
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone 14/14 Proの購入を検討している人の中には、メモリ(RAM)容量が気になっている人もいるのではないでしょうか?
AppleはiPhoneのメモリ容量を公開していませんが、スマホを修理するメーカーなどが独自に調査して公開しています。
そこで、この記事ではiPhone 14/14 Proのメモリ容量を過去のデバイスと比較しながら紹介します。
iPhone 14シリーズのメモリ容量が気になっている人は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
その他のおすすめiPhoneランキングはこちらからご確認ください。
- iPhone 14/14 Proシリーズはいずれも6GB
- iPhone 14/14 PlusはA15チップ搭載
- iPhone 14 Pro/Pro MAXはA16チップを搭載
- スマホを選ぶときはメモリ容量だけではなく総合的なスペックを考慮しよう
- スペック差を考えるとiPhone 14 Pro/14 Pro MAXがおすすめ
トップ画像引用元:Apple公式サイト
iPhone 14/14 Proのメモリ(RAM)容量
画像引用元:Apple公式サイト
Appleは、従来どおりiPhone 14シリーズのメモリ容量を公開していませんが、Apple製品に関するさまざまな情報を公開しているMacRumorsが調査・発表しています。
その情報にもとづくと、iPhone 14/14 Proのメモリ容量は以下のとおりです。
- iPhone 14:6GB
- iPhone 14 Plus:6GB
- iPhone 14 Pro:6GB
- iPhone 14 Pro Max:6GB
iPhone 13シリーズは無印が4GB。Proが6GBでしたが、iPhone 14シリーズは全デバイスで6GBに統一されています。
メモリ容量に限っては、無印とProで差はありません。
歴代iPhoneのメモリ容量を比較
次に、これまでに販売されていたiPhoneシリーズのメモリ容量をあわせてチェックしてみましょう。
各デバイスのメモリ容量は以下のとおりです。
機種名 | RAM容量 |
---|---|
iPhone 14 Pro Max | 6GB |
iPhone 14 Pro | 6GB |
iPhone 14 Plus | 6GB |
iPhone 14 | 6GB |
iPhone 13 Pro Max | 6GB |
iPhone 13 Pro | 6GB |
iPhone 13 | 4GB |
iPhone 13 mini | 4GB |
iPhone SE3 | 4GB |
iPhone 12 Pro Max | 6GB |
iPhone 12 Pro | 6GB |
iPhone 12 | 4GB |
iPhone 12 mini | 4GB |
iPhone SE (第2世代) | 3GB |
iPhone 11 Pro | 4GB |
iPhone 11 Pro Max | 4GB |
iPhone 11 | 4GB |
iPhone XR | 3GB |
iPhone XS Max | 4GB |
iPhone XS | 4GB |
iPhone X | 3GB |
iPhone 8 Plus | 3GB |
iPhone 8 | 2GB |
iPhone 7 Plus | 3GB |
iPhone 7 | 2GB |
iPhone SE | 2GB |
iPhone 6s Plus | 2GB |
iPhone 6s | 2GB |
iPhone 6 Plus | 1GB |
iPhone 6 | 1GB |
iPhone 5c | 1GB |
iPhone 5s | 1GB |
iPhone 5 | 1GB |
iPhone 4s | 512MB |
iPhone 4 | 512MB |
iPhone 3GS | 256MB |
iPhone 3G | 128MB |
新しい世代のデバイスほどメモリ容量が多くなっており、順当に進化していることがわかります。
iPhone 12シリーズ以降は無印とProで容量に差がありましたが、iPhone 14シリーズで統一されました。
iPhone 14シリーズにおいては、無印・Plusを購入した結果メモリ不足に悩まされるという心配をする必要はありません。
メモリ(RAM)の役割は?多いとどんなメリットがあるのか
画像引用元:iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxを購入 – Apple(日本)
メモリの容量が適切か判断するには、メモリがどのような役割を果たすのかを正しく理解することが大切です。
スマホにおいて、メモリはSoCとあわせて処理性能を大きく左右するパーツです。
スペックについて正しく理解するためにも、メモリについてここで詳しくチェックしておきましょう。
SoCが処理するデータを一時的に展開する場所
メモリは、SoCが処理するデータを一時的に保管しておく場所として使用します。
直接ストレージから読み出すと処理速度が低下するため、リード・ライト速度が速いメモリを活用することで処理速度が向上するのがメリットです。
ただし、メモリは継続的にデータを記録できません。
デバイスを再起動するとメモリ内のデータはすべて削除されるため、あくまでも一時的にデータを展開する場所です。
メモリ容量が多いからといって記憶できるデータ量が増えるわけではないため、勘違いしないように注意しましょう。
メモリが多いほど同時に大量のデータを扱える
メモリが多いほど一度に大量のデータを展開できます。
そのため、複数のアプリを同時に起動する場合は、メモリ容量が十分でないと動作に支障が出ます。
アプリ使用中にメモリ不足に陥ると、アプリがフリーズしたりOSがクラッシュしたりするため注意が必要です。
マルチタスク性能を重視する場合は、十分なメモリ容量を確保しているデバイスを選ぶといいでしょう。
ハイエンドデバイスほどメモリ容量が多い傾向がある
基本的に、ハイエンドデバイスほどメモリ容量が多い傾向があります。
これはスマホに限らずPCなどでも同様の傾向があるため、メモリ容量が求められる使用方法を前提にしているなら、ハイエンドデバイスを選択したほうがいいでしょう。
ただし、iPhone 14/14 Proはいずれも容量が6GBになっており、この分野では差別化されていません。
詳しい違いについては後述するため、メモリ容量以外のポイントをチェックしてデバイスを選ぶのがおすすめです。
快適に利用できるかはメモリ管理システムの影響も大きい
メモリは容量が多いほど快適にアプリを使用できるのが基本ですが、必ずしもそうであるとは限りません。
デバイス側のメモリ制御に問題があるときやアプリにバグがあるときなど、容量が十分であるのにもかかわらずメモリリークが発生して動作不良に陥るケースがあります。
iOSのメモリ管理は優れていると考えられている
一般的に、iOSのメモリ管理は優れているといわれています。
システムやアプリが動作するのに必要な容量のメモリをきちんと確保するのはもちろん、不要になったメモリは開放して別のプログラムが利用できるようにしています。
そのため、メモリリークが発生してアプリのフリーズやクラッシュが発生するリスクは少ないといえるでしょう。
ハイエンドスマホには12GBメモリを搭載したデバイスも多いため、6GBと聞くと少なく感じがちです。
しかし、OSがきちんと制御していればメモリ不足に陥るリスクが少ないため快適に利用できるでしょう。
アプリ側の状況は千差万別
一方で、アプリ側におけるメモリの取り扱いは千差万別です。
大量のメモリを確保し続けるような不具合があれば、当該アプリを利用しているときに限ってメモリ不足に陥ってクラッシュする可能性が考えられるでしょう。
必ずしも動作が安定するとは言い切れないため、十分に注意してください。
iPhone 14シリーズはどれを購入すればいい?
画像引用元:Apple公式サイト
読者の中には、iPhone 14/14 Plus/14 Pro/14 Pro MAXのどれを購入するかで迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで、ここからはおすすめの選び方を詳しく紹介します。
自分にマッチしたデバイスを選ぶことで快適・便利なスマホライフを楽しめるため、ぜひ参考にしてみてください。
選び方のポイントをまとめると以下のとおりです。
基本的にはiPhone 14 ProもしくはiPhone 14 Pro MAXを選ぶことをおすすめします。
- メモリ容量を気にする必要はない
- 無印とProでは搭載しているSoCが異なる
- カメラ性能が大きく異なる
- ディスプレイサイズ・解像度も要チェック
それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。
メモリ容量を気にする必要はない
前述したとおり、iPhone 14シリーズはいずれもメモリ容量が6GBです。
この点では差別化されていないため、メモリ容量を気にする必要はありません。
自分にマッチしたスマホがどれかを判断するには、メモリ容量以外のスペック差をチェックして適したデバイスを選ぶことが大切です。
無印とProでは搭載しているSoCが異なる
無印(iPhone 14/14 Plus)とPro(iPhone 14 Pro/14 Pro MAX)では、搭載しているSoCが異なります。
具体的なSoCは以下のとおりです。
- iPhone 14/14 Plus: A15(GPUを5コアにアップグレード)
- iPhone 14 Pro/14 Pro MAX: A16
無印は、2021年に発売したiPhone 13シリーズに使用されていたA15を改良してGPUコアを増やしたものを使用しています。
Proシリーズは新開発したA16を搭載しているため、スペック面では充当進化しています。
同じ世代のデバイスでSoCが異なるのはiPhoneとして初めてであるため、iPhone 14シリーズを購入するのであればiPhone 14 Pro/14 Pro MAXを選ぶのがおすすめです。
カメラ性能が大きく異なる
こちらは以前のモデルから共通する違いですが、無印とProでは搭載しているカメラの性能が大きく異なります。
各デバイスのカメラ構成は以下のとおりです。
- 広角: 12MP/F1.5
- 超広角: 12MP/F2.4
- 広角: 48MP/F1.78
- 超広角: 12MP/F2.2
- 望遠: 12MP/F2.8
Proシリーズは広角カメラのピクセル数が増えており、望遠カメラを搭載しています。
そのため、高いカメラ性能を求めるのであればProシリーズを購入するのがおすすめです。
iPhone 14シリーズは、すべてのデバイスが4K動画の撮影やアクションモード対応しています。
ディスプレイサイズ・解像度も要チェック
ディスプレイサイズや解像度はブラウジングの快適さやアプリの使いやすさに直結するため、こちらにも注目するといいでしょう。
iPhone 14シリーズのディスプレイサイズおよび解像度は以下のとおりです。
- iPhone 14:6.1インチ(2,532 × 1,170)
- iPhone 14 Plus: 6.7インチ(2,778×1,284)
- iPhone 14 Pro:6.1インチ(2,556 × 1,179)
- iPhone 14 Pro MAX: 6.7インチ(2,796×1,290)
大画面で快適なブラウジングを楽しみたいなら、大型ディスプレイを搭載しているiPhone 14 Pro MAXを選ぶといいでしょう。
解像度にも対象の違いがありますが、大きな差ではありません。
価格や見やすさ、使いやすさを総合的に考えて選ぶといいでしょう。
Proシリーズのみ常時点灯ディスプレイを採用
iPhone 14シリーズは、Pro/Pro MAXのみ常時店頭ディスプレイを採用しています。
これは、iPhoneを使用していないときにロック画面を常時表示するシステムです。
時計をチェックするときなどにいちいち画面を点灯させる必要がなくなるため、利便性が大きく向上するでしょう。
バッグにしまっているときなど、不要なときはディスプレイをOFFにするためバッテリー消費に及ぼす影響も小さくなっています。
なくてはならない機能というわけではありませんが、あると便利な機能なので一度チェックしてみてもいいでしょう。
iPhone 14 ProシリーズはRAMが6GB!
画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plusを購入 – Apple(日本)
2022年のiPhoneはメモリ容量が6GBに統一されているため、デバイス選びでメモリ容量を気にする必要はありません。
SoCやカメラ性能、ディスプレイの違いなどその他のポイントに注目して自分にマッチしたiPhoneを選択するのがおすすめです。
選び方で迷っている人は、ぜひ以下のポイントを参考にしてみてください。
- iPhone 14シリーズは全デバイスでメモリ容量が6GB
- iPhone 14/14 PlusはA15チップを搭載
- iPhone 14 Pro/14 Pro MAXはA16チップを搭載
- スペックを重視するならiPhone 14 Proシリーズがおすすめ
- ディスプレイの見やすさも求めるならiPhone 14 Pro MAXを選ぼう
iPhone 14シリーズにはいくつかの種類が存在するため、自分のニーズにマッチしたものを選ぶことをおすすめします。
特に今回はシリーズによって搭載しているSoCに違いがあるため、基本的なスペックが異なる点に注意が必要です。
購入してから後悔することを防ぐためにも、それぞれのデバイスの特徴を正しく理解したうえで購入するデバイスを決めましょう。