【iPhone 11 Pro VS iPhone 11】違いを徹底比較!どっちが買いか?

最新iPhoneのiPhone11とiPhone11Proを比較します。価格が高いiPhone11Proの方がスペックは高いに決まっていますが、価格差ほど違いはあるか、これが焦点でしょう。価格差ほど違いがないと購入者が感じるならば、安いiPhone11を購入する方が賢い選択と言えますね。
  • 2021年11月14日
  • by.kou

iPhone11-11-Pro比較

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

iPhone 11 Pro VS iPhone 11という全ての人にとって大注目の対決をレビューします。

そんなのスペックも価格も上のiPhone 11 Proが上に決まってる!

いやいや、ちょっと待ってください。

価格やスペックだけで測れないのが人気iPhoneの面白いところ。

スペック・価格・コスパや使用感や違いを総合的に鑑みて、iPhone 11 Pro VS iPhone 11をしっかりと解説していきます。

auオンラインショップは機種変更がお得!

1自宅で受け取れる

2送料無料

224時間いつでも手続きOK

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:どっちにするの? 究極の選択

iPhone 11 Pro-11-比較

iPhone 11 ProとiPhone 11ってどっちがいいの?

これだけで1ヶ月は悩むことができる難題です。

とにかくあらゆる角度からこの2つを本気でレビューしてみます。

カタログスペックや価格だけではなく、最も重要なのは使用感。

それぞれの項目ごとに徹底比較します。

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:価格

iPhone 11シリーズ

画像引用元:Apple(日本)

いきなり価格かよ!

ツッコミが飛んできそうですが、やはりお財布事情はとても大切ですのでそれぞれみてみましょう。

iPhone 11の価格

容量ドコモ
※1
au
※2
ソフトバンク
※3
SIMフリー
(Apple公式サイト)
64GB87,120円
(58,080円)
90,720円
(60,480円)
89,280円
(44,640円)
82,280円
128GB95,040円
(63,360円)
96,480円
(64,331円)
95,040円
(47,520円)
87,780円
256GB106,920円
(71,280円)
109,440円
(72,960円)
108,000円
(54,000円)
99,880円
購入ドコモ公式ショップau公式ショップソフトバンク公式ショップApple 公式サイト

iPhone 11 Proの価格

容量ドコモ
※1
au
※2
ソフトバンク
※3
SIMフリー
(Apple公式サイト)
64GB126,720円
(84,480円)
127,440円
(72,910円)
127,200円
(63,600円)
117,480円
256GB142,560円
(95,040円)
144,720円
(82,225円)
145,920円
(72,960円)
135,080円
512GB166,320円
(110,880円)
170,640円
(95,450円)
172,320円
(86,160円)
159,280円
購入ドコモ公式ショップau公式ショップソフトバンク公式ショップApple 公式サイト

※ カッコ内はスマホおかえしプログラム等を利用した金額です。

当然ですが、iPhone 11 Proの方が高額です。

容量により異なりますが、iPhone 11とiPhone 11 Proの価格差は4万円ほど。

価格対決においてこの4万円差をどう見るかということが比較にとって大切になります。

なぜiPhone 11 Proが高額なの?

iPhone 11とiPhone 11 Proの価格差は約4万違いがあります。

この差は主に以下の2点でしょう。

4万円差の理由
  • カメラが3つあるから
  • ディスプレイが有機ELだから

カメラ比較とディスプレイ比較は後述しますが、この2点に価格差を埋める魅力があるかどうかが選択する際の決め手になります。

さて、まずは結論を出しましょう。

とにかく安くて最新のiPhoneが利用したいならiPhone 11(64GB)で決まりでしょう。

CPUはどちらも同じですから、カメラやディスプレイに拘らないならば断然iPhone 11です。

価格で選ぶなら
  • iPhone 11(64GB):ソフトバンクで実質44,640円で決まり!

iPhone 11とiPhone 11 Pro買うなら頭金0円、事務手数料0円の公式ショップがお得!

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:カメラ性能

iPhone 11カメラ

カメラ性能においてiPhone 11 ProとiPhone 11どちらが優れているでしょうか?

これは単純に答えが出ており、iPhone 11 Proに軍配が上がります。

カメラの詳細は以下。

端末iPhone 11 ProiPhone 11
アウトカメラ数3つ2つ
メインカメラトリプル12MPカメラ(超広角、広角、望遠)
超広角:ƒ/2.4絞り値
広角:ƒ/1.8絞り値
望遠:ƒ/2.0絞り値
デュアル12MPカメラ(超広角と広角)
超広角:ƒ/2.4絞り値
広角:ƒ/1.8絞り値
フロントカメラ12MPカメラ
手ぶれ補正デュアル光学式手ぶれ補正光学式手ぶれ補正
ズーム2倍の光学ズームイン
2倍の光学ズームアウト
最大10倍のデジタルズーム
2倍の光学ズームアウト
最大5倍のデジタルズーム
ポートレート6つのエフェクトを備えたポートレートライティン
ナイトモード

iPhone 11 Proのカメラがなぜ優れているのか

iPhone 11-Proカメラ

iPhone 11とiPhone 11 Proの違いにカメラ性能があげられます。

iPhone 11 Proだけのカメラ機能
  • カメラの数が3つ
  • 望遠カメラが搭載

iPhone 11とiPhone 11 Proの最も大きな違いは搭載されているカメラの数です。

iPhone 11は広角と超広角の2つのカメラを搭載しています。

一方iPhone 11 Proはこれに望遠を追加した3つのカメラです。

3つのカメラにより2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、最大10倍のデジタルズームが行えます。

iPhone 11は2倍の光学ズームアウト、最大5倍のデジタルズームのみです。

とにかくズームに強いという認識でOKでしょう。

アップで2倍までは画質が落ちないのはiPhone 11 Proの強みです。

カタログスペックなんて無視して、実際に撮影してみましょう!

カタログスペックでは見えない部分もあるので、実際に撮影してみました。

iPhone 11 Proの通常で撮影

iPhone 11-pro景色

iPhone 11の通常で撮影

iPhone 11景色

まずは通常の広角モードで撮影しました。

画角に差があるのはご容赦ください。

2つを比べた場合、iPhone 11 Proの方が空の色等、多少鮮やかに感じますがほぼ同じです。

iPhone 11 Proの超広角で撮影

iPhone 11-Pro-景色超広角

iPhone 11の超広角で撮影

iPhone 11-景色超広角

次に超広角モードで撮影しました。

両写真とも情報量がかなり増えているのが分かります。

やはりこちらもiPhone 11 Proの方が色鮮やかに感じます。

iPhone 11 Proのポートレートで撮影

iPhone 11-Pro-ポートレート

iPhone 11のポートレートで撮影

iPhone 11-ポートレート

最後にポートレートで比べてみました。

こちらもほとんど差がなく、どちらも被写体がくっきり浮かび上がっています。

多少色の傾向が違うのと、ボケを強くしたことで花びらが不自然に消えかけている箇所があるため調整が必要です。

結果として、iPhone 11 Proの方が多少綺麗に感じますが誤差の範囲です。

今回は試していませんが、ズームを多用したい場合以外は差はそこまでないように感じます。

カメラで選ぶなら?
  • iPhone 11 Pro:カメラが3つで超広角やズームに強く、多少色味が鮮やかか?

iPhone 11とiPhone 11 Pro買うなら頭金0円、事務手数料0円の公式ショップがお得!

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:サイズで比べてみた

iPhone 11-Pro-背面比較

サイズはiPhone選びでも絶対に外せないポイントです。

個人的な感想として、iPhoneは大きすぎない方が使いやすいということ。

ですからサイズで選ぶならiPhone 11 Pro一択なんですよね。

サイズの詳細は以下。

端末iPhone 11 ProiPhone 11
画面サイズ5.8インチ6.1インチ
本体サイズ高さ:約144.0mm
幅:71.4mm
厚さ:8.1mm
高さ:150.9mm
幅:75.7mm
厚さ:8.3mm
重量188g194g

それぞれのiPhoneをグリップしてみました

持ちやすさを確かめるために、実際に両方を持ってみました。

筆者は身長178センチですので、手は大きい部類。

iPhone 11 Proをグリップしてみた

iPhone 11-Pro-グリップ

iPhone 11 Proは絶妙なサイズ感で手が小さい方でもしっかりとグリップできます。

ただし、上部に指が届く人は少ないかもしれません。

巨大化するiPhoneシリーズの中では小さい部類に入るので、小型を選ぶならこちらがおすすめ。

iPhone 11をグリップしてみた

iPhone 11-グリップ

iPhone 11はやはり幅が広くグリップしにくい感じはします。

持ちやすさは断然iPhone 11 Proに軍配が。

ベゼル(ディスプレイ周りの縁)も狭いので表示領域も端末のサイズほどの差がありません。

小さくて画面が大きいiPhone 11 Proはさすがといったところ。

注意すべきは電源ボタンの位置

iPhone 11-pro-重ねる

サイズは慣れれば特に気にならないかも知れませんが、電源ボタンの位置が多少違うことはチェックしておきましょう。

iPhone 11 Proの方が電源ボタンが下部に配置されているため、手の小さい方でもプッシュしやすくなっています。

ですからサイズ選びをする際に、この電源をスムーズに押せるかは確認した方が良さそうです。

よほど手が小さくなければ、そこまで問題ないかも知れませんが…。

サイズで選ぶなら
  • iPhone 11 Pro:グリップ感がよく、操作しやすい

iPhone 11とiPhone 11 Pro買うなら頭金0円、事務手数料0円の公式ショップがお得!

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:カラーバリエーション

カラーバリエーションも機種選びにはとっても大切。

2年間は最低でも利用する方が多いでしょうから、その期間お付き合いする素敵なカラーをチョイスするのがベスト。

カラフルなのはもちろんiPhone 11でバリエーションは6種類

レビューに使用したのはパープルですが、淡くて上品なカラーリングです。

iPhone 11-ラベンダー

ラベンダーと言い換えるとイメージしやすいでしょう。

背面はガラスでツルツルしており、指紋はそこまで目立ちません。

一方のiPhone 11 Proは4色で、以下は新色のミッドナイトグリーン。

iPhone 11-Pro-ミッドナイトグリーン

グリーン感はあまりなく、鉄っぽい褪せたシックなダークブルーのような仕上がりに。

背面はマットでサラサラしていて、こちらも指紋はそこまで気になりません。

めちゃくちゃ大人っぽくって好みです。

もうこの色に一目惚れ!というならばスペックど返しで選んで問題ないでしょう。

それぞれ素材が違うので、かなり印象の違う端末に仕上がっています。

カラーを例えるなら
  • iPhone 11:ポップでカラフルでツルツルなガラス感
  • iPhone 11 Pro:シックでアダルトでサラサラなメタリック感

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:防水性能

iPhone 11 Pro

画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)

防水性能は多少の違いがあります。

端末iPhone 11 ProiPhone 11
規格IP68IP68
性能水深4メートルで
最大30分間の耐水性能
水深2メートルで
最大30分間の耐水性能

やりました! iPhone 11 ProならiPhone 11よりも2m深く潜ることが可能です!

そこまで潜る人いますかね…。

ちょっとピンときませんが、iPhoneの防水に過信は禁物です。

IP67であるiPhone XRを水でジャブジャブ洗浄(コロナの影響)すると、カメラやスピーカーに不具合が生じました。

カメラはぼんやり白っぽく、スピーカーは音が割れるなどです。(乾くと元に戻る)

やはりどちらも生活防水程度と捉えるのが良いでしょう。

防水関連で重要なのは水滴がついた状態での操作性

水滴が画面についた状態で快適に操作できるかも試してみました。

どちらの端末も水滴がついた状態でも問題なく操作できました。

ただしお風呂などでジャブジャブはやめた方がいいでしょう。

防水性能は?
  • スペック的にはiPhone 11 Proだが大差なし

iPhone 11とiPhone 11 Pro買うなら頭金0円、事務手数料0円の公式ショップがお得!

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:バッテリー容量

iPhone 11-バッテリー

画像引用元:iPhone 11 – Apple(日本)

電池持ちも機種選びでは考慮しなければいけないポイントです。

それぞれサイズが違いますが、ひとまず比べてみましょう。

端末iPhone 11 ProiPhone 11
容量3,046mAh
3,110mAh
比較iPhone XSより最大4時間長いバッテリー駆動時間iPhone XRより最大1時間長いバッテリー駆動時間
ビデオ再生最大18時間最大17時間
ビデオ再生(ストリーミング)最大11時間最大10時間
オーディオ再生最大65時間
ワイヤレス充電
その他18Wアダプタ付属
高速充電に対応
30分で最大50%充電(18W以上のアダプタを使用)
18Wアダプタ別売
高速充電に対応
30分で最大50%充電(18W以上のアダプタを使用)

バッテリーは容量の単位をmAh(ミリアンペアーアワー)で表します。

この数値が大きい方がバッテリー容量持ちが良いことになりますが、端末のサイズにもよるので単純比較はできません。

バッテリー容量的にはiPhone 11が上になりますが、実際の電池持ちはビデオ再生時間からiPhone 11 Proの方が電池持ちがいいことになります。

正直、誤差のレベルなのでバッテリーでは両者互角で良いでしょう。

高速充電対応のアダプタはiPhone 11 Proだけ同梱

1点気になるところは高速充電に対応した18W USB-C電源アダプタがiPhone 11 Proにしか同梱されていないこと。

iPhone 11で高速充電を利用したい場合は、別途購入する必要があります。

小さいところで価格の差を見せつけてきますね。

どちらもワイヤレスに対応しています。

バッテリー容量や電池持ちは?
  • 多少だがiPhone 11 Proが電池持ち良し! アダプタ同梱で高速充電もすぐ利用可

iPhone 11 Pro VS iPhone 11:スペック

iPhone 11-11 Pro

ここからは、スペックを徹底的に比較します。

まずはそれぞれのスペックを表にまとめました。

端末名iPhone 11 ProiPhone 11
SoC(≒CPU)A13 Bionic
本体サイズ高さ:約144.0mm
幅:71.4mm
厚さ:8.1mm
高さ:150.9mm
幅:75.7mm
厚さ:8.3mm
重量約188g約194g
ディスプレイ5.8インチ6.1インチ
アウトカメラ広角:約1,200万画素
超広角:約1,200万画素
望遠:約1,200万画素
広角:約1,200万画素
超広角:約1,200万画素
インカメラ約1,200万画素
メモリ容量
(RAM)
4GB
ストレージ容量(ROM)64 or 256
or 512GB
64 or 128
or 256GB
生体認証顔認証
防水防塵IP68
(水深4メートルで最大30分間の耐水性能)
IP68
(水深2メートルで最大30分間の耐水性能)
バッテリー容量3,046mAh3,110mAh
ボディ素材ステンレススチールとガラスガラスとアルミニウム
カラースペースグレイ
シルバー
ミッドナイトグリーン
ゴールド
パープル
イエロー
グリーン
ブラック
ホワイト
レッド
Apple公式サイト
価格(税別)
64GB:117,480円
256GB:135,080円
512GB:159,280円
Apple 公式サイト
64GB:82,280円
128GB:80,598円
256GB:99,880円
Apple 公式サイト

容量の違いは?

容量っていうのは簡単にいうと、データが保存できる箱の大きさのことです。

iPhone 11 Proは64GB・256GB・512GBの3種類があり、iPhone 11は64GB・128GB・256GBが用意されています。

容量が多い方がヘビーユーザーに人気があり、価格も高くなります。

とにかく容量は多い方がいい!  いっぱい保存したい方はiPhone 11 Proの512GBを選択するのが良いでしょう。

万人受けなのは128GB以上

個人的には128GBがおすすめで、このくらいあれば動画を大量に保存する人でなければ困りません。

ちなみに1080p HD 30fps の場合2時間で約15GBほど使用するので、動画撮影メインの人は容量が多い方がいいですね。

Netflixなどのサブスクはストリーミングできるので、最近は容量を気にする人が現象傾向にありますが。

とにかく大容量なら
  • iPhone 11 Proの512GBをチョイス!

CPUの違いは?

iPhone 11 ProとiPhone 11のCPUは…全く同じです。どちらも最新のA13 Bionicチップを搭載しています。

ですから動作に関しては理論上、全く同じになります。

WEBブラウジングやタスクの切り替えなど、体感的に違いは全く感じられませんでした。

端末名を伏せられて触った場合、どちらの端末かを当てるのは至難の技…そんな感じです。

それだとあまりに大雑把なので、Antutu(V8.1.0)でベンチマークを測ってみました。

ベンチマークをAnTuTuで測定

AnTuTuはよく利用されるベンチマーク測定アプリです。ドラゴンボールで例えるとスカウターのようなもの。

iPhone 11 Proのスコア

iPhone 11-pro-bench2

iPhone 11-pro-bench

iPhone 11のスコア

iPhone 11-bench

iPhone 11-bench2

ベンチマークのスコアは戦闘力と思って問題ありません。

細かいところまで説明すると小難しくなるので割愛して、とにかく数値が高ければ性能いい! 強い! という認識でOKでしょう。

えっと…CPUが全く同じはずですが、数値には結構の差が出ましたね。

Antutu(V8.1.0)で測定
  • iPhone 11 Pro:52万
  • iPhone 11:47万

アプリのバージョンや測定ごとに数値が前後するので参考程度に。

しかし50万とはiPhone 11 Proは変身前のフリーザ様を超えるレベル。

現行スマホでは最上級でしょう。

ベンチマークスコアでは
  • iPhone 11 Proが高い!が大差なし

iPhone 11とiPhone 11 Pro買うなら頭金0円、事務手数料0円の公式ショップがお得!

RAMは?

RAMはアップルは非公表ですが、ベンチマークアプリを使用すれば測ることができます。

どちらも同じ4GB

そもそもRAMって何?という疑問を簡単に解消しておきましょう。

RAMはメモリと呼ばれるものでこの数値が高いと複数のアプリを同時に作業したり、大きいデータの取り扱いがスピーディーになります。

これも大きい方が性能がいいという認識でOKでしょう。

Androidに比べて小さくないかと思われがちですが、OSが違うので比較するのはそこまで意味をなしません。

容量は?
  • どちらも4GB!

ディスプレイはどちらが綺麗?

iPhone 11-noch

iPhone 11 ProとiPhone 11に差が出るとしたら、このディスプレイでしょう。

共通点はどちらもノッチと呼ばれ部分があること。

ここにインカメやスピーカーが内蔵されていますが、正直邪魔なやつです。

そして違う部分がディスプレイの種類。

ディスプレイは?
  • iPhone 11 Pro:Super Retina XDRディスプレイ 5.8インチ
  • iPhone 11:Liquid Retina HDディスプレイ:6.1インチ

英語じゃわからねぇ! な方のために簡単に説明するとiPhone 11 Proは有機ELディスプレイ、iPhone 11はIPS液晶です。

一般的に有機ELの方が発色が豊かで電池持ちがいいといわれています。

ディスプレイにフォーカスした表は以下です。

端末iPhone 11 ProiPhone 11
ディスプレイSuper Retina XDR
ディスプレイ
Liquid Retina HD
ディスプレイ
方式5.8インチ
オールスクリーンOLED
Multi‑Touchディスプレ
IPSテクノロジー搭載6.1インチ
オールスクリーンLCD
Multi‑Touchディスプレイ
画素数2,436 x 1,125
ピクセル解像度458ppi
1,792 x 828
ピクセル解像度326ppi
輝度最大輝度800ニト最大輝度625ニト
コントラスト2,000,000:1コントラスト比1,400:1コントラスト比
その他触感タッチ

どっちが綺麗か並べてみた

iPhone 11-pro-ディスプレイ比較

輝度MAXで同じ画面を表示してみました。

左がiPhone 11で右がiPhone 11 Proです。

これは完全に好みになりますが、iPhone 11 Proの方がより白く明るく感じます。

iPhone 11-pro-ディスプレイ比較

傾けてみた場合もiPhone 11 Proの方が綺麗に感じますね。

iPhone 11-proディスプレイ比較

鮮やかな写真を表示して比較してみました。

iPhone 11 Proの方が、色が深く引き締まっている印象。

大きく違ったのは黒バックにしたときにiPhone 11はノッチが見えるのに対して、iPhone 11 Proはほとんど気になりません。

有機ELの黒がよりリアルな黒に近いためでしょう。

黒が強く出ると絵がしっかりと締まるので、やはり有機ELであるiPhone 11 Proに軍配が上がりますね。

個人的には画面はiPhone 11も全く気にならないレベルで綺麗ですが…。

ちなみにディスプレイは個体差がでる部分なので、一概にiPhone 11 Proがとはいえません。

表示領域でも比べてみた

スマホは1度に表示できる領域が広い方が情報量を多く取り込め便利です。

bitWaveのサイトを表示した場合どのくらい違うのかスクリーンショットで比較します。

iPhone 11 Pro

iPhone 11-pro-bitwave

iPhone 11

iPhone 11-bitwave

やはりディスプレイサイズが大きいiPhone 11の方が表示領域が多いことが分かります。

これは単純に好みのサイズを選べばいいという結論に。

ディスプレイは
  • 多少であるがiPhone 11 Proが綺麗
  • 表示領域はiPhone 11が広い

イヤホンジャックはどちらもなし!

iPhone 11-Pro-ジャック部分

iPhone 11-ジャック部分

イヤホンジャックは両端末ともにありません。

接続部分はどちらもLightning

有線で繋ぎたい場合はLightningケーブル対応イヤホンか、変換が必要です。

AirPodsがバカ売れしているので、イヤホンジャックはそこまで問題ではないでしょう。

あるとするなら、Lightningがこの先いつまで続くのかということ。

この先USB Type-Cケーブルになるかもと考えると、新しく周辺機器を買うのに結構悩みますね。

サウンドもチェックしてみた

気になるサウンド面もチェックしてみました。

iPhone 11 ProとiPhone 11はどちらも空間オーディオ再生とDolby Atmosに対応しています。

YouTubeで同じ楽曲を聴き比べてみましたが…違いが分かりませんでした。

またMAX時の音の大きさもほぼ同じ。

どちらを選んでも音に関しては問題なさそうです。

イヤフォンジャックは?
  • どちらもなし!
  • 音質の差も感じられず

生体認証

 Face ID

これはどちらもFace ID(顔認証)です。

試してみましたが、どちらも高速で解除されます。

アップデートのおかげか、最近ではマスクでもたまに解除されるようになりました。

なぜか寝起きは全く認識してくれませんが、これは個人の問題でしょう。

生体認証は?
  • どちらも Face ID

iPhone 11とiPhone 11 Pro買うなら頭金0円、事務手数料0円の公式ショップがお得!

iPhone 11 ProとiPhone 11、結局どっちがおすすめなの?

iPhone 11-11-Pro比較

画像引用元:iPhone 11 Pro – 仕様 – Apple(日本)

結論をそろそろ出しましょう。

結局のところiPhone 11 ProとiPhone 11のベストチョイスは人によって違います。

ですから以下のように結論付けました。

iPhone 11 Proがピッタリな人は?
  • カタログスペックでとにかく最新のものがいい
  • 出来るだけサイズが小さいものがいい
  • ディスプレイは綺麗な方がいい
  • カメラの光学ズームが欲しい
  • マットな質感の端末が好きだ
iPhone 11がピッタリな人は?
  • 最新でありながら、出来るだけ安いものがいい
  • 端末が大きくなっても、ディスプレイが大きい方がいい
  • スマホのカメラでズーム不要
  • ポップでツルツルした感じが好き

筆者としてはiPhone 11がおすすめ!

iPhone 11-11-Pro比較

最後に比較の内容を簡潔にまとめます。

iPhone 11 ProとiPhone 11比較まとめ
  • 価格はiPhone 11が4万円安い
  • カメラは画質面、機能面でiPhone 11 Proが勝利!
  • サイズではiPhone 11 Proがコンパクトで持ちやすい
  • 防止・バッテリー・CPU・音質は大差なし
  • ディスプレイは有機ELのiPhone Proが勝利!

ここまでの結果から、どうみてもiPhone 11 Proが圧勝のように感じます。

ですが、あえてiPhone 11を私はおすすめしたいです。

その理由はiPhone 11の方が4万円安いということ。

私がiPhone 11を敢えておすすめする理由
  • 本体価格が安くコスパがいい
  • 4万円の価格差を感じさせない性能

この2つの端末の性能差は4万円ですが、そこまでの性能差は感じませんでした。

ただし、iPhone 11 Proのコンパクトさに惹かれたならば話は別です。

iPhone 11が大きすぎると感じたならば、iPhone 11 Proを選んだ方が後悔はしません。

それ以外ならば、正直iPhone 11で不満が出ることはないでしょう。

2年で買い換えるスマホにおいて、コスパは最大の武器ですね。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
脚本・演出家。時にライター・WEBディレクター。アベンジャーズよりもX-MENが好き。X-MENで欲しい能力はミスティークのそれ。用途はもちろんあれ。ジョジョで欲しい能力はパールジャムで理由は肩こりが激しく胃腸が弱いから。