のアウトカメラ
- 超広角カメラ:画角が広い
- 広角カメラ:通常の画角
iPhone11の超広角を試してみた
以下はiPhone11で撮影したものです。
広角
超広角
同じ位置から、カメラもずらすことなく広角と超広角で撮影してみました。
画角が変わると情報量が随分と変わることがわかります。
広角ではなかった木が超広角では写っています。超広角のメリットはこの情報量の多さですね。
パノラマと違うのはタテヨコ比を変えずに情報量を増やせることでしょう。
かっこいい写真って超広角で撮ってることが多いです。
iPhone11の超広角を利用すれば一眼レフ顔負けの画像も余裕で撮れそうです。
広角と超広角の切り替えは簡単
広角と超広角を切り替えるのは簡単です。
上図の「0.5×」になっていれば超広角です。
クリックすれば「1×」となり広角になります。
待望のモノ対応したポートレートモード
iPhoneXRでの唯一の不満点だったポートレートでモノが撮れない問題。
iPhone11はカメラが2つになったこともあり、しっかりモノにも対応しました。
iPhone11ポートレートモードで撮影
ポートレートって人よりもモノで使いたくなりますよね。雰囲気が一気にでます。
ここは最高に進化したポイントでしょう。
次はiPhone11のスペックと安く購入する方法を解説します。
【iPhone 11 VS iPhone XR】徹底比較|どっちが買いか?その理由