
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone 11及びiPhone 11 Pro/11 Pro Maxが9月20日に発売されました。
さて、日本では10月1日に消費税が8%から10%に上がります。
ただでさえ高額なiPhone。
できれば増税前に購入したいところですが、9月に予約したiPhoneの購入日が10月までずれ込んだ場合、税率はどうなるのでしょうか。
このページでは、iPhone 11にかかる消費税率について、8%で済むパータンと10%になってしまうパターンをApple Storeやキャリアごとにそれぞれ解説していきます。
トップ画像引用元:iPhone | au
10月1日から消費税が10%に!
消費税は2019年10月1日から10%に引き上げられます。これはすでに決定した事項です。これから覆ることはないでしょう。
裏を返せば、2019年9月30日まではまだ8%です。iPhone 11の発売日が9月20日なので、9月中に購入することは可能です。
軽減税率はiPhoneと関係なし
消費税増税に伴い、「軽減税率」の話題もよく聞くようになりました。
【軽減税率】
特定のお店や商品に対しては、通常の税率ではなく低い税率を適用する制度。
この制度により、10月1日以降も消費税10%が適用されず、8%のままのお店や商品が存在することになります。
しかし結論から言えば、iPhoneは軽減税率と一切関係ありません。軽減税率が適用されるのは飲食料品や新聞です。
今後iPhoneが軽減税率の対象になることもまずないと見て間違いないでしょう。
増税でiPhone 11の価格はこうなる!
消費税10%になったら、iPhone 11及びiPhone 11 Pro/11 Pro Maxの購入にかかる「税込価格」は具体的にいくらになるのでしょうか。
8%のときと比較してみましょう。
Apple StoreでのiPhone 11販売価格
製品 | 税別価格 | 消費税8% | 消費税10% |
---|---|---|---|
iPhone 11:64GB | 74,800円 | 80,784円 | 82,280円 |
iPhone 11:128GB | 79,800円 | 86,184円 | 87,780円 |
iPhone 11:256GB | 90,800円 | 98,064円 | 99,880円 |
iPhone 11 Pro:64GB | 106,800円 | 115,344円 | 117,480円 |
iPhone 11 Pro:256GB | 122,800円 | 132,624円 | 135,080円 |
iPhone 11 Pro:512GB | 144,800円 | 156,384円 | 159,280円 |
iPhone 11 Pro MAX:64GB | 119,800円 | 129,384円 | 131,780円 |
iPhone 11 Pro MAX:256GB | 135,800円 | 146,664円 | 149,380円 |
iPhone 11 Pro MAX:512GB | 157,800円 | 170,424円 | 173,580円 |
Apple Storeでの販売価格です。
iPhoneのような高額商品ともなると、2%の違いもかなり大きい差になりますね。
これはぜひとも9月中に購入してしまいたいものです。
8%か10%かは出荷された日付で決まる
Apple Storeでは、消費税8%と10%のどちらが適用されるかは、予約の時期ではなく出荷された日付で決まります。
つまり、9月13日に予約したiPhone 11が10月1日以降に出荷された場合、消費税10%が適用されてしまうということです。
これはもう運も関わってきますね。
自分が欲しかった容量・カラーに予約が殺到して出荷が遅れたら、ユーザーとしてはどうしようもありません。
唯一できることは、なるべく早く予約することだけです。
ドコモ・au・ソフトバンクの税率適用ルール
「適用される消費税率は出荷の日付で決まる」というルールは、Apple Storeや一般的なお店での話です。
ドコモ・au・ソフトバンクではまた別の話なので、それぞれ確認する必要があります。
【ドコモ】購入手続き完了の日付で判断
ドコモでは、購入手続きを9月30日までに完了した場合は8%、10月1日以降に完了した場合は10%を適用するそうです。
ドコモオンラインショップでは、「予約完了→入荷→購入手続き」という流れで、順番に案内メールがきますが、最後の購入手続きが完了した日付で税率が決まります。
つまり、9月30日までに予約が完了しても、消費税8%の適用が決定したわけではないので注意が必要です。
ドコモでのiPhone 11販売価格
iPhone 11 Pro | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
64GB | 84,480円 | 84,960円 | 63,600円 |
256GB | 95,040円 | 96,480円 | 72,960円 |
512GB | 110,880円 | 113,760円 | 86,160円 |
購入 | ドコモオンラインショップ | ソフトバンクオンラインショップ |
【au】購入手続き完了の日付で判断か
auもドコモと同様、購入手続きが完了した日付で消費税率を決めるのが基本線のようです。
auオンラインショップでは2019年08月28日時点で、消費税増税に関わるメンテナンスのお知らせと注意を掲載しています。
・お申し込み時のご注意
9月にお申し込み頂いたお客さまで、お申し込み内容に不備等があり、10月に再度お申し込みとなった場合、10月時点での消費税率、料金プラン、各種サービス内容での受付となります。
つまり、9月中に申し込みが問題なく完了していれば消費税8%に、10月以降に完了したら消費税10%になるということです。
また、auオンラインショップでは9月末にシステムメンテナンスが行われます。
以下の期間中は、それぞれ受付や販売が停止してしまうので気を付けてください。
- 機種変更:2019年9月30日9時~23時59分
- MNP:2019年9月30日0時~23時59分
auでのiPhone 11販売価格
製品 | 税別価格 | 消費税8% | 消費税10% |
---|---|---|---|
iPhone 11:64GB | 82,400円 | 88,992円 | 90,640円 |
iPhone 11:128GB | 87,600円 | 94,608円 | 96,360円 |
iPhone 11:256GB | 99,467円 | 107,424円 | 109,412円 |
iPhone 11 Pro:64GB | 115,734円 | 124,992円 | 127,306円 |
iPhone 11 Pro:256GB | 131,467円 | 141,984円 | 144,612円 |
iPhone 11 Pro:512GB | 155,067円 | 167,472円 | 170,572円 |
iPhone 11 Pro MAX:64GB | 127,600円 | 137,808円 | 140,360円 |
iPhone 11 Pro MAX:256GB | 144,534円 | 156,096円 | 158,986円 |
iPhone 11 Pro MAX:516GB | 168,134円 | 181,584円 | 184,946円 |
【ソフトバンク】増税後も総額据え置き
ソフトバンクでは、消費税が8%か10%かにかかわらず、現在の「税込価格」を変更する予定はないとのことです。
よってユーザーは、手続きの日付に神経質になる必要がありません。
ソフトバンクでのiPhone 11販売価格
製品 | 税別価格 | 消費税8% | 消費税10% |
---|---|---|---|
iPhone 11:64GB | 83,167円 | 89,820円 | 89,820円 |
iPhone 11:128GB | 88,000円 | 95,040円 | 95,040円 |
iPhone 11:256GB | 100,000円 | 108,000円 | 108,000円 |
iPhone 11 Pro:64GB | 117,593円 | 127,000円 | 127,000円 |
iPhone 11 Pro:256GB | 135,112円 | 145,920円 | 145,920円 |
iPhone 11 Pro:516GB | 159,556円 | 172,320円 | 172,320円 |
iPhone 11 Pro MAX:64GB | 132,000円 | 142,560円 | 142,560円 |
iPhone 11 Pro MAX:256GB | 149,778円 | 161,760円 | 161,760円 |
iPhone 11 Pro MAX:516GB | 173,778円 | 187,680円 | 187,680円 |
つまり、増税後のソフトバンクでの販売価格は、税抜価格としては値下げされるということになります。
ただ、だからといってソフトバンクで買うのが一番安いとも限らない点には注意してくださいね。
消費税10%が適用されるタイミングはそれぞれ違う!
以上、iPhone 11に適用される消費税率についてでした。
- Apple Storeは出荷された日付が10月1日以降なら10%
- ドコモは購入手続きの完了日が10月1日以降なら10%
- auも購入手続きの完了日が10月1日以降なら10%
- ソフトバンクでは8%でも10%でも「税込価格」に変更はなし
単純に機種代金だけを見るとApple Storeが最安となります。
ただ、キャリアの割引などを適用することでまた状況が変わってきますから、どこで購入するかはよく検討して決めてくださいね。
iPhone12 mini/Pro Maxの予約方法を解説|発売日に受け取るポイントや手順