
オンラインショップなら機種変更がお得
iPhone11 Pro、売れてますね。
iPhone11 ProはiPhoneXSの後継機モデルという位置付け。
実機が手に入ったので、様々な角度からレビューしていきます。
ちなみにiPhone11 Pro Maxはサイズこそ違えど性能に関しては同様です。
iPhone11 Proを実際に使用してみて分かったことや、買うべき端末かを5つの項目に分けました。
項目ごとにiPhone11 Proの真価に迫ります。
結論として、iPhone11 Proは間違いなく買いです。
その他のおすすめiPhoneランキングはこちらからご確認ください。
参考:Apple (日本)
auなら5G対応スマートフォンがおトク!
- 最新のGalaxy、Xperiaなどが対象
- 機種代金から最大16,500円割引
- 2023年11月30日(木)まで
iPhone11 Pro開封の儀!新色ミッドナイトグリーンの箱の中身は?
まずは箱から!
今回入手したiPhone11 Proのカラーはミッドナイトグリーンです。
ミッドナイトグリーンは新色で、今までのアップルでは珍しいカラーリング。
黒箱にミッドナイトグリーンの端末がシックに輝きます。
この他にスペースグレイ・シルバー・ゴールドがラインナップ。
iPhoneXSから1色増えた感じですね。
ミッドナイトグリーンというネーミングがアップルらしくない気もします。
定番色にはならないと予想!ですので、iPhone11 Pro感を求めるならチョイスするのは悪くないです。
さて、中身をみていきましょう。
iPhone11 Proの中身をチェック!
iPhone11 Proの中身はいたって普通…というか一点気になりところが。
電源アダプタがでかい!
iPhone11 Proの中に入っていたもの。
- イヤフォン
- 説明書
- 電源アダプタとコード
- 本体
iPhone11 Proでも電源コードはLightningケーブルが採用されました。
USB-typeCは次期iPhoneからでしょうか。
イヤフォンジャックもないのでBluetoothイヤフォンを利用するか、変換して通常のジャックを使うか、Lightningが接続できるイヤフォンかを選ぶことになります。
気になったのが電源アダプタ!
左がiPhone11、右がiPhone11 Proの電源アダプタです。
サイズが2倍くらい違います。
18W USB-C電源アダプタといって、通常よりも高速で充電できるよ!ってやつです。
通常3,000円ほどしますから、最初から入っているのはありがたいです。
ちなみにこれは、iPhone 8以降のモデルで利用できます。
持ち運びにはちょっと不便ですけどね。
さてさて、5つの項目からiPhone11 Proの魅力を紐解いていきましょう。
ちょっと価格をチェック!
iPhone11 ProとiPhoneXSの価格比較
販売元 | 機種 | 64GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
Apple公式サイト | iPhone 11 Pro | 117,480円 | 135,080円 | 159,280円 |
iPhone XS | なし | なし | なし | |
ドコモ | iPhone 11 Pro | 126,720円 | 142,560円 | 166,320円 |
iPhone XS | 79,200円 | 83,160円 | 168,696円 | |
au | iPhone 11 Pro | 127,440円 | 144,720円 | 170,640円 |
iPhone XS | 79,920円 | 143,280円 | 168,480円 | |
ソフトバンク | iPhone 11 Pro | 127,200円 | 145,920円 | 172,320円 |
iPhone XS | - | 77,760円 | - |
iPhone11 Proのポイント1:ミッドナイトグリーンってどうなの?
iPhone11 Proのデザイン面をチェックしてみましょう。
iPhone11 ProはiPhoneXSの後継機種です。
なので基本的にはiPhoneXSとかなり似ています。
ここで気になるのが、新色のミッドナイトグリーン。
グリーンと付くので手にするまでは、深緑?的なものをイメージしていました。
実際に手にしてみて感じたのは、「グレーに緑かかった」という印象。
これはかなり表現しづらいカラーですね。
ミッドナイトは真夜中という意味ですが、そこまで「暗い」印象派ありません。
iPhone11 Proのミッドナイトグリーンは飽きがこない色味
今回入手した新色ミッドナイトグリーンですが、個人的にとても好印象。
なぜかというと、形容しがたい色でありながら落ち着きと品があるからです。
ミッドナイトグリーンというよりは、ミッドナイトカラーといった感じでとても都会的。
クールな大人が持つと様になりそうです。
その控えめ感から飽きのこないカラーリングといえます。
いつもはスペースグレイだけど、たまには違うのに挑戦したいという方にはピッタリです。
iPhone11 ProのボディはマットガラスとSSボディ
iPhone11 Proは背面はテクスチャードマットガラス、ボディ自体はステンレススチールです。
テクスチャードマットガラスってなに?
ここポイントです。
言葉自体はアップルオリジナルでしょうか?
要するに、ガラスなのにサラサラしているということです。
見た感じガラス感はありません。
どちらかといえばiPadなどの背面に似ています。
このサラサラ背面とミッドナイトグリーンが相まって大人っぽさを演出しているのかも。
iPhoneXSのツルツルより断然好きです。
マットガラス背面、指紋全く目立たず
上図はめっちゃベタベタ触った後のiPhone11 Proです。
写真でもそうですが、実際もびっくりすほど指紋が目立ちません。
これ、裸利用でも指紋は全く気にする必要ないかもです。
今まで色々な端末を触りましたが、指紋気にならないランキングではかなり上位です。
できればケースを付けないで持ちたいのですが、背面ガラスなら割れに注意。
うーん悩ましい。
iPhone11 Proのポイント2:端末サイズは5.8と小さめ
iPhone11 Proの端末サイズは5.8インチとiPhoneXSと同じです。
ディスプレイに関してはSuper Retina XDRディスプレイ。
iPhoneXSはSuper Retina XDRディスプレイでしたから「XDR」が増えています。
輝度は最大輝度625ニト→800ニトへアップ、コントラスト比も1,000,000:1→2,000,000:1へアップ。
ディスプレイ面は細かく向上していますが、目で見た感じあまり変化は感じませんでした。
この5.8インチサイズは現在の新型iPhoneシリーズでは最小に位置します。
- iPhone11 Pro:5.8インチ
- iPhone11:6.1インチ
- iPhone11 Pro Max:6.5インチ
iPhone11 Proを選ぶポイントで重要なのはこのサイズ感。
iPhone11との比較
iPhone11 Pro Maxとの比較
スマホがどんどん大きくなっていて、小さいものが使いやすい!という層はもうiPhone11 Pro一択でしょう。
小ささもウリの1つではありますが、iPhoneXSから実寸では色々変わっています。
- iPhoneXS:高さ143.6 mm/幅70.9 mm/厚さ7.7 mm/重量177 g
- iPhone11Pro:高さ144.0 mm/幅71.4 mm/厚さ8.1 mm/重量188 g
こうしてみるとiPhone11 Proは気持ち大きくなっているのが分かります。
10g重くなったのは、カメラが増えた影響でしょう。
仕方ないのかもしれませんが、持つとずっしりしています。
できればもっと軽くなって欲しいところ。
項目 | iPhone11 Pro | iPhoneXS |
---|---|---|
高さ | 144.0 mm | 143.6 mm |
幅 | 71.4 mm | 70.9 mm |
厚さ | 8.1 mm | 7.7 mm |
iPhone11 Proのポイント3:あらゆる角度から端末をみる
ここからは端末の細かい点をチェックします。
正面からみると、端末カラーであるミッドナイトグリーンの縁がみえますが黒1色といった感じ。
これといって特徴はないです。
iPhone11 Proの右サイドをチェック
右サイドをチェックしてみましょう。
電源ボタンが上部にあります。
これは画面を消灯させたり、シャットダウンに使うボタン。
iPhone11と比べて、同じようないちにあります。
中部にはSIMカードが入るスロットがあります。
iPhone11では下部にありましたが、iPhone11 Proは中部です。
SIMは以下の付属されている器具を使って引き出します。
iPhone11 Proの左サイドをチェック
iPhone11 Proの左サイドはサイレント(バイブ)に切り替えるスイッチが上部にあります。
これをカチカチすればサイレントか音を出すか選べるやつです。
そのすぐ下に音量ボタンが配置。
この辺りはいつも通りです。
iPhone11 Proの下側は?
iPhone11 Proの下部中央には、Lightningの差込口とスピーカーがあります。
スピーカーの穴は左右で違い左に6個、右に3個で計9個です。
iPhone11が12個だったので、iPhone11 Proの方が少ないです。
ちなみに、iPhone11 Pro Maxは以下。
左7個、右4個の11個。
新型iPhone全て穴の数が違う謎仕様です。
これによって大きく音質が変わることはないでしょうから、気にする必要はないでしょう。
iPhone11 Proの背面は?
カメラが3つになりました。
トリプルカメラ遂にiPhoneに来たか!なんですが、細かい点は後述します。
透明な四角の台座の上にカメラが3つ乗っかっています。
ミッドナイトグリーンではカメラがボディカラーと似ているためあまり目立ちません。
シルバーやゴールドでは巷で噂のタピオカ感がでますね。
これはこれで可愛いです。
iPhone11 Proのカメラの出っ張りはなくならず
トリプルカメラ、出っ張っていますね。
この出っ張りはケースを付けないと、テーブルなどに置いたときガタガタします。
ガタガタしない!というレビューもありましたが、普通にガタガタします。
テーブルに置いたまま操作したらはっきりガタガタします。
これは一刻も早く改善して欲しいポイントですね。
アップルマークの位置が中央に
今回登場した全てのiPhoneでアップルマークの位置が変更になりました。
全て中央に!
アップルマークって指紋が付きやすいので上部のままでも良かった気が…。
いや堂々とセンターでこれはこれでデザイン的にありですね。
次の章ではトリプルカメラの実力について解説します。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone11 Proのポイント4:トリプルカメラの実力とは
iPhone11 Proのもっとも大きな進化はカメラ部分でしょう。
今までは2つだったカメラが3つになりました。
新たに追加されたのは超広角とナイトモード。
iPhone11 Proのカメラは3つに
iPhone11 Proのカメラは超広角と
逆にiPhone11にはない望遠レンズが搭載。
スペック表では以下のように説明しています。
2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、最大10倍のデジタルズーム
2倍の「光学」ズームとは2倍までは画質劣化なくズームできるよって意味です。
これはiPhone11にはありません。
ズームアウトは超広角のことで、劣化してもいいズーム自体は10倍まで対応しています。
ちなみにiPhone11は5倍までですから、iPhone11 Proの方がいっぱいズームできます。
やはり注目は今回搭載された超広角カメラでしょう。
- 望遠カメラ:アップに対応
- 超広角カメラ:画角が広い
- 広角カメラ:通常の画角
iPhone11 Proの超広角を試してみた
以下はiPhone11 Proで撮影したものです。
望遠
広角
超広角
同じ位置から、カメラもずらすことなく広角と超広角で撮影してみました。
画角が変わるとみえる範囲が変わるのがわかります。
一眼レフにおいて広角レンズは憧れのレンズ。
なぜかというと広角にすると一気にプロっぽい写真が撮れるから。
人がいっぱい映るから便利!というだけでなく、写真のクオリティを上げるのにも貢献するのが超広角です。
iPhone11 Proの超広角を利用すれば面白い写真がいっぱい撮れそうです。
これは大賛成の進化。
ただし超広角の歪み(建物が曲がっているようにみえる)が多少気になります。
高価な広角レンズはこの歪みが少ないので…。
広角と超広角の切り替えは方法
広角と超広角を切り替えるのはとても簡単。
矢印の「0.5×」になっていれば超広角です。
上の「1×」をクリックすれば広角。
「2×」は望遠です。
簡単に切り替えが可能です。
ナイトモードをチェック
今回から搭載されたナイトモード。
これは暗いところでも明るく撮れるモードです。
撮影はすべて自動で行ってくれるので、特に設定はしていません。
暗いところではノイズが発生しやすいもの。
そのノイズを減らすことができ、手動でのコントロールもできます。
iPhone11 Proナイトモードで撮影
実際にナイトモードで撮影してみました。
真っ暗に近い路地でしたが、かなり明るく撮れていますね。
個人的にはとても良いと思いますが、不自然に明るいのも情緒がなくなりそうと感じる方もいるでしょう。
ナイトモードは広角では使用できません。
項目 | iPhone 11 Pro | iPhone X |
---|---|---|
メインカメラ | 12MP f2.4(超広角) +12MP f1.8(広角) +12MP f2.0(望遠) | 12MP f1.8(広角) +12MP f2.4(望遠) |
ナイトモード | ○ | - |
サブカメラ | 12MP f2.2 | 7MP f2.2 |
サブカメラの動画 | 4K:60/30/24fps HD:60/30fps | HD: 60/30fps |
iPhone11 Proのポイント5:スペックはスマホ最高レベル
画像引用元:iPhone – モデルを比較する – Apple(日本)
iPhone11 ProはAndroid含めて最高レベルのスペックです。
実際にiPhone11 Proの性能を数字面でもみていきましょう。
iPhone11 Proのスペックは高スペック
iPhone11 Proのスペック表から。
iPhone11 Pro | 内容 |
---|---|
SoC(≒CPU) | A13 Bionic |
本体サイズ | 144.0×71.4×8.1mm |
重量 | 188g |
ディスプレイ | 5.8インチ 有機EL 2,436×1,125ピクセル (458ppi) |
アウトカメラ | 広角:約1,200万画素 F値1.8 |
超広角:約1,200万画素 F値2.4 |
|
望遠:約1,200万 F値2.0 |
|
インカメラ | 約1,200万画素 F値2.2 |
メモリ容量(RAM) | 4GB |
ストレージ容量(ROM) | 64 or 256 or 512GB |
生体認証 | 顔認証 |
防水防塵 | IP68 (水深4メートルで最大30分間保護) |
バッテリー容量 | 3,046mAh |
ボディ素材 | ステンレススチールとガラス |
カラーバリエーション | スペースグレイ シルバー ミッドナイトグリーン ゴールド |
Apple公式サイト 価格(税別) | 64GB:106,800円 256GB:122,800円 512GB:144,800円 |
購入 | Apple 公式サイト |
CPUは現時点で最新のA13 bionicを搭載しています。
これによってナイトモードなどが利用できるようになっています。
ブラウジングに関してもストレスなく操作できますし、全ての操作が快適です。
メモリは非公表。
iOSは端末に最適化されているのでメモリはそこまで気にしなくてよさそうです。
その他、スペックで気になるポイントをチェック!
フロントカメラが12MPへアップ
画像引用元:iPhone 11 Pro・iPhone 11 Pro Max | iPhone | NTTドコモ
これ、地味に嬉しい人が多いところでしょう。
今までフロントカメラは7MPでした。
それがアウトカメラと同様に12MPへアップ。
さらにフロントカメラの動画も4K対応に。
SNSを多用する人には嬉しい進化ですね。
できればフロントも超広角が欲しいところですが、当然搭載されていません。
防水性能がアップ!
画像引用元:iPhone 11 Pro・iPhone 11 Pro Max | iPhone | NTTドコモ
iPhone11 Proでは防水の性能がiPhoneXSからアップしています。
潜れる深さが2メートルもアップしました。
潜り放題です。
- iPhoneXS:IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深2メートルで最大30分間)
- iPhone11 Pro:IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深4メートルで最大30分間)
iPhone11 Proも触覚タッチを採用
3D Touchが遂に廃止され触感タッチへ。
iPhoneXRで初めて採用されたのが触感タッチです。
これは3D Touchに変わるもので、長押しで操作が変わるというもの。
個人的には使いにくいです。
また3D Touchに比べて使える機能が少ないのも残念ポイント。
ですがOSの進化で触感タッチの機能は今後追加されると予想されます。
3D Touchはアップル的には失敗だったのでしょうか?
価格が安くなるのなら、全然なくても良いですが…。
iPhone11 Proは電池持ちかなり向上
iPhone11 Proはバッテリーがかなり向上しています。
iPhoneXSより最大4時間長いバッテリー駆動時間です。
写真にiPhone11 Pro Maxを使ったのはバッテリー最長がこれになったため。
iPhone11 Pro MaxはiPhoneの中で最長、iPhoneXS Maxより最大5時間長いバッテリー駆動時間へ。
iPhoneXRが今までは最長でしたが、上位機種がそれを超えてきました。
次の章ではiPhone11 Proを最安にするテクニックを紹介します。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone11 Proを最安にするテクニックはオンラインショップにあり!
最後にiPhone11 Proのキャリア価格と最安に機種変更するテクニックを解説します。
まずは価格をチェック!
iPhone11 Proの価格(全て税込)
iPhone11 Pro | ドコモ | au | ソフトバンク | Apple Store |
---|---|---|---|---|
64GB | 124,416円 | 124,992円 | 127,200円 | 115,344円 |
256GB | 139,968円 | 141,984円 | 145,920円 | 132,624円 |
512GB | 163,296円 | 167,472円 | 172,320円 | 156,384円 |
iPhone11 Proの価格はキャリアでは12万円代からになっています。
これはあくまで、本体価格。
ここから各種キャンペーンやサービス、クーポンなどを利用してとにかく安く機種変更するテクニックをご紹介。
ドコモを例に機種変更で使える割引施策をみていきましょう。
ドコモの場合、ドコモオンラインショップが最もお得になります。
テクニック1:ドコモオンラインショップがもっともお得!
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモに機種変更する場合はドコモオンラインショップが最もお得です。
色々とかかる初期費用をカットできるからです。
- 登録等手数料 2,000円が無料
- 頭金が無料
上記の2つは出来るだけカットしたいところです。
これだけでもドコモオンラインショップを使うメリットあり。
テクニック2:クーポンを利用することで5,400円の割引
ドコモオンラインショップで使える特別クーポンが送られてくることがあります。
送られてくる条件は不明ですが、乗り換える時期に郵送されることが多いです。
以前、手元に届いたのは機種変更に使える5,400円割引クーポンでした。
今回のiPhone11 Proは対象機種です。
クーポンなんて来ていない!
そんな方はドコモ151へ電話するのもアリ。
「何か割引はないのか?」と聞いたら教えてくれることもあります。
実際に聞いたら教えてくれたこともありました。
テクニック3:下取りを利用することで最大80,000円
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
旧機種のiPhoneは下取りに出しましょう。
最大はiPhoneXS Maxで80,000円。
iPhoneXS Maxからの機種変更する人はほとんどいないでしょう。
iPhoneX(64GB)からの機種変更で下取価格は50,000円になります。
iPhoneXからiPhone11 Proへ機種変更! 全部利用して月々約1,100円になる!
例えばiPhoneXからiPhone11 Proへ機種変更した場合、月々の端末料金はいくらになるのかシミュレーションしてみましょう。
iPhone11 Pro(64GB)の実質価格は124,416円ですが、スマホおかえしプログラムを適用すると82,944円です。
ここから先ほどの割引を利用していきます。
- 本体価格:82,944円
- オンラインクーポン:-5,400円
- 下取りiPhoneX:-50,000円
- 実質合計金額:27,544円
- 24回払い:月々1,147円
結果、iPhone11 Proは月々1,147円(24回払い)という結果に。
これ、かなり安いですね。
iPhone11 Pro実機レビュー|まとめ
画像引用元:iPhone 11 Pro – 仕様 – Apple(日本)
ここまで、iPhone11 Proの実機を触りながらレビューいかがだったでしょうか?
iPhone11 Proの良かった点をまとめます。
- ミッドナイトグリーンは大人っぽく素敵
- 背面サラサラで指紋気にならず
- カメラ3つになりました
- 超広角はかっこいい写真が撮れる
- スペックはiPhone史上最高
- ナイトモードは使える
- インカメ性能はアップ
- インカメは動画も4Kで撮れる
- 防水性のもアップ
- 電池持ちもさらにアップ
iPhone11 ProはiPhoneXSから進化したフラグシップモデルです。
iPhone自体は完成された感のある良端末ですので、当然iPhone11 Proもなんの心配もない超良端末です。
気になった点はカメラの出っ張りと重さアップくらいでしょうか。
とにかく背面の質感は大好きで、これだけでiPhoneXSから乗り換えたくなります。
問題はiPhone11とiPhone11 Proのどちらにするかという点。
悩んだら以下のポイントで決めていいでしょう。
- デザインがポップなものがいいならiPhone11
- 望遠を多用するならiPhone11 Pro
- サイズは大中小で好きなものを
正直、どれを選んでも失敗はないでしょう。
最後に、間違いやすいポイント、超広角とナイトモードはiPhone11でも利用可能です。