
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2020年10月23日発売のiPhone12は、5Gにも対応した、これまでのiPhoneとも一線を画する最新モデルです。
しかし一方で、「期待していたほどじゃない」「旧モデルで良い気がする」という意見も実は多いようですね。
さらにiPhone12登場に伴い、iPhone11が値下げされたことで、あえて今iPhone11を買うという選択肢も広がりました。
そこでこの記事では、iPhone12とiPhone11を比較し、具体的な違いは何なのか、どちらを買うべきなのか解説します。
記事中の価格はApple Storeでのもので、表示は税別です。
- 差額が約20,000円
- 処理能力の高さ
- 本体サイズと重量
- 有機ELか液晶か
- 5G対応か否か
- MagSafeの有無
- iPhone11にして諦めなければならない5つの点
- iPhone12がおすすめな人
- iPhone11がおすすめな人
- iPhone12とiPhone11を「価格」で比較
- iPhone12とiPhone11を「カメラ性能」で比較
- iPhone12とiPhone11を「サイズ」で比較
- iPhone12とiPhone11を「ディスプレイ」で比較
- iPhone12とiPhone11を「認証」で比較
- iPhone12とiPhone11を「カラーバリエーション」で比較
- iPhone12とiPhone11を「バッテリー容量」で比較
- iPhone12とiPhone11を「防水性能」で比較
- iPhone12とiPhone11を「5G性能」で比較
- iPhone12とiPhone11を「MagSafe」で比較
- iPhone12の特徴まとめ
- iPhone11の特徴まとめ
- 5G対応にこだわらないならiPhone11で十分
トップ画像引用元:iPhone 12 vs iPhone 11 vs iPhone 12 mini – Apple
iPhone11にして諦めなければならない5つの点
まずはiPhone12を買わずにiPhone11を選んだ場合、あきらめなければならない点をピックアップします。
主なものとしては、以下の5点がiPhone12よりも劣ります。
- 高い処理能力
- 最新のディスプレイ
- 小ささ・軽さ
- 5G対応
- MagSafe対応
これらを軸にiPhone11とiPhone12を比較していきます。
iPhone12がおすすめな人
画像引用元:Apple公式サイト
iPhone12を選ぶべきは、やはり5G対応に魅力を感じている方です。
また、重たい3Dゲームなどを少しでも快適に動かしたい方も、なるべくiPhone 12がおすすめです。
iPhone12には最新のA14 Bionicが搭載されています。
iPhone史上最高の処理能力を誇るSoCで、iPhone11 Proであっても動作の快適さでiPhone12に敵いません。
ちなみにA14 Bionicは、最新のiPad Air(第4世代)にも搭載されるものです。
iPhone11がおすすめな人
iPhone11を選ぶべきは、5Gはまだ必要ないと考えていて、それよりも安さを優先したい方です。
iPhone11はiPhone12登場に伴い、価格が10,000円安くなりました。
- 64GB:64,800円
- 128GB:69,800円
- 256GB:80,800円
また、iPhone11とiPhone12を使い比べて、実際にそんな差を実感する場面はないと思います。
iPhone12には期待された指紋認証の追加がなく、Lightningは継続で、ディスプレイのリフレッシュレートも60hzのままです。
筆者はAppleの発表イベントをリアルタイムで見ていたのですが、時間の多くが5Gの説明に割かれており、他に言うことがないから尺を稼いでいる印象さえ受けてしまいました。
別に5GはAppleが開発したものではありませんし、Androidではとっくに対応しているのに……。しかも日本で発売するiPhone12はミリ波に対応しません。
ですから、安さを理由にiPhone11を選ぶのは大いに「あり」です。
iPhone12とiPhone11を「価格」で比較
iPhone12とiPhone11の価格は、以下のようになっています。
容量 | iPhone 12 | iPhone 11 |
---|---|---|
64GB | 85,800円 | 64,800円 |
128GB | 90,800円 | 69,800円 |
256GB | 101,800円 | 80,800円 |
どの容量も約20,000円の差額です。
一般的な金銭感覚としては、非常に大きな差額に思えます。
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone12とiPhone11を「カメラ性能」で比較
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone12とiPhone11のカメラ構成は同じです。ただしF値に変更が加わりました。
機種 | カメラ構成 | F値 |
---|---|---|
iPhone 12 | 広角:約1,200万画素 超広角:約1,200万画素 | 1.6 |
iPhone 11 | 1.8 |
F値が小さいものほど、より明るい撮影が可能です。
また、そもそもiPhone12のほうが処理能力が高いので、画素数は同じでも実際の写真・動画の出来栄えはiPhone 12の方がいいです。
iPhone12とiPhone11を「サイズ」で比較
画像引用元:iPhone 12 vs iPhone 11 vs iPhone 12 mini – Apple
iPhone12とiPhone11のサイズには、かなりの差があります。
項目 | iPhone 12 | iPhone 11 |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 横幅:71.5mm 厚さ:7.4mm | 高さ:150.9mm 横幅:75.7mm 厚さ:8.3mm |
重量 | 162g | 194g |
ディスプレイサイズは同じ6.1インチですが、iPhone12のほうがコンパクトで、重量は32gも違います。
また、iPhone12はデザインが刷新され、本体側面は丸みを帯びないフラットエッジデザインになりました。
iPhone 5sのようなイメージに戻った感じです。個人的には、iPhone12のデザインのほうが格好いいと思っています。
iPhone12とiPhone11を「ディスプレイ」で比較
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone12は有機ELディスプレイです。対するiPhone11は液晶ディスプレイです。
一般的に、有機ELディスプレイのほうがより自然な色合いを表現でき、目にも優しくて省電力になるとされています。
もちろん色合いなどは好みも絡んでくるものなので、絶対有機ELのほうが良いとは言えませんが。
またiPhone12には、従来の4倍の耐衝撃性を持った「Ceramic Shield」が採用されます。
Appleの説明によれば、ほとんどの金属よりも硬いもので、画面割れの心配が格段に減りました。
iPhone12とiPhone11を「認証」で比較
画像引用元:iPhone や iPad Pro で Face ID を使う – Apple サポート
iPhone12もiPhone11も、顔認証のみ搭載です。
iPhone12には指紋認証の搭載も期待されていたのですが、残念ながらそうはなりませんでした。
指紋認証が欲しいならiPhone SE(第2世代)もあり
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
現行モデルで指紋認証に対応しているのはiPhone SE(第2世代)のみです。
iPhone SE(第2世代)はiPhone11よりもさらに約20,000円安いので、指紋認証が欲しい方はこちらも選択肢になるでしょう。
搭載SoCはiPhone11と同じA13 Bionicです。
- 64GB:44,800円
- 128GB:49,800円
- 256GB:60,800円
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone12とiPhone11を「カラーバリエーション」で比較
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone12とiPhone11のカラーバリエーションは以下のようになっています。
機種 | カラー |
---|---|
iPhone 12 | ブラック・ホワイト・レッド・ グリーン・ブルー |
iPhone 11 | ブラック・ホワイト・レッド・ グリーン・イエロー・パープル |
iPhone11のほうが1色多いです。
突飛なカラーはないので、好みで選べば良いと思います。個人的にはiPhone12のブルーが格好良くて好みです。
iPhone12とiPhone11を「バッテリー容量」で比較
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone12とiPhone11のバッテリー容量は、公式では非公開です。iPhone12に関しては、まだ外部の分析結果も公開されていません。
ただAppleの説明によれば、iPhone12のほうがビデオストリーミング時の駆動時間が1時間長くなっています。
それ以外ではまったく同じ駆動時間のようです。
iPhone12とiPhone11を「防水性能」で比較
画像引用元:Apple(日本)
iPhone12もiPhone11もIP68という最高の保護等級です。
しかしiPhone11は「最大水深2mで最大30分間」保護と説明されているのに対し、iPhone12は「最大水深6mで最大30分間」保護と説明されています。
つまりiPhone12のほうが優れています。
なお、Appleは防水ではなく、あくまで「防沫・耐水」と表現しています。
iPhoneをお風呂やシャワー、プールへ持って行ったり、本体が濡れて当たり前のようなシーンで使ったりすることは控えるようアナウンスされています。また、水漏れによる損傷は保証対象外になります。
iPhone12とiPhone11を「5G性能」で比較
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
iPhone12は5Gに対応していますが、iPhone11は対応していません。
ただし、iPhone12も日本で発売するものはミリ波には非対応で、Sub6のみになります。
- Sub6:3.6GHz~6GHz未満の帯域を利用
- ミリ波:28GHz~300GHzの帯域を利用
Sub6だけだと、4Gからそこまで劇的な変化は望めません。
世間で「5Gで世界が変わる」などと騒がれているのは、ほとんどがミリ波を前提にしたものです。
そのため、iPhone12の5G性能は大したことないと評価する向きもあります。
これはiPhone12 ProやiPhone12 Pro Maxでも同様です。
iPhone12とiPhone11を「MagSafe」で比較
画像引用元:Apple(日本)
iPhone12には、本体背面に「MagSafe」という磁石が搭載されています。
MagSafe対応のワイヤレス充電器やカードケースなどを磁石でくっつけて使うことができるので、iPhoneをより便利に使うことができるでしょう。
MagSafe対応のケースもあるので、ケースを付けたままでもMagSafeを利用できます。
iPhone11にはMagSafeはありません。
iPhone12の特徴まとめ
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 miniを購入 – Apple(日本)
ここまで述べてきたiPhone12の特徴をレビューすると以下のようになります。
- 85,800円~
- 最新のA14 Bionic搭載
- コンパクトで軽いボティ
- 有機ELディスプレイ
- 5G対応
- MagSafeあり
価格は高いですが、やはり初の5G対応iPhoneというのは大きいですね。
iPhone11と同じディスプレイサイズなのにコンパクトで軽くなっているのも素晴らしいです。
一方、相変わらず顔認証のみなど、実際の使い心地はiPhone11と大差ないかもしれません。
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone11の特徴まとめ
ここまで述べてきたiPhone11の特徴をレビューすると以下のようになります。
- 64,800円~
- ひとつ前のA13 Bionic搭載
- iPhone12よりは重くて分厚い
- 液晶ディスプレイ
- 5Gに対応しない
- MagSafeなし
5Gには対応していませんが、iPhone12登場に伴って値下げされました。
まだ日本では5Gを利用できるエリアがほぼないに等しい現実と、iPhone12もミリ波には対応していないことを考慮すると、今はiPhone11で十分かもしれません。
A13 Bionicで動作が重たいなどと感じることも、現状では基本的にありません。
もちろん処理能力は高ければ高いほど快適ですが、よほど重たい3Dゲームや動画編集などをしないのであれば、A14 Bionicとの差を感じる機会はないのではないでしょうか。
iPhone 11シリーズの値下げはある?新型iPhone発売後は価格が安くなるけど5G対応にこだわらないならiPhone11で十分
以上、iPhone12とiPhone11の比較でした。
- 差額が約20,000円
- 処理能力の高さ
- 本体サイズと重量
- 有機ELか液晶か
- 5G対応か否か
- MagSafeの有無
どちらが優れているかと言えば、それは絶対にiPhone12です。
しかし約20,000円という差額を考えると、iPhone11でいい気もします。
どちらを買うか迷っている場合、まずは5G対応であることが必要かどうかで決めましょう。
5G対応の必要がないなら、安いiPhone11で十分です。
しかし、デザインや有機ELディスプレイかどうかなどの細かな違いもあるので、予算に余裕があるならiPhone12を買っても後悔することはないと思います。
また、指紋認証が欲しいなら、iPhone SE(第2世代)を選ぶのもおすすめです。
iPhone 12シリーズ4機種を徹底比較|サイズ・価格・スペックの違いを解説