
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
この記事では、LINEの年齢認証に対応している格安SIMを解説します。
通常、格安SIMでは、LINEの年齢認証が行えません。
しかし2021年3月に、年齢認証できる格安SIMが一気に増えました。
そこで今回は、
- LINEの年齢認証って何のためにするの?
- LINEの年齢認証できる格安SIMはどれ?
- LINEの年齢認証できない場合はどうしたらいいの?
上記のような疑問を解決します。
これからLINEアカウントを作成しようとしている方は、是非参考にしてみてください。
- 楽天モバイル
- LINEMO
- ワイモバイル
- mineo
- IIJmio
- イオンモバイル
- LINEモバイル
格安SIMを知り尽くしたbitWave編集部が、格安SIMのおすすめランキングを作成しました。 通信速度・料金・人気度などを総合的に評価して、本当におすすめできる格安SIM10社を発表します。 よくある格安SIMの悩み… […]
トップ画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
LINEの年齢認証が必要なのはこんな時
画像引用元:「LINE」をApp Storeで
LINEの年齢認証は、18歳未満の子どもを守るためのものです。
そのため年齢認証して18歳以上であることを証明できないと、以下のような機能が使えません。
- ID検索
- 電話番号検索
- LINEミーティング
ID検索
ID検索とは、LINE IDを使って他人を検索したり、自分が検索されたりする機能です。
実際に会わなくても友だちになるために使います。
わかりやすく極端な例を出すと、出会い系サイトのようなネットで知り合った人とLINEで連絡したい時などに必要です。
電話番号検索
電話番号検索は、LINEに登録している電話番号で他人を検索したり、自分が検索されたりする機能です。
これも実際に会わなくても友だちになるために使います。
LINEミーティング
LINEミーティングとは、指定のURLにアクセスするだけで、最大500人でビデオ通話ができる機能です。
LINEの「グループ」とは違い、URLを教えるだけで人を招待することができます。
この機能も、18歳未満の子どもがネットを通じて出会わないために、年齢認証していない状態では使えません。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
LINEの年齢認証ができる格安SIM7社
画像引用元:「5G(第5世代移動通信システム)」とは?5Gの世界で実現できること|LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・SIM
それでは実際にLINEの年齢認証に対応した格安SIMを解説していきます。
以下の7つの格安SIMであれば、年齢認証が可能です。
- 楽天モバイル
- LINEMO
- ワイモバイル
- mineo
- IIJmio
- イオンモバイル
- LINEモバイル
楽天モバイル
画像引用元:楽天モバイル
これはMVNOとしての楽天モバイルではなく、キャリア(MNO)としての楽天モバイルです。
そのため厳密には格安SIMとは言わないでしょう。
ただ、楽天モバイルでLINEの年齢認証が可能になったのは2021年3月18日からなので、今回格安SIMと一緒に紹介します。
また、楽天モバイルは格安SIMすら凌ぐ安さです。
料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は毎月使った分だけ支払う従量課金制となっており、1GB以下の月は何と驚愕の0円となります!
- ~1GB:0円
- ~3GB:1,078円
- ~20GB:2,178円
- 20GB~:3,278円
LINEMO
画像引用元:LINEMO – ラインモ|格安SIM|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
LINEMOは、2021年3月16日にサービスを開始した、ソフトバンク株式会社のオンライン専用ブランド/プランです。
これも格安SIMとは普通言わないかもしれません。しかし、月額2,728円で20GB使える格安SIM並みの料金設定と、サービスが始まったばかりでタイムリーな話題であるため紹介します。
- 20GB:2,728円
ワイモバイル
画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルは、ソフトバンク株式会社が運営する格安SIMです。
ワイモバイルも「キャリア(MNO)が運営しているのだから格安SIMではない」という考え方が最近特に広がっていますが、ここでは格安SIMとして紹介します。
また、キャリア(MNO)が運営しているものでも、実はUQモバイルはLINEの年齢認証に対応していません。
- 3GB:2,178円
- 15GB:3,278円
- 25GB:4,158円
mineo
画像引用元:サイトのご利用にあたって|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineoは、株式会社オプテージが運営する格安SIMです。
2021年3月18日からmineoでもLINEの年齢認証ができるようになりました。
これとは別に、2021年2月1日から料金プランを刷新し、さらに安くなっています。
- 1GB:1,290円
- 5GB:1,518円
- 10GB:1,958円
- 20GB:2,178円
IIJmio
画像引用元:取り扱い店舗|格安SIM/格安スマホのIIJmio
IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブが運営する格安SIMです。
IIJmioも2021年3月18日からLINEの年齢認証が可能になっています。
2021年4月1日からは料金プランを刷新します。
- 2GB:858円
- 4GB:1,078円
- 8GB:1,518円
- 15GB:1,848円
- 20GB:2,068円
イオンモバイル
画像引用元:業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
イオンモバイルは、イオンリテール株式会社が運営する格安SIMです。
2021年3月下旬以降にLINEの年齢認証に対応予定となっています。
また2021年4月1日から料金プランを刷新します。
イオンモバイルは10GBまで1GB単位で刻んでいて、最大50GBプランまであるのが特徴です。
- 0.5GB:1,023円
- 1GB:1,078円
- 2GB:1,188円
- 3GB:1,298円
- 4GB:1,408円
- 5GB:1,518円
LINEモバイル
画像引用元:LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・格安SIM
LINEモバイルは、LINEモバイル株式会社が運営している格安SIMです。
2021年3月31日の11時に新規受付を終了します。
LINEモバイルはMVNOが運営するものとしては唯一、昔から年齢認証が可能でした。
実はLINEモバイルも、2021年4月から料金プランが新しくなります。
- 2GB:1,210円
- 5GB:1,628円
- 10GB:2,420円
- 30GB:3,520円
これは現在のベーシックプランの増量という形になります。
すでに契約中の方も増量対象です。
格安SIMでID検索できない場合の対処法
画像引用元:【最新版】 LINEのアカウントを引き継ぐ方法 : LINE公式ブログ
最後に、LINEのID検索ができない場合の対処法を紹介します。
年齢認証できない格安SIMを利用しているまたは利用予定の方のためのものです。
乗り換え前に年齢認証を済ませておく
すでに年齢認証しているアカウントであれば、その後に年齢認証ができない格安SIMに乗り換えても問題ありません。
年齢認証できる通信サービスは、記事作成時点で合計10つです。
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- LINEMO
- ワイモバイル
- mineo
- IIJmio
- イオンモバイル
- LINEモバイル
QRコードで友達追加する
実際に会える人とは、対面でQRコードを使って友だちになれます。
以下、相手のQRコードを読み取って友だち追加する手順です。
- LINEのホーム画面右上のアイコンをタップ
- 画面上部にある「QRコード」をタップ
- LINEにカメラや写真を許可していない場合は下記のようなポップアップが表示されるため、「許可」をタップして設定を変更。
この後、カメラが自動的に起動します。相手のQRコードを読み込んで、友だちに追加してください。
慣れれば非常に簡単ではありますが、基本的には目の前にいる相手にしか使えない方法です。
もっとも、自分のQRコードをスクリーンショットで画像として保存し、相手にメールなどで送れば、ネットの知り合いとも友だちになれます。
なお、自分のQRコードを相手に読み取って欲しい場合は、QRコードを読み取る画面で「マイQRコード」をタップしてください。
専用URLで友達追加をする
専用URLとは、そのリンクを踏むだけで自分を友だち追加してもらえるURLのことです。
この機能を使えば、年齢認証していなくても出会い系サイトやSNSで知り合ったネットの人と友だちになれます。
以下、専用URLを相手に伝える手順です。
- LINEのホーム画面右上のアイコンをタップ
- 画面上部の「招待」をタップ。画面下部に「SMS」「メールアドレス」が表示されるので、URL送付に使いたい方をタップ
SMSを選んだ場合は電話帳に登録されている人の電話番号、メールアドレスを選んだ場合はメールアドレス一覧が表示されます。
友だち追加したい相手を選択すれば、その人に専用URLを送れます。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
年齢認証できる格安SIMが一気に増えた!
以上、LINEの年齢認証に対応している格安SIMについてでした。
LINEは18歳未満の子どもを守るため、年齢認証で18歳以上であることを証明しないと、「ID検索」「電話番号検索」「LINEミーティング」が使えません。
そしてこれまでは、ドコモ・au・ソフトバンク以外だとワイモバイルとLINEモバイルしか年齢認証できませんでした。
しかし2021年3月から新たに「楽天モバイル」「LINEMO」「mineo」「IIJmio」「イオンモバイル」でも年齢認証が可能になります。
これにより、これまで以上に格安SIMでもLINEデビューしやすくなりました!
なお、すでに年齢認証しているアカウントであれば、どの格安SIMに乗り換えても改めて年齢認証する必要はありません。