
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2020年を迎え1月を過ぎると、2021年度に卒業予定の学生たちの就活シーズンが到来します。
就職希望の企業のサイトはもちろん、就職支援サイトのチェックはしっかりしていると思いますが、スマホアプリは活用していますか?
そこで今回は2021卒の学生に向けて、就活のための準備やインターン探しにおすすめのアプリをカテゴリーに分けて紹介していきます。
- 説明会エントリーのためのアプリ
マイナビ2021 / ONE CAREER - インターン応募アプリ
リクナビ2021 / キャリタス就活2021 - 業界研究に役立つアプリ
就活ニュース / 日経新聞 電子版 - OB訪問アプリ
Matcher / ビズリーチ・キャンパス - 履歴書用アプリ
レジュメ / 履歴書カメラ
説明会エントリーのためのおすすめアプリ
まずは説明会エントリーのためのアプリから見ていきましょう。
「就活、何から始めるべきなの?」と悩んでいる学生も少なくはないですよね。
まず自分が就活に向けてやる気を出していくためには、できるだけ多くの企業の説明会に参加することをおすすめします。
企業の説明会に参加することで、実際に企業がどのような仕事をやっているのか・就活のためにどんな情報を収集していくべきかを具体的に知ることができます。
また、企業に向けて自分のことをPRできるチャンスの場とも考えられるため、まずは説明会に参加してみることから就活が始まるともされています。
とは言っても数多くの企業の中から、自分が興味を持つ企業を探すことも難しいです。
そんなときに活用してほしいのが、説明会エントリーのためのアプリです。
マイナビ2021
画像引用元:「マイナビ2021 新卒のための就職・就活 準備アプリ」をApp Storeで
マイナビはすでに、2021卒の学生も多くが利用しているのではないでしょうか。
公式サイトも展開しているマイナビ2021のアプリでは、主に次のような機能を使用することができます。
就活準備リスト
就活準備リストでは、自分がどんな仕事に合っているのかをいくつかの質問に答えることで判定してくれる「適性診断」等を体験することができます。
まだ何も就活に向けて動けていないため、何から始めるべきか分からないという方は、まずはマイナビ2021をダウンロードして就活準備リストをチェックしてみましょう。
そこから具体的に内定獲得までのスケジュールを把握することもできますし、自分の就活の軸を決めるきっかけにもなります。
合説の予約
合説とはマイナビが開催する「合同説明会」のことを指します。
マイナビは就活支援の中でもかなりの大手であり、マイナビが主催する合同説明会には大手企業を中心に数多くの企業が集まります。
日本全国の各地域ごとで開催されることもあるため、特定の地域で就活をしたいという学生にもおすすめできるアプリです。
また、合説を予約すると入場時にマイナビから特典を貰えることもあるので、希望する職種も業界も決めてないという方もぜひ参加してみて下さい。
この他にも通常の企業ごとで開催されている説明会もマイナビから予約することができるので、説明会エントリーアプリとしては外せません。
検討リストの作成
検討リストとは、自分が気になった企業をまとめることができるリストのことを指します。
あとで気になった企業をまとめて比較してみることで、自分が気になる職種や業界等の特徴を捉えることもできます。
また、検討リストから選択した企業に一斉に説明会エントリーを申し込むことも可能なので、気になる企業はとりあえず検討リストに入れてみることをおすすめします。
インターンシップの検索・予約
後ほど別カテゴリーとして紹介する「インターンシップ」ですが、実はマイナビでもこちらの検索や予約をすることができます。
インターンシップの予約は説明会のエントリーと同様に予約するだけで先着で参加できるものもあれば、採用活動と同様に面接を実施するもまで様々です。
インターンシップに参加することで就活のしやすさも変わってくるので、気になった企業がインターンシップを開催している場合は迷わず予約をしてみましょう。
企業とのメッセージ機能
企業からのメッセージをONにしておくことで、あなたの登録している大学や資格等の情報に興味をもった企業からスカウトメールが届くことがあります。
スカウトメールが来ると他の学生よりも有利に選考に臨めることも可能になるため、このメッセージ機能は有効に使ってみることをおすすめします。
その他にも企業に問い合わせた内容の返信がこのメッセージ機能を介して届くこともあるので、企業との距離をより密接にしてくれるおすすめの機能です。
ONE CAREER
画像引用元:「ワンキャリア 就活対策アプリ」をApp Storeで
ワンキャリアも学生に人気の就活支援サービスを実施している企業ですが、説明会を探している方はワンキャリアも活用していただきたいです。
ワンキャリアでは「ワンキャリTV」として各業界の人気企業の説明会動画を閲覧することができます。
説明会にたくさん参加したいけど、近くのエリアでは開催されない・時間が足りないという方は説明会動画を見ることで、できるだけ多くの企業の概要を知ることができます。
「説明会に参加するほど興味はないけど動画は見てみたいかも」という場合でも、実際に動画を見るとその企業にとても興味が湧いた!ということもありえます。
より多くの自分に合った企業を探すためにも、ワンキャリアのワンキャリTVはおすすめのサービスです。
もちろん各企業で開催されている説明会を予約したり、ワンキャリアが開催する合同説明会に参加することも可能です。
インターン応募のためのおすすめアプリ
続いてはインターンシップ応募のためにおすすめしたいアプリを紹介していきます。
説明会に参加して自分が目指す企業の目星がついてきたら、実際に企業のインターンシップに参加してみましょう。
インターンシップでは先輩との座談会や1日就業体験等を体験し、説明会以上により詳しく企業の仕事内容に触れることができます。
また、インターンシップに参加していることで、企業に志望度をよりアピールでき、OBとも繋がれるきっかけになります。
リクナビ2021
画像引用元:「リクナビ2021 新卒向け就活 / 就職 準備アプリ」をApp Storeで
リクナビはマイナビと同様に、就活生にも採用企業にも人気の就活支援サービスです。
インターンシップを開催している企業を検索できるだけでなく、学科系統ごとにインターンシップの応募が多い企業ランキング等の特集が組まれます。
更にインターンシップ専用の合同説明会も開催されており、インターンシップにたくさん参加してみたい!という方にはもってこいのアプリとなっています。
キャリタス就活2021
画像引用元:「キャリタス就活2021」をApp Storeで
キャリタス就活2021では、インターンシップのエントリーができるだけでなく、インターンシップのエントリーに向けての簡単な絞り方を提供してくれています。
インターンシップで養いたい力をカテゴリーの中から選んでみることで、その力を養える内容のインターンシップを開催する企業を紹介してくれます。
インターンシップは1日で完結し簡単に参加しやすい1DAYタイプ、複数日程かけてじっくり養成してくれる長期タイプまで様々あります。
参加してみると自分のやりたかった仕事内容を体験できなくてがっかりした、ということもあるので、キャリタス就活で提供されている選び方を使ってみて下さい。
業界研究に役立つおすすめアプリ
続いては業界研究に役立つアプリを紹介していきます。
説明会やインターンシップに参加した後はいよいよ希望する企業に選考エントリーをします。
この時に役立つのが業界研究です。
業界研究をしておくことで志望動機や面接での質問対策に繋がります。
最新の業界の時事ニュースを知っておくことで、面接やOB訪問時に高い志望度や熱意を伝えることができます。
とは言っても通常のニュース番組や新聞を読んでいるだけでは、自分が志望する業界のニュースがどれなのかわかりにくいですよね。
そんな時にはここから紹介する業界研究におすすめのアプリを活用してみましょう。
就活ニュース
画像引用元:「就活ニュース – 定番の就職活動アプリ」をApp Storeで
就活のなかでも人気企業を400社集め、それぞれの企業についてのニュースをまとめたアプリです。
大手企業のニュースから業界の動きや企業の情報を逐一チェックすることができるため、まだ志望する業界が定まっていないという方にもおすすめです。
日本経済新聞 電子版
画像引用元:「日本経済新聞 電子版」をApp Storeで
日本経済新聞は多くの社会人が購読しているビジネス向けの新聞です。
社会人だけでなく就活生にも企業や業界の研究としておすすめされる新聞ですが、こちらは有料版と無料版で使える機能が異なります。
無料版では月10本の有料版記事を読むことができますが、有料版ではバックナンバーやキーワード検索等でより詳しく研究をすることが可能です。
また、アプリは日本経済新聞の電子版として提供されており、最新の朝刊・夕刊ニュースや紙面にはない電子版オリジナルの記事も読むことができる魅力的なアプリです。
業界研究に限らず、面接の突発的な時事問題を絡めた質問にも対応できるようにするためには、日経新聞を毎日読むことが不可欠です。
アプリだけでなくサイトも活用していこう
スマホで就活対策をするならアプリの利用をおすすめしますが、パソコンも活用していくのであればアプリの公式サイトも利用してみて下さい。
サイトではアプリで利用できない機能を使えることもあり、大画面でより多くの情報をすぐに集めることができます。
スマホだけを使用していると疲れ目になってしまいがちなので、パソコンがある環境ではパソコンを使って就活サイトを活用していくことをおすすめします。
OB訪問のおすすめアプリ
続いてはOB訪問向けのアプリを紹介します。
上位志望の企業にアプローチをかける方法としてOB訪問が主流となってきています。
OB訪問とはその企業で実際に働いている先輩社員と社内外で交流を持ち、企業の実態を把握したり先輩社員から人事に向けて太鼓判を押してもらうことができます。
OBと銘打っているため、これまでは同じ大学出身の先輩社員に連絡することでOB訪問をすることが可能となっていました。
しかし、SNS等の発達した現代では同じ大学出身の先輩社員ではなくても、OBとして紹介してもらえるマッチングアプリが多く存在します。
また、OB訪問のアポイントもこれまでは電話やメールで取る必要がありましたが、アプリを使用することでチャット形式で簡単にアポイントが取れるようになっています。
Matcher
画像引用元:「Matcher – 学生と社会人のOB訪問マッチングアプリ」をApp Storeで
Matcherでは社会人側から提示される条件を受ける形でOB訪問を成立させることができます。
提示される条件は「アンケートに回答」や「インターンシップに参加」といった採用関係に関わるものから、「楽しくお話しましょう」と具体的な条件がないものもあります。
社会人の貴重な時間を取らせるということから遠慮しがちなOB訪問を、学生も気軽に申し込むことができる体制を取ってるのがMatcherの特徴です。
また、社会人だけでなく企業に内定を貰えた学生にもマッチングを申し込むことができます。
就活を終えたばかりの学生であれば、社会人の先輩社員よりも詳しい面接内容や就活対策を教えてもらうことができます。
ビズリーチ・キャンパス
画像引用元:ビズリーチ・キャンパス for Student on the App Store
ビズリーチ・キャンパスは大学ごとのマッチングが重視されているアプリです。
一部の国内主要大学の就活生のみが利用でき、所属している学部やサークル等を絞って検索することができます。
20,000人以上の社会人がOBとしてビズリーチ・キャンパスを登録しているため、マッチングのしやすさも他のサービスより高いところが特徴です。
また、会員限定イベントとして人気企業の会社員との交流会やグループディスカッション等の選考対策講座等にも参加できます。
大手企業に挑戦するためには、OB訪問を通して実際の社員と関わりを持つことはやはり重要となってくるので、ぜひ活用してみて下さい。
履歴書用のおすすめアプリ
最後に紹介するのは履歴書を記入する際に役立つアプリです。
履歴書は選考にエントリーする応募書類として必要であり、これまでは手書きが主流でしたが、最近ではネットで応募する方法も増えてきています。
履歴書は企業の採用担当が直接目を通す書類なので、選考において非常に重要なステップとなっています。
まず書類選考に通らなければ面接を受けることもできませんし、面接時にも書類選考の内容によって面接官からの質問が決まって来ることが多いです。
また、写真の写り方や手書きの際の字の綺麗さ・誤字脱字のミスがないか等、内容に限らない部分でも選考対象となる可能性が高いです。
履歴書を作成する際もアプリを活用して、他の就活生とは一際違う履歴書を完成させてみましょう。
レジュメ
画像引用元:レジュメ on the App Store
レジュメは求人募集サイトのタウンワークが運営する履歴書作成アプリです。
アプリから簡単に履歴書を作成し、コンビニでそのまま履歴書を印刷することができる機能を持っています。
例文機能があるので、履歴書で必須となる自己PRの欄も例文から自分なりにアレンジをしていくことですぐに文章を作成できるようになっています。
パソコン入力よりもスマホ入力が得意になってきている現代人にとっては嬉しいアプリです。
また、大学の講義やアルバイト等で忙しい時もスキマ時間にすぐにアプリから履歴書の作成ができます。
作成した履歴書は複数所有でき、名前を変更することで場面や企業ごとに使い分けることも可能です。
履歴書カメラ
画像引用元:「履歴書カメラ」をApp Storeで
履歴書カメラはレジュメと同じくタウンワークが運営するアプリです。
履歴書に必要となってくる証明写真をスマホ1つで簡単に撮影し、そのままコンビニで印刷することができます。
やりすぎない肌補正とクマ修正機能によって、明るい透明感のある表情を魅せることも可能です。
就活費用を少しでも抑えたいという方にとっては、写真館等で撮影する必要のないこのアプリカメラであれば安価に抑えることもできます。
就活に有利なアプリで就活を有利に進めよう
今回は就活に有利なアプリについて、それぞれのカテゴリーに分けて紹介をしました。
就活生にとって定番のマイナビ・リクナビといったアプリから履歴書作成におすすめしたいアプリまで様々あります。
- 説明会エントリーのためのアプリ
マイナビ2021 / ONE CAREER - インターン応募アプリ
リクナビ2021 / キャリタス就活2021 - 業界研究に役立つアプリ
就活ニュース / 日経新聞 電子版 - OB訪問アプリ
Matcher / ビズリーチ・キャンパス - 履歴書用アプリ
レジュメ / 履歴書カメラ
スマホはパソコンが手元にない場面でもすぐに企業を検索したり業界研究の勉強ができる便利なツールです。
スキマ時間に就活やインターンシップの情報を収集して、上手に就活しましょう。
一人暮らし/学生におすすめのWiFi4選!毎月の通信費節約術も公開