
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
この記事では、格安SIM26社の5G対応状況を一挙に比較し、厳選した5G対応のおすすめ格安SIMを7社紹介します。
5G通信は2020年3月から開始したばかりですが順調に提供エリアを拡大し、最近では格安SIMの5G対応も順調に進んでいます。
まだまだ提供エリアは限定的とはいえ、今後を考えれば5G対応の格安SIMを利用していた方が快適に使える可能性が高まるでしょう。
5G対応スマホを利用中の方や格安SIMでも5Gを利用したい方は、ぜひこの記事を参考に5G対応した格安SIMを契約してください!
格安SIM26社の5G対応状況を比較
まず、主要格安SIMの5G対応状況を以下にまとめます。
事業者 | 5G対応 | 対応方法 |
---|---|---|
ahamo | ○ | 標準対応 |
povo | ○ | 標準対応 |
LINEMO | ○ | 標準対応 |
UQモバイル | ○ | 標準対応 |
ワイモバイル | ○ | 標準対応 |
OCN モバイル ONE | ○ | 5Gオプション(無料)加入で対応 ※音声対応SIMカードのみ |
IIJmio | ○ | 5Gオプション(無料)加入 |
mineo | ○ | 5G通信オプション(無料)加入で対応 |
BIGLOBEモバイル | ○ | マイページから回線切替で対応 |
イオンモバイル | ○ | マイページで5GをONにする |
NUROモバイル | ○ | 5Gオプション(無料)加入 |
b-mobile | × | - |
日本通信SIM | × | - |
HISモバイル | × | - |
トーンモバイル | × | - |
J:COMモバイル | ○ | 標準対応 |
リンクスメイト | ○ | 5G回線オプション(無料)加入 |
y.u mobile | × | - |
LIBMO | × | - |
exciteモバイル | × | - |
FiiMO | ○ | 5G通信オプション(月額220円)加入 ※最大12ヶ月無料(5月31日まで) |
DTI SIM | × | - |
ロケットモバイル | × | - |
リペアSIM | × | - |
NifMo | × | - |
モバイルくん。 | × | - |
※原則ドコモ回線のデータ+SMS対応SIMは5G非対応です。
一覧で比較すると、利用者の多い主要格安SIMは、すでに5Gに対応していることがわかりますね!
5Gに対応することで通信の高速化・安定化が期待できるので、これから乗り換えるなら5G対応の格安SIMを狙った方がいいでしょう。
次の章で、厳選した5G対応のおすすめ格安SIMを7社を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
5Gに対応している格安SIMおすすめ7選【2022年最新】
ここからは、5G対応の格安SIMの中から特におすすめの7社を紹介します。
格安SIMでも5G通信を使ってみたい方は、ここで紹介する7社から選べばOKです!
5G対応おすすめ格安SIM①ワイモバイル
画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルでは、2021年2月18日に提供開始した新料金プランの「シンプルS・M・L」が5Gに対応しています。
料金プランが5Gに標準対応しているため、オプションなどの申し込みは不要です。
5G対応の料金プランについて詳しく見ていきましょう。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
月額基本料 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信方式 | 4G・5G | ||
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
音声通話 | 22円/30秒 |
新料金プランは、データ容量が異なる3つのプランから選べます。
家族利用で月額料金割引
ワイモバイルの料金プランは、最もデータ容量が少ないシンプルSで月額2,178円からですが、家族割引サービスで永年1,188円割引されます。
さらに5〜18歳の家族がいれば、ワイモバ親子割でシンプルMが月額990円からと激安です。
項目 | S | M | L |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
ワイモバ親子割 | - | -1,100円 | |
家族割引サービス | -1,188円 | ||
合計 | 990円 | 990円 | 1,870円 |
家族まとめて乗り換えるなら、ワイモバイルはコスパ最強ですね!
国内通話はかけ放題がお得
ワイモバイルの通話料は、キャリアと同じ30秒22円の従量制です。
電話をかけることが多い方は、忘れずに定額オプションに加入しましょう。
オプション名 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
だれとでも定額 | 国内通話 10分かけ放題 | 770円 |
スーパーだれとでも定額 | 国内通話 24時間かけ放題 | 1,870円 |
ワイモバイルの5Gエリアは、SoftBank 5Gのサービスエリア内となっています。
5G対応おすすめ格安SIM②UQモバイル
画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
UQモバイルでは、2021年9月2日から新料金プラン「くりこしプラン+5G」の提供を開始しました。
UQモバイルの5Gも、ワイモバイルと同じく料金プランが標準対応で、オプションなどの加入は必要ありません。
くりこしプラン+5Gの詳しい内容は以下の通りです。
プラン名 | くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|---|
月額基本料 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信方式 | 4G・5G | ||
速度制限時の通信速度 | 最大 300kbps | 最大 1Mbps | 最大 1Mbps |
音声通話 | 22円/30秒 |
UQモバイルのくりこしプラン+5Gは、データ容量が異なる3つのプランから選びます。
月額料金は、最も安いくりこしプランS+5Gで1,628円で、余った通信量は翌月にくりこし可能です。
ワイモバイルと比較してみると、UQモバイルの方が通常料金が安くなっていますが、家族利用による割引がありません。
そのため、家族みんなで利用するなら、家族割引サービスが適用されるワイモバイルの方がお得です。
自宅セット割とUQ応援割でお得!
ただし、auひかりやWiMAXとセットの「自宅セット割」があるため、対象ネット回線を利用中なら月額料金が大幅に割引されます。
5〜18歳の家族がいれば「UQ応援割」も適用され、くりこしプランM/L +5Gが月額990円からの激安料金になります。
項目 | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G |
---|---|---|
通常料金 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割 | 638円割引 | 858円割引 |
UQ応援割(12ヶ月間) | 1,100円割引 | 1,100円割引 |
割引後の月額 | 990円 | 1,870円 |
13ヶ月目以降 | 2,090円 | 2,970円 |
通話オプションが豊富
UQモバイルの通話料はauと同じ30秒22円ですが、かけ放題系に加えて月60分の通話定額も提供されています。
そのため、通話が多い方は通話オプションも上手に活用しましょう。
オプション名 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
通信パック(60分/月) | 国内通話 最大60分/月が定額 | 550円 |
かけ放題(10分/回) | 国内通話 10分かけ放題 | 770円 |
かけ放題(24時間いつでも) | 国内通話 かけ放題 | 1,870円 |
UQモバイルはauのサブブランドであるため、5G対応エリアも当然au 5Gエリアと同じです。
5G対応おすすめ格安SIM③mineo
画像引用元:サイトのご利用にあたって|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineoでは、基本プランに5G通信オプションを追加すると5Gが利用できます。
ドコモ・au・ソフトバンクの3回線が選べることもあり、キャリア端末を持ち込み契約しやすい格安SIMです。
mineoのプランは以下の通りです。
プラン名 | デュエルタイプ (音声通話+データ通信) | シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
5G通信オプション | +220円 |
プラン名 | お試し200MBコース |
---|---|
シングルタイプ | 330円 |
デュアルタイプ | 1,100円 |
5G通信オプション | +220円 |
データ容量を使い切った場合は、最大200kbpsに制限されるので注意してください。
通信量が足りないときは、家族や友だちと通信量を分け合える「パケットギフト」や「フリータンク」が利用できます。
通信量が足りないときも追加料金なしで通信量を増やせるのはうれしいポイントですよね。
1.5Mbpsで無制限の「パケット放題 Plus」が人気!
mineoは2021年6月から新オプション「パケット放題 Plus」を提供開始しました。
パケット放題 Plusは月額385円で、加入すると最大1.5Mbpsでデータ量無制限になります!
※3日10GB以上使うと最大200kbp制限があります。
最大速度は決して速くありませんが、YouTubeの中画質(480p)なら問題なく視聴できる速度でコスパ最強と話題になっています。
5G対応のメリットは少し薄まりますが、パケ死回避を優先するならmineoでパケット放題 Plusを利用してください!
新プラン「マイそく」も刺さる人に人気
さらにマイネオは、2022年3月7日から新プラン「マイそく」も提供開始しています。
マイそくはパケット放題 Plus同様に低速無制限のプランで、通常プラン+パケット放題 Plusより低価格で利用できます。
通信速度 | 月額料金 |
---|---|
1.5Mbps | 990円 |
3.0Mbps | 2,200円 |
※3日10GB以上使うと最大32kbp制限があります。
ただし、平日12時台は最大32kbpsまで低速化し、テキストのみのメール・LINEしか利用できません。
このデメリットで人を選ぶプランですが、安くデータ量無制限を使いたい方は検討してみてはいかがでしょう。
mineoは通話定額も改良
mineoの国内通話料は22円/30秒ですが、専用アプリ「mineoでんわ」から発信するだけで10円/30秒までやすくなります。
さらに、2022年3月1日から、スマホ標準の通話アプリで利用できる新しい通話定額オプションを開始しました。
mineoのかけ放題 | 1年目 | 以降 |
---|---|---|
10分かけ放題 | 440円 | 550円 |
時間無制限かけ放題 | 990円 | 1,210円 |
専用アプリ不要でかけ放題が使えるようになり、電話が多い方も安心してmineoを選べますね!
なお、mineoの5Gエリアは、契約したプランによって異なります。
- Aプラン:au 5Gエリア
- Dプラン:ドコモ 5Gエリア
- Sプラン:SoftBank 5Gエリア
それぞれの5G対応エリア内で利用が可能です。
5G対応おすすめ格安SIM④OCN モバイル ONE
画像引用元:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
OCN モバイル ONEでは、2022年2月25日に「5Gオプション」の提供を開始し、音声対応SIMで5G通信が利用できるようになりました!
5Gオプションは月額料金無料で、OCN モバイル ONEの安い料金プランのまま5Gに対応できます。
OCN モバイル ONEの料金プラン
プラン | 音声対応SIM |
---|---|
500MB/月コース | 550円 |
1GB/月コース | 770円 |
3GB/月コース | 990円 |
6GB/月コース | 1,320円 |
10GB/月コース | 1,760円 |
人気の高い3GBコースが990円と、先に紹介したワイモバイルやUQモバイルの割引後と同じ月額料金です!
さらにOCN光とセットで利用すれば、家族で5回線まで月額220円割引が受けられます。
小容量プランしかないのはネックですが、料金面ではかなりお得に使えますね!
電話料金も通話オプションもお得
OCN モバイル ONEは自動プレフィックス通話に対応し、スマホ標準の電話アプリで国内通話11円/30秒と通話料金も安く使えます。
電話が多い方はかけ放題系のオプションも豊富なので、通話が多い方も安心して契約できるでしょう。
プラン名 | 内容 |
---|---|
10分かけ放題(月額935円) | 10分以内の通話無料 |
トップ3かけ放題(月額935円) | 通話料上位3番号が無料 |
完全かけ放題(月額1,430円) | 国内通話無料 |
OCN モバイル ONEは速度にも定評があるので、ドコモ回線の格安SIMで5G対応するなら、まずはOCN モバイル ONEを検討してください!
5G対応の格安SIM⑤LinksMate
画像引用元:リンクスメイト -LinksMate-
LinksMateも、2020年6月8日に提供を開始した月額無料の5G回線オプションに加入で5Gに対応しています。
ただし、5G回線オプションは、「SMS+データ通信」のSIMでは利用できないので、必ず「音声+SMS+データ通信」や「データ通信のみ」のSIMで契約しましょう。
対象料金プランは以下の通りです。
データ通信容量 | データ通信のみ | 音声+SMS+データ通信 |
---|---|---|
100MB | 165円 | 517円 |
200MB | 275円 | 627円 |
300MB | 308円 | 660円 |
400MB | 330円 | 682円 |
500MB | 363円 | 715円 |
1GB | 385円 | 737円 |
2GB | 418円 | 770円 |
3GB | 550円 | 902円 |
4GB | 726円 | 1,078円 |
5GB | 858円 | 1,210円 |
6GB | 990円 | 1,342円 |
7GB | 1,111円 | 1,463円 |
8GB | 1,254円 | 1,606円 |
9GB | 1,353円 | 1,705円 |
10GB | 1,518円 | 1,870円 |
12GB | 1,738円 | 2,090円 |
14GB | 1,958円 | 2,310円 |
16GB | 2,178円 | 2,530円 |
18GB | 2,398円 | 2,750円 |
20GB | 2,618円 | 2,970円 |
22GB | 2,805円 | 3,157円 |
24GB | 2,992円 | 3,344円 |
26GB | 3,179円 | 3,531円 |
28GB | 3,366円 | 3,718円 |
30GB | 3,553円 | 3,905円 |
34GB | 3,927円 | 4,279円 |
40GB | 4,488円 | 4,840円 |
50GB | 5,148円 | 5,500円 |
60GB | 5,808円 | 6,160円 |
80GB | 6,908円 | 7,260円 |
100GB | 7,953円 | 8,305円 |
140GB | 9,933円 | 10,285円 |
200GB | 12,903円 | 13,255円 |
300GB | 17,875円 | 18,227円 |
400GB | 22,550円 | 22,902円 |
600GB | 31,900円 | 32,252円 |
800GB | 40,700円 | 41,052円 |
1TB | 49,500円 | 49,852円 |
LinksMateは選択できる料金プランが豊富なのが特徴です。
ゲームもSNSもデータカウントフリーOFFにできる!
さらに、月額550円のカウントフリーオプションに申し込むと、対象のゲームやコンテンツ、SNSのデータ消費がなくなります。
対象アプリは非常に多く、ゲームはもちろん主要な人気アプリはほぼ対応していると考えて差し支えありません。
毎月データ量がキツいと感じている方は、LinksMateでカウントフリーオプションに入れば、データ量を気にせず使えるようになるでしょう。
10分かけ放題もあり
LinksMateの国内通話料は30秒22円ですが、専用のMatePhoneアプリから発信すれば、30秒11円と半額で通話ができます。
さらに、たくさん電話をかける人は、通話オプションに申し込みましょう。
オプション名 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
10分かけ放題オプション | 10分以内の通話が無料 | 935円 |
LinksMateの5Gエリアは、ドコモと同じです。
5G対応の格安SIM⑥IIJmio
画像引用元:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio
IIJmioは、2021年6月1日から5Gオプションを申し込むことで5G通信を利用することができるようになりました。
ただし、eSIM、SMS機能付きSIM(タイプD)、プリペイドSIMでは利用ができないため注意しましょう。
また、2022年4月1日に料金値下げを実施し、ただでさえ安いプランがさらにお得になりました!
項目 | 音声 | SMS | データ | eSIM |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
詳細 |
※期間限定!上記のデータ量+1GB×12ヶ月増量中!(4/30まで)
IIJmioは、音声・SMS・データすべて入ったプランから、SMS・データ、データのみなど様々なプランからギガ数を選ぶことができます。
特に3GBだとギリギリ不足するという方には、他社の3GB相当で使える4GBプランが人気です。
今なら他社の3GB相当の料金で1年間5GB使えるので、コスパ最強クラスの格安SIMと言えるでしょう。
新通話定額がキャンペーンで激安!
IIJmioは自動プレフィックス に対応し、スマホ標準の電話アプリで11円/30秒で通話できます。
通話オプションも3種類から選べます。
オプション | 月額料金 |
---|---|
通話定額5分+ | 500円 |
通話定額10分+ | 700円 |
かけ放題+ | 1,400円 |
上記の料金から13ヶ月間410円割引キャンペーン中!(4/30まで)
キャンペーン割引が強力で、月に4分以上通話するなら、通話定額5分+は加入しておいた方がお得です。
なお、IIJmioの5Gエリアは契約したプランによって異なります。
- タイプD:ドコモ
- タイプA:au
5G対応おすすめ格安SIM⑦NUROモバイル
画像引用元:ソニーネットワークコミュニケーションズ会社情報
NUROモバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリア回線が選べる5G対応格安SIMです。
2021年9月15日から5Gオプションを提供開始し、追加料金なく3キャリア回線が5Gに対応します。
NUROモバイルの月額料金
NUROモバイルの料金プランは、ドコモ回線のNEOプランと、3キャリア回線のバリュープラスの2種類が提供されています。
プラン | 月額料金 | 特典 |
---|---|---|
NEOプラン | 2,699円 | 対象SNSカウントフリー Giga+(15GB) |
NEOプラン Lite | 2,090円 | - |
VSプラン3GB | 792円 | - |
VMプラン5GB | 990円 | Giga+(3GB) |
VLプラン10GB | 1,485円 | Giga+(6GB) |
いずれのプランも5Gオプション加入で5G通信に対応します。
NEOプランは、Twitter・Instagram・LINE・TikTokとアップロードがカウントフリーです。
特にInstagramとTikTokをガッツリ使うなら、NEOプランがとことんハマるプランとなるでしょう。
バリュープラスは格安SIMとしても最安値級の料金プランで、3キャリアどの回線でも月額料金は共通なので、端末持ち込みも安心です。
小容量で安さ重視の格安SIMにするなら、NUROモバイルのバリュープラスがぴったりですね!
5分/10分のかけ放題あり
NUROモバイルの通話料金は、通常お22円/30秒ですが、専用の通話アプリを利用すれば11円/30秒と半額になります。
※ドコモ回線の国内通話は自動プレフィックス対応で専用アプリ不要
また、通話定額オプションは5分かけ放題と10分かけ放題の2種類が用意されています。
オプション | 月額料金 |
---|---|
5分かけ放題 | 440円 |
10分かけ放題 | 880円 |
完全なかけ放題はありませんが、長時間の通話がない方なら通話料金もお得に使えますね!
5G対応のキャリア格安プランを比較
各キャリアのキャリアの格安プランである「ahamo」「povo2.0」「LINEMO」は、キャリア本ブランドと同様に5Gにバッチリ対応しています!
いずれのプランもオンライン専用なので、原則キャリアショップ等のサポートはありません。
この点に問題なければ、格安プランは通信速度も安定性もキャリアと全く同じです。
そのため、5G通信の高速な通信をフル活用するなら、格安SIMよりキャリアの格安プランが合っているでしょう。
そこで、ここからは5G対応のキャリア格安プランもまとめて比較していきます。
キャリアの格安プラン一覧比較
項目 | ahamo (ドコモ) | povo2.0 (au) | LINEMO スマホプラン (ソフトバンク) | LINEMO ミニプラン |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 2,970円 | 2,700円 | 2,728円 | 990円 |
データ容量 | 20GB | 20GB | 20GB | 3GB |
5G | ○ | ○ | ○ | ○ |
1回5分以内の 無料通話 | 無料 | +550円 | +550円 | |
完全かけ放題 | +1,100円 | +1,650円 | +1,650円 | |
通信制限時の速度 | 最大1Mbps | 最大128kbps | 最大1Mbps | 最大300kbps |
キャリアメール | ○※ | ○※ | ○※ | ○※ |
国際ローミング | ○ | 対応予定 (開始時期未定) | ○ | |
eSIM | ○ | ○ | ○ | |
申し込み方法 | 専用サイト | 専用サイト | 専用サイト |
※各キャリアのメール持ち運びサービス利用時のみ
データ通信も通話もたくさん使うならahamo
画像引用元:報道発表資料 : 新プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ
ahamoは5Gは標準対応していて、月額2,970円に20GBのデータ通信と5分かけ放題がコミコミです。
項目 | 内容 |
---|---|
月額基本料 | 2,970円 |
データ通信容量 | 20GB |
通信方式 | 4G・5G |
速度制限時の通信速度 | 最大1Mbps |
音声通話 | 5分以内無料 (超過後は30秒22円) |
20GBを超過しても最大1Mbpsなので、普段使いなら低速化しても比較的快適に使えます。
通話もデータ通信もたくさん使う方でも、ahamoなら基本料金だけで使えるのではないでしょうか。
また、5分以上の通話が多い方は、+1,100円するだけで完全なかけ放題にできます。
オプション名 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
かけ放題オプション | 国内通話が24時間かけ放題 | 1,100円 |
データ通信も通話もたくさん使う方がキャリアの格安プランを選ぶなら、ahamoがぴったりでしょう。
使い方をしっかり管理できるならpovo2.0が1番お得
画像引用元:povoフォト&ムービーコンテスト ~#povoギガ活チャレンジ~|povo2.0
povo2.0は、2021年9月29日にpovo1.0からリニューアルされた新プランです。
項目 | 内容 |
---|---|
月額基本料 | 0円 |
データ通信容量 | トッピングで追加 |
通信方式 | 4G・5G |
速度制限時の通信速度 | 最大1Mbps |
音声通話 | 30秒22円 |
基本料金0円のフルプリペイドプランで、必要な時に必要なだけトッピング(都度課金)するスタイルです。
必要な料金しか発生しないことで、使い方をしっかり管理できる方なら格安SIMより安く運用できるかもしれません。
データ量は、以下の容量から都度トッピングします。
データ追加容量 | 期間 | 金額 |
---|---|---|
無制限 | 24時間 | 330円 |
1GB | 7日間 | 390円 |
3GB | 30日間 | 990円 |
20GB | 30日間 | 2,700円 |
60GB | 90日間 | 6,490円 |
150GB | 180日間 | 12,980円 |
なお、トッピングしない場合やトッピングしたデータ量を使い切った場合は、最大128kbpsの低速通信になります。
基本料金0円の代わりに、低速時は全く通信できないレベルの遅さなので注意しましょう。
また、通話料金も22円/30秒で、通話定額をトッピングしないと従量課金です。
オプション名 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
5分以内通話かけ放題 | 5分以内の国内通話がかけ放題 | 550円 |
通話かけ放題 | 国内通話がかけ放題 | 1,650円 |
以上の特徴からpovo2.0は、ご自身で使い方をしっかり管理できる方がお得になるプランと言えます。
ライトユーザーならLINEMOで3GB契約が超お得
画像引用元:LINEMOの料金プラン|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM
LINEMOはahamoと同様に20GBの「スマホプラン」に加え、低コストな3GBの「ミニプラン」があることで人気の格安プランです。
ミニプランも標準で5Gに対応しています。
項目 | スマホプラン | ミニプラン |
---|---|---|
月額基本料 | 2,728円 | 990円 |
データ通信容量 | 20GB | 3GB |
通信方式 | 4G・5G | |
速度制限時の通信速度 | 最大1Mbps | 最大300kbps |
音声通話 | 30秒22円 |
LINEMOは、スマホプランもミニプランもLINEアプリが使い放題なのが特徴です。
LINEトークはもちろん、音声通話もビデオ通話もデータ量を消費しないので、LINEをたっぷり使う方におすすめです。
なお、通常の音声通話は22円/30秒かかるので、電話アプリ中心に通話をするなら別途オプションにも加入しましょう。
オプション名 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
通話準定額 | 5分以内の国内通話かけ放題 | 550円 |
通話定額 | 国内通話かけ放題 | 1,650円 |
通話オプションはキャペーンで、初加入から1年間は550円割引が受けられます。
- 通話準定額(5分かけ放題):
550円→ 0円 - 通話定額(完全かけ放題):
1,650円→ 1,100円
通話準定額なら1年間は無料で付けられるので、LINEMOを契約するならとりあえず加入しておいて損はありませんね!
5G対応の格安SIMを選ぶメリット
画像引用元:SoftBank 5G | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ここからは、5G対応の格安SIMを選ぶメリットを解説します。
- 格安SIMの安い料金で5Gが体験できる
- 5G対応で最大速度が向上する
- 低遅延でゲームのラグ改善や体感速度アップ
- 混雑時の速度低下の緩和に期待できる
- 5G対応プランの利用で割引が受けられる場合あり
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
格安SIMの安い料金で5Gが体験できる
5G対応の格安SIMを選ぶ最大のメリットは、やはり格安SIMの安い料金で5G通信を体験できることでしょう。
5Gはまだまだエリア拡大・サービス発展途上ですが、格安SIMでも混雑する時間帯を除けば、体感で速度が上がったと感じることも結構あります。
キャリアでも割引条件を満たせば多少安くなりますが、料金勝負では格安SIMに分があります。
5G対応で最大速度が向上する
5G対応の通信速度は、規格上4Gの約10倍も速くなります。
実際の通信速度はエリアや建物、混雑状況など様々な影響で変化しますが、4Gより速く・大容量のデータ通信ができます。
最近はデータ量の多いコンテンツも増え、通信速度が速いにこしたことはありません。
格安SIMなら追加料金なく5Gが利用できるので、より快適に使うなら5G対応の格安SIMを選びましょう!
低遅延でゲームのラグ改善や体感速度アップ
5G通信は4G通信と比べると、遅延が約10分の1に抑えられます。
同じ通信速度でも、遅延が少ない方が快適に使えることは言うまでもありません。
荒野行動や原神のマルチプレイなどのオンラインゲームなら、遅延が少なくなることで、今までよりラグが少なく快適にプレイできるでしょう。
また、Web検索やYouTubeの動画再生などの一般的な通信も、遅延が少なくなることで体感速度は多少速くなります。
混雑時の速度低下の緩和に期待できる
5Gでは、4Gより1つの基地局への同時接続数が約10倍になります。
格安SIMはキャリアから設備・帯域を借りてサービス提供している性質上、5Gに対応しても混雑時の低速化は避けられません。
しかし、同時接続数が増えることで、混雑時も近くの基地局の電波を掴みやすくなります。
一般的に近い基地局に接続した方が、通信速度は低下しにくくなります。
また、まだまだ5G非対応端末のユーザーが多いので、混雑する時間帯も5G帯域の方が余裕があるはずです。
以上のことから、「格安SIMだからこそ5Gに対応した方が快適」と捉えていいでしょう。
5G対応プランの利用で割引が受けられる場合あり
格安SIMは追加料金なく5Gに対応できますが、事業者によっては、5G対応プランの利用でお得な割引キャンペーンがうけられます!
- ワイモバイル:ワイモバ親子割でシンプルMが990円〜
- UQモバイル:UQ応援割でくりこしプランM +5Gが990円〜
- mineo:マイ割!で1GBが110円〜
格安SIMは原則2年縛りもMNP転出料もなくなっているので、気軽に5G対応プランをお試しできますね!
格安SIMで5Gを使う際のよくある質問
画像引用元:「5G」「ローカル5G」「キャリー5G™」 | 法人のお客さま | NTTドコモ
最後に、格安SIMで5Gを使う際のよくある質問をまとめました。
格安SIMに乗り換えを検討している方は参考にしてみてください。
- 格安SIMの5Gは無料?有料?
- 5G対応のためにSIMカード交換は必要?
- 5Gスマホを買ったら5G対応は必須?
- 格安SIMの5Gを利用するのに手続きは必要か?
- 今のスマホのまま5Gは使えるのか?
- 端末を購入したキャリアと異なる回線で5Gは使えるか?
- 5Gに対応したら格安SIMでも速くなるのか?
格安SIMの5Gは無料?有料?
A:格安SIMの5Gは基本的に無料で利用できます。
現時点で格安SIM・サブブランド・キャリアのオンライン専用プランの5Gは、全て無料で利用できます。
※FiiMOのみ5G通信オプションが220円ですが、2022年5月31日までキャンペーンで無料です。
5G対応のためにSIMカード交換は必要?
A:原則SIMカードの交換不要で5Gに対応します。
格安SIMが提供しているSIMカードは、原則5G通信にも対応しています。
ただし、SIMカードにもバージョンがあります。
あまりにも古い契約のまま継続利用している場合は、交換が必要になるケースもあるようです。
5Gスマホを買ったら5G対応は必須?
A:5Gへの対応は任意です。
5Gスマホで5G非対応の格安SIMを利用しても、基本的に4G通信で問題なく利用できます。
格安SIMの5Gを利用するのに手続きは必要か?
A:5Gオプション加入やマイページでの手続きが必要です。
格安SIMの5Gを利用する際は、5G対応オプションへの加入やマイページで5G通信をONにするなど、何かしらの手続きが必要です。
今のスマホのまま5Gは使えるのか?
A:お持ちのスマホが5G対応端末なら使えます。
5Gは2020年3月に開始し、2020年発売のキャリアモデルは約半数が5G対応です。
2021年のキャリアモデル以降は基本5G対応、iPhoneの場合はiPhone 12シリーズ以降が5Gに対応しています。
ただし、5Gはキャリアによって対応周波数が異なります。
端末を購入したキャリアと異なる回線で5Gは使えるか?
A:iPhoneは異なる回線でも問題ありませんが、Androidは端末と回線は同じキャリア推奨です。
iPhoneはすべてのキャリアの5G周波数に対応しているため、購入キャリアとは異なる回線でも問題ありません。
一方で、キャリアが販売するAndroid端末は、各メーカーがキャリア向けにカスタマイズしたモデルです。
そのため、同じ型のAndroidスマホでも、販売キャリアによって対応する周波数が異なります。
- ドコモ:n78、n79
- au:n77、n78
- ソフトバンク:n77
- 楽天モバイル:n77
例えば、ソフトバンクが販売したAndroid端末をSIMロック解除してドコモ回線のOCN モバイル ONEを契約しても、対応する周波数が異なるため5G通信は利用できません。
また、一見同じバンドに対応していても、auのn77は3.7〜3.8GHz帯と4.0〜4.1GHz帯、ソフトバンクのn77は3.9〜4.0GHz帯と、細かな対応周波数が異なります。
こうした対応周波数の違いでほとんど5Gが使えなくなってしまうので、キャリアのAndroid端末で格安SIMの5Gを利用する際は、端末と回線のキャリアは合わせて利用してください。
状況に応じて頻繁に格安SIMを乗り換える可能性があるなら、バンドに縛られないiPhoneを利用した方がいいでしょう。
5Gに対応したら格安SIMでも速くなるのか?
A:現状はLTE設備を流用した5Gが主流のため、通信速度が劇的に上がることはありません。
ただし、5Gによる高速化や周波数・同時接続の増加で、通信が混雑する時間帯の低速化緩和には十分に期待できます。
また、格安SIMの卸元のキャリアは、5Gの拡大にかなり力を入れています。
5Gに対応して「いますぐ超速くなる」ということはないでしょうが、速度低下のストレスが減ることで、5G対応のメリットは大きいと言えるでしょう。
主要な格安SIMは5G対応済み!お得に5Gを体験しよう!
今回は、2022年4月現在の格安SIM26社の5G対応状況を一挙に比較し、5G対応のおすすめ格安SIMを紹介しました!
主要な格安SIMは5Gに対応し、追加料金なく簡単に5Gを体験できるようになっています。
また、キャリアからも5G対応の格安プランの提供が開始されています。
少しでも安く5G通信を利用したいとお考えなら、格安SIMだけでなく大手キャリアのプランにも目を向けてみましょう。
今回ご紹介した内容を参考に、自分にぴったりなプランを探してみてください!