メールアドレス付きの格安SIM5選|フリーメールとキャリアメールの違いを解説

  • 2023年9月10日
  • by.affiprecious

スマホでメール

大手キャリアから格安SIMに乗り換える際に「乗り換えで、キャリアメールが使えなくなるけどどうすれば良いのか?」と思う方は少なくありません。

中には「メールアドレスが使えなくなると困る」という理由で、格安SIMへの乗り換えを躊躇する方もいるほどです。

しかし、2021年12月にキャリアメールの持ち運びサービスがスタートしたため、格安SIMへ乗り換えた後でもキャリアメールが使えるようになりました。

ただし、これは有料のサービスです。より節約したい方は、無料で使える他のメールサービスへの移行も検討してみてくださいね。

本記事では、格安SIMで使えるメールについて詳しく解説していきます。

格安SIMでメールアドレスを使う方法
  • 格安SIMでもメールアドレスは使用可能
  • キャリアメールは有料で持ち運びが可能
  • フリーメールを使うのが代表的な手段
  • 独自メールアドレスの利用も有効

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

本記事には広告が表示されます

キャリアメールとフリーメールの違い

スマホとメール

キャリアメールとフリーメールの違いは「キャリア独自のメールアドレスかGmailなど誰でも取得できるか」という点です。

キャリアメールとは名前の通り、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアが提供しているメールアドレスのこと。

以前はキャリアの回線を契約している間しか利用できませんでしたが、2021年12月にキャリアメールの持ち運びサービスが各社でスタート。

他の携帯電話会社へ乗り換えた後でも、キャリアメールを利用できるようになりました。

一方、フリーメールは、ネット環境さえあれば格安SIMユーザーでも取得可能です。サービスによりますが、本人確認書類のアップロードなども必要ありません。

キャリアメールとは

日本ではドコモ・au・ソフトバンクの携帯電話事業者が提供する、Eメールアドレス(例:auでは@au.com等)のことを、キャリアメールと呼んでいます。

このキャリアメールを入手するにはドコモ、au、ソフトバンクと携帯電話の回線契約をする必要があります。

なお、2021年12月からは、以下のサービスが始まり、キャリア外へのメールアドレスの持ち運びができるようになりました。

キャリアのメール持ち運びサービス
  • ドコモメール持ち運び(ドコモ):月額330円
  • auメール持ち運び(au):月額330円
  • メールアドレス持ち運び(ソフトバンク):年額3,300円

メールアドレスの持ち運びには利用料がかかります。

ソフトバンクだけは年額ですが、2022年夏以降には月額にも対応する予定です。

キャリアメールのアドレスは、他社サービスの会員IDとして使っている方も多いはず。

これまではキャリアから他社へ乗り換える際、その会員IDなどを全部変える必要がありましたが、利用料さえ払えば今後はその手間を省けます。


フリーメールとは

フリーメールとは必要事項を入力すれば誰でも取得できるメールアドレスで、代表的な物を挙げればGmailやYahoo!メール等が該当します。

1人当たりで取得できるメールアドレス数に制限がないことも多いので、一部の格安SIMでは「メールアドレスを利用したい人はフリーメールをご利用ください」と公式サイトで回答している所もあります。

一方で誰でも取得できることが仇となり、メールアドレスの信頼度は低い、と判断されることもあります。

そのため金融機関で個人情報の項目にフリーメールの登録は「非推奨」ということもあります。

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

格安SIMでメールアドレスはどうすればいい?

メールの送受信

現在は所定の手続きさえ行えば、格安SIM乗り換え後もドコモ・au・ソフトバンクが提供するキャリアメールを利用することができます。

ただし、これは利用料を払っている場合のみ。

例えばドコモやauのメールアドレス持ち運びには月額330円がかかります。一見大したことない金額ですが、使い続ける限り料金が発生する点には注意してください。

つまり、1年持ち運べば3,960円、2年なら7,920円、10年なら39,600円にもなるのです。

もちろん本当に必要ならば何も問題はありません。しかし、他社サービスの会員IDなどの変更が面倒だからという理由で持ち出すのであれば、話は別です。

いつかキャリアメールをやめる決心がついた時のために、キャリアメールの代替手段を知っておいて損はありません。

そこで、ここからはキャリアメールの代替手段となるメールシステムをご紹介します。

キャリアメールの代替手段
  • フリーメールの利用
  • 独自メールアドレス付きの格安SIMを選ぶ

解決策1:フリーメールを利用する

格安SIMでメールアドレスを利用する代表的な手段が「Gmail等のフリーメールアドレスを利用する」になります。

特に格安SIMで提供している主なスマホ「Android」は、初期設定の中にGmailアカウントの取得=即ちGmailアドレスの取得と設定が必須です。

初期設定を全て済ませれば自動的にメールアドレスも取得できるので、必然的に相性の良い格安SIMとフリーメールの組み合わせはおすすめです。

解決策2:独自メールアドレス付きの格安SIMを選ぶ

格安SIMの中には独自のメールアドレスを提供している会社もあります。

キャリアメールと同じようなサービスを利用したいなら、このような格安SIMと契約するのもおすすめです。

無料のキャリアメールと異なり月額有料オプション扱いな場合もあるので、事前に金額も調べておきましょう。

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

独自のメールアドレス付きの格安SIM5選

キャリアメールを格安SIMで使うことは不可能ですが、紹介したように代替策として独自のメールアドレスを提供している格安SIMもあります。

キャリアメールと比較するとフリーメールは信頼・信用性に劣ると思っている人もまだ多くいます。

そのため、信頼性・信用性の高いメールアドレスが欲しい人は今回紹介する5社と契約を考えてみるのも良いでしょう。

ワイモバイル

ワイモバイルとスマホ

格安SIMのワイモバイルはY!mobileメール(@yahoo.co.jp)、MMS(@ymobile.ne.jp)の2種類メールアドレスを提供しており、以下の特徴を持っています。

ワイモバイルのY!mobileメールとMMSの特徴
  • Y!mobileメール…大容量データ送信や様々なデバイスで操作可能
  • MMS…独自ドメインで信頼性が高く絵文字や写真も添付可能

Y!lmobileメールは実質的にフリーメールのYahooメールと同一なので、Webサイトの会員登録や付き合いが少なめの人の連絡先におすすめです。

MMSのアドレスはキャリアメールであり、独自ドメインで信頼性が高いため、ビジネス関連や親しい方への連絡先として設定するのも良いでしょう。

なお、Y!mobileメールもMMSも、ワイモバイルユーザーならどちらも無料で利用可能です。

また、MMSも持ち運び可能なキャリアメールの1つなので、ワイモバイルから他社へ乗り換えてもそのまま使い続けることができます。

ただし、他のキャリアメールと同様、持ち運びサービスは有料です。ソフトバンクと同じく年額3,300円がかかります。


UQモバイル

UQモバイルのロゴ

画像引用元:【公式】UQ mobile(モバイル)

UQモバイルは@uqmobile.jpのメールアドレスを月額220円で提供しています。

ACCESS社製のアプリCosmoSiaをインストールして利用できますが、下記3点に注意しましょう。

UQモバイル独自メールの注意点
  • iPhoneはiPhone 7 Plus以前のみ利用可能
  • Wi-Fi接続時の送受信は不可
  • 本文の無い空メールは受信不可

UQモバイルは独自メールアドレスを有料オプション扱いしており、上記のような制限もあるので、フリーメールなどを使った方がよいかもしれません。

OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONE│格安SIM・格安スマホ│NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま

画像引用元:OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONEは1契約につき1つのOCNメールアドレスが無料で提供されています。

付与されたメールアドレスは契約時に送付される「OCN会員登録証」に記載されているので、以下手順で設定しましょう。

メールアドレスの設定

  1. スマホでOCNメールのログインページにアクセス
  2. メールアドレスとパスワードを入力してログイン
  3. OCNメールの画面が表示されたらログイン完了

上記はChrome等のブラウザから表示する方法ですが、GmailアプリにOCNのメールアドレスを追加して閲覧する方法も可能です。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル

画像引用元:格安SIM_スマホのBIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは支払い方法を設定したユーザーに対して、@***.biglobe.ne.jp(***の部分は自動選択されるサブドメイン)のメールアドレスを1つ付与しています。

BIGLOBEのメールサービスはスマホでも見れますが、パソコンでの運用も視野に入れています。

そのため、メール全文・アドレス帳・カレンダーなどから検索したり連携することが可能です。

迷惑メール対策も行っているので、スマホやパソコンでメールを管理したい人におすすめと言えるでしょう。

mineo

mineo(マイネオ)

トップ画像引用元:格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

mineoも他の格安SIMと同じく、契約時に@mineo.jpのメールアドレスを1つ発行してくれるので、スマホでメールを利用することが可能です。

発行されたメールアドレスはマイページの「契約内容紹介」に記載されているので、こちらから確認しましょう。

iPhone等のiOS製品ではキャリアメールと同じプロファイルのインストールを、AndroidではGmailアプリにメールアドレスを追加して利用する仕組みです。

格安SIMでフリーメールを使用するメリット・デメリット

Gmail

画像引用元:Gmail

格安SIMで独自のメールアドレスを提供している5社を紹介しましたが、GmailやYahoo!メールといったフリーメールを使用する方もいらっしゃいます。

格安SIMで独自のメールを契約せず、フリーメールを使うメリット、デメリットはどんなものがあるのでしょうか。


格安SIMでフリーメールを使用するメリット

格安SIMでフリーメールを使用する主なメリットとして、「Androidなら自然と持っている」「デバイス不問で利用可能」「データ消失に強い」「無料」などが挙げられます。

連絡を取り合うだけだったり、WebサービスやLINE、Facebook等のSNSの会員登録をしたりするくらいであれば、フリーメールで充分賄えるでしょう。

そのため、フリーメールのみ使っている方も少なくありません。

昨今はEメールでやり取りする機会も減ってきているので、今後もフリーメールのアドレスしか持っていないという方も珍しくないでしょう。

格安SIMでフリーメールを使用するメリット
  • Androidならフリーメールの取得が初期設定
  • デバイス問わず利用可能
  • メールデータ消失に強い
  • 携帯電話を解約してもSNSやメールの引き継ぎが簡単
  • 料金がかからない

格安SIM+Androidならフリーメールの取得が初期設定

フリーメールの代表格でもあるGmailは、Googleが提供しているメールアドレスで、Androidスマホでは初期設定項目になっています。

Gmailを設定しないとAndroidはアプリのダウンロードを利用できないので、極論を言うならAndroidユーザーなら100%近い人がGmailを使っていると言っても過言ではありません。

そして、格安SIMは会社問わずAndroidがメイン、必然的に格安SIMユーザーなら最初からフリーメールを持つことになります。

そのため、新たに格安SIMの代替メールサービスを利用しなくてもOKという訳です。

デバイス問わず利用可能

フリーメールはパソコン・タブレット・スマホ・iPhone・iPad、どのデバイスであってもメールアドレスとパスワードでログインすれば利用できるというのもメリットに挙げられます。

GmailではAndroidスマホを普段利用、ネットカフェのパソコンでGmailを確認したい時もブラウザから自分のGmailアカウントでログインすれば閲覧・返信が可能です。

キャリアメールや独自メールでも似たようなサービスもあります。

しかし、利便性の面で比較すると最初からデバイス不問で使えるようにしたフリーメールの方が便利と言えます。

メールデータ消失に強い

フリーメールは送受信したメールを、スマホやパソコンではなくサーバーがメールアドレス毎に一括管理しています。

そのため、提供元が攻撃を受けたりトラブルが起きなければ、メールデータ消失が起きにくいというメリットもあります。

特に長年フリーメールを運営しているGmailやYahoo!メールは、メールの消失といった事故が起きていないので、メールサーバーの信頼性は非常に高いのが現状です。

また、メールサーバーで管理しているので、スマホ本体の保存領域を圧迫しない点にもつながります。

低価格で保存容量が少ないスマホにはメリットと言えるでしょう。

携帯電話を解約してもSNSやメールの引き継ぎが簡単

メールアドレスをアカウントとするWebサービスで、キャリアメールを登録してしまうと、キャリア解約後にアカウントの引き継ぎが難しくなります。

キャリアのメールアドレス持ち運びサービスを利用しない限り、アカウントの引き継ぎはほぼ無理と言っていいでしょう。

よって、キャリアメールを登録している場合は、MNPや解約の手続きをする前に、登録情報の変更を済ませておく必要があります。

これは大手キャリアから格安SIMへ乗り換える時にミスしがちなうっかりポイントです。

そのため、SNSサービスではフリーメールのメールアドレスを推奨している所も少なくありません。

フリーメールをアカウントに設定しておけば、新たなキャリアにMNPで乗り換えても、フリーメールでログインできるのでアカウントは今まで通り使えるのはメリットです。

料金がかからない

フリーメールの最大の特徴は「メールアドレスを取得・利用しても料金が無料」なので、月額料金を安く抑えたい格安SIMユーザーには嬉しいポイントです。

格安SIM独自のメールサービスには無料のものもありますが、UQモバイルのように月額料金がかかるものも少なくありません。

また、キャリアメールは持ち運びが可能になりましたが、使い続ける限り料金がかかってしまいます。

費用を安く抑えたい、メールは会員登録・アカウント作成の時に使えるものがあれば良いという方には、フリーメールの方がおすすめです。

格安SIMでフリーメールを使用するデメリット

格安SIM+フリーメールの組み合わせは料金がかからず誰でも取得できる点や、どのデバイスでも使えるので非常に便利な組み合わせです。

しかし、フリーメールの仕様上、キャリアメールや格安SIM独自のメールと比較するとデメリットがあるのも事実です。

特にメールアドレス自体の信頼性は低くみられることもあり、「この方のメールは大丈夫か?」と穿った見方をされることもあるかもしれません。

格安SIMでフリーメールを使用するデメリット
  • メールアドレスの信頼性は低
  • 迷惑メールフィルターの基準はバラバラ

メールアドレスの信頼性は低め

フリーメールは誰でも無料で取得できるお手軽さが魅力です。

しかし、裏を返せばいつでも別のメールアドレスに切り替えられるので信頼性はキャリアメールには及びません。

その為、金融機関で登録するメールアドレスは誰でも利用できるフリーメールではなく、キャリアメールを推奨することもあります。

また、ビジネスの場面でも連絡先にフリーメールを伝えるより、キャリアメールの方が良い印象を持つという方も少なくありません。

独自メールの無い格安SIMなら仕方ありませんが、フリーメールアドレスのせいで自分の信頼性が下がる可能性は少なからずある、という点は考慮しておきましょう。

迷惑メールフィルターの基準はバラバラ

フリーメールの迷惑メールフィルターの基準は提供元によって異なり、中には受信したメールはほぼスルーという所もあり、迷惑メール対策は独自で学んでおく必要があります。

キャリアメールなら契約しているユーザーからのフィードバックで、迷惑メールアドレスを的確に弾く基準が高くなっています。

フリーメールは膨大なユーザー数の為にピンポイントで弾くのが年々難しくなってきているといわれています。

格安SIM+フリーメールの組み合わせで契約するなら、最低限フリーメールの迷惑メールフィルターの設定方法は学習しておきましょう。

独自メールアドレス付きの格安SIMのメリット・デメリット

iPhoneSEをワイモバイルのSIMで運用
格安SIM版のキャリアメールとも言うべき独自メールアドレスですが、このサービスを利用するのも、もちろんメリット・デメリットがあります。

独自メールアドレスを利用しても良いですし、フリーメールと併用して使うも良い選択なので、メリット・デメリットを踏まえて利用するか決めても良いでしょう。

独自メールアドレスの格安SIMと契約するメリット

独自メールアドレスを提供している格安SIMと契約するメリットは「信頼性の高さ」と「迷惑メールが来にくい傾向にある」の2点です。

キャリアメール程ではありませんが、独自ドメインのメールアドレスは信頼性とセキュリティが高くなります。

特にビジネスで利用する格安SIMにはおすすめと言えるでしょう。

独自メールアドレスの格安SIMと契約するメリット
  • 信頼性の高いメールアドレスを持てる
  • 迷惑メールが来る頻度が低い

信頼性の高いメールアドレスを持てる

格安SIMの独自メールアドレスは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手には知名度こそ劣るものの、独自ドメインなので信頼性と言う面ではフリーメールを上回っています。

逆に言えば、連絡先がフリーメールでない時点で、その方の信頼は増すのでビジネスで利用する格安SIMを契約するなら、独自メールサービスの方がおすすめです。

迷惑メールが来る頻度が低い

迷惑メールを送信する悪質な業者は、ランダムで英数字の組み合わせのメールアドレスを構成し、よく利用される大手キャリアのドメインやフリーメールのドメインを組み合わせて送信という手口を取っています。

そのため、ドコモ・au・ソフトバンクやフリーメールは迷惑メールが届きやすいとされています。

しかし、独自メールアドレスはマイナーなので迷惑メールが来る頻度は低めです。

もちろんゼロではありませんが、独自メールアドレスなら格安SIM+フリーメールより迷惑メールは少なめなのはメリットと呼んで良いでしょう。

独自メールアドレスの格安SIMと契約するデメリット

独自メールアドレスは、キャリアメールと似たようなメリットを格安SIMでも享受できますが、もちろんデメリットもあります。

独自メールアドレスは有料無料問わずオプション扱いなのがほとんどで、利用するには月額料金を支払ったり申込みや利用の手順を踏まないといけません。

契約や設定が不要のキャリアメールやフリーメールと比較すると、利用の為に若干の手間がかかるのはデメリットと言えるでしょう。

独自メールアドレスの格安SIMと契約するデメリット
  • 有料オプションの場合、月額料金が高くなる
  • 別途申込み・利用開始の手続きが必要
  • 格安SIM解約後は利用不可

有料オプションの場合、月額料金が高くなる

有料オプション扱いの場合、毎月の月額料金がかかってしまうのは、無料のキャリアメール・フリーメールと比較して明確なデメリットと言えるでしょう。

今回紹介した独自メールアドレスを提供しているUQモバイルであれば、メール料金だけで年間2,640円となります。

無料の格安SIM会社もありますが、有料の場合は「お金を払ってでもメールアドレスを取得すべきか?」ということをよく考えて契約しましょう。

別途申込み・利用開始の手続きが必要

独自メールアドレスは格安SIMの中でも、別途申込みが必要なオプション扱いとなっている会社がほとんどです。

独自メールアドレスを利用するには契約前、または契約後に申込みや利用手続きが必要なので利用までに手間がかかります。

BIGLOBEモバイルのような契約と同時にメールアドレスが付与されても、実際に利用するにはスマホ上で操作が必要です。

ユーザーには少なからず、スマホ操作が求められるのがデメリットと言えるでしょう。

格安SIM解約後は利用不可

独自メールアドレスは格安SIMのキャリアメールとも言えるものなので、格安SIMを解約すると利用は不可となります。

利用するには契約を続行する必要がありますが、格安SIMユーザーは料金が安い会社がいれば積極的に乗り換えをする方が多いのも事実です。

格安SIMユーザーは乗り換えたいけど独自メールアドレスを捨てるか決断を迫られる、この辺りのジレンマもデメリットになるでしょう。

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

格安SIMに乗り換えてもメールアドレスは持てる!

mineoショップ

画像引用元:店舗でできること|店舗|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

格安SIMに乗り換えても、フリーメールアドレスを利用したり、独自メールアドレスを提供している格安SIM会社と契約したりすることで、メールアドレスを持つことができます。

フリーメールは無料で取得できることとお手軽さ、独自メールアドレスは信頼性の高さがメリットです。

どちらを利用した方が良いのかは、状況によって異なります。もちろん併用も可能です。

また現在は、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアメールも持ち運べるようになっています。

たとえ有料であってもキャリアメールが必要な場合は、持ち運びサービスを利用して格安SIMへ乗り換えるのもアリでしょう。

格安SIMでメールアドレスを使う方法
  • 格安SIMでもメールアドレスは使用可能
  • キャリアメールは有料で持ち運びが可能
  • フリーメールを使うのが代表的な手段
  • 独自メールアドレスの利用も有効
この記事を書いた人
ライター歴3年の青森県出身。趣味で始めたFXが軌道に乗ったのを機に退職し、いろんなことにチャレンジ中。 最近では趣味のガンプラも仕事の1つに加えてやりたい放題の人生を満喫している。トレーダー兼モデラー兼ライターという日本に3人くらいしかいない肩書の人間。 iPhoneよりiPadが好き。