
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
満を持して発売されたiPhone 12シリーズですが、高いスペックを評する声とは別に5G対応によるバッテリー消費やディスプレイの大型化で使い勝手の違いに戸惑う方が多いようです。
「せっかくiPhone 12を購入したのに電池持ちが悪い」「画面が大きすぎて文字入力しにくい」と言う声も少なくありません。
そこで今回の記事では、iPhone 12購入後の使い勝手の改善やおすすめ機能の初期設定、iPhone 12以前のiPhoneでも使える設定をまとめました。是非参考にしてみて下さい!
5Gの自動接続を切り替える
画像引用元:Apple公式サイト
iPhone 12シリーズの代表的な機能と言えば5Gですが、日本の5Gエリアはまだまだ限定的と言わざるを得ません。
2020年時点では4Gメインの人がほとんどなので、5Gを使わない人は下記設定にするのがおすすめです。
- 設定アプリをタップ
- 「モバイル通信」をタップ
- 「通信のオプション」をタップ
- 「音声通話とデータ」をタップ
- 「4G」をタップしてチェックを付ければ完了
「iPhone 12シリーズは電池持ちが悪い」と言われる原因で、真っ先に疑われるのが5Gオン・5Gオートになっているケースです。
今後5Gが普及していくにつれて5Gオン・5Gオートにする場面も出てくるでしょうが、2020年時点では5Gが活躍する場面は少なめと言えます。
今すぐ5Gを使える人以外は4Gメインで使用した方が良いでしょう。
5Gオン・5Gオート・4Gの違いとは?
iPhone 12シリーズの音声通話とデータの設定項目には「5Gオン」「5Gオート」「4G」と表示されますが、それぞれの違いは下記の通りです。
- 4G:4G回線でのみ通信
- 5Gオン:5Gが利用可能なら即切り替え
- 5Gオート:5Gで通信速度が上昇しない場合4G
5Gは4Gと比較すると利用時にバッテリーを大幅に消費するので、バッテリー節約の面でも5Gオートまたは4Gに変更するのがおすすめです。
また、5G未対応の格安SIMの場合は必然的に4G通信のみ利用するので、5Gオン・5Gオートに設定する必要は無いので変更しておきましょう。
ちなみに5G未対応のiPhoneシリーズの場合は、iOS14でも「5Gオン」「5Gオート」「4G」の項目自体は表示されません。
使い勝手が良くなるおすすめ設定4つ
画像引用元:Apple(日本)
iPhone 12はminiを除いてディスプレイサイズが大型化しているので、今までのiPhoneシリーズやAndroidを使っている人は使い勝手の違いに困惑することもあります。
そこでiPhone 12シリーズの使い勝手が向上するおすすめ設定も紹介します。
Face IDの設定
iPhone 12は全面液晶なのでホームボタンを有するiPhone SE(第2世代)と違い、指紋認証のTouch IDが使用できません。
その為、顔認証であるFace IDの設定がおすすめです。
- 設定アプリをタップ
- 「Face IDとパスコード」をタップ
- 「Face IDを設定」をタップ
- 画面の指示に従いFace IDを設定
これでFace IDが設定出来たので、iPhoneの画面に顔を向けるだけでロック解除可能です。
マスクを付けてFace IDの登録はおすすめできない
Face IDはマスクを付けているとほぼ認識できないという弱点があり、何とかマスク有でも設定できないか多くの人が試行錯誤しています。
実際やろうと思えばマスクの付け方を工夫してFace IDを登録する手もありますが、これは第3者でも突破できる危険性を秘めており、決しておすすめできません。
Apple公式でも推奨していないので、やるならあくまで自己責任でやりましょう。
片手用キーボードの設定
iPhone 12・12 Pro・12 Pro Maxは全スマホの中でもディスプレイサイズが大きいので、日本人にとっては片手で文字入力しにくいのが難点と言えます。
そこでおすすめなのが左右どちらかにキーボードを寄せる片手用キーボード、簡単な設定で変えられるので入力しづらいと感じている人は試してみましょう。
- 設定アプリをタップ
- 「一般」をタップ
- 「キーボード」をタップ
- 「片手用キーボード」をタップ
- 操作したい手に合わせて「左側」「右側」をタップして完了
これでキーボードが画面の左右どちらかに寄ってくれるので、ディスプレイの大きなiPhone 12シリーズでも簡単に片手で操作可能です。
また、上記手順の他にもキーボードの地球儀を長押しすれば、左右どちらかに寄せられますし、初期設定の中央揃えにも戻せます。
iPhone 12シリーズの他、全画面液晶のiPhone 11・Xsシリーズでも役に立つ設定なので覚えておいて損はありません。
ホーム画面にウィジェット配置
Androidではお馴染みのウィジェット機能ですが、iPhone 12もiOS 14になってからホーム画面にウィジェット配置ができるようになりました。
やり方は下記手順の通りで、Androidとほぼ同じ手順でウィジェットを設置できるようになっております。
- ホーム画面の空いている場所を長押し
- 画面右上の+マークをタップ
- 配置したいウィジェットを長押し
- 長押ししたウィジェットを指でスライド
- 設置したい場所で指を離して完了
ウィジェットは上記手順でも設置できますが、iPhoneのホーム画面を左から右へスワイプすると長押しで移動できるウィジェット一覧が表示されます。
筆者個人のおすすめウィジェットは「Siriからの提案」で、過去のアプリ利用履歴等からSiriが最適なアプリを表示してくれる便利な設定です。
時間帯によっても最適なアプリを切り替えてくれるので、アプリを探してホーム画面をあっちこっち移動することも無くなるでしょう。
ウィジェット削除方法はアプリ削除と同じ
配置したウィジェットの削除方法は簡単で、iPhone 12に設置したウィジェットを長押し→ウィジェットを削除の順にタップするだけで削除可能です。
ウィジェット削除はアプリ削除と違い、ホーム画面に表示した機能だけを削除するので、ウィジェットを削除してもアプリが削除されることはありません。
ウィジェットをたくさん設置してしまいホーム画面がゴチャゴチャしたら一旦削除して整理整頓しましょう。
アプリのレビュー要求をOFFにする
iPhone 12に限った話ではありませんが、App Storeからインストールしたアプリを使用中に、突如アプリの評価を求められることがあります。
もちろん、親切に回答するのも良いですが急いでいる時に限って出てくる厄介者なので、下記手順で出ないように設定しましょう。
- 設定アプリをタップ
- 「App Store」をタップ
- 「App内評価とレビュー」をタップしてOFF(白)に変更すれば完了
これでアプリを使用中に評価を求めてくることが無くなるので、急に画面にレビューのポップアップが表示されなくなります。
アプリの評価が煩わしいと感じる方にはおすすめなので、是非設定しておきましょう。
上級者向けの設定3つ
画像引用元:Apple(日本)
iPhone 12発売前にリリースされたiOS14には、今までの万人向けとはちょっと違う上級者向けなマニアックな設定もあります。
人とは違った使い方をしたいという人におすすめです。
背面タップで通知センター起動
iPhoneの背面部をダブルタップ・トリプルタップすることで、通知センター含む様々な機能をショートカットして利用出来る設定が追加されました。
iOS 14の背面タップは下記手順でONに出来るので、画面をスワイプせずに通知センターを起動したい人におすすめです。
- 設定アプリをタップ
- 「アクセシビリティ」をタップ
- 「タッチ」をタップ
- 「背面タップ」の項目をタップ
- 「ダブルタップ」または「トリプルタップ」を選択
- 起動させたいシステムをタップして完了
背面タップの感度はかなり高く、試しに筆者が手持ちの薄手のカバー付きiPhone 8で試してみた所、カバーが付いているのに起動という結果になりました。
さすがに分厚いタイプのカバーやプラスチックカバーでは起動しなかったものの、物によってはカバーを外さず利用できるので利便性はより増加するでしょう。
また、通知センターの他にもスクリーンショットを撮影したり、ホーム画面にも戻れるのでiPhone 12の背面部をホームボタン代わりに利用することも可能です。
バッテリーを常時フル充電にする
iOS13以降のiPhoneには過充電によるバッテリーの劣化を防ぐ為に充電を80%で維持する機能「バッテリー充電の最適化」が搭載されています。
最初からiOS14のiPhone 12はデフォルトでONにされていることが多いです。
常時フル充電にしたい方は以下手順でバッテリー充電の最適化をOFFに設定するのがおすすめです。
- 設定アプリをタップ
- 「バッテリー」をタップ
- 「バッテリーの状態」をタップ
- 「バッテリー充電の最適化」をタップしてOFF(白)に変更すれば完了
バッテリー充電の最適化はバッテリー劣化を防ぐ機能なので、日常生活ではONにしても問題ない機能と言えます。
しかし、旅行や急な外泊等で充電できる時間や環境が限られている場合は、OFFにしてフル充電できるようにしておくと良いでしょう。
バッテリー残量をパーセント表示にする
iPhone 12では画面上部のしずく型ノッチ部分により、バッテリー残量がパーセントで表示されず、どれだけ残量があるのか一目で分からなくなっています。
そこで役に立つのが最初に紹介したウィジェット、空いたホーム画面を長押ししてバッテリーウィジェットを追加すると、大きくパーセント表示されるのでおすすめです。
また、Bluetoothで接続したワイヤレスイヤホンも、バッテリー残量が表示されるタイプもあるので、バッテリーウィジェットはiPhone 12には必須の設定と言っても良いでしょう。
iPhoneでPASMOを使う・手持ちのPASMOを取り込む
画像引用元:Apple PayのPASMO
iPhoneで使える交通系ICカードと言えばSuicaが定番でしたが、モバイルPASMOのリリースによってiPhoneでもPASMOが使えるようになりました。
モバイルPASMOはWalletアプリで利用するので、Apple Pay対応のiPhone 12は簡単な設定で新規発行ができるようになっています。
現在プラスチックのPASMOカードを使っている人も、iPhoneにPASMOを取り込んで手荷物を少なく出来るのでおすすめです。
- iPhoneでもPASMOが使用可能に
- 新規・取り込み・定期券発行が可能
- Suicaとの併用も可能
新規でiPhoneにPASMOを新規発行する設定方法
手持ちのiPhone 12にPASMOを新規発行するには以下手順です。
- Walletアプリを起動
- 追加をタップ
- 交通系ICカードのPASMOをタップ
- PASMOに入金したい金額(下限は1,000円から)を選択
- 追加をタップ
- 諸規約に同意して画面の案内に沿って選択
- 金額の支払いが承認後、PASMOの新規作成完了
PASMOの新規作成には最初に1,000円以上の入金が必須なので、事前に支払先をiPhoneで設定しておく必要があります。
また、チャージ(入金)方法ですが、Walletアプリに登録したクレジットカードやデビットカード・プリペイドカード、またはPASMOアプリにクレジットカードが登録されていればそちらからも可能です。
Apple Pay対応のPASMO券売機やバス窓口、コンビニ等の一部店舗では現金でチャージも可能なので、自身に合ったチャージ方法でチャージしましょう。
手持ちのPASMOカードをiPhoneに取り込む設定方法
現在PASMOのプラスチックカードを使っている方が、iPhone 12で引き継ぐ(取り込む)には下記設定手順で行いましょう。
引き継ぎの場合はWalletアプリから取り込むのではなく、PASMOアプリからWalletアプリを経由するのがおすすめです。
- PASMOアプリをApp Storeからインストールして起動
- はじめるをタップ
- お手持ちのPASMOカードではじめるをタップ
- Walletアプリが起動
- 画面右上の追加ボタンをタップ
- 画面の案内に沿って登録を進める
手持ちのPASMOカードをWalletアプリから直接取り込むと、オートチャージ条件・金額の変更や有効期限延長・解約などの各種手続きが利用出来ません。
その為、現在使っているPASMOカードを取り込みたい場合はPASMOアプリ経由で取り込んだ方がおすすめです。
なお、オートチャージ設定済みのPASMOカードの場合は、iPhoneに取りこんでも新たな申込みをする必要はなく、そのまま使用可能です。
ちなみに取り込んだ後のPASMOカードは使用不可能になるので、取り込み後のPASMOは自身で処分しましょう。
新規でiPhone 12に通勤定期券をPASMOで発行する方法
PASMOの通勤定期券はiPhone 12で新規発行可能、故に通勤定期ならPASMO発行窓口に並ばず発行できるモバイルPASMOがおすすめです。
通勤定期券はPASMOアプリから発行できるので、下記手順でiPhoneを定期券に設定しましょう。
- PASMOアプリを起動
- 定期券購入・管理をタップ
- 鉄道定期券をタップ
- 内容を確認して新規に入力して購入をタップ
- 購入する定期券の乗車駅・事業者名・路線を選択
- 内容を確認して乗車駅・降車駅を選択
- 乗換駅・経路もあれば選択して次へをタップ
- 定期券経路検索画面で経路選択
- 使用開始日・使用期間を選択して次へをタップ
- クレジットカードまたはApple Payで購入手続き
- 購入手続き完了後、通勤定期券発行完了
Apple PayのPASMOは、鉄道とバスそれぞれの定期券を1種類ずつ購入可能です。
今まで鉄道とバス2つのPASMO定期券を使い分けていた人は、iPhone 12にまとめらると管理が楽になるでしょう。
ちなみに通学定期券もPASMOアプリから申込み可能ですが、申込書のダウンロード・記入や学生証・通学証明書の提出が必要です。
SuicaとPASMOの併用も可能
既にiPhone 12でSuicaを使っている人も、新規でPASMOを発行してエクスプレスカードの設定で併用も可能です。
エクスプレスカードとはICカード読み取り機にタッチした時に優先的に使われるカードの事で、下記手順で使い分け出来ます。
- PASMOを新規発行・または取り込み
- Walletアプリを起動
- エクスプレスカード設定したいカードをタップ
- 画面右上の…をタップ
- エクスプレスカード設定をタップ
- 使いたいカードを選択して完了
これでSuicaとPASMO使いたい方を選択できるので、利用したい公共交通機関に合わせてSuicaとPASMOの使い分けが可能になります。
通勤定期券はPASMO、PASMOが使えない所はSuica…と、使い分けたい方にはおすすめと言えるでしょう。
iPhone 12は5G設定から変えよう
iPhone 12シリーズは長らくiPhoneに親しんできた人でも、初めて5Gに対応したiPhoneです。
鳴り物入りで導入された5Gですが、残念ながら日本国内での普及は当分先なので、まずは5Gの設定を切り替えて、その後は自身のお好みで調整するのがおすすめです。
今回紹介した設定はiPhone 12以前のiPhoneでも、iOS14以降のバージョンで使えるので、是非利用してみて下さい。
- 5G自動接続をOFFに変更
- Face ID
- 片手用キーボード
- ウィジェット
- アプリレビュー要求をOFFに変更
- 背面タップをONに変更
- バッテリー充電の最適化OFFに変更
- バッテリー残量をパーセント表示化
- モバイルPASMOの発行・取り込み