
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2022年9月8日午前2時から行われたAppleのイベントで『iPhone14・iPhone14 Plus』および『iPhone14 Pro・iPhone14 Pro Max』が発表されました!
そんな最新iPhone 14シリーズの中でも、iPhone 14 ProはiPhone 14の進化を実感できる上位機種のひとつです。
機種変更を考えている人の中には、最新のiPhone 14にするか、それとも値下げが期待される前モデルiPhone 13にするかで迷っている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、高性能機種であるiPhone 14 ProとiPhone 13 Proを比較。価格、スペック、カメラなど気になる部分をチェックしました。
- 価格はiPhone 13 Proが5,000円安い
- iPhone 14 Proには最新の「A16」チップ搭載
- カメラ性能はiPhone 14 Proで更に向上
- iPhone 14 Proは「常時点灯ディスプレイ」に
- iPhone 14 Proはノッチがなくなり新機能「Dynamic island」搭載
- カラーはゴールド・シルバー以外はすべて違う
- バッテリー性能はiPhone 14 Proで若干向上
- 1 iPhone 13 ProとiPhone14 Proの違いは7つ!
- 2 iPhone 13 ProとiPhone 14 Proを比較:価格
- 3 iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:スペック
- 4 iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:カメラ性能
- 5 iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:ディスプレイ
- 6 iPhone 13 ProとiPhone14 Proを比較:サイズ
- 7 iPhone 13 ProとiPhone14 Proを比較:カラー・デザイン
- 8 iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:バッテリー持ち
- 9 【結論】iPhone13 ProとiPhone14 Proはどっちが買い?
- 10 iPhone 14 Proの新機能を楽しむかiPhone 13 Proの値下げを狙うか
iPhone 13 ProとiPhone14 Proの違いは7つ!
画像引用元:Apple公式サイト
iPhone 13 ProとiPhone14 Proの大きな違いは全部で7つです。
特に注目したいのは、新機能「Dynamic island」とカメラ性能の向上です。
iPhone 13 ProとiPhone 14 Proを比較:価格
画像引用元:Apple公式サイト
それぞれの価格は以下のようになっています(iPhone 14 Proのキャリア販売価格は予想価格です。
iPhone 13 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 172,810円 | 195,030円 | 232,650円 | 267,410円 |
いつでもカエドキプログラム | 89,650円 | 101,310円 | 120,450円 | 139,370円 | |
詳細 | |||||
au | 通常 | 145,040円 | 160,040円 | 190,060円 | 220,075円 |
スマホトクするプログラム | 78,200円 | 86,480円 | 102,580円 | 118,795円 | |
詳細 | |||||
ソフトバンク | 通常 | 169,920円 | - | 222,480円 | 257,760円 |
新トクするサポート | 72,000円 | - | 93,240円 | 107,280円 | |
詳細 | |||||
楽天モバイル | 通常 | 144,800円 | 159,800円 | 189,800円 | 219,800円 |
アップグレードプログラム | 61,392円 | 67,392円 | 79,392円 | 91,392円 | |
詳細 | |||||
Apple | 通常 | 144,800円 | 159,800円 | 189,800円 | 219,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
iPhone 14 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | 通常 | 174,130円 | 198,880円 | 238,480円 | 275,220円 |
いつでもカエドキプログラム | 87,370円 | 99,880円 | 120,400円 | 139,260円 | |
詳細 | |||||
au | 通常 | 175,860円 | 201,925円 | 238,555円 | 275,415円 |
スマホトクするプログラム | 78,700円 | 91,925円 | 110,555円 | 129,415円 | |
詳細 | |||||
ソフトバンク | 通常 | 175,680円 | 201,600円 | 238,320円 | 275,040円 |
新トクするサポート(※) | 87,840円 | 100,800円 | 119,160円 | 137,520円 | |
詳細 | |||||
楽天モバイル | 通常 | 164,800円 | 181,800円 | 214,800円 | 247,800円 |
アップグレードプログラム | 82,392円 | 90,888円 | 107,400円 | 123,888円 | |
詳細 | |||||
Apple | 通常 | 149,800円 | 164,800円 | 194,800円 | 224,800円 |
詳細 | Apple公式サイトを見る |
Appleの公式の日本円価格では、価格差は5,000円となっています。
各キャリアでの販売価格は2022年9月8日時点ではまだ未定ですが、そこまで大きな価格差は出ないでしょう。
また、iPhone 13 ProはすでにApple公式ストアでは取り扱っていないため価格はiPhone 14 Proのキャリア販売価格が決定するまでははっきりしません。
iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:スペック
画像引用元:How the A16 chip could be a game-changer for the iPhone 14 Pro | Macworld
一番気になるのは、やはり基本の処理性能ですよね。次は、iPhone13 ProとiPhone14 Proのスペックを比較します。
iPhone 13 Pro | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.65mm |
重さ | 203 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角、望遠) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 128GB・256GB・512GB・1TB |
CPU | A15 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | グラファイト・ゴールド・ シルバー・シエラブルー・ アルパイングリーン |
詳細 | iPhone 13 Proのレビュー |
iPhone 14 Proのスペック | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:147.5mm 幅:71.5mm 厚さ:7.85mm |
重さ | 206 g |
アウトカメラ | 広角:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
ストレージ | 128GB 256GB 512GB 1TB |
CPU | A16 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○ |
カラー | スペースブラック シルバー ゴールド ディープパープル |
最新チップA16が搭載されているのはiPhone 14 Proのみ
iPhone 14シリーズでは上位2機種のProモデルにのみ、最新チップとなる6コアCPU&5コアGPUの「A16 Bionicチップ」が搭載されました。
A16はApple史上初となる4nmのプロセスルールで製造されています。
A16搭載により、競合機種に比べて40%の高速化、消費電力の20%削減を実現。
一方のiPhone 13 Proには、6コアCPU&5コアGPUの「A15 Bionicチップ」が搭載されています。
iPhone 14の無印・iPhone PlusにはiPhone 13 Proと同じ強化型の「A15」が採用されました。
eSIMへの対応
iPhone 13 Pro、iPhone 14 Proどちらも、デュアルSIM(nano‑SIMとeSIM)とデュアルeSIMに対応しています。
iPhone13 Proに引き続き、iPhone 14 Proも5Gのミリ波には未対応です。
ストレージ容量
ストレージ容量は、iPhone 14 ProとiPhone 13 Proどちらも最大1TBまで選択可能です。
iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:カメラ性能
画像引用元:iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxを購入 – Apple(日本)
続いて、カメラ性能を比較します。
iPhone 13では「シネマティックモード」の登場で話題になったiPhoneのカメラですが、iPhone 14では更に性能が向上しています。
以下、基本性能の比較表です。
項目 | iPhone 13 Pro | iPhone 14 Pro |
---|---|---|
基本性能 | 広角:1,200万画素(F1.5) 超広角:1,200万画素(F1.8) 望遠:1,200万画素(F2.8) | 広角:4,800万画素(F1.78) 超広角:1,200万画素(F2.2) 望遠:1,200万画素(F2.8) Photonic Engine搭載 |
静止画撮影 | 3倍光学ズームイン 2倍光学ズームアウト 6倍光学ズームレンジ 最大15倍デジタルズーム 光学式手ブレ補正 ナイトモード ポートレートモード スマートHDR 4 マクロ写真撮影 Apple ProRAW | 3倍光学ズームイン 2倍光学ズームアウト 6倍光学ズームレンジ 最大15倍デジタルズーム 光学式手ブレ補正 ナイトモード ポートレートモード ナイトモードのポートレート スマートHDR 4 マクロ写真撮影 Apple ProRAW |
動画撮影 | シネマティックモード ProResビデオ撮影 ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影 1080p HDビデオ撮影 720p HDビデオ撮影 3倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト 6倍の光学ズームレンジ 最大9倍のデジタルズーム 1080pスローモーションビデオ 映画レベルのビデオ手ぶれ補正 | シネマティックモード (最大4K HDR、30fps) ProResビデオ撮影 最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps) ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影 アクションモード 1080p HDビデオ撮影 720p HDビデオ撮影 3倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト 最大9倍のデジタルズーム 1080pスローモーションビデオ 映画レベルのビデオ手ぶれ補正 |
フロントカメラ(インカメラ) | TrueDepthフロントカメラ シネマティックモード (1080p、30fps) 絞り値F2.2 | オートフォーカスに対応したTrueDepthフロントカメラ シネマティックモード (最大4K HDR、30fps) 絞り値F1.9 |
iPhone 14 Proの新機能
iPhone 14 Proで新たに搭載されたカメラ機能・向上した性能は以下の通りです。
- 4800万画素のメインカメラ
- クアッドピクセルセンサー方式を採用
- 新たに2倍の望遠オプションが追加
- 再設計された高性能フラッシュ
- 新たな画像処理技術Photonic Engineを搭載
- インカメラに初めてオートフォーカスを搭載
- 激しい動きにも対応できる「アクションモード」
- 「シネマティックモード」も更にパワーアップ
- マクロ撮影の性能も向上
まず、メインカメラ画素数がiPhone 13 Proの1200万画素から4800万画素にグレードアップしました。
また、iPhoneとしては初となるクアッドピクセルセンサーを採用。
暗い場所では4つのピクセルを結合することで、より大きなセンサーでより明るい画像の撮影を可能にします。
このセンサーを利用して、iPhone 13 Proにはなかった2倍の望遠オプションが新たに追加。デジタルズームなしで2倍の4K動画が撮影できます。
暗所撮影・動きのある動画撮影により強くなった
iPhone 14では全機種に新たな画像処理エンジンPhotonic Engineを搭載。
iPhone 13 Proにも搭載されているDeep Fusion技術をより早い段階で適合されるようになりました。
暗い場所でも高度な質感や色合いの表現ができるようになりました。
iPhone 13 Proの目玉だった「シネマティックモード」や「マクロ撮影」はiPhone 14 Proではより進化。
4K解像度で毎秒30フレーム(30fps)のビデオ撮影に対応する他、映画で標準的な毎秒24フレーム(24fps)での撮影も可能です。
また「アクションモード」という、まるでジンバルを装着しているかのような高性能な手振れ補正付きの動画撮影モードも搭載。
運動会やスポーツの撮影などでも活躍してくれそうです。
iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:ディスプレイ
画像引用元:Apple
続いて、ディスプレイの性能を比較していきます。
こちらが、ディスプレイ性能の比較表です。
機種 | iPhone 13 Pro | iPhone 14 Pro |
---|---|---|
ディスプレイ性能 | Super Retina XDRディスプレイ | |
6.1インチ(対角)オールスクリーンOLEDディスプレイ1 | ||
2,556 x 1,179ピクセル | 2,532 x 1,170ピクセル | |
解像度460ppi | ||
最大120Hz可変リフレッシュレートのProMotion | ||
コントラスト比2,000,000:1 | ||
- | 常時表示ディスプレイ | |
ピーク輝度1,200ニト(HDR) | ピーク輝度1,600ニト(HDR) | |
- | ピーク輝度2,000ニト(屋外) |
6.1インチSuper Retina XDRディスプレイ+120HzのProMotionテクノロジーという基本的な部分は同じですが、iPhone 14 Proではディスプレイの機能面が大きく変化しています。
常時点灯ディスプレイ
iPhone 14 Proは、ロック画面が消灯しない「常時点灯ディスプレイ」となりました。これはApple Watchと同じ仕様です。
iPhone 13 Proに引き続き、10Hz~120Hzの間で最適にリフレッシュレートが変化するProMotionnを採用。常時点灯ディスプレイになっても消費電力は抑えられます。
晴れた屋外でも見やすい最大輝度2,000ニト
iPhone 14 Proのディスプレイは、屋外でのピーク輝度が最大2,000ニトとスマホの中でも最も高いレベルとなっています。
通常時のピーク輝度(HDR)も向上しているため、どんな場所で使っていても画面が暗いと感じることはないでしょう。
ノッチはどうなったのか?
iPhoneというと、新シリーズが登場するたびに「フロントカメラのノッチ」がどうなるかが話題になっています。
iPhone 13 Proまでのノッチが、iPhone 14 Proではパンチホールに変化し、「Dynamic island(ダイナミックアイランド)」という新しいUIとしても機能するようになりました。
各種通知や音楽再生の状態を表示といった画面上部にあるサブディスプレイのような機能で、タッチや長押しで自由自在に形状が変化します。
iPhone 13 ProとiPhone14 Proを比較:サイズ
画像引用元:Apple
以下は、iPhone 12 ProからiPhone14 Proまでのサイズ・重さを比較した表です。
機種 | 高さ | 幅 | 厚さ | 重さ |
---|---|---|---|---|
iPhone 12 Pro | 146.7mm | 71.5mm | 7.4mmm | 187g |
iPhone 13 Pro | 146.7mm | 71.5mm | 7.65mm | 203g |
iPhone 14 Pro | 147.5mm | 71.5mm | 7.85mm | 206g |
重さはiPhone 13 Proから微増、高さと厚みも若干増しています。
1.5mmの厚みの差が実際に持った時どの程度影響するかは、実機を触ってみるまでは判断が難しい部分です。
iPhone 13 Pro登場時にも「重くなった」という声が多く、実際重さから買うのを控えたという人もいたようですので、今回のiPhone 14 Proも「重い」と感じる人が多いかも知れません。
ちなみにほぼ同じサイズのiPhone 14 Plusは同じサイズ感ですが重さは35gほど軽くなっています。
画面は大きくても軽い方が良い人はiPhone 14 Plusがおすすめです。
iPhone 13 ProとiPhone14 Proを比較:カラー・デザイン
画像引用元:iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxを購入 – Apple(日本)
次にiPhone 13 ProとiPhone14 Proのカラーバリエーションを比較します。
- iPhone 13 Pro:グラファイト・ゴールド・シルバー・シエラブルー・アルパイングリーン
- iPhone 14 Pro:ディープパープル、ゴールド、シルバー、スペースブラック
シルバーとゴールド以外はすべて違うカラーバリエーションとなっています。また、シルバー・ゴールドも見比べるとやや色味が異なっています。
素材はどちらもステンレススチール製で、全体のデザインとしては大きな変化はありません。
ただし、ノッチが無くなったiPhone 14 Proでは画面の見え方には違いがありそうです。
iPhone 14 Proでは背面がフラットになるという噂もありましたが、カメラやセンサーの出っ張りは変わっていません。
iPhone13 ProとiPhone14 Proを比較:バッテリー持ち
最後に、2機種のバッテリー持ちをチェックします。
iPhoneはバッテリー容量を公表していないため、仕様情報に記載されている再生時間を元に表をつくりました。
機種 | ビデオ再生 | ビデオ再生(ストリーミング) | オーディオ再生 |
---|---|---|---|
iPhone 13 Pro | 最大22時間 | 最大20時間 | 最大75時間 |
iPhone 14 Pro | 最大23時間 | 最大20時間 | 最大75時間 |
ビデオ再生で1時間ではありますが、確実にバッテリー性能は向上しています。
新型チップ「A16」の省電力性能がどの程度なのか、発売後実際に使ってみた結果も気になるところです。
なお、充電に使用するケーブルはどちらもLightningケーブルです。
【結論】iPhone13 ProとiPhone14 Proはどっちが買い?
画像引用元:Apple公式サイト
iPhone13 ProとiPhone14 Pro、今買い替えるのであればiPhone 14 Proがおすすめです。
ただし、人によっては他の機種が良いと感じる場合もあると思うので、重視するポイント別におすすめの機種を紹介します。
iPhone13 Proがおすすめの人
価格を重視するのであれば、今後の値下げが期待されるiPhone13 Proがおすすめです。
また、iPhone 13 Proと同じ強化版の「A15」チップを搭載したiPhone 14(無印)、もしくはiPhone 14 Plusもおすすめです。
ほぼ同じスペックでカメラが高性能化し、「アクションモード」や「Photonic Engine」の威力も確かめることができます。
価格は実際にキャリアから発表されるまで分かりませんが、iPhone 13 Proと同等・もしくは安くなる見込みです。
iPhone 14 Proがおすすめの人
iPhone 14 Proは、最新型iPhoneの機能・性能を試したい人におすすめです。
「Dynamic island」や「常時点灯ディスプレイ」といった分かりやすい新機能はもちろん、カメラやディスプレイもiPhone 14シリーズの上位機種ならではの高性能となっています。
バッテリー性能も向上しているため、電池持ちの良さにこだわりがある人もiPhone 14 Proがおすすめです。
iPhone 14 Proの新機能を楽しむかiPhone 13 Proの値下げを狙うか
2021年発売のiPhone 13 Proと2022年発売iPhone 14 Pro、どちらも高性能機種です。
が、やはりiPhone 14 Proは最新型ならではの目玉機能の搭載・全体的なグレードアップが目立ちます。
iPhone 13より前の機種から買い替えるのであれば、おすすめはiPhone 14 Pro。
ただ、iPhone 13 Proが気になる人は、スペックがほぼ同等なiPhone 14(無印)・iPhone 14 Plusとの比較もしてみて下さい。