
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2020年11月6日(金)22時より、iPhone 12 mini/Pro Maxの予約が開始されます。
発売日は一週間後の11月13日(金)ですが、予約開始時には激戦も予想されます。
発売日に手に入れたいそこのあなた。Apple StoreでiPhone 12を最速で予約するコツをこっそり教えちゃいます。
トップ画像引用元:Apple Event — October 13
iPhone 12の予約のカギは事前準備にあり
画像引用元:iPhone 12 ProとiPhone 12 Pro Max – Apple(日本)
Apple StoreでのiPhone 12の予約開始時は、とにかくスピードが命です。
予約が早ければ早いほど、iPhone 12の到着も早くなるからです。
ですがただ予約開始時間を待っているだけだと、購入手続きの過程で乗り遅れる可能性大です。
ズバリ!iPhone 12を最速で予約するコツは、事前準備にあります。
- Apple Storeのアプリを使う
- Appleのアカウント情報を確認しておく
- 予約するiPhone 12の容量やカラーを決めておく
- アプリでお気に入りに入れておく
- 旧iPhoneを下取りに出すなら準備をしておく
- 予約のシミュレーションをしておく
このチェックをするかしないかが、発売当日にiPhone 12をゲットできるかの命運を分けるといっても過言ではありません。
「自分は大丈夫」と思っている人も、念のため確認してみてください。意外と抜け漏れがあるかもしれません。
ちなみに、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアでiPhone 12を予約する方法はこちらにて。
その1:Apple Storeのアプリを使う
まず最初に把握しておくべきは「Apple Store」のアプリについてです。
あまり馴染みがないかもしれませんが、実はApple公式サイトよりも早く予約できるとのウワサも。
まずはこちらからダウンロードしてあるかを確認しておきましょう。
その2:Appleのアカウント情報を確認しておく
次にAppleのアカウント情報を確認して、最新かつ正確にしておきます。
特に注意して見てほしい点は
- クレジットカード情報
- 住所
の2つ!超重要!
クレジットカードは有効期限が切れていると支払いが処理されません。住所も打ち直すのに鬼時間がかかります。
ということで、レッツチェックです。もちろんアプリから!アプリ、推していきますよ。
- アプリを起動して右上をタップ
- 「アカウント」欄の「お支払い方法」や「配送先住所」などをタップ
ここで情報を確認して、変更が必要なら変更をしておきましょう。
その3:予約するiPhone 12の容量やカラーを決めておく
意外と忘れがちなのがここかもしれません。
iPhoneを予約する時って前のめりになりすぎて、いざ予約画面になるとテンパるんですよね…。
そこで冷静に選択するためにも、事前に欲しいiPhoneに狙いをつけておくことが重要です。
iPhone 12/12 Proの色はそれぞれ5色・4色での展開となっています。
ちなみに容量と価格は下記の通り。
容量 | iPhone 12 | iPhone 12 Pro |
---|---|---|
64GB | 94,380円 | --- |
128GB | 99,880円 | 117,480円 |
256GB | 111,980円 | 129,580円 |
512GB | --- | 153,780円 |
これだけあるとかなり迷いどころですね。しっかり決めておきましょう!
その4:アプリでお気に入りに入れておく
購入する機種を決めたら、アプリでお気に入りに入れておきます。
なんで?と思われるかもしれませんが、予約が始まってから選ぶよりも時間が短縮できるんです。
騙された気分でやってみてください。今夜が少しだけ楽チンになります。
- アプリトップ画面で欲しい機種の「価格を見る」をタップ
- 容量や色を選択したら右上のハートをタップ
この時点で、下取りに出すかやAppleCare+に加入するかも決めておきましょう。
下取りについては次の章にて。
その5:旧iPhoneを下取りに出すなら準備をしておく
手持ちのiPhoneを下取りに出す場合は「Apple Trade In」を使います。
下取りに出すと、支払い時に機種代金から下取り分が割引されます!
クレジットカード決済であれば、一度引き落とされた後に返金対応される形となります。
ちなみにアプリからだと、今使ってるデバイス情報を勝手に取得してくれるので超便利です(ステマ)。
操作する端末とは別のiPhoneを下取りに出す場合は、機種名やシリアル番号の入力が必要です。
Apple Trade Inの使い方も一緒に確認しつつ、事前にメモっておきましょう。
その6:予約のシミュレーションをしておく
最後は「予約のシミュレーション」をしておきましょう。
なんとなくでもいいので流れを頭に入れておけば、テンパる心配も少しは減ると思います。
ちなみに画像はiPhone SE(第2世代)ですが、iPhone 12を購入時に筆者が手順を確認しつつ購入しました◎。
- メンテナンスに入るので適宜アプリを更新
- 予約が近付いたら下の「For You」をタップ
- 予約開始時間になったら下の「お気に入り」から端末をタップ
- 下取りに出すか否かを選択(出すなら入力が必要)
- AppleCare+を追加するかを選択
- 「バッグに追加」をタップ
- 右下の「バッグ」ボタンをタップ
- 「ご注文手続きへ」をタップ
- Apple IDでログイン
- 確認して「ご注文の確定」をタップ
- クレジットカードのセキュリティコードを入力
これでオッケーです!
アプリはログインが指紋認証かFace IDなので、手間が省けていい感じです。
Apple Storeアプリで予約戦争に勝ち抜こう
Appleで予約するには、なんといってもスピードが命です。
今回紹介したコツを抑えておけば、コンマ1秒くらいは有利に動けるでしょう。
ただこのコンマ1秒が、最速ゲットを左右するといえます。
しっかりと事前準備をして、今夜の予約に備えておきましょう!
- Apple Storeのアプリを使う
- Appleのアカウント情報を確認しておく
- 予約するiPhone 12の容量やカラーを決めておく
- アプリでお気に入りに入れておく
- 旧iPhoneを下取りに出すなら準備をしておく
- 予約のシミュレーションをしておく