
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
日本ではiPhoneが圧倒的にシェアを誇っていますが、最近では格安スマホにも徐々にシフトチェンジしてきている傾向にあります。
iPhoneから格安スマホに変わると、一体どうなるのでしょうか。
そこで今回は、iPhone XSとAQUOS sense2のスペックをそれぞれ比較してみました。
2機種それぞれの違いはもちろん、どちらのスマホがどのような人に向いてるのかも併せて解説します。
必ずしもスマホの選択肢はiPhoneだけではない、ということ知ってもらえたら幸いです。
1 iPhone XSのスペック・デザイン・価格
画像引用元:iPhone XS – カメラ – Apple(日本)
まず、iPhone XSのスペックについて見ていきましょう。AQUOS sense2との比較表を作ってみましたので、是非参考にしてください。
モデル | iPhone XS | AQUOS sense2 |
---|---|---|
価格 | 64GB 112,800円 256GB 129,800円 512GB 152,800円(税別) ※本体容量によって異なる | ドコモ 31,752円 au 32,400円 UQモバイル 36,396円 |
画面サイズ | 5.8インチ | 5.5インチ |
本体サイズ | 143.6 x 70.9 x 7.7 mm | 148.0×7.1×8.4mm |
重量 | 177g | 155g |
CPU | ヘキサコア A12 bionicチップ | Snapdragon 450 1.8GHz オクタコア |
RAM/ROM | 約4GB/64GB・256GB・512GB | 約3GB/32GB |
耐水防塵 | IP68等級 | IP68等級 |
アウトカメラ | 1,200万画素+1,200万画素 | 1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 | 800万画素 |
指紋認証・顔認証 | 顔認証 | 指紋認証 |
2018年の新iPhoneは、iPhone Xの後継機として発売されています。
iPhone Xで初めて導入された顔認証「Face ID」を引き継ぎ、最新のiPhone専用チップを搭載し、高性能なスマホとして変わらず支持を集めています。
デザインも従来のiPhoneを意識したデザインとなっており、カラーもシルバー、グレー、ゴールドの3色となっています。
ガラスを使ったボディは滑らかな曲線を描き、ホームボタンがなくなったことでフルスクリーン化が実現されました。
価格も10万円を超えるハイエンドスマホとなっています。
1-1 iPhone XSを使う上でのメリット
iPhone XSのメリットは下記の通りです。
- 大人気メーカーAppleのスマホであるということ
- 代表的なハイエンドスマホの1つでスペックも安定
- 明るさの違う2つのレンズを搭載しHDRにも対応
- 現段階でのAppleにおける最新の機能を搭載したiPhone
- 顔認証でより安心してプライバシーを守れる
- 3キャリアのどこでも取り扱いあり
AppleのiPhoneを持っている、というだけで安心感があります。
それだけiPhoneシリーズは性能、デザイン、使いやすさに定評があり、日本でも圧倒的なシェアを誇ります。
だからこそ、スマホを選ぶ上でiPhoneを選択するのは、多くの人が使っているという意味で無難だといえます。
日本でも代表的なハイエンドスマホの1つなので、スペックも全体的に安定しており、普通にスマホを使う分にはまず支障はありません。
また、2018年秋に発売されたばかりなので、現段階でのAppleの最新の機能を搭載しているiPhoneです。
iPhone Xで指摘されていた内容についても改善をしている点が見受けられ、特にFace IDはさらに精度が増し、より安全にプライバシーを守ることができるようになりました。
ドコモ・au・ソフトバンクの全キャリアで取り扱っているということもあり、誰でも、どのキャリアを使っていても購入しやすいというメリットもあります。
1-2 iPhone XSのカメラ機能
iPhone XSのカメラ機能については、広角と望遠のデュアルレンズ仕様となっています。
明るさの異なる2つのレンズを搭載していることで、昼夜問わずノイズの少ない鮮やかな写真が撮れるようになりました。
さらにiPhone XSに搭載されている最新のイメージセンサーによって、光の不十分な場所での撮影でもより明るく美しい写真が撮れるようになっています。
明暗が、より鮮明となるHDRに対応しているという点も、iPhone XSのカメラの魅力です。
また、ポートレートモードでは背景のぼかし具合が調整できるなど、よりプロに近い写真が撮れるようになっています。
iPhone XSレビュー|最強スペックの最先端機種はデザインも最高
2 AQUOS sense2のスペック・デザイン・価格
画像引用元:AQUOS sense2 SH-01L | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
次に、AQUOS sense2のスペックについて解説します。
AQUOS sense2のスペックで特筆すべき点は、まず価格の安さにあります。キャリアによって若干差はありますが、どのキャリアも3万円台で取り扱っています。
格安SIMであるUQモバイルでも販売されているということで、格安スマホを求めるユーザー層に需要があると考えられます。
そして、サイズ感はiPhone XSとあまり変わらず、かなり軽量であることも特徴です。
5.5インチのスマホではまず考えられない重さだと思って良いでしょう。
デザインは、アルミ素材を使われており、見た目が綺麗なだけでなく丈夫であることがポイント。
片手で持てるサイズ感は女性にも人気です。
2-1 AQUOS sense2を使うメリット
AQUOS sense2を使うメリットは下記の通りです。
- とにかく安く購入できるのでスマホにお金がかからない
- 安くてもRAM3GBと一般的なスマホのスペックは兼ね備えている
- SHARPのIGZO搭載の液晶でとても綺麗
- 丈夫なアルミ素材で作られているボディは落とした時にも壊れにくい
- 初心者にもぴったりなかんたんモードも搭載されている
3万円台で購入でき、とにかく安いの一言に尽きます。
また、3万円台でありながらRAM3GBと、一般的なスペックのスマホのRAM容量を満たしており、比較的サクサクと快適に使いやすいでしょう。
鮮明なディスプレイで高画質を誇るIGZO搭載の液晶は、省エネ効果も期待できます。
光沢があり綺麗なアルミ素材のボディですが、丈夫で壊れにくいという特質もあるため、スマホを壊しやすい人にもおすすめです。
さらに、スマホ初心者にも使いやすい「かんたんモード」を搭載しているので、スマホを初めて使うことに戸惑いを持っている人にも安心です。
2-2 AQUOS sense2のカメラ機能
画像引用元:AQUOS sense2 スペシャルサイト│シャープ
AQUOS sense2のカメラ機能については、1,200万画素のシングルレンズ搭載という、格安スマホでは一般的な性能のカメラです。
ただし、AIが搭載されており、7つのシーンを自動的に識別して補正をかけるので、撮影シーンに合わせて簡単に綺麗な写真が撮れます。
大型のピクセルセンサーが搭載されていることもあり、比較的明るい写真が撮りやすくなったという点も、AQUOS sense2のカメラ機能の魅力です。
3万円のスマホのカメラとしては申し分ない性能と機能です。
AQUOS sense2のスペックと価格は!?AQUOS senseとの違いは何?
- 3万円台の格安スマホであるAQUOS sense2
- 5.5インチのディスプレイでありながら155gと軽量のAQUOS sense2
- 10万円超えの安定のスペックを兼ね備えたiPhone XS
- 2つの明るさの違うレンズを搭載しHDRに対応しているiPhone XS
次の章では、iPhone XSとAQUOS sense2を比較してみましたので詳しく解説します。
3 iPhone XSとAQUOS sense2を比較してみた
次に、iPhone XSとAQUOS sense2のスペックをそれぞれ比較します。もう一度スペック表をチェックしましょう。
モデル | iPhone XS | AQUOS sense2 |
---|---|---|
価格 | 64GB 112,800円 256GB 129,800円 512GB 152,800円(税別) ※本体容量によって異なる | ドコモ 31,752円 au 32,400円 UQモバイル 36,396円 |
画面サイズ | 5.8インチ | 5.5インチ |
本体サイズ | 143.6 x 70.9 x 7.7 mm | 148.0×7.1×8.4mm |
重量 | 177g | 155g |
CPU | ヘキサコア A12 bionicチップ | Snapdragon 450 1.8GHz オクタコア |
RAM/ROM | 約4GB/64GB・256GB・512GB | 約3GB/32GB |
耐水防塵 | IP68等級 | IP68等級 |
アウトカメラ | 1,200万画素+1,200万画素 | 1,200万画素 |
インカメラ | 700万画素 | 800万画素 |
指紋認証・顔認証 | 顔認証 | 指紋認証 |
iPhone XSとAQUOS sense2の違いは下記の通りです。
- 価格差が大きい
- サイズ感は同じものの、軽量なのはAQUOS sense2
- OISがiOSかAndroidを搭載しているか
- CPUの性能とRAM・ROMの容量
- インカメラの画素数
- 指紋認証対応か顔認証か
ハイエンドスマホと呼ばれるiPhone XSと格安スマホであるAQUOS sense2ということで、スペックに大きな差があるのは当然です。
iOSかAndroidかの違いもありますが、CPUの性能やRAMとROMの容量をそれぞれ比較しても、その差は歴然です。
ハイスペックスマホを求めるという人はiPhone XSを選ぶべきでしょう。
ただし、AQUOS sense2もiPhone XSと比べると劣るように見えてしまいますが、ごく一般的にスマホを使う分には支障はない程度に使えます。
価格も安いことですし、あまりスマホを酷使しないという人はAQUOS sense2のスペックで十分です。
3-1 10万円超えのiPhone XSと3万円台のAQUOS sense2
10万円以上するiPhone XSと3万円台で購入できるAQUOS sense2、価格が大きく違います。
iPhone XSを買う金額で3台程度AQUOS sense2が買えてしまうというのは、同じスマホという商品であることを忘れてしまいそうになります。
価格=性能というわけではありませんが、やはりそれだけ高い分iPhone XSの性能はかなり高いです。
一方で、AQUOS sense2は特別性能が高いということもなく、そこまでヘビーな使い方をしなければ普通に快適に使える程度の性能です。
iPhoneにこだわりがあったり、性能を重視するのであればiPhone XSですが、そこまで使わないという人はAQUOS sense2をおすすめします。
3-2 サイズ感はiPhone XSがコンパクトだが、重さはAQUOS sense2が軽い
スペックを調べると、サイズ感はAQUOS sense2の方が若干大きめであるのに、重さはAQUOS sense2が圧倒的に軽いことがわかりました。
軽量なスマホはAQUOSシリーズの特徴かもしれません。
どちらも片手で簡単に扱えるというサイズ感であることは同じですが、より負担少なく扱いやすいのはAQUOS sense2の方です。
アルミ素材のボディは丈夫なので、万が一落としてしまったとしても壊れにくいというメリットもあります。
一方でガラスがボディに使用されているiPhone XSは、落とした時割れてしまう可能性が非常に高いです。
耐久性と扱いやすさを求めている人にも、AQUOS sense2はぴったりです。
3-3 CPU・RAM・ROMはiPhone XSの方が性能が良い
処理速度を重視する人であれば、間違いなくiPhone XSをおすすめします。
それだけ、iPhone XSとAQUOS sense2の性能の差は大きいです。
まず、本体の容量が32GBのAQUOS sense2に対して、iPhone XSは64GBから選択できます。
- アプリを大量にダウンロードする人
- 音楽や映画をスマホに保存したい人
などはiPhone XSにした方が無難です。
RAMに関しては1GBの差しかありませんが、アプリを同時稼動できる容量を示すRAMの1GBの差はかなり大きいです。
最新CPUを搭載しているiPhone XSに対し、Snapdaragon 450のCPUを搭載のAQUOS sense2で比べたら、間違いなく性能が良いのはiPhone XSです。
ちなみにミッドレンジスマホでSnapdragon600を超えているのが一般的です。
以上から、AQUOS sense2はあまりスマホを使わない人、ヘビーな使い方をしない人に適しています。
AQUOS sense2とAQUOS ZEROの違い|コンセプトが全く違う2機種- ハイエンドスマホのiPhone XSと格安スマホのAQUOS sense2
- スマホの重さ
- CPUの性能とRAM・ROMの容量
- iOSかAndroid OSかの違い
- インカメラの画素数
- 生体認証のやり方
次の章では、AQUOS sense2とiPhone XS、それぞれのスマホに向いている人の特徴を解説します。
4 iPhone XSとAQUOS sense2のそれぞれのスマホに向いてる人の特徴
次に、それぞれのスマホに向いてる人の特徴について解説します。
これまで2機種のスペックをそれぞれ比較してきましたが、かなり大きな差があることがわかりました。
それを踏まえて、どのような人にどちらのスマホが良いのか詳しく説明します。
4-1 とにかく安いスマホが欲しいと考えている人はAQUOS sense2
リーズナブルさにおいては、iPhone XSはAQUOS sense2に勝つことはできません。
より安くスマホを手に入れたいと考えている人は、AQUOS sense2を購入することをおすすめします。
3万円程度であれば、分割で契約しなくても一括で購入できそうですよね。
3万円台のスマホですが、RAM3GB搭載など比較的スペックは無難な作りとなっているので、普通に使う分には支障なく使えると考えられます。
4-2 iPhoneが使いたい・高いスペックが欲しい人はiPhone XS

「iPhoneじゃないと嫌だ!」と考える人もたくさんいますし、スマホにスペックを求める人も多いです。
iPhoneにこだわりの強い人はもちろん、スマホのスペックを重視するのであればiPhone XS一択です。
iPhone XSはAppleの現段階の最新の機能が搭載された最新鋭のiPhoneです。
スペックにこだわる人にとっても、比較的満足できるのではないかと思われます。
4-3 搭載されているOSによって選ぶのもおすすめ
人間で言う国籍の違い程度でしかありませんが、搭載されているOSで選ぶこともおすすめです。
セキュリティは比較的安全ですが、使い方が非常にシンプルであまり自由度が高くないiOSは、逆に使いこなすのが非常に難しいといわれています。
一方で、カスタマイズ性が高く、その分セキュリティ面に不安があるAndroid OSは、セキュリティアプリの導入が推奨されています。
たまには、いつも使い慣れているスマホのOSではない方を選ぶのも良いかもしれませんね。
5 自分のスマホの用途に見合った価格・スペックのスマホを選ぼう!
最後に、AQUOS sense2とiPhone XSに向いてる人の特徴をまとめます。
- 価格の安さで選ぶならAQUOS sense2
- 性能の良さやブランド性で選ぶならiPhone XS
- iOSかAndroid OSかの違いで選ぶこともおすすめ
- AQUOS sense2は格安スマホ、iPhone XSはハイエンドスマホに分けられる
サイズ感が比較的近いということで今回この2機種の比較を行いました。
しかし、サイズ感が似ているというだけで、スペックも価格も大きな違いがあるということがわかりました。
特に金額は、iPhone XSを買うならAQUOS sense2が約3台買えてしまうほどに違いますよね。
また、格安スマホに分類されるAQUOS sense2と比べて、iPhone XSはハイエンドスマホと呼ばれるだけあって性能はかなり高いです。
そこで気をつけて欲しい点が、性能が高いスマホを手に入れれば良いというわけではありません。
普段、あまりスマホを使わないのに、性能の高すぎるiPhoneを購入しても宝の持ち腐れとなってしまいます。
- 自分が普段どのようにスマホを使っているのか
- 欲しいスマホが自分の用途に見合った性能や価格なのか
などを一度見直してから無駄のないようにスマホを選ぶことをおすすめします。
最新スマホ比較|サイズ・カメラ・スペック・価格あらゆる面から評価