
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
コストパフォーマンス優れていて大人気なiPhone 11。
格安SIMと契約すれば、「さらにお得に利用できるのでは?」と考えている方もいらっしゃると思います。
しかし、格安SIM会社は多数存在するため、何を基準に選ぶべきか迷うことが多いのも事実です。
また、格安SIMでのiPhone 11の利用料金は大手キャリアと比べて本当に安いのかどうかも気になります。
この記事ではiPhone 11と相性のよい格安SIMを紹介し、大手キャリアよりもお得になるのかを比較していきます。
※本文中の価格は税込み価格
格安SIMを知り尽くしたbitWave編集部が、格安SIMのおすすめランキングを作成しました。 通信速度・料金・人気度などを総合的に評価して、本当におすすめできる格安SIM10社を発表します。 よくある格安SIMの悩み… […]
iPhone 11/11 Pro向けの格安SIMを選ぶポイント
続いて、iPhone 11をお持ちの方が格安SIMを選ぶときに抑えておきたいポイントです。
料金
格安SIMに移行するからには「月々の料金が安くなった!」と実感できる会社を選びましょう。
通話もできる音声対応SIMカードなら、通話料・データ通信量・オプション込みでおおよそ2,000円~4,000円です。
音声通話非対応のデータ通信専用のSIMカードなら1,000円程度です。
ただし、あくまでも平均値であるため、月々のデータ使用量が人によって異なるので、あまり参考にならないかもしれません。
格安SIMの料金は後半で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【4月最新】格安SIMキャンペーン比較|乗り換え・機種変更でお得な9社まとめ通信速度
格安SIMがドコモ・au・ソフトバンクのインターネット回線や通話回線を借りて運営し、その回線を私たちが利用するのが格安SIMです。
格安SIMの通信速度は、格安SIM会社が借りている回線の量と利用する時間帯や地域の利用者数で決まります。
借りている回線の量が多ければ混雑が解消され、高速通信が可能になります。
逆に利用者が増えれば回線を圧迫し低速度になってしまいます。
同じドコモ回線でも、格安SIM会社によって通信速度や体感速度が異なるのはそのせいです。
各会社はデータ通信時のおおよその通信速度を公開していますのでチェックしておきましょう。
【2020年】格安SIM厳選10社の通信速度を比較|計測してわかった速い回線おすすめランキングドコモ・au・ソフトバンクどの回線か
ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアで購入したiPhone 11は、自社の回線しか利用できないようにSIMロックがかけられています。
他社の回線を使うためには、購入したキャリアで手数料を払いSIMロックを解除してもらうしかありません。
しかし、格安SIMはキャリアから回線を借りて提供しているので、これまでと同じ回線を使っている格安SIMを選べば、基本的にそのまま使うことができます。
ドコモで購入したiPhone 11ならドコモ回線を、auで購入したiPhone 11ならau回線を使っている会社を選ぶとスムーズに進みます。
格安SIMではiPhone 11を自分で用意するのが一般的
2020年10月時点でiPhone 11をセット購入できるのはmineoのみでした。
従って格安SIMでは、原則としてiPhone 11を自分で用意し、持ち込まなければなりません。
お手持ちのiPhone 11のキャリアをチェックした上で、相性のよい格安SIMを探しましょう。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
iPhone 11/11 Proにおすすめの格安SIMはこれだ!
それでは格安SIMの中でおすすめの会社を8社ほど紹介します。
月額料金の安さだけでなく、自身が求めるメリットと会社の特長が一致するかどうかもチェックしてみてくださいね。
mineo
画像引用元:サイトのご利用にあたって|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
「まだiPhone 11を持っていないけど、手早くスマートに格安SIMを使い始めたい!」という方におすすめなのはmineoです。
前章でご紹介したとおり、現在格安SIMでiPhone 11を販売している唯一の会社となります。
業者名 | mineo |
---|---|
月額料金 | 1,441円~ (デュアルタイプAプラン500MB) |
月間データ容量 | 500MB~ |
回線の種類 | ドコモ・au・ソフトバンク回線 |
メリット | iPhone 11をセット販売している唯一の格安SIM業者 |
2020年10月時点で、iPhone 11(64GB)国内版SIMフリー中古(未使用品)の一括購入価格は82,104円・24ヶ月の分割払いで3,421円となります。
また、iPhone 11(128GB)国内版SIMフリー中古(未使用品)の一括購入価格は87,648円・24ヶ月の分割払いは3,652円です。
mineoはau・ドコモ・ソフトバンクの各回線に対応しているので、iPhone 11を大手キャリアで購入して持ち込んだ場合もそのまま使えるのがよいところです。
また、データ通信プランは500MB・3GB・6GB・10GB・20GB・30GBの6つから選ぶことができます。
月額通信量の目安がはっきりしている方は、ベストな料金プランを選ぶことで数百円単位の節約も可能です。
ワイモバイル
画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)- 格安SIM・スマホはワイモバイル
「iPhone 11を格安SIMに持ち込んで契約したいけど、慣れていないから1人だと不安…」そんな方にはワイモバイルがおすすめです。
業者名 | ワイモバイル |
---|---|
月額料金 | 2,948円 (スマホプランS) |
月間データ容量 | 3GB~ |
回線の種類 | ソフトバンク |
メリット | 店舗数が多く対面の契約がしやすいので初心者向け |
ワイモバイルの店舗は全国約4,000箇所もあります。
また、ソフトバンクの店舗に併設されているところもあります。
スタッフと対面で相談や契約ができるので、初めて格安SIMに乗り換える方や手続きに不安に感じている方は、対面契約がしやすいワイモバイルを選ぶとよいでしょう。
月額料金も格安SIMの中では安い方なので、大手キャリアから乗り換えると毎月の通信費を大幅に節約できます。
UQモバイル
画像引用元:【公式】UQ mobile(モバイル)
「格安SIMを契約してみたいけど、自分の環境で本当に通信できるか分からない」そう感じているならUQモバイルがおすすめです。
業者名 | UQモバイル |
---|---|
月額料金 | 2,178円~ (スマホプランS) |
月間データ容量 | 3GB |
回線の種類 | au |
メリット | Try UQ mobileで契約前にお試し可能 |
UQモバイルは「Try UQ mobile」で契約前に15日間無料お試しが可能なので、自身の環境で心地よい通信が可能かどうかを試すことができます。
iPhone 11のSIMを差し替えるだけでUQモバイルが使えるかどうかを試せるので、どれだけ速度が出るのか試したい方にも向いています。
Webから申し込みも出来ますが、近くにUQモバイルの店舗がある方は、すぐにでも「Try UQ mobile」を利用できるので店舗で申し込むとよいでしょう。
LINEモバイル
画像引用元:【LINEモバイル】 格安スマホ/格安SIM 月額基本料5ヶ月間半額キャンペーン
iPhone 11の利用用途がLINE等のSNSなら、カウントフリーアプリが多数存在するLINEモバイルがおすすめです。
業者名 | LINEモバイル |
---|---|
月額料金 | 1,738円~ (音声通話SIM(500MB)+SNS音楽データフリー) |
月間データ容量 | 3GB~ |
回線の種類 | ドコモ・au・ソフトバンク回線 |
メリット | LINE含むSNSがデータカウント対象外で使い放題 2~5ヶ月目の月額料金が半額 |
基本料金に528円で利用可能な「SNS音楽データフリー」プランは、LINE以外にもTwitter、Instagram、Facebookなどがデータフリー対象となっています。
データフリー対象のサービスは、どれだけ使っても使用したデータ容量に加算されないので、SNSを使い過ぎたせいで速度制限に陥ることがありません。
LINEやInstagramで写真や動画を共有することが多い方、頻繁にSNSを更新する方はLINEモバイルを選ぶとよいでしょう。
OCN モバイル ONE
画像引用元:OCN モバイル ONE|格安SIM・格安スマホ
OCN モバイル ONEは、NTTコミュニケーションズが提供するモバイル向けのサービスです。
OCNの光サービスを利用中なら、OCN光モバイル割を適用させることで毎月200円割引となります。
別途、OCN光の工事費および利用料がかかりますので、長く利用する方向けのメリットだと言えます。
業者名 | OCN モバイル ONE |
---|---|
月額料金 | 1,078円 (1GB/月コース OCN光モバイル割適用時) |
月間データ容量 | 1GB~ |
回線の種類 | ドコモ |
メリット | OCNの光サービスを利用していると毎月200円割引 |
また2020年2月のネットワーク品質調査では、ドコモ回線を利用する主要MVNO6社の中で回線通信速度17.97Mbpsを記録し、回線通信品質において総合1位を獲得しています。
OCN光モバイル割を適用しなくても1GB・3GBなら税込みで1,000円台に収まります。
ドコモ回線で通信速度を最重要視する方はぜひチェックしてみてください。
y.uモバイル
画像引用元:y.u mobile | お得なキャンペーン実施中
y.uモバイルのモットーは「見かけだけではない本当にシンプルなサービス」です。
オプションや割引、データ容量の有効期限もありません。
1人で使うシングルプランか、最大4人で分け合えるシェアプランの2択になっています。
SIMタイプ | 音声SIM | データSIM |
---|---|---|
シングルプラン (5GB) | 1,639円 | 990円 |
シェアプラン (20GB) | 4,378円 | 3,608円 |
ギガのストック上限 | 100GBまで | |
データチャージ | 330円/GB | |
y.uでんわ通話料金 | 10円/30秒 | |
1回10分間かけ放題 | 858円 | |
無制限かけ放題 | 2,970円 | |
U-NEXT月額料金 | 2,189円 | |
修理費用保険 | 0円 | |
安心フィルタリング | 330円 |
有効期限のない永久不滅のGBと、1GBあたり300円の格安データチャージを組み合わせて、毎月の通信量と出費をやりくりすることができます。
HISモバイル【PR】
画像引用元:HISモバイルのおトクな格安SIM&海外通信 | HISモバイル
HISモバイルは、データ通信のみ月額198円~、音声通話付き月額990円~のピタッ!プランがおすすめです。
6段階の上限切替設定(100MBまで・2GBまで・5GBまで・10GBまで・15GBまで・30GBまで)が設けられており、その月ごとに料金と利用量の調整ができます。
月ごとのデータ使用量に差がある方も無駄なく利用できるプランだと言えるでしょう。
業者名 | HISモバイル |
---|---|
月額料金 | 990円 (ビタッ!プラン100MBまでドコモ回線) |
月間データ容量 | 100MB~ |
回線の種類 | ドコモ、ソフトバンク |
メリット | 6段階の上限切替設定で毎月の料金と利用量の調整が可能 |
また多くの格安SIMが海外通信(海外ローミングサービス)に対応していないなか、海外1日500円/200MB~の海外SIMや海外Wi-Fi20%割引を利用できる点も強みです。
【番外編】楽天モバイル
画像引用元:Rakuten UN-LIMIT V(料金プラン) | 楽天モバイル
2020年4月に第4のキャリアとしてスタートした楽天モバイルは10月に地域限定ですが5Gサービスも始めました。
楽天基地局に接続していれば、高速通信かつデータ容量の制限はありません。
業者名 | 楽天モバイル |
---|---|
月額料金 | 3,278円 |
月間データ容量 | 無制限 ※パートナー回線は5GB |
回線の種類 | 楽天独自回線 ※楽天基地局以外はパートナー回線 |
メリット | 速度制限下でも最大1Mbps |
また、音声通話もRakutenLINKというアプリを使えば、無料となります。
ただ、iPhone 11については一部機能制限はあるものの、データ通信・通話・SMS(楽天回線)は利用可能なので普段使いなら問題はありません。
楽天基地局に接続できないエリアではパートナー回線に接続され、月のデータ容量は5GBまでとなります。
5GBを超過した場合には最大1Mbpsの通信速度の制限となってしまいます。
ただ、YouTubeの標準画質(360p)の動画は問題なく見られる場合が多いので、一般的なSNSやWeb検索なら速度制限でも問題なく利用出来ます。
自宅にWi-Fiが無い方や一般的な使い方をする方なら、お得な料金で高速通信が実質使い放題になるでしょう。
iPhone 11/11 Proを格安SIMで使う手順
実際に格安SIMでiPhone 11を利用する手順は次のとおりです。
一般的なMNPと流れは一緒で、iPhone 11だからといって特別な操作は必要ありません。
手順に沿って行えば簡単に乗り換えられるでしょう。
- iPhone 11を購入(SIMフリー・SIMロック解除済を持っている方は飛ばしてOK)
- 移転元キャリアでMNP予約番号を発行
- 格安SIMでMNPによる乗り換えを申し込む
- SIMが手元に届いたら入れ替えて初期設定を完了させる
手順1:iPhone 11/11 Proを購入する
格安SIMでiPhone 11をセット販売している会社はmineoしかありません。
そのためそのほかの格安SIMを利用する場合は、まずiPhone 11を手元に用意しましょう。
iPhone 11の購入方法はの3つ、どれもメリット・デメリットが存在するので、自身に合った購入方法を選びましょう。
- Apple Storeで購入
- キャリアで購入
- 中古ショップで購入
すでにiPhone 11が手元にある場合は、この章は飛ばして問題ありません。
Apple Storeで購入する場合
Appleの公式ストアである「Apple Store」で購入するのが最もオーソドックスな入手方法です。
- Appleの公式販売なので品質が良く保証オプションの加入も可能
- SIMフリー端末なのでSIMロック解除の手間が不要
- iPhone 11の付属品もセットで購入可能
- 一括支払いのみ受け付け可能で分割支払い不可
- WebのApple Storeだと手元に届くまで時間がかかる
Apple StoreのiPhone 11はSIMフリー端末なので、購入さえすれば格安SIMで利用できるため、お財布に余裕があるなら最もおすすめの方法です。
保証オプションのApple Care+に加入しておけば、万が一iPhone 11が故障・破損した場合でも修理代金を抑えられるので加入しておくのが無難でしょう。
キャリアで機種変更して入手する場合
現在ドコモ、au、ソフトバンクを契約している方は、iPhone 11に機種変更して入手する方法があります。
- 契約しているキャリアのポイントを充当して機種代金を抑えられる
- 店舗で機種変更すれば即日iPhone 11を入手できる
- 分割支払いで購入できる(審査あり)
- 格安SIMで利用するにはSIMロック解除が必要
- SIMロック解除する為の日数や支払い条件がある
Apple Storeと異なり分割支払いでも購入できるので、初期の出費を抑えたい方におすすめです。
その反面、ネックとなるのがSIMロックの存在です。
SIMロックがかけられている状態だと格安SIMで使えない、使えても同一キャリアの回線しか使えないiPhone 11になってしまいます。
SIMロック解除は原則購入したキャリアで行うので、iPhone 11を購入したら乗り換え前に必ずSIMロック解除を行ってから、格安SIMを申し込みましょう。
中古ショップで購入する場合
Webや街中に存在する中古ショップでiPhone 11を購入するのが第3の方法です。
- 中古品なので新品より割安価格で販売されている
- 店頭購入なら現物を見て判断できる
価格の安さが魅力の中古ショップですが、以下のデメリットも存在します。
- iPhone 11は最新モデルなので中古ショップでの流通数がまだ少ない
- SIMロック解除されていないiPhone 11も販売されている
- 赤ロム購入は前の持ち主が原因で回線が止まってしまう危険性有
- Webの中古ショップでは現物を見ることができない
価格が安い分、様々な理由でiPhone 11が利用出来なくなる危険性を孕んでいるのが中古ショップです。
そのため、スマホの事情・設定に詳しい方や価格の安さを徹底追及する上級者向けの方法だと言えます。
しかし「店頭のデモ機」「利用してすぐに機種変更された新古品」「小さな傷がついただけ」の掘り出し物が見つかるのも中古ショップならではの魅力と言えます。
目利きに自信がある方は中古ショップでiPhone 11を探して格安SIMを契約してみるのもよいでしょう。
手順2:キャリアでMNP予約番号を取得
SIMフリーまたはSIMロック解除済みのiPhone 11を入手したら、次は移転元のキャリアからMNP予約番号を取得します。
MNP予約番号の取得は移転元キャリアのホームページ、またはカスタマーセンター等で発行される仕組みです。
MNP予約番号は発行して2週間が有効期限です。
しかし、余裕を持って手続きを進められるように10日間以上の有効期限を有するMNP予約番号のみ受け付ける格安SIM会社も存在します。
【全キャリア別】MNP予約番号の取得方法。手数料と手段を比較してみた手順3:格安SIMに申し込む
MNP予約番号とiPhone 11を手元に用意できたら、いよいよ乗り換え先の格安SIMでMNPによる乗り換えを申し込みます。
- 乗り換え先の格安SIMのホームページにアクセス
- MNPによる乗り換えを申し込む
- ホームページの案内に沿って情報やMNP予約番号を入力
- 「iPhone用のSIMカードのみ発送」で申込んで審査待ち
- 審査が完了したらSIM発送
格安SIMの会社によって詳細な内容は違いますが、大体上記が乗り換えの手順になります。
審査に問題が無ければ、SIMカードは申し込みから数日で発送されます。
手元にSIMカードが届くまでの間にデータのバックアップやアプリの引き継ぎ、iPhone 11のアクティベートなどの準備を行っておきましょう。
手順4:届いたSIMを入れ替えて初期設定をする
格安SIMのiPhone用SIMカードが手元に届いたら、iPhone 11にSIMカードを差し込んで回線切り替えの手続きを行います。
回線切り替えの手続きが完了後、移転元のキャリアは自動で解約されるので、iPhone 11の初期設定とデータの引き継ぎを行います。
APN設定も忘れずに行っておこう
回線切り替えが終わったら、格安SIMの通信が使えるようにiPhone 11のAPN設定も忘れずに行っておきましょう。
iPhoneシリーズのAPN設定は、乗り換え先の格安SIMホームページからプロファイルをインストールするのが主流です。
この方法ではWi-Fiが必要になるので、自宅のWi-Fiや公衆無線Wi-FiでプロファイルをインストールしてAPN設定を行いましょう。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
格安SIMと大手キャリアの月額料金を比較
画像引用元:NTTドコモ ホーム
「iPhone 11を格安SIMと大手キャリアで利用した場合、どちらが安く利用出来るのか?」これも多くのユーザーが気になるポイントではないでしょうか。
今回はiPhone 11を既に入手済み・機種代金も全額支払い済みと仮定して、LINEモバイルとドコモを例に料金を比較してみましょう。
条件として、月のデータ容量は3GBの料金で比較をしていきます。
LINEモバイルの料金
格安SIMはLINEモバイルを例にして比較をしていきます。
LINEモバイルでiPhone 11を持ち込み新規契約した方が、1年間利用したときの料金が以下となります。
料金プラン名 | コミュニケーションフリー (3GB+音声通話SIM) |
---|---|
月額料金 | 初月:660円 2~5ヶ月目:930円 6ヶ月目以降:1,860円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
1年間の総支払金額 | 19,770円 |
LINEモバイルは2~5ヶ月間の基本料金が半額になるキャンペーンを行っているので、1年間利用しても事務手数料込で19,210円と安く利用出来ます。
データ容量も月3GBまで利用可能で、さらにコミュニケーションフリープランならSNSがデータカウント対象外なので、SNSをたっぷり使う方はお得に利用できるでしょう。
ドコモの料金
大手キャリアは、ドコモを例にして比較していきます。
ドコモのギガライトをLINEモバイルのコミュニケーションフリー(3GB)と同じ条件で比較したのが次の表です。
料金プラン名 | ギガライト(~3GB+定期契約あり) |
---|---|
月額料金 | 4,378円 |
契約事務手数料 | 3,300円 |
1年間の総支払金額 | 55,836円 |
ギガライトはLINEモバイルのコミュニケーションフリーと違い、データカウント対象外のアプリやサービスはありません。
さらに定期契約ありの場合、契約更新月以外での解約時は契約解除料(違約金)が発生してしまいます。
格安SIMと大手キャリアを比較した結果
ドコモとLINEモバイルの月額料金と1年間利用し続けた場合の金額は、約2.5倍近くドコモの方が高くなる結果になりました。
- LINEモバイル:19,770円/年
- ドコモ:55,836円/年
- その差は36,066円!
料金の安さは格安SIMの魅力なので、月額料金を安く抑えたい方は格安SIMに乗り換えた方がお得だと言えるでしょう。
他の大手キャリアと格安SIMの料金プランを比較しても、同じく格安SIMの方が安くなります。
【4月最新】格安SIMキャンペーン比較|乗り換え・機種変更でお得な9社まとめiPhone 11は格安SIMとの相性がぴったり!
初めにiPhone 11のスペックと価格を紹介します。
iPhone 11のスペックは最高レベル
iPhone 11のスペックは2020年10月初旬の現時点では最上位レベルです。
心臓部となるチップ(CPU)は、トップクラスの処理性能を持つA13 Bionic (7nm+)を搭載。
A12 Bionicチップからさらにスピードが進化し、処理能力の向上・消費電力の削減を実現しています。
iPhone 11 | |
---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:150.9mm 幅:75.7mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 194g |
アウトカメラ | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 |
インカメラ | 1,200万画素 |
バッテリー | 3,110mAh |
RAM | 4GB(非公式) |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A13 Bionic |
OS | iOS |
認証 | 顔 |
カラー | ホワイト・ブラック・グリーン・ イエロー・パープル・(PRODUCT)RED |
詳細 | iPhone 11 実機レビュー |
筆者はXR(A12 Bionic)を使っていて、FPSゲームなどの重量系アプリにおいて処理能力に困ったことはありません。
しかし、熱を持ちやすく、電池の減りが早いのが気になっていました。
その点A13 Bionicは、いかに消費電力を抑えるか、効率的に電力を回すかに注目しています。
CPUの組み合わせを経て、さらに効率型のコアを細分化し電圧コントロールができるように改良されています。
- 高性能処理用CPUの速度が20%上昇・消費電力30%削減
- 高効率処理用CPUの速度が20%上昇・消費電力40%削減
- GPU(画像などの描写処理能力)の速度が20%上昇・消費電力40%削減
- ニューラルエンジンの速度が20%上昇・消費電力15%削減
デュアルカメラを搭載
iPhone 11には印象的なデュアルカメラが縦に2列搭載されています。
背面上部の上段に配置されているレンズが「12MP広角カメラ」(ƒ/1.8絞り値)です。
Focus Pixelsを100%使った新しい広角センサーは、暗所でもすばやくオートフォーカスで撮影できる仕様です。
背面上部の下段に配置されたレンズは「12MP超広角カメラ」(ƒ/2.4絞り値と120°視野角)となっており、ズームアウトすれば従来の4倍広く撮影できます。
壮大な景色や集合写真、アウトドアスポーツなど、思い出のシーンを迫力の1枚に収められるでしょう。
もちろん、デュアルカメラを使った高品質な動画撮影も可能です。
60fpsでリアルな動きの4Kビデオを撮影できるほか、120fpsのスローモーション撮影や、動いている被写体を自動的に追跡する機能なども搭載されています。
iPhone 11の価格はコスパ良し
現在のiPhone 11の最安価格は8万円程度となっています。
昨年の9月の発売ですが、10万円を切る価格で手の届きやすいモデルになっています。
ドコモ・au・ソフトバンクの月々の利用料金の平均は、機種変更・プラン料金・初期費用・特典や割引を含めるとおおよそ8,000円前後とみられます。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
iPhone 11をセット購入できる格安SIMはある?
iPhone 11+格安SIMの組み合わせを実現させるためには当然ながらiPhone 11本体が必要です。
格安SIMで販売しているなら購入から設定までを一貫できて楽なのですが、あまり話を聞きません。
しかし、セット購入が可能な格安SIMが1つだけ存在します。
mineoはiPhone 11を販売
これまでにiPhone 11を販売している格安SIMはありませんでしたが、2020年3月からmineoにて販売が開始されました。
販売されているのは国内版SIMフリーの64GBと128GBです。
残念ながら、256GBは取り扱っていません。
また、Appleの1年間のハードウェア保証の対象外で、Apple Care+への加入もできません。
ただし、代わりに「mineo端末安心保証 for iPhone」へ加入することで、落下や水没時などに年1回まで交換・保証サービスを受けられます。
月額料金は550円~1,100円です。
iPhone 11/11 Proを格安SIMで使う際の注意点
最後に格安SIMでiPhone 11を使う際の注意点を2つほど紹介します。
しっかり確認して、スムーズにiPhone 11で格安SIMを使いましょう。
- SIMロックの確認を!
- 持ち込み手続きは余裕があるときに
SIMロックの確認を!
iPhone 11をキャリアや中古ショップで購入した場合、SIMロック解除されていないと格安SIMで使えない、または使える回線が限定されてしまいます。
同じキャリアの回線でもSIMロック解除されていないと使えないケースもあるので、iPhone 11を購入する時はSIMフリーもしくはSIMロック解除済の物を選びましょう。
キャリアで購入したSIMロック状態のiPhone 11は、条件を満たせば契約者本人の申し込みでSIMロック解除が出来るので、格安SIMに乗り換える前に必ず行っておきましょう。
持ち込み手続きは余裕があるときに
2020年10月、iPhone 11をセット購入できる格安SIM会社はmineoのみです。
そのためiPhone 11を格安SIMで利用したい場合は別途用意しなくてはいけません。
「持ち込み新規」の場合は慣れていないと手続きがややこしく感じたり、思ったよりも時間がかかったりするので、なるべくスケジュールに余裕があるときに行ってください。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
iPhone 11/11 Proは格安SIMでお得に運用しよう!
この記事では、iPhone 11のスペックや価格、おすすめの格安SIM、セット購入や持ち込みの際の設定手順について紹介してきました。
月額料金は格安SIMの方が安く、また会社によって特色がハッキリしているので、自身の使い方に合う会社があればiPhone 11をより快適に利用出来るでしょう。
- 通信費用を比較すると大手キャリアの方が2.8倍も高い場合も
- 格安SIMでiPhone 11を取り扱っているのはmineoのみ
- SIMロック解除済・SIMフリーのiPhone 11でないと利用出来ない格安SIMも多い
- 格安SIMのSIMカード挿入後APN設定も忘れずに