
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
トリプルカメラを搭載した高性能なAndroidスマホHUAWEI P20 Proが話題を呼んでいますが、較対象としてあげられるのが人気のiPhoneの最新モデルとなるiPhone 8です。
iPhone 8とHUAWEI P20 ProはOSの違いがあるほか、カメラ性能にも違いがあるため、どちらを選ぶか悩みどころです。
ここではiPhone 8とHUAWEI P20 Proの2モデルを徹底比較していきますのでどちらが良いか迷っている方は是非参考にしてください。
また、スマホ診断も紹介していますので、どのようなスマホを選んで良いのかよくわからないという方も参考にしていただけたらと思います。
1.iPhone8PlusとP20Proスペック徹底比較
画像引用元:Apple 公式サイト
項目 | iPhone 8 | HUAWEI P20 Pro |
---|---|---|
サイズ | 高さ 約138.4mm×幅 約67.3mm×厚さ 約7.3mm | 高さ 約155mm×幅 約74mm×厚さ 約7.9mm |
質量 | 約148g | 約180g |
カラーバリエーション | ゴールド、シルバー、スペースグレイ、PRODUCT RED | ミッドナイトブルー、ブラック |
OS | iOS11 | Android™ 8.1 |
CPU | 64ビットアーキテクチャ搭載A11 Bionicチップ | HUAWEI Kirin970 オクタコア 2. 4 GHz(クアッドコア)+ 1.8 GHz(クアッドコア) |
メモリ(RAM) | 非公開 | 6GB |
メモリ(ROM) | 64GB /256GB | 128GB |
ディスプレイ | 4.7インチ 1,334 x 750ピクセル | 約6.1 インチ(2240×1080)フルHD+ |
バッテリー容量 | 非公開 | 3900 mAh |
連続通話時間 | 最大14時間 | 15時間 30分 |
アウトカメラ | 12MPカメラ | 有効画素数 約4000万 + 約2000万 + 約800 万画素 |
インカメラ | 7MPカメラ | 有効画素数 約2400万画素 |
CPUについて
iPhone 8とHUAWEI P20 Proはそれぞれ、自社開発のCPUを採用しているため、型番などでの比較が難しい状況です。
そのため、ベンチマークの結果からそれぞれのモデルの処理能力にどれぐらいの違いがみられるのかを確認してみましょう。
AnTuTuベンチマーク結果
iPhone 8:約20万点
HUAWEI P20 Pro:約20万点
AnTuTuベンチマーク結果を見るとiPhone 8、HUAWEI P20 Proともに20万点前後となっており、現在発売されているスマホのフラッグシップモデル相当です。
そのため、処理能力の面ではiPhone 8、HUAWEI P20 Proともに不満なく使うことができるレベルと言えます。
メモリについて
iPhoneシリーズは搭載メモリが非公開とされていますが、各種ツールで調査した結果ではiPhone 8のメモリは2GBであることが明らかになっています。
それに対して、HUAWEI P20 Proの搭載メモリは6GBであるため、大きな開きがあるように見えます。
しかしiOSとAndroidは、バックグラウンドアプリの処理方法に違いがあるため一概に容量の違いで安定度合いの比較ができません。
Andoroidはガベージコレクションと呼ばれるメモリ管理機能を採用しています。
このガベージコレクションはシステムのメモリの解放や集約などを絶えず行っているため、実際に稼働するメモリよりも多くのメモリ容量が必要となります。
iOSの場合には、更新されていないメモリは次々に消去され、必要になったタイミングで再度読み込みを行います。
そのため、iOSの場合には少ないメモリでもスムーズに動作するということになります。
また、大容量のメモリを搭載したデバイスはより消費電力も多くなることから、メモリ容量のバランスはとても重要な要素となります。
ディスプレイについて
iPhone 8とHUAWEI P20 Proは4.7インチと6.1インチとディスプレイのサイズにも違いがあります。
4.7インチディスプレイは最近のスマホの中ではコンパクトな部類になり、6.1インチは平均的なディスプレイサイズよりも大きい部類になります。
HUAWEI P20 Proは6.1とサイズが大きいばかりではなく、1インチあたりのピクセル数は408ppiと多く、高精細なディスプレイになっています。
iPhone 8のディスプレイのピクセルの密度は326ppiとHUAWEI P20 Proには劣っているように見えます。
しかし、4.7インチディスプレイとしては十分なピクセル数のため、粗さを感じるようなレベルではありません。
ディスプレイサイズは、本体サイズにも影響があるため、スマホの基本要素としては重要なポイントになります。
小さいスマホでおすすめの8機種|4インチ台の小型モデル【2018年版】
次の章では利用シーン別に最適なスマホを紹介します。
2 あなたにピッタリなのはどっち?利用シーン別に比較してみた!
iPhone 8とHUAWEI P20 Proのスペックの詳細について違いがわかってきましたが、どちらを選択するべきなのかがいまいち判断できません。
そこで、いくつかの代表的な利用シーンによりiPhone 8とHUAWEI P20 Proどちらがピッタリなのか、スマホを診断を紹介します。
代表的な利用シーンは以下の5パターンになります。
- 電子マネーを使いこなしている20代女性
- 携帯性を重視する40代男性
- カメラの画質にこだわる30代男性
- ゲームや動画視聴の頻度が高い20代男性
- スマホの充電をついつい忘れてしまう30代女性
電子マネーを使いこなしている20代女性ならHUAWEI P20 Pro
スマホの購入を検討されている方の中には、既に何かしらの電子マネーを利用されているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Androidの場合には、日本国内の電子マネーの企画としてNFCFeliCaに対応していることが条件になります。
iPhoneの場合にもiPhone 7以降にApplePayに対応したことで電子マネーとして利用が可能になりました。
このApplePayですが、現時点ではSuicaには対応しているものの、Edyやnanaco・WAONなどの電子マネーには対応していません。
そのため、現在Edyやnanacoなどの電子マネーを既に使いこなしていて、引き続き使いたいという方の場合には、iPhoneのApplePayでは対応できないため、HUAWEI P20 Proがお勧めとなります。
スマホ決済|今さら聞けないApple Pay・NFC・FeliCa・おサイフケータイの違い
携帯性を重視する40代男性ならiPhone 8
スマホでは、通勤や通学時の電車の中などで、メールをチェックしたり文書などの資料を確認することにも役立ちます。
スマホの持ち運び方法は、人それぞれで鞄に入れる方法もあるれば、シャツやズボンのポケットに入れるという方法もあります。
鞄に入れて持ち歩く場合には、サイズ感はそれほど問題になりませんが、シャツのポケットに入れて持ち運ぶ場合にはスマホのサイズは重要になってきます。
電車などで移動しているときに、さっと取り出して更に片手で快適に操作をするなら、コンパクトなiPhone 8がお勧めです。
カメラの画質にこだわる30代男性ならHUAWEI P20 Pro
最近のスマホ搭載のカメラは解像度も高く、スマホの画面で楽しむ分には十分な画質です。
しかし、お子さんのいる方など記念に残る写真や動画などはできるだけ高画質な写真や動画を残しておきたいものです。
iPhone 8とHUAWEI P20 Proの画素数をあらためて比較すると以下のようになります。
- iPhone 8:12MP(1,200万画素)
- HUAWEI P20 Pro:約4000万画素+約2000万画素+約800万画素
iPhone 8は1,200万画素のシングルレンズカメラであるのに対して、HUAWEI P20 Proは約4000万画素+約2000万画素+約800画素万のトリプルレンズカメラです。
トリプルレンズを組み合わせて撮影することで、一眼レフカメラのようなボケ効果のある写真が撮影できます。
また、遠くの被写体を撮影する際には、800万画素のズームレンズにより画質を損なわない光学式ズームが可能になります。
様々な凝った写真を撮影したいという方にはHUAWEI P20 Proがお勧めです。
HUAWEI P20 Proレビュー|最高のスペックにLeicaのトリプルカメラ
ゲームや動画視聴の頻度が高い20代男性ならHUAWEI P20 Pro
iPhone 8とHUAWEI P20 Proの処理能力については、冒頭のスペックの項目でもお伝えしたように、両モデルともにフラッグシップモデル相当となります。
そのため、最新のゲームであっても快適に動作させることが可能です。
しかし、iPhone 8とHUAWEI P20 Proの大きな違いとして、ディスプレイのサイズがあげられます。
ゲームをする場合には、大きいディスプレイの方が迫力が得られるというだけではなく、操作さ性も向上します。
また、動画を楽しむ際にはディスプレイサイズが大きいほど快適であることは言うまでもないでしょう。
ゲームや動画視聴が主な利用目的の方には、ディスプレイサイズが6.1インチのHUAWEI P20 Proがお勧めです。
スマホの充電をついつい忘れてしまう30代女性ならiPhone 8
画像引用元:iPhone|iPhone 8|Apple公式サイト
スマホのバッテリーは以前に比較すると随分と持つようになっており、使用頻度の高くない場合には、2日から3日程度充電なしで利用することも可能です。
毎日スマホを充電する習慣がついていると、充電をし忘れることはそうそうありません。
しかし、なくなりそうになったら充電をするスタイルの場合、つい充電を忘れてしまうこともあります。
また、いざ充電しょうとしても、就寝前の薄暗い中でケーブルを探してスマホ本体に差し込むことは大変手間に感じるものです。
そこで、便利なのが充電パッドの上にスマホを乗せるだけで充電が完了するワイヤレス充電機能です。
iPhone 8は一般的に普及しているQi規格のワイヤレス充電に対応しているため、市販の充電パッドを購入することで手軽にワイヤレス充電ができます。
スマホをいつも置いておく場所にワイヤレス充電パッドを置いておくことで、充電のし忘れもなくなりますし、充電の際の手間もかかりません。
iPhone X/iPhone 8 AirPowerでワイヤレス充電。そのメリットと充電速度は?
次の章ではiPhone 8とHUAWEI P20 Proの通信料金も含めた金額がいくらになるのかを紹介します。
3 通信料金も含めるといくらになるのか
画像引用元:携帯電話|HUAWEI P20 Pro|HUAWEI公式サイト
iPhone 8とHUAWEI P20 Proはどちらもドコモで購入が可能で、ドコモでスマホを購入する場合には乗り換えによる購入が最もお得になります。
端末代金はいくらになるのか
画像引用元:iPhone|iPhone 8|Apple公式サイト
まずは、iPhone 8とHUAWEI P20 Proそれぞれを乗り換えで購入する場合の端末代金がいくらになるのかを見てみましょう。
iPhone 8
機種代金:88,776円
端末購入サポート:−66,096円
実質負担金:22,680円(945円×24回)
HUAWEI P20 Pro
機種代金:103,680円
月々サポート:−3,375円×24回
実質負担金:22,680円(945円×24回)
iPhone 8は端末購入サポートの対象機種になっているため、66,096円の割引が受けられます。
HUAWEI P20 Proは機種代機はiPhone 8よりも高額ですが、月々サポートにより、実質負担金はiPhone 8と同額の22,680円(945円×24回)になります。
ドコモの端末購入サポートと月々サポートの違いって何?比較してみた
最安プラン選択ならこうなる
最近ではLINEをはじめとして、多くのコミュニケーションアプリが存在しており、周囲にもそれらアプリを利用している人が増えています。
そのため、日常的に利用する連絡手段はスマホのアプリという方も増えています。
少し前までは、音声通話が定額となるカケホーダイ・カケホーダイライトプランが定番でした。
しかし、上記理由により無料通話の設定がなく使った分だけ通話料金が発生するシンプルプランが注目されています。
パケット部分も同様で、5GBや10GBなどの使い放題ではなく、使ったデータ量に応じて料金が変動するベーシックパックも選択が可能です。
これらを踏まえて、最低料金が安くなるプランを選択すると以下のような支払額になります。
HUAWEI P20 Pro(シンプルプラン+ベーシックパック)
機種代金:945円×24回
シンプルプラン:1,058円/月
インターネット接続サービス:324円/月
ベーシックパック(1GBまで):3,132円/月
合計:5,459円/月
乗り換えの場合だと、機種代金込みでも5千円代で利用することが可能になります。
HUAWEI P20 ProとiPhone 8は端末の実質負担金が同額であるため、iPhone 8も上記金額で利用することが可能です。
docomo withとシンプルプランの組み合わせがドコモで最安か検証してみた
次の章ではiPhone 8とHUAWEI P20 Pro徹底比較のまとめをお伝えします。
まとめ
ここまで、iPhone 8とHUAWEI P20 Proを徹底比較しつつ、スマホ診断で利用シーン別に最適なスマホがどっちなのかを紹介してきましたがまとめると以下のようになります。
- CPU処理能力は同等でハイエンドスマホレベル
- 搭載メモリに違いがあるが、OSの違いにより単純比較は難しい
- ディスプレイサイズは4.7インチと6.1インチ
- 電子マネーを使いこなしている20代女性ならHUAWEI P20 Pro
- 携帯性を重視する40代男性ならiPhone 8
- カメラの画質にこだわる30代男性ならHUAWEI P20 Pro
- ゲームや動画視聴の頻度が高い20代男性ならHUAWEI P20 Pro
- スマホの充電をついつい忘れてしまう30代女性ならiPhone 8
- iPhone 8:22,680円(945円×24回)
- HUAWEI P20 Pro:22,680円(945円×24回)
iPhone 8とHUAWEI P20 Proはドコモへの乗り換えの場合には、端末代金は同額であり、処理能力の面でも互角です。
2つのモデルを検討する際に重要となるのは、ここで紹介したスマホ診断の利用シーンのどちらに該当する項目が多いかということになります。
iPhone 8とHUAWEI P20 Proで迷っている方は、ここで紹介したスマホ診断を参考に判断すると良いでしょう。