
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2021年9月15日、ついにiPhoneシリーズからiPhone13がAppleから発表されました。
シリーズの機種はiPhone 12と同じく全4種類。
メインのiPhone 13・iPhone 13 miniと、上位機種であるiPhone 13 Pro・iPhone 13 Pro Maxに分かれています。
となれば、当然気になるのが機種毎の違いですよね。
本記事では、上記4機種の違いを詳細に比較していきます。
- 目玉機能の「シネマティックモード」は全機種搭載
- 全機種共に、バッテリー駆動時間は最大で1.5時間以上伸びている。
- iPhone 13は価格と性能のバランスに優れた機種。迷ったらこれ。
- iPhone 13 miniは、性能がiPhone 13と同じ。小型スマホ好きにおすすめ。
- iPhone 13 Proは120Hzディスプレイと高性能カメラ機能が売り。動画撮影やゲーム好きにおすすめ。
- iPhone 13 Pro Maxはすべてが最高峰で、大型ディスプレイが欲しい方におすすめ。
トップ画像引用元:iPhone 13|Apple(日本)
iPhone 13シリーズ4機種はどれがいい?
画像引用元:iPhone 13|Apple(日本)
iPhone 12と同じく4機種での構成となったiPhone 13シリーズ。
ここからは、後述する比較から導きだした、各機種におすすめの人をご紹介します。
iPhone 13がおすすめの人
iPhone 13は、新しい動画撮影機能である「シネマティックモード」に興味を持った方におすすめです。
また、iPhoneシリーズでは珍しいピンクカラーに興味を持った方にもおすすめですね。
バッテリーの駆動時間が前機種に比べて、最大2.5時間長くなったのもポイント。
価格と性能のバランスが非常に良いため、最も無難な機種と言えます。
iPhone 13 miniがおすすめの人
iPhone 13 miniがおすすめなのは、持ち運びやすいサイズのスマホが欲しい方です。
性能はiPhone 13と同じですので、小さいからといって性能が劣るということはありません。
また、価格もiPhone 13に比べて1万円ほど安いため、安価なiPhoneを求める方にもおすすめできます。
iPhone 13 Proがおすすめの人
iPhone 13 Proがおすすめなのは、より綺麗な動画撮影に興味を持った方です。
H.264などのコーデックしか使えなかった前機種に比べると、圧縮率の低いProResでの撮影は魅力的に移るのではないでしょうか。
iPhone 13 ProはiPhone 13よりも優れたズーム機能を備えているため、カメラ機能ではiPhone 13 Proが非常に優れています。
また、iPhone 13 Proは最大120Hzのリフレッシュレートを実現する「ProMotion」を搭載しているため、ゲームが好きな方にもおすすめ。
最高のカメラやディスプレイ機能が欲しい方は、iPhone 13 Pro一択であると言えるでしょう。
iPhone 13 Pro Maxがおすすめの人
iPhone 13 Pro Maxは、最先端機能の大型スマホが欲しい方におすすめです。
6.7インチの大型ディスプレイはiPhone 13 Pro Maxならではであり、大迫力の映像を楽しめます。
性能はiPhone 13 Proと同じであるため、優れたカメラ機能や120Hzディスプレイももちろん搭載。
あらゆる性能が最高峰であるiPhone 13 Pro Maxですが、重さも歴代最高ですので、携帯性は諦めた方が良いでしょう。
iPhone 13シリーズの発売日・予約開始日
画像引用元:Apple Event — September 14 – YouTube
iPhone 13の発売スケジュールは下記のとおりです。
なお、このスケジュールはiPhone 13シリーズ全機種で共通となっています。
- 予約開始日:2021年9月17日(金)午後9時から
- 発売日:2021年9月24日(金)
予約は9月17日の午後9時より開始となります。
購入できるのははApple Storeと、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアです。
3キャリアの予約開始日や発売日はまだ明らかになっていないものの、例年どおりであればApple Storeと同じになります。
iPhone 13シリーズ比較:価格・ストレージ容量
機種名 | 容量 | 機種代金(税込) |
---|---|---|
iPhone13 mini | 128GB | 86,800円 |
256GB | 99,880円 | |
512GB | 122,800円 | |
iPhone13 | 128GB | 99,880円 |
256GB | 111,980円 | |
512GB | 134,800円 | |
iPhone13 Pro | 128GB | 122,800円 |
256GB | 134,800円 | |
512GB | 158,800円 | |
1TB | 182,800円 | |
iPhone13 Pro Max | 128GB | 134,800円 |
256GB | 146,800円 | |
512GB | 170,800円 | |
1TB | 194,800円 |
iPhone 12・iPhone 12 miniの最低容量は64GBでしたが、iPhone 13では128GBにアップしました。
ラインナップも128GB・256GB・512GBとワンランクアップしています。
また、iPhone 13 Pro・iPhone 13 Pro Maxはこれまでの容量に加え、1TB機種が追加。
iPhone 13 ProシリーズではProResでの撮影が可能なため、動画を多く撮る方にとっては嬉しいラインナップですね。
なお、iPhone 13シリーズの本体価格は前機種に比べてほぼ同じ、iPhone 13 Proシリーズは約5,000円の値上げとなっています。
iPhone 13・iPhone 13 miniは一見高くなったように見えますが、それはストレージが増えたからです。
iPhone 12の128GBとiPhone 13の128GBは同じ価格であり、その他の容量も似たような価格設定となっています。
iPhone 13シリーズ比較:サイズ・重さ
画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
機種名 | ディスプレイサイズ | 高さ | 幅 | 厚さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 5.4インチ | 131.5mm | 64.2mm | 7.65mm | 140g |
iPhone 13 | 6.1インチ | 146.7mm | 71.5mm | 173g | |
iPhone 13 Pro | 6.1インチ | 203g | |||
iPhone 13 Pro Max | 6.7インチ | 160.8mm | 78.1mm | 238g |
iPhone 13シリーズのディスプレイと本体サイズ、重さは上表のとおりです。
メインのiPhone 13は6.1インチで、iPhone 13 Proもこれと同じサイズ。
この2つは本体サイズも同じですが、重さはiPhone 13 Proの方が30gも重くなっています。
iPhone 13 miniは前機種と同じく5.4インチの小型サイズ。
重さが140gと携帯性にも優れていますね。
最大サイズのiPhone 13 Pro Maxは6.7インチの大型ディスプレイ搭載。
スペック的にも最も優れた機種ですが、238gとかなりの重さになっています。
iPhone 13シリーズ比較:デザイン・カラー
まずは、iPhone 13シリーズのデザインから見ていきましょう。
画像引用元:Apple公式サイト
- ピンク
- ブルー
- ミッドナイト
- スターライト
- (PRODUCT)RED
カラーは上の5種類。
iPhone 12で人気だったパープルやグリーンは姿を消し、ピンクが新たなカラーとして追加されました。
素材はiPhone 12と同じくアルミニウムとなっており、背面もガラスです。
次に、iPhone 13 Proシリーズのデザインを見ていきます。
画像引用元:Apple公式サイト
- シエラブルー
- シルバー
- ゴールド
- グラファイト
こちらはグラファイト、ゴールド、シルバーのお馴染みのカラーに加えて、シエラブルーが初登場。
シエラブルーは前機種のパシフィックブルーとは対称的な、淡く明るいブルーとなっています。
素材は前機種と同じくステンレススチール。
背面のガラスもつや消し仕様となっており、触り心地は非常に滑らかです。
また、側面仕上げは輝きのある光沢仕上げとなっています。
iPhone 13シリーズ全機種共通で、カラー以外はiPhone 12とほぼ同じデザインであると言えますね。
iPhone 13シリーズ比較:カメラ機能
項目 | iPhone 13 mini・ iPhone 13 | iPhone 13 Pro・ iPhone 13 Pro Max |
---|---|---|
基本性能 | 広角:1,200万画素 超広角:1,200万画素 | 広角:1,200万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 |
静止画撮影 | 2倍光学ズームアウト 最大5倍デジタルズーム 手ブレ補正(広角) ナイトモード ポートレートモード スマートHDR 4 | 3倍光学ズームイン 2倍光学ズームアウト 6倍光学ズームレンジ 最大15倍デジタルズーム 光学式手ブレ補正 ナイトモード ポートレートモード スマートHDR 4 マクロ写真撮影 Apple ProRAW |
動画撮影 | シネマティックモード ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影 1080p HDビデオ撮影 720p HDビデオ撮影 2倍の光学ズームイン 最大3倍のデジタルズーム 1080pスローモーションビデオ 映画レベルのビデオ手ぶれ補正 | シネマティックモード ProResビデオ撮影 ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影 1080p HDビデオ撮影 720p HDビデオ撮影 3倍の光学ズームイン 2倍の光学ズームアウト 6倍の光学ズームレンジ 最大9倍のデジタルズーム 1080pスローモーションビデオ 映画レベルのビデオ手ぶれ補正 |
主要なカメラ機能は上表のとおりです。
ここでは、iPhone 13シリーズならではのメイン機能と、iPhone 13とiPhone 13 Proで大きく異なる点を解説します。
シネマティックモードで映画さながらの演出を
iPhone 13の目玉機能とも言えるシネマティックモード。
本モードで動画を撮影した場合、フォーカスされた人物が後ろを振り返ると、その先にいる被写体にフォーカスを自動で切り替えるといった表現が可能になります。
ただ映像として残すのではなく、フォーカスであえて被写体を強調していくことで、まるで映画のようなストーリー性のある映像を撮影出来ます。
本来このような動画を作成するためには、撮影した動画を元に専門チームがフォーカスのタイミングや強さなどを細かに調整しなければなりません。
しかし、iPhone 13ならユーザーは何をすることもなくフォーカスは自動で切り替えられます。
初心者でも楽しめる革新的なカメラ機能であり、この機能はiPhone 13シリーズ全機種で利用することができます。
カメラ機能の違い
写真撮影で両者の最も大きな違いはズーム機能です。
iPhone 13 Proシリーズでは、3倍の光学ズームを搭載しているうえに、マクロ写真撮影も可能になりました。
逆に、iPhone 13シリーズでは光学ズームを搭載していないうえに、マクロ写真撮影も非対応となっています。
動画撮影機能の違い
動画撮影機能で最も大きな違いはProResビデオ撮影の有無でしょう。
ProResとはコーデックの1種であり、簡単に言えば従来のものよりもはるかに綺麗な動画を撮影できます。
その分、ProResで撮影した動画は容量が多いため、ストレージは圧迫されることに。
動画を多く撮影する方は、ProRes撮影を考慮に入れたストレージを選ぶ必要がありそうです。
また、ズーム機能もカメラ機能と同じように、iPhone 13 Proだけが光学ズームを備えています。
iPhone 13シリーズ比較:スペック性能
ここでは、iPhone 13とiPhone 13 Proのスペックを比較します。
項目 | iPhone 13 | iPhone 13 Pro |
---|---|---|
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.65mm | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.65mm |
重さ | 173 g | 203 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) | 1,200万画素 (超広角、広角、望遠) |
インカメラ | 1,200万画素 | 1,200万画素 |
ROM | 128GB・256GB・512GB | 128GB・256GB・512GB・1TB |
CPU | A15 Bionic (GPUは4コア) | A15 Bionic (GPUは5コア) |
認証 | Face ID (顔認証) | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) | ○(Sub6波のみ) |
カラー | (PURODUCT RED)・スターライト・ ミッドナイト・ブルー・ピンク | グラファイト・ゴールド・ シルバー・シエラブルー |
まず目立つ違いはCPUです。
両者共に搭載されているのは「A15 Bionic」ですが、内蔵されているGPUはiPhone 13 Proの方が上です。
これは、iPhone 13 Proの高性能カメラ機能を実現するための仕様であると見られます。
GPUはゲームアプリの映像処理などでも大きく力を発揮するため、処理性能はiPhone 13 Proがわずかに上となるでしょう。
なお、搭載が大きく期待された指紋認証は今回見送られ、顔認証のみとなっています。
iPhone 13 Proはリフレッシュレートが最大120Hz
iPhone 13 Proはのディスプレイは、最大120Hzのリフレッシュレートを実現する「ProMotion」を搭載しています。
画面の変化に合わせてリフレッシュレートは変化するので、バッテリーを節約しながら最高の映像体験が出来ます。
この機能はiPhone 13・iPhone 13 miniには搭載されていないため、ゲームが好きな方にとってiPhone 13 Proは魅力的に映るのではないでしょうか。
バッテリーは全機種で性能アップ
バッテリー容量は非公開ですが、駆動時間は発表されています。
全機種ともに、前機種のiPhone 12に比べて駆動時間が飛躍的に改善されました。
- iPhone 13 mini:駆動時間が前機種に比べて最大1.5時間アップ
- iPhone 13:駆動時間が前機種に比べて最大2.5時間アップ
- iPhone 13 Pro:駆動時間が前機種に比べて最大1.5時間アップ
- iPhone 13 Pro Max:駆動時間が前機種に比べて最大2.5時間アップ
上記のとおり、駆動時間が大きく伸びています。
特にiPhone 13 Proシリーズは、120Hzディスプレイに対応しているにもかかわらず、駆動時間が伸びているのは嬉しいですね。
カメラとバッテリーが進化したiPhone 13シリーズ
本記事では、iPhone 13シリーズの違いを解説しました。
- 目玉機能である「シネマティックモード」は全機種搭載。
- 全機種共に、バッテリー駆動時間は最大で1.5時間以上伸びている。
- iPhone 13は価格と性能のバランスに優れた機種。迷ったらこれ。
- iPhone 13 miniは、性能がiPhone 13と同じ。小型スマホ好きにおすすめ。
- iPhone 13 Proは120Hzディスプレイと高性能カメラ機能が売り。動画撮影やゲーム好きにおすすめ。
- iPhone 13 Pro Maxはすべてが最高峰で、大型ディスプレイが欲しい方におすすめ。
iPhone 13やiPhone 13 miniは順当進化、iPhone 13 Pro・iPhone 13 Pro Maxは映像・カメラ機能にさらに磨きがかかりました。
また、目玉であるシネマティックモードは全機種で使えます。
本記事を参考に、ぜひ自分に合ったiPhone 13をゲットしてください。