
オンラインショップなら機種変更がお得
3月9日深夜に開催されたAppleイベントにて、iPhone SE3の詳細がついに発表されました!
前モデルのiPhone SE(第2世代)と同じくリーズナブルな価格で購入できることから、早速魅力を感じている人も多いようですが、一体iPhone SE2とSE3比較するとどのような違いがあるのでしょうか?
そこで今回は、iPhone SE3とiPhone SE2のスペックや特徴を比較し、iPhone SE3がどのようなiPhoneなのか詳しく解説していきます。
併せて、iPhoneSE3とiPhoneSE2のどちらを購入するべきかという点についても言及していくので、是非チェックしてください。
その他のおすすめiPhoneランキングはこちらからご確認ください。
トップ画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
- 1 iPhone SE2とiPhone SE3の違いは6つ!
- 2 iPhone SE2とiPhone SE3を比較:価格
- 3 iPhone SE2とiPhone SE3を比較:スペック
- 4 iPhone SE2とiPhone SE3を比較:カメラ性能
- 5 iPhone SE2とiPhone SE3を比較:ディスプレイ
- 6 iPhone SE2とiPhone SE3を比較:サイズ
- 7 iPhone SE2とiPhone SE3を比較:カラー・デザイン
- 8 iPhone SE2とiPhone SE3を比較:バッテリー持ち
- 9 【結論】iPhone SE2とiPhone SE3はどっちが買い?
- 10 スペック重視ならiPhone SE3・価格を抑えたいならiPhone SE2が◎
iPhone SE2とiPhone SE3の違いは6つ!
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
まず、iPhone SE2とiPhone SE3の違いについてまとめました。
iPhone SE2とiPhone SE3の違いを6つ挙げました。
具体的にiPhone SE3はどのように変化しているのか、下記にて詳しく見ていきましょう。
iPhone SE2とiPhone SE3を比較:価格
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
次に、iPhone SE2とiPhone SE3の価格について見ていきましょう。
容量/機種 | iPhone SE2 | iPhone SE3 |
---|---|---|
64GB | 49,800円 | 57,800円 |
128GB | 55,800円 | 63,800円 |
256GB | 66,800円 ※現在取り扱いなし | 76,800円 |
iPhone SE2は現在256GBの取り扱いがありません。
また、どのキャリアも在庫が減少している傾向にあります。
iPhone SE2は最安49,800円であり、5万円を切るiPhoneが久しぶりに発売されるということでかなり話題となりました。
一方で、iPhone SE3の最安価格はiPhone SE3よりも8,000円アップとなりました。
少々iPhone SE3の方が割高になっていますね。
2022年3月9日現在、発表されているのはAppleの価格のみです。
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルでも取り扱い予定だと思いますが、まだ価格は発表されていません。
iPhone SE2は値下げの可能性大!
一方で、iPhone SE3が発売されればiPhone SE2の在庫処分も始まるでしょう。
さらに今は3月と年度末セールが活発になる時期なので、各キャリアでもiPhone SE2の値下げ競争が始まる可能性が高いです。
同時に、Appleでも値下げされる可能性は0ではないでしょう。
そのため、よりお得な価格でiPhoneをゲットしたいのであれば、iPhone SE2の値下げを待つのも良いかもしれません。
iPhone SE2とiPhone SE3を比較:スペック
画像引用元:Apple公式サイト
次に、iPhone SE2とiPhone SE3のスペックについて解説していきます。
項目 | iPhone SE2 | iPhone SE3 |
---|---|---|
プロセッサ | A13 Bionicチップ | A15 Bionicチップ |
本体容量 | 64GB 128GB 256GB | 64GB 128GB 256GB |
5G対応 | 非対応 | 対応 |
iPhone SE2とiPhone SE3では、スペックが大きく異なります。
iPhone SE2と比較して間違いなくiPhone SE3の性能は大幅にパワーアップしているので、スペックを重視する人はiPhone SE3を選ぶべきでしょう。
下記にて詳しく解説していきます。
iPhone SE3のプロセッサはiPhone 13と同じ
iPhone SE3のプロセッサはA15 Bionicチップと、最新モデルのiPhone 13と同じです。
iPhone SE2はiPhone 11発売後に発表されたiPhoneであり、iPhone 11と同じA13 Bionicチップが搭載されています。
このように、どうやらiPhone SEシリーズは、発表される前の年に発売されたiPhoneの最新ナンバリングモデルと同じプロセッサが搭載されるようですね。
iPhone SE3に搭載されているA15 Bionicチップは、これまでのiPhoneに搭載されてきたどのプロセッサよりもCPU・GPU共に処理速度に優れており、電力効率も良くなっています。
それにより、iPhone SE3は画面サイズこそ小さいものの、ゲームアプリや動画を楽しむことにも適しています。
iPhone SE3はiPhone SEシリーズ初の5G対応機種
また、iPhone SE3は5Gにも対応しています。
iPhone SE2も4Gにしか対応していなかったので、iPhone SE3はiPhone SEシリーズで初の5G対応機種といえます。
さらに、5Gに対応しているだけでなく5GでのFaceTime HD通話にも対応しているため、よりスムーズに快適にFaceTimeで遠く離れた友人や家族とビデオ通話することが可能になります。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone SE2とiPhone SE3を比較:カメラ性能
画像引用元:Apple公式サイト
次に、カメラ性能については下記の通りです。
項目 | iPhone SE2 | iPhone SE3 |
---|---|---|
メインカメラ | 1,200万画素 | 1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 | 700万画素 |
カメラの機能 | スマートHDR | スマートHDR 4 フォトグラフスタイル Deep Fusion スローモーションビデオ ※インカメラ |
基本的にカメラの数や画素数は同じですが、iPhone SE2からiPhone SE3では大幅にプロセッサの性能がアップしているので、使えるカメラ機能の数も大幅に増えました。
iPhone SE3で使えるカメラ機能について簡単に解説していきます。
スマートHDR 4
iPhone SE3では、明暗の激しい場所での撮影時に、白飛びと黒潰れを自動的に軽減させる最新のHDR機能が搭載されています。
これがiPhone SE3の「スマートHDR 4」です。
一番わかりやすい例を挙げると、雲は非常に白飛びしやすく、影は写真で潰れてしまうことがほとんどです。
しかし、スマートHDR 4を使うことによって、雲の影もはっきりと映るようになり、より肉眼で見ている景色と近い写真に仕上げることが可能です。
一方で、全ての写真にスマートHDR 4を使えば良いのではなく、明暗差の少ない場所での撮影に使ってしまうと、かえって暗くなる場合があるのでシーンによって上手く使い分けるようにしましょう。
Deep Fusion
A15 Bionicチップの高度な機械学習により、写真をピクセル単位で処理することができる機能も登場しています。
それが「Deep Fusion」です。
ピクセル単位で写真の細部まで質感や色彩を調整することが可能であり、より鮮明でリアルな写真を撮影することができます。
フォトグラフスタイル
フォトグラフスタイルは、フィルタと同じような機能です。
ただし、通常のフィルタは全体的に色を調整するものですが、フォトグラフスタイルは写真のパーツに応じて色彩調整を行うことができる機能です。
つまり、肌の色をそのままにして他のパーツの色を調整することが可能なので、通常のフィルタに比べてよりナチュラルな仕上がりにすることができます。
iPhone SE2とiPhone SE3を比較:ディスプレイ
画像引用元:iPhone SE(第2世代)| iPhone | au
次に、ディスプレイについて見ていきましょう。
項目 | iPhone SE2 | iPhone SE3 |
---|---|---|
画面サイズ | 4.7インチ | |
ディスプレイ | Retina HDディスプレイ |
ディスプレイはどちらも同じです。
サイズは4.7インチと、今発売されているどのiPhoneよりも画面サイズが小さいです。
有機ELディスプレイが搭載されているiPhone 13シリーズと比べるとやや画質は劣りますが、普通に使う分には問題ないでしょう。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone SE2とiPhone SE3を比較:サイズ
画像引用元:iPhone SEを購入 – Apple(日本)
次に、サイズについて見ていきましょう。
項目 | iPhone SE2 | iPhone SE3 |
---|---|---|
サイズ | 高さ:138.4mm 横幅:67.3mm 厚さ:7.3mm | 高さ:138.4mm 横幅:67.3mm 厚さ:7.3mm |
重さ | 148g | 144g |
iPhone SE2とiPhone SE3のサイズは基本的に同じです。
画面サイズが同じ4.7インチと前述しましたが、幅や厚さなども全て同じです。
片手で使いやすいサイズ感なので、女性や子どもの手にもぴったりでしょう。
コンパクトなサイズ感のiPhoneが欲しい人にもおすすめです。
重さについては、iPhone SE3の方が4gほど軽くなっています。
僅かな差なので違いを体感することはないと思いますが、iPhone SE3の方が使いやすいと思われます。
サイズはiPhone 8と同じ
iPhone SE2もiPhone SE3もサイズはiPhone 8と同じです。
ホームボタンが搭載されているので指紋認証を利用することができ、片手で使えるコンパクトなサイズ感です。
ただし、iPhone SE2はiPhone 11、iPhone SE3はiPhone 13と同じプロセッサが搭載されているので、見た目はiPhone 8でも性能は抜群に良いです。
iPhone SE2とiPhone SE3を比較:カラー・デザイン
画像引用元:Apple公式サイト
次に、iPhone SE2とiPhone SE3のカラーとデザインについて比較していきましょう。
項目 | iPhone SE2 | iPhone SE3 |
---|---|---|
カラー | ホワイト ブラック (PRODUCT)RED | スターライト ミッドナイト (PRODUCT)RED |
名称は変更となっていますが、どちらも白・黒・赤の3色展開となっています。
下記にて詳しく見ていきましょう。
デザインはほぼ変わりなし
デザインについては、前モデルiPhone SE2とほぼ変わりません。
サイズが同じであるように、ホームボタンが搭載されている点など見た目は全く同じです。
ホワイトとスターライトを比較
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
では、次にカラーバリエーションについて見ていきましょう。
まずはホワイトとスターライトです。
iPhone SE2ではホワイト、iPhone SE3ではスターライトという呼び名ですが、どちらも白という点では変わりません。
ただし、iPhone SE3の方が若干青みを帯びているという特徴があり、色味が異なります。
かなり細かい変化なので、この色味の違いでどちらを選ぶかが変わるということは恐らくないでしょう。
また、ネット上の画像と実際の色は異なる場合がほとんどなので、気になる人はショップなどで実機を見ることをおすすめします。
ブラックとミッドナイトを比較
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
次に、ブラックとミッドナイトの色を比較していきます。
こちらも両方黒ですが、ミッドナイトの方がやはり青みを帯びている印象があります。
ネット上の画像では違いがわかりにくいので、気になる人は実機をショップで見ると良いでしょう。
黒というのはどちらも変わらないので、そこまで色味が気にならない人にはそこまで注意するべき違いではありません。
(PRODUCT)REDを比較
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
次に、(PRODUCT)REDの比較です。
名称が同じなのでてっきり全く同じ色かと思いましたが、こうして比較してみるとややiPhone SE3の(PRODUCT)REDの方が色が濃い印象があります。
恐らくiPhone SE2とiPhone SE3の写真を撮影する際の環境が若干異なるのかもしれませんが、色味が若干変わるので、気になる人は注意するようにしましょう。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhone SE2とiPhone SE3を比較:バッテリー持ち
次に、バッテリーの持ちについて見ていきましょう。
項目 | iPhone SE2 | iPhone SE3 |
---|---|---|
ビデオ再生 | 最大13時間 | 最大15時間 |
ビデオ再生 (ストリーミング) | 最大8時間 | 最大10時間 |
オーディオ再生 | 最大40時間 | 最大50時間 |
iPhone SE3に搭載されているA15 Bionicチップは、これまでのチップと比べても電力効率が大きく上がりました。
そのため、iPhone SE2と比べてビデオやオーディオ再生時間がかなり長くなっています。
充電の持ちも良くなっているので、すぐにバッテリーが切れることを心配している人にもiPhone SE3は適しています。

2022年3月8日に行われたAppleのイベント「Peek Performance」で、iPhone SE3が発表されました。 安...
【結論】iPhone SE2とiPhone SE3はどっちが買い?
画像引用元:Apple公式サイト
では、結論iPhone SE2とiPhone SE3のどちらを購入するべきなのでしょうか?
iPhone SE2とiPhone SE3で迷う人は、スペック面とコスト面のどちらを優先するかによって選ぶ機種が異なるでしょう。
下記にて詳しく解説していきます。
スペック重視ならiPhone SE3
性能を重視するのであれば、最新チップであるA15 Bionicチップが搭載されているiPhone SE3がおすすめです。
前章でも解説した通り、iPhone SE3にはiPhone SE2にはない機能がたくさん搭載されています。
カメラ機能や5G対応など、これらのスペックを重視する人であれば間違いなくiPhone SE3を選ぶべきでしょう。
コスト重視ならiPhone SE2
一方で、定価を見ると安いのはiPhone SE2です。
たった8,000円の差と思うかもしれませんが、iPhone SE3発売によって値下げされる可能性が非常に高いことも考慮すべきでしょう。
iPhone SE3発売後は在庫処理のためにiPhone SE2の安売りが始まると予想されるので、安くiPhoneを手に入れたい人は今がチャンスです。
スペック重視ならiPhone SE3・価格を抑えたいならiPhone SE2が◎
画像引用元:Apple公式サイト
最後に、iPhone SE2とiPhone SE3を比較した結果についてまとめます。
iPhone SE3はiPhone 11発売後に発表されたiPhone SE2のように、iPhone 13と同じA15 Bionicチップ搭載の5G対応iPhoneであることがわかりました。
また、カメラは同じシングルカメラですが、プロセッサが向上したことによりDeep FusionやフォトグラフスタイルなどのiPhone 13と同じカメラ機能が利用できます。
重さに関しては若干軽くなり、カラーバリエーションは同じですが色味が少々変化しています。
プロセッサが進化してバッテリーの持ちも良くなっているので、性能を重視したいのであれば間違いなくiPhone SE3を選ぶべきでしょう。
一方で、iPhone SE3発売に伴ってiPhone SE2の値下げも始まると予想されるので、コストをより抑えたい人はiPhone SE2を狙うのもおすすめです。