
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
この記事では、UQモバイルでiPhone14を使う方法を解説します。
2022年9月8日、Appleの新製品発表会でiPhone14シリーズが発表され、2022年9月16日(金)からAppleストアと大手キャリアで発売されました。
UQモバイル版のiPhone14は発売日が正式発表されていませんが、端末を購入できればUQモバイルでも利用可能です。
注意点や設定手順も説明するので、iPhone14をUQモバイルで使いたい人はぜひ参考にしてください。
画像引用元:Apple
UQモバイルでiPhone14は使える?
画像引用元:Apple公式サイト
結論から言うと、UQモバイルでもiPhone14は使えます。
iPhone14はSIMフリー版が販売されるため、端末を手に入れたうえでUQモバイルと契約すれば問題ありません。
UQモバイルの動作確認端末一覧を見ると、iPhone14はすでに動作確認がされています。
UQモバイルのiPhone14動作確認状況
動作確認済みのサービス | マルチSIM(nano) | eSIM |
---|---|---|
対応エリア | ○ | ○ |
データ通信 | ○ | ○ |
通話 | ○ | ○ |
SMS | ○ | ○ |
メール (@uqmobile.jp) | ○ | ○ |
Eメール(Gmail等) | ○ | ○ |
テザリング | ○ | ○ |
プロファイル設定 | 不要 | 不要 |
SIMロック解除 | 不要 | 不要 |
OSバージョン | iOS 16 |
格安SIMでの販売は大手キャリアより遅くなる傾向があるので、いち早くiPhone14をUQモバイルで使いたい人は、UQモバイル以外のところでiPhone14を購入しましょう。
ちなみにUQモバイルではiPhone13も発売されていないため、iPhone14が先んじて発売されることはないと推測できます。
参考までに、UQモバイルの歴代iPhoneシリーズの発売日を以下にまとめておきます。
機種 | Apple発売日 | UQモバイル発売日 |
---|---|---|
iPhone SE(第3世代) | 2022年3月18日 | 2022年3月18日 |
iPhone 12 iPhone 12 mini | 2020年10月13日 2020年11月13日 | 2021年6月10日 |
iPhone 11 | 2019年9月20日 | 2021年4月23日 |
iPhone 8 | 2017年9月22日 | 2020年9月 |
iPhone SE(第2世代) | 2020年4月24日 | 2020年8月27日 |
iPhone 7 | 2016年9月16日 | 2018年12月20日 |
iPhone SE(第3世代)は、auとUQモバイルの両キャリアで同日発売されました。
その他の機種は、大手キャリアやAppleで発売してから半年~2年ほど遅れてUQモバイルで販売されています。
iPhone13がまだ発売されていないことを考えると、UQモバイルでiPhone14が販売されるのはかなり先になるでしょう。
UQモバイルでiPhone14を使う方法を解説
画像引用元:Apple
ここからは、UQモバイルでiPhone14を使う方法を解説します。
- iPhone14を購入する
- MNP予約番号を発行する(乗り換えの場合)
- UQモバイルに申し込む
- UQモバイルのSIMが届く
- SIMをiPhone14に入れてAPN設定をする
手順1:iPhone14を購入する
iPhone14は2022年9月16日に発売されましたが、UQモバイルではしばらく発売されないでしょう。
すぐにiPhone14が使いたい人は、Appleストアや大手キャリア、家電量販店などでSIMフリー版のiPhone14を購入してください。
ここでは例として、Appleストアで購入する手順を紹介します。
- 手順詳細を見る
-
-
STEP.AppleストアのiPhone14サイトにアクセス
-
STEP.iPhone14を選択する
-
STEP.カラーを選択する
-
STEP.ストレージを選択する
-
STEP.下取りするiPhoneがあるか選択する
-
STEP.保証サービスを選択する
-
STEP.「バッグに追加」をタップ
-
STEP.iPhoneケースの購入の有無を選択して「バッグを確認」をタップ
-
STEP.購入方法を選択する
-
STEP.「Apple IDで購入」「ゲスト購入」を選択する
-
STEP.受け取り方法を選択する
-
STEP.郵便番号を入力して住所入力へ
以降は通常の通販サイトのように、住所などの連絡先を入力していきます。
入力を終えれば購入手続きは完了です。
-
手順2:MNP予約番号を発行する(乗り換えの場合)
他のキャリアからUQモバイルに乗り換える場合は、MNP予約番号を発行することで電話番号を引き継ぐことができます。
まずUQモバイルで乗り換え手続きをする前に、現在契約しているスマホ会社でMNP予約番号を発行しましょう。
MNP予約番号の発行は、電話・店舗・WEBサイトで行えます。
- ドコモ:My docomoから手続き、電話「151」(受付は午前9時~午後8時)、各ショップ
- ソフトバンク:My Softbankから手続き、電話「151」(受付は午前9時~午後8時)、各ショップ
- au:UQモバイルへの乗り換えならMNP予約番号が不要
MNP予約番号は、発行当日を含めた15日間が有効期限です。
15日以内にMNP先の回線が開通しないと、自動的に失効して再度発行が必要になるので注意してください。
さらにUQモバイルのオンラインショップで購入する場合は、MNP予約番号の有効期限が10日以上必要となります。
期限に余裕をもって申し込むようにしましょう。
手順3:UQモバイルに申し込む
MNP予約番号を発行したら、UQモバイル側で契約手続きを行いましょう。
契約手続きの手順は以下の通りです。
-
STEP.
UQモバイル公式サイトにアクセス
トップ画面に「ご検討中の方へ」の案内があるためタップします。 -
STEP.UQモバイル公式サイトから申し込む
いずれかの理由を選択してタップします。 -
STEP.申し込み方法を選択する
オンライン申し込みか、店舗で申し込むか選択します。 -
STEP.契約種別を選択する
スマホとセットの購入やSIMのみ購入など、目的のものを選んで「お申し込み」をタップします。UQモバイルでiPhoneを使う場合は、SIMカードのみの契約になります。 -
STEP.MNPを選択して手続きを進める
他社からの乗り換え(MNP)を選択して「お手続きに進む」をタップします。 -
STEP.au IDでログインするかどうか選択する
auアカウントの確認画面が表示されます。すでにauのアカウントを持っている場合は「au IDをお持ちの方」を選択すると、au IDの入力画面が表示されるのでIDを入力します。 -
STEP.手続き内容を選択する
SIMのみの契約を選択します。 -
STEP.住所・生年月日等を選択して手続きを進める
-
STEP.MNP予約番号・電話番号・有効期限を入力
MNP予約番号・MNPで引き継ぐ電話番号・MNP予約番号の有効期限を入力して「次に進む」をタップします。ただし、MNP予約番号の有効期限が10日未満の場合は申し込みができません。MNP予約番号の有効期限は15日ですが、発行したら5日以内に申し込みましょう。 -
STEP.料金プランを選択する
UQモバイルの料金プランは3種類あります。自分に合ったプランを選びましょう。 -
STEP.データ増量オプションを選択する
データ増量オプションを選択します。「1年間オプション料が無料」などのキャンペーンを行なっていることもあるため、ぜひ活用してください。 -
STEP.通話オプションを選択する
頻繁に通話する人はかけ放題オプションがおすすめです。 -
STEP.クーポンの利用があればクーポン」番号を入力する
-
STEP.契約者情報を入力する
名前以外に、スクロールするとメールアドレスや住所等の項目があります。必要事項を入力して次へ進みましょう。 -
STEP.本人確認書類を提出する
以下の中から、本人確認書類を選択します。撮影による本人確認の場合- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 運転経歴証明書
画像アップロードによる本人確認の場合- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 運転経歴証明書
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
この場で書類を撮影するか、あらかじめスマホで写真を撮っておいてアップロードしましょう。
-
STEP.お届け日を指定する
-
STEP.パスワードを決めて入力する
パスワードを入力したら、最後の確認画面に進みます。内容を確認して注文すればすれば申し込み完了です。 -
終了
手順4:UQモバイルのSIMが届く
オンラインショップで申し込み手続きを行ない、審査が完了すると、通常は翌日に発送されます。
もし本人確認書類などに不備があると時間がかかってしまうため、不備が無いよう気を付けてください。
発送手配が完了すると、宅配業者とのお問い合わせ番号が記載されたメールが届くので、発送状況を知ることもできます。
発送されたらSIMカードを受け取りましょう。
手順5:SIMをiPhone14に入れてAPN設定をする
SIMカードが送られてきたら、スマホにSIMカードを挿入し開通手続きを行います。
開通手続きは手順通りに行なえば、難しくありません。
はじめに【設定】の無線とネットワークの【その他設定】>【モバイルネットワーク】>【高度な設定】から、【APN】もしくは【CPA設定】を選択ます。
設定の場所や設定項目は製品により異なるため、取扱説明書を確認してください。
参考までに代表的な設定項目名と設定値を書いておきます。
代表的な設定項目名 | 設定値 |
---|---|
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
Password、パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri,dun |
設定をしたら、【設定】の無線とネットワークの【その他設定】>【モバイルネットワーク】>【高度な設定】>【CPA接続】等を選択します。
もしアクセスポイント名が表示されたら、作成したアクセスポイントを選択しましょう。
UQモバイルでiPhone14を使う際の注意点
ここではUQモバイルでiPhone14を使う際の注意点を解説します。
- UQモバイルではiPhone14の端末購入は不可
- 料金プランが少ない
- キャリアメールは有料
上記で解説してきましたが、UQモバイルではiPhone14の端末販売はありません。
そのためUQモバイルでiPhone14を使うためには、UQモバイル以外のショップから端末を購入する必要があります。
端末の購入先としては、Appleストア、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルのオンラインショップ、家電量販店などが挙げられます。
「自分で端末を購入したうえでUQモバイルに申し込む」ということを覚えておいてください。
また、UQモバイルは料金プランが3つしかありません。
無制限プランや、超小容量プランは用意がないため、自分に合った容量でスマホのプランを選びたい人は注意しましょう。
auからUQモバイルに乗り換える場合、ezweb.ne.jp や au.com のメールアドレスを引き継いで利用することができます。
ただし31日以内に「auメール持ち運び」サービスに申し込む必要があり、au解約から31日が経過するとメールデータが削除されてしまいます。
「auメール持ち運び」サービスは1メールアドレスあたり月額330円の有料サービスのため、これまで無料でメールを使っていた人にとっては少し不満があるかもしれません。
UQモバイルでiPhone14を使う際によくある質問
ここではUQモバイルでiPhone14を使う際によくある質問を解説します。
UQモバイルに持ち込みiPhoneであることを登録しなきゃいけない?
登録する必要はありません。
UQモバイルでの契約はSIMカードのみとなりますが、どの端末を使うかをUQモバイルに届け出る必要はないです。
自分で「動作確認端末一覧」から動作確認されている端末を用意し、SIMカードの申し込みをしてカードが届いたら、自分でSIMを挿入して設定します。
持込の機種変更では料金が変わる?
UQモバイルで購入していない端末を使う場合でも、料金は変わりません。
月々の料金プランは端末に関係なく設定されていて、自分で用意した新しいiPhoneにSIMカードを入れても別途料金が発生するようなことはありません。
安心して使ってください。
新しいiPhoneへのデータ移行はどうやる?
iPhone14へのデータ移行は、iPhoneのクイックスタート機能を利用すると便利です。
クイックスタート機能の利用には「新旧iPhoneのiOSバージョンが同じである」という条件があります。
iOSバージョンが異なると、データ移行途中で新iPhoneでソフトウェアアップデートが始まってしまい、正しく移行できない可能性があるので注意してください。
新iPhoneの初期設定時に「App とデータを転送しない」を選択して初期設定を完了させて、iOSバージョンをアップデートしてから工場出荷時状態にリセットすると、この問題は解決できます。
iPhone 14のスペックを解説
画像引用元:Apple
ここではiPhone 14のスペックを解説します。
iPhone 14のスペック
iPhone 14のスペック | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.80mm |
重さ | 172g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (メイン、超広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ストレージ | 128GB 256GB 512GB |
CPU | A15 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○ |
カラー | ブルー パープル ミッドナイト スターライト レッド イエロー |
詳細 | iPhone14実機レビュー |
iPhone14に搭載されているCPUはA15 Bionicです。
前モデルのiPhone13と同じですが、iPhone14にはiPhone13のA15 Bionicの強化版が採用されています。
今回のiPhone14シリーズはminiの販売が無なく、iPhone14・iPhone14 Plus・iPhone14 Pro・iPhone14 Pro Maxの4種類です。
iPhone14が標準モデルであり、他の3機種より最も小さいサイズとなっています。
iPhone14のカラー展開としては、ブルーとパープルが加わったことが話題となりました。
iPhone 14 Pro・iPhone 14 Pro Maxと比較するとスペックが劣る部分も見られますが、iPhoneの最新シリーズにふさわしく、カメラやディスプレイ、バッテリー性能は優れています。
4機種の中では最も低価格の設定であるため、価格と持ちやすさを重視する人はiPhone14をおすすめします。
iPhone14はUQモバイルでお得に使おう!
今回はUQモバイルでiPhone14を使う方法を解説しました。
- iPhone14端末はAppleストアや大手キャリアで購入
- UQモバイルではiPhone14の動作確認済み
- UQモバイルの契約は「SIMカードのみ」
- APN設定は自分で行なう
UQモバイルに限らず、格安SIMでのiPhone14の取り扱いはかなり先になる見通しです。
しかし、端末を用意してSIMカードのみ契約すれば、格安SIMでもiPhone14を使うことができます。
特にUQモバイルなら動作確認済みなので、契約してSIMカードを挿入したあとに実は使えなかった、という心配はありません。
iPhone14をお得に使いたい人は、ぜひ安心してUQモバイルに申し込んでください。