iPhone14は買わない方がいい?がっかり残念だったポイント6つ

  • 2023年9月8日
  • by.annacom14

iPhone 14

この記事では、iPhone 14を買わない方がいい理由について解説しています。

2022年9月8日のApple新商品発表会でiPhone 14が発表されました。

iPhone 14は、iPhone 13から大きな進化のないマイナーチェンジモデルです。

細かいアップデートは行われたものの、目を見張るような進化はしていません。

そのため、iPhone 14を買うべきか、買わないべきか迷っている人が多いのではないでしょうか。

本記事では、iPhone 14を買った方がいい人・買わない方がいい人の特徴についても解説していきます。

iPhone 14の購入を迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

その他のおすすめiPhoneはこちらから確認できます。

トップ画像引用元:Apple公式サイト

iPhone 15はauオンラインショップで!

  • iPhone下取りで最大74,800円相当還元
  • 24時間予約可能
  • 自宅で受け取れる
本記事には広告が表示されます

iPhone14は買わない方がいい?

iPhone14

画像引用元:Apple

結論からお伝えすると、iPhone 14はフルモデルチェンジを期待していた人にはおすすめできません。

ただし、使っているiPhoneが古くてそろそろ買い替えが必要な人や、カメラの新機能に魅力を感じる人は購入がおすすめです。

iPhone 14を買わない方がいい人・買った方がいい人、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

買わない方がいい人

iPhone 14を買わない方がいいのは、以下のような人です。

買わない方がいい人
  • iPhone 12・iPhone 13を使っている人
  • 指紋認証が使いたい人
  • USB Type-C搭載のスマホが欲しい人
  • 5G ミリ波対応のスマホが欲しい人
  • miniサイズのiPhoneを購入したい人

詳しく見ていきましょう。

iPhone 12・iPhone 13を使っている人

iPhone 14は、見た目や性能がiPhone 12・iPhone 13とほとんど変わりません。

スマホの性能を決めるCPUでさえ、iPhone 13シリーズと同じA15 Bionicが搭載されています。

性能面も大幅な進化は期待できず、わざわざ買い替えるほどのメリットがありません。

指紋認証が使いたい人

iPhone 14の生体認証は、iPhone X以降のシリーズと同じく顔認証機能のFace IDを搭載しています。

Face IDは画面に顔を向けるだけで画面ロックの解除などが行える便利な機能です。

しかし、帽子やサングラスをしていると認識されないことが多々あり、使いにくいという意見が多々あります。

iPhone 12以降の機種では「マスク着用時Face ID」が利用できるようになったとはいえ、精度は完璧とはいえず失敗してしまうことも多いです。

指紋認証機能Touch IDの復活を期待していた人は、購入を控えた方がよいでしょう。

USB Type-C搭載のスマホが欲しい人

iPhoneのアップデートで期待されているのがケーブル規格の変更。

iPhoneは独自規格のLightning端子を採用しており、他社の電気製品と同じものが使えないのがデメリットです。

iPhone 14ではケーブル規格の変更が期待されていましたが、結局変更されず、Lightning端子が採用されています。

USB Type-C対応のiPhoneが発売されるのを待っている人は、iPhone 15発表まで待つことをおすすめします。

5G ミリ波対応のスマホが欲しい人

iPhone 14は5G対応ですが、ミリ波には対応していません。

ミリ波とは30~300GHz帯の電波のことを指し、超高速・大容量で通信できるのが特徴です。

しかし、多くの5G対応スマホは、Sub6といわれる3.7GHz帯・4.5GHz帯を使った通信方式しか対応していません。

Sub6の通信速度は周波数が近い4Gとそれほど変わらないため、本当の意味で5Gを利用できるとはいえない機種がほとんどです。

iPhone 14もSub6のみの対応のため、ミリ波での通信を行いたい人にはおすすめできません。

miniサイズのiPhoneを購入したい人

iPhone 12シリーズとiPhone 13シリーズでは、5.4インチ画面のminiモデルが発売されました。

コンパクトサイズで片手でも操作しやすく、持ち運びに便利と好評でしたが、iPhone 14では廃止されています。

コンパクトサイズのiPhoneが欲しかった人は、iPhone 12 mini・iPhone 13 miniの購入を検討しましょう。


買った方がいい人

一方、iPhone 14を買った方がいいのは、動画撮影にiPhoneを利用したいと考えている人。

iPhone 14には新機能「アクションモード」や映画のような動画を手軽に撮影できる「シネマティックモード」が搭載されています。

買った方がいい人
  • 動画撮影機能「アクションモード」を使ってみたい人
  • シネマティックモードを4Kで撮影したい人

詳しく見ていきましょう。

カメラ機能「アクションモード」を使ってみたい人

iPhone 14の動画撮影機能には、新機能アクションモードが搭載されています。

アクションモードとは手ぶれ補正機能のこと。

撮影者が激しく動きながら撮影しても、ブレのないなめらかな映像を撮影できます。

シネマティックモードを4Kで撮影したい人

シネマティックモードは、iPhone 13から搭載された機能です。

シネマティックモードでは、ビデオ撮影時に被写体の背景にボケ感を加えることができます。

AIがシーンで最も重要な被写体を自動で判別し、フォーカスを切り替えてくれます。

手前の被写体から後ろの被写体にピントを合わせる「ピント送り」も可能で、まるで映画のような動画が撮影可能です。

撮影後にピントを調整することも可能なので、思い通りの動画に仕上げることができますよ。

iPhone 14では、シネマティックモードが4Kに対応

より高画質で動画を撮影できるようになりました。

動画撮影にiPhoneを活用したい人は、購入を検討してみましょう。

iPhone14でがっかり残念だった点6つ

がっかりしている人
ここからは、iPhone 14でがっかりしたポイントを紹介していきます。

iPhone 14は「新機能が搭載される」「Touch IDが復活する」などの噂があり、発表前から非常に注目を集めていました。

しかし、実際は細かい部分がアップデートされただけのマイナーチェンジに留まっています。

どんな点ががっかりポイントなのか、詳しく見ていきましょう。

iPhone 14でがっかりしたポイント
  • Touch ID非対応
  • ケーブルの規格がLightningのまま
  • iPhone 13とデザインが変わらない
  • CPUがiPhone 13 Proと同じ
  • miniモデルがない
  • 5Gミリ波非対応

Touch ID非対応

iPhone 14はTouch IDが復活するのでは?という噂がありましたが、結局Touch IDは搭載されませんでした。

Touch IDは指で触れるだけで画面ロックの解除やアプリのサインインが可能なため、Face IDより使いやすいという声が多くあります。

ネットの口コミでも、Touch IDに対応していないから購入を見送るという声が多く見受けられました。

ケーブルの規格がLightningのまま

iPhoneでは独自規格のLightning端子が採用されているため、他社のデジタル機器の充電器と併用できないのがネックです。

iPhoneを使うためにはLigthningケーブルを用意しなければならず、持ち歩く充電ケーブルが増えてしまうのを嫌がる人はかなり多くいます。

iPadシリーズではUSB Type-Cに切り替わっているものもあり、iPhone 14ではUSB Type-Cの採用が期待されていました。

しかし、実際に発表されたiPhone 14ではケーブル規格の変更は見送られています。

ネットでもUSB Type-Cが採用されないことにがっかりしている声が多くあり、購入を見送る要因のひとつとなっています。

iPhone 13とデザインが変わらない

iPhone 14とiPhone 13

画像引用元:iPhone 14とiPhone 13|Appleストア

iPhone 14のデザインは、iPhone 13からほとんど変わっていません。

本体サイズもほぼ同じで、わずかに厚みがアップしました。

iPhone 13のデザインは非常に美しいので「このデザインが好き」という人も多いですが、真新しさがなく購買意欲が湧かないという声が見受けられました。


CPUがiPhone 13 Proと同じ

iPhoneの新モデルが登場した際、CPUは最新のものが搭載されることが多いです。

しかし、iPhone 13シリーズでは最新のA16 Bionicが搭載されたのは上位モデルのみ。

標準モデルはiPhone 13 Proと同じチップが搭載されています。

最新のCPUが搭載されているiPhoneを使いたいならProモデルを購入しなくてはならず、価格は約15万円~と非常に高額です。

これにがっかりした人は非常に多く、同じチップが搭載されているならiPhone 13で十分という意見が見受けられました。

miniモデルがない

iPhone 14には画面サイズ5.4インチのminiモデルがありません。

コンパクトサイズのiPhoneを熱望する声は多いですが、期待されるほど売れなかったため廃止となったようです。

しかし、コンパクトサイズのiPhoneが欲しかった人がいるのは確かで、そういった人はiPhone 14の購入を見送る結果となりました。

中には、2023年春頃に廉価モデルiPhone SE4の発売が噂されているため、iPhone 12 miniやiPhone 13 miniの筐体が使われることを期待している人もいるようです。

5Gミリ波非対応

iPhone 14のミリ波対応モデルは、米国・プエルトリコのみで販売されます。

日本モデルはミリ波非対応で、iPhone 12・iPhone 13と同じくSub6でしか利用できません。

国内の各キャリアでは5G SAの提供を開始しており、本格的にミリ波の運用が始まりました。

Androidスマホの中にはすでに5G SA対応モデルが登場しているのに対し、iPhoneではどの機種でもミリ波が利用できません。

ネットの口コミでも、ミリ波に対応しなかったことを残念がる声が多くありました。

iPhone 14はiPhone 13のマイナーチェンジモデル

iPhone 14とiPhone 14 Plus

画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plusを購入 – Apple(日本)

iPhone 14は買わない方がいい理由について解説してきました。

iPhone 14のがっかりポイントまとめ
  • 進化したのはカメラ性能だけ
  • デザインや性能はiPhone 13とほとんど変わらない
  • 期待されていたTouch ID復活やUSB Type-Cは非搭載
  • 日本モデルは5Gのミリ波非対応
  • miniモデル廃止でコンパクトサイズがない

iPhone 14はCPUにiPhone 13 Proと同じA15 Bionicが搭載されており、性能に大きな違いはありません。

期待されていたTouch IDの復活やUSB Type-Cも非搭載だったため、今回は購入を見送るという声が多々見受けられました。

一方、手ぶれを補正するアクションモードを新たに搭載したり、シネマティックモードが4Kに対応したりなど、カメラ性能は進化しています。

暗闇での撮影も明るく鮮明に写すことができるので、カメラ性能を重視する人は購入がおすすめです。

なお、iPhone 14が発売されたことで、iPhone 12やiPhone 13が値下がりしました。

iPhoneの購入を検討している人は、iPhone 14だけでなくiPhone 12・iPhone 13の購入も含めて検討しましょう。

この記事を書いた人
宮城県出身の元キャリアショップ店員。ドコモ・au・ソフトバンクでの勤務経験があり、その知識を活かしウェブライターに転身。 契約中のキャリアはドコモ。スマホはiPhone、タブレットはiPadを使用。 漫画やアニメを観るのが毎日の楽しみ。ダイエッターでもあり、3ヶ月で10kgの減量に成功。美ボディを目指して奮闘中!