ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
家計簿アプリというと、自分で入力したデータを集計してくれるものというイメージがあるかと思います。
しかし、最近の家計簿アプリは、銀行口座やクレジットカード会社、各種ポイントカードと連携することで集計処理を自動で行なってくれるなど、非常に優れたアプリに進化しています。
ただ、そうなるとスマホのアプリに簡単に銀行口座やクレジットカードのID・パスワードなど、重要な情報を預けていいものか心配になってきますよね。
そこで今回は家計簿アプリによる連携リスクに関してまとめていきたいと思います。
1 家計簿アプリに金融情報を預けるリスク
生活費を入れている銀行口座を家計簿アプリに登録しておけば、いつでも残高を確認できるようになるので、非常に家計の管理が楽になります。
また、支出の管理も簡単です。
しかし、そのためには、銀行口座へのログインパスワードやIDを家計簿アプリに入力しないといけません。
1-1 不正アクセスの危険性
仮に銀行口座に不正にアクセスされたとしても、基本的にはそれほどの危険性はありません。
というのも、ネットバンキングを利用されている方はご存知かと思いますが、ログインするだけでは口座内のお金を動かすことはできないからです。
ログインだけで可能なのは、残高と入出金履歴の閲覧のみという銀行がほとんどです。
基本的に、出金するためにはキャッシュカードが必要です。
また、他金融機関に振り込む場合にはログインパスワードだけではなく、ワンタイムパスワードやセキュリティーコードの入力が求められるなど、2重3重のセキュリティが敷かれています。
ですから、家計簿アプリに入力されたパスワードとIDが漏れたとしても、勝手にお金を引き出されたり他の金融機関に振り込まれたりすることはあり得ません。
ただし、セキュリティのシステムはネットバンキングによって異なります。
念のため、自分が使っているネットバンキングでは「ログインするだけで何ができるのか」、「出金・振込みが簡単にできるシステムではないか」確認しておきましょう。
ログイン時にはメールが届く
多くのネットバンキングでは、ログインした際に登録したメールアドレスにログイン情報が送られてきます。
そのため、自分以外の人間が不正にアクセスした場合は、すぐに検知することが可能です。
このような管理にしっかりと気を配っておけば、不正なログインにはすぐに対応できます。
また、ログインされたからといって、ただちに口座のお金が盗まれるわけではないので、それほど大きなリスクではないといえるでしょう。
1-2 金融情報など資産を知られる危険性
先ほども書きましたが、ネットバンキングのログインに成功すれば、残高と入出金履歴の閲覧は可能となります。
「不正にログインされたとしても、実際の被害はあり得ない」とは言っても、そもそも他人に口座内の資産を知られるのは、気持ちの良いものではないですよね。
また、自分以外の誰かに口座情報を知られることで、その他の犯罪につながる恐れもあります。
家計簿アプリに銀行口座を登録し、そのログインパスワードやIDを預ける場合、このようなリスクがあることをしっかりと把握しておくことが大切です。
簡単・安心決済のPay B|スマホで公共料金を支払えるアプリでのメリット・デメリット
次のページでは、家計簿アプリにクレジットカード情報を預けるリスクと対策について解説します。