
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
この記事では、Xperiaを格安SIMとセットで購入し、お得に使う方法をご紹介します。
国産Androidスマホの代表、ソニーのXperia。ハイスペックで使いやすく、長く人気のスマホです。
品質の良いものは価格も高価なのが世の常ですが、実は格安SIMを利用すればお得に使うことが可能です。
大手キャリアよりも月々お得に使えるのが魅力の格安SIM。
使用料金が安いだけでなく、端末をセットで安く販売しているところもあります。
格安SIMで売っているスマホなんて…と思うかもしれませんが、実は国産高品質、ソニーのXperiaを売っている格安SIMキャリアもあるのです。
どの格安キャリアでXperiaが買えるのか、どこがおすすめなのか、使う方法や注意点などを詳しく解説していきます。
※ 価格は全て税込みで、記事執筆当時のものです。
トップ画像引用元:Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperiaをセット購入できるおすすめ格安SIM5選
ここからはXperiaを購入できる、格安SIMのおすすめ5選をご紹介します。
各キャリアのメリットや料金プランについても見ていきましょう。
- 楽天モバイル
- ワイモバイル
- BIGLOBEモバイル
- mineo
- IIJmio
楽天モバイル
画像引用元:楽天モバイル株式会社
楽天モバイルは、格安であるものの、ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ第4のキャリアと言われています。
楽天モバイル独自のネットワーク「楽天回線」は4G・5Gともにエリアを拡大中。
2021年内に人口カバー率が96%になる予定です。
さらに、楽天回線に加え、パートナー回線としてauの回線も利用できるため、カバー率に不安はありません。
料金プランが、ネット使い放題の「Rakuten UN-LIMIT VI」のみで、わかりやすくお得なのも人気の秘密です。
取り扱いXperiaとその価格
現在そんな楽天モバイルでは、5G対応の最新スマホ「Xperia 10 III Lite」を販売しています。
楽天ポイント還元のキャンペーンを利用することで、実質26,800円で購入することが可能です。
- 「Xperia 10 III Lite」実質26,800円
※ 通常の製品価格は46,800円
発売したばかりの新スマホなのに、半額に近い価格で買えるなんてびっくりですね。
楽天モバイルのお得な料金プラン
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」は、データ使用量無制限の4段階式料金プランです。
データ通信の使用量によって料金が変わります。4G回線でも5G回線でも同じプランです。
Rakuten UN-LIMIT VI | ||
---|---|---|
プラン料金 | 1GB未満:0円 1〜3GB:1,078円 3〜20GB:2,178円 20GB〜無制限:3,278円 |
|
通信容量 | 楽天回線 | 使い放題 |
パートナー回線 | 5GB | |
通話 | 楽天同士 | 0円 |
Rakuten Link利用 | 0円 | |
通常の電話 | 22円/30秒 | |
国際通話かけ放題 | 980円 |
データ通信量が1GB未満だった月はなんと0円!(1回線目のみ)
3GBまでで1,078円、20GBまでで2,178円、それ以降は上限なくどんなに使っても3,278円です。
速度制限の上限がなく使える非常にお得な楽天モバイルですが、お得なのはそれだけではありません。
「Rakuten Link」アプリを使えば、国内通話がかけ放題に。
条件を満たせばプラン料金が3ヵ月無料になるキャンペーンも実施中!
Xperiaをお得に購入し、月々のスマホ料金をお得にするなんていう夢みたいな話も、楽天モバイルなら現実にできてしまうのです。
- 5G回線も使える
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」は超お得プラン
0円(1GB未満)から3,278円(20GB〜無制限) - 取り扱いは「Xperia 10 III Lite」
実質26,800円で購入可能 - 「Rakuten Link」で国内通話がかけ放題
ワイモバイル
画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルは、ソフトバンク系列の格安SIMキャリアです。
独自の通信技術を複数用いたことによる、広いエリアと通信の安定性で人気があります。一部エリアでは5G通信も可能です。
全国にショップ展開をしており、サポートが充実している印象を受けます。
ワイモバイルのオンラインショップなら、事務手数料も配送料も無料でスマホをGETできます!
取り扱いXperiaとその価格
ワイモバイルでは、最新機種を含む3種類のXperiaを購入可能です。
- 「Xperia 10 III」36,000円
※ 割引前は54,000円 - 「Xperia 10 II」25,200円
※ 割引前は46,800円 - 「Xperia 8」18,000円
※ 割引前は36,000円
ワイモバイルなら、高スペックモデルの「Xperia 10 III」でさえ、割引が適用され36,000円で購入できます。
5G対応で2021年発売の最新機種なのに、この値段というのは嬉しいですね。
ワイモバイルのお得な料金プラン
ワイモバイルでは、4Gと5G共通で「シンプルS/M/L」プランを利用できます。
項目 | S | M | L |
---|---|---|---|
月額 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引適応時の月額 (2回線目以降) | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
データ増量オプション加入時 ※ | 5GB | 20GB | 30GB |
制限時の 通信速度 | 最大 300kbps | 最大 1Mbps | 最大 1Mbps |
ネットをあまり使わない方は、3GBまで使えて月2,178円のSプランがおすすめです。
ネットを使う方は、15GBで3,278円のMプランか、25GBで4,158円のLプランがおすすめです。
月550円のデータ増量オプションを使えば、Sプランは2GB、MプランLプランでは5GB増量されます。
さらに、余った分を翌月に繰り越すことも可能です。
データ増量オプションは、初回加入でオプション料が1年無料になるキャンペーンを実施中です!
ワイモバイルならではの通話オプションや家族割を合わせれば、もっとお得になりますよ。
- ソフトバンクの回線を利用
- 一部地域で5Gにも対応
- Xperiaは充実の3機種を取り扱い
- Xperia購入も月の料金もお得
BIGLOBEモバイル
画像引用元:【公式】格安SIM・スマホのBIGLOBEモバイル
au・NTTドコモの通信網を使用するBIGLOBEモバイル。
オンラインをメインにすることで、高品質ながら低コストを実現した格安SIMです。
長年Xperiaの取り扱いはありませんでしたが、今回満を持して「Xperia 10 III Lite」を販売します。
取り扱いXperiaとその価格
BIGLOBEモバイルでは、2021年10月22日から「Xperia 10 III Lite」の販売を開始しました。
通常価格は44,880円ですが、音声通話SIMとセットで購入することで20,000円分のポイントが還元されます。
つまり、最新のXperiaを実質22,880円で購入できてしまうのです。
実質年率0%での分割払いも可能。お得に最新Xperiaを購入したいなら、BIGLOBEモバイルがおすすめです。
- 「Xperia 10 III Lite」実質22,880円
※ ポイント還元前は44,880円
BIGLOBEモバイルのお得な料金プラン
BIGLOBEモバイルでは、音声対応SIMが月770円から使用できます。
音声通話SIM | 1年目 | 2年目以降 |
---|---|---|
1ギガプラン | 770円 | 1,078円 |
3ギガプラン | 770円 | 1,320円 |
6ギガプラン | 1,320円 | 1,870円 |
12ギガプラン | 3,190円 | 3,740円 |
20ギガプラン | 5,170円 | 5,720円 |
30ギガプラン | 7,645円 | 8,195円 |
1GBで1,078円のプランS、3GBで1,320円のプランR、6GBで1,870円のプランMがあります。
初月無料で、さらに最初の1年間は、プランSとプランMが770円、プランMが1,320円で使えます。
さらにデータを使いたい方用に、12GBで3,740円、20GBで5,720円、30GBで8,195円のプランもあります。
無料でデータ容量を翌月に繰り越しできるのも嬉しいポイントです。
BIGLOBEモバイルの強みは、月額308円で利用できる「エンタメフリー・オプション」です。
「YouTube」や「ABEMA」など20種類のエンタメサービスでデータが消費されなくなる超お得なオプション。
「エンタメフリー・オプション」を併用することで、低容量の低額プランでもデータのやりくりが可能になるのです。
プランSとこのオプションを組み合わせても月額1,386円。
しかも「エンタメフリー・オプション」は初回の最大6ヵ月が無料になるキャンペーン中なので、この機会に試してみたいですね。
- au・NTTドコモの回線を利用可能
- 5Gは未対応
- 最新「Xperia 10 III Lite」を実質22,800円で購入可
- 「エンタメフリー・オプション」でお得
mineo
トップ画像引用元:格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】
mineo(マイネオ)は、「格安SIMアワード」や「オリコン顧客満足度」などで数々の受賞歴のある実力派格安SIMです。
全国に224件の取扱所を構える安心のキャリアでもあります。
ドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を利用でき、安定した通信が可能。
別途月220円のオプションに加入すれば、5Gの高速通信の利用もできます。
取り扱いXperiaとその価格
mineoは、全格安キャリアの中で最も多くのXperiaを取り扱っています。
- 「Xperia 10 III Lite」48,840円
- 「Xperia 10 II」43,560円
- 「Xperia 8」23,760円【値下げ!】
- 「Xperia Ace」27,720円
最新の「Xperia 10 III Lite」から、値下げされた「Xperia 8」まで、幅広く取り扱っています。
きっと自分にぴったりのXperiaが見つけられるでしょう。
SIMカードが挿入された状態で届くので、すぐ利用開始できます。
mineoのお得な料金プラン
mineoの音声通話SIMは、全部で4種類。どのキャリアの回線でも同じ料金です。
プラン名 | デュエルタイプ (音声通話+データ通信) | シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
5G通信オプション | +220円 |
5G通信オプションを足しても、月額料金は20GBで2,398円。非常にお得です。
- 満足度の高い実力派格安SIM
- Xperiaの取り扱い機種が最多
- オプション加入で5G回線も使える
- 実店舗もある
IIJmio
画像引用元:IIJmio
IIJmioはドコモとauの回線を使用している格安SIMです。
コスパの良い料金プランに加え、有料オプションなしで5Gが利用できるのも魅力です。
J.D. パワーの「携帯電話サービス顧客満足度」で1位を獲得したのも納得です。
取り扱いXperiaとその価格
そんなIIJmioでは、高速通信5G対応の最新機種「Xperia 10 III Lite」の購入が可能です。
通常価格は46,800円ですが、ギガプランにMNPで乗り換えの方限定で29,980円になるキャンペーンを実施中です。
- 「Xperia 10 III Lite」MNPで29,980円
※通常価格は46,800円
IIJmioのお得な料金プラン
IIJmioの音声SIMは、858円の2GBプランから1,848円の15GBプランまで4種類あります。
項目 | 音声 | SMS | データ | eSIM |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
詳細 |
光回線にも申し込めば、「mio割」で月額660円引き。
ただでさえお得な料金が、さらにお安くなります。
5Gオプションに加え、データ容量のシェアやプレゼント機能も無料で使えます。
初期費用大幅減額&1GB増量キャンペーンも実施中。お申し込みはお早めに。
- ドコモとauの回線を格安で使える
- 5Gを追加料金なしで使える
- 「Xperia 10 III Lite」が29,980円から買える
- コスパの良い料金設定
格安SIMで購入できるおすすめXperia
画像引用元:Xperia 10 III / 10 III Lite | Xperia(エクスペリア)公式サイト
ソニーのハイスペックスマホブランドであるXperia。国産ブランドということもあり、高級スマホというイメージを持たれることも。
一方、格安SIMキャリアでセット販売されているスマホは、海外マイナーメーカーのスマホや何年も前の型落ち機種であることがほとんど。
ですが、嬉しいことに、最近では新発売のXperiaも格安SIMで購入できるのです。
格安SIMで購入できるのは以下のXperiaです。
- Xperia 10 III(Lite)
- Xperia 10 II
- Xperia 8
- Xperia 8 Lite
- Xperia Ace
それぞれの機種の特徴や、どこで購入できるのか確認していきましょう。
Xperia 10 III(Lite)
画像引用元:Xperia 10 III(エクスペリア テン マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 1 III | |
---|---|
サイズ | 高さ:165mm 幅:71mm 厚さ:8.2mm |
重量 | 188g |
ディスプレイ | 6.5インチ |
アウトカメラ | 超広角:約1,220万画素 広角:約1,220万画素 望遠:約1,220万画素 3D iToFセンサー |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB |
CPU | Snapdragon 888 |
認証 | 指紋 |
カラー | ロストブラック・フロストパープル |
詳細 | Xperia 1 IIIのレビュー |
Xperia 10 III Lite | |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
本体サイズ | 高さ:154mm 幅:68mm 厚さ:8.3mm |
重さ | 169g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
メモリ(RAM) | 6GB |
ストレージ(ROM) | 64GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 690 |
OS | Android 11 |
バッテリー | 4,500mAh |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック、ホワイト、 ブルー、ピンク、 イエロー(ドコモ限定) |
Xperia 10 III/Xperia 10 III Liteは、2021年発売の最新Xperiaです。
5G対応で、有機ELディスプレイ搭載、ハイレゾに対応している、高性能スマホです。
持ちやすいデザインなのに、バッテリー容量が4,500mAhという大容量。しかも、3年使っても劣化しにくい長寿命仕様です。
- ワイモバイル
- 楽天モバイル
- IIJmio
- mineo
- goo Simseller
- NUROモバイル
- BIGLOBEモバイル
Xperia 10 II
画像引用元:Xperia 10 II SO-41A
項目 | Xperia 10 II |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
サイズ | 高さ:約157mm 幅:約69mm 厚さ:約8.2mm |
重さ | 約151g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 3,600mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 665 |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・ ミント・ブルー |
ソニーのテレビ「ブラビア」の技術を活かした、映画とほぼ同じ比率21:9の大画面有機ELディスプレイが特徴です。
本格的に動画鑑賞を楽しめるだけでなく、大画面を活かしたマルチタスクも簡単にできるのが魅力。
背面のトリプルレンズには、ソニーのデジタルカメラ技術が応用されています。
- ワイモバイル
- mineo
Xperia 8(Lite)
画像引用元:Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 8 | |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
本体サイズ | 高さ:158 mm 幅:69 mm 厚さ:8.1 mm |
重さ | 170g |
アウトカメラ | 1,200万画素+800万画素 デュアルカメラ |
インカメラ | 800万画素 |
バッテリー | 2,760mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon 630 |
OS | Android 9 |
カラー | ブラック・ホワイト・ オレンジ・ブルー |
詳細 | Xperia 8 実機レビュー |
背面にはデュアルカメラを搭載。ピントを調節したぼけ感のある本格的な写真も簡単に撮れます。
逆光でも夜景でも、料理の写真も美しくとれるので、SNSへの投稿用撮影にもぴったりです。
防水性能や高速CPU、長寿命設計のバッテリーなど、Xperiaらしいスペックを備えたモデルです。
- ワイモバイル
- UQモバイル
- UQモバイル
- mineo
Xperia Ace
Xperia Ace | |
---|---|
ディスプレイ | 約5.0インチ |
本体サイズ | 約140×67×9.3 mm |
重さ | 約154g |
アウトカメラ | 1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Snapdragon630 |
OS | Android 9.0 |
解像度 | 1,080 x 2,160 |
バッテリー | 2,700mAh |
認識 | 指紋認証 |
カラー | パープル・ホワイト・ブラック |
フルハイビジョンの5.0型ディスプレイは、持ちやすさと使いやすさを兼ね備えた、ぴったりちょうどいいサイズ。
ハイブリッド手ブレ補正機能が搭載されたメインカメラは、夜景もきれいに撮れる充実設計。
自撮りがきれいに撮れるサブカメラもついています。
2年使っても劣化の少ない長寿命設計のバッテリーや、省エネ機能も魅力的です。
- IIJmio(販売終了)
- mineo
- 楽天モバイル(販売終了)
- goo Simseller(販売終了)
- NUROモバイル(販売終了)
格安SIMでXperiaを使う方法
それでは実際に格安SIMでXperiaを使う方法をご紹介します。
手順は簡単3ステップのみです。
手順1:Xperiaを用意する(セット購入しない場合)
使うXperiaを選びます。格安SIMと同時にXperiaを購入する場合は、手順2に進んでください。
契約したい格安SIMで販売していないXperiaを使用したい場合は、自分でXperiaを用意する必要があります。
大手キャリアショップやソニーオンラインストアで購入し、必要があればSIMロックを解除してください。
キャリアショップでキャンペーンを上手く利用して購入すると、実質価格を半額程度に抑えることができます。
端末購入のみでも使えるキャンペーン・割引をチェックしてみてください。
手順2:格安SIMに申し込む
格安SIMに申し込みをします。契約したい格安SIMのホームページから申し込みしましょう。
どれだけインターネット通信を行うかによって契約するプランを選んでください。
通話をたくさんかける方は、通話オプションを追加してもよいでしょう。
Xperiaを格安SIMと同時に購入する場合は、この時に一緒に選択してください。
MNPで乗り換えたい方は、今使っているキャリアの元でMNP転出予約を取り、MNP予約番号を取得してからにしてください。
手順3:XperiaのAPN設定をする
XperiaとSIMカードが手元に揃ったら、SIMをXperiaに挿入してください。
言語や国の設定をした後、XperiaのAPN設定をします。
この設定作業がセルフというのは格安SIMならではです。APNの設定をしないと格安SIMのネットワークを使うことができません。
mineoでXperiaを同時購入すると、既にSIMカードが挿入されておりすぐ使える状態で配送されます。
- Xperiaの「設定」を開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「詳細設定」をタップ
- 「アクセスポイント名」をタップ
- 右上の「+」をタップし、格安SIMの情報を入力
(任意の名前、APN、ユーザー名、パスワード、認証タイプ) - 「保存」をタップ
保存した格安SIMのアクセスポイントが選択されていれば設定は完了です。これでインターネットが使えるようになっているはずです。
Xperiaで格安SIMを使う際の注意点
Xperiaをお得に買えて、お得に使える格安SIMですが、注意点はあるのでしょうか?
後になって気付いて後悔する前に、しっかり確認しておきましょう。
- ハイエンドのXperiaはセットで買えない
- 5Gに対応していない場合もある
- サポートがしっかりしているか要確認
ハイエンドのXperiaはセットで買えない
格安SIMでは、「Xperia 10 III/10 III Lite」のような最新機種がセット販売されている一方、ハイエンドフラッグシップの「Xperia 1」シリーズは販売されていません。
サイズの少し小さい「Xperia 5」シリーズでさえ、取り扱っている格安SIMがありません。
ハイエンドのXperiaを使いたい場合は、格安SIMでのセット販売がないため、自分で別に用意する必要があります。
5Gに対応していない場合もある
全国で拡大中の5Gですが、対応エリアにいても5G回線を使えない場合があります。
それは、格安SIMかXperiaが5Gに対応していないせいです。
また、5G対応の格安SIMでも、5G回線を使うには別途オプションの申し込みが必要な場合もあるので、注意してください。
サポートがしっかりしているか要確認
格安SIMは、コスパがいいかわりにサービスを犠牲にしているところもあります。
実店舗がなかったり、オンラインでの問い合わせできても時間がかかったりする場合もあります。
また、端末のサポートもあまり期待はできません。セットで買った端末であっても端末の保証サービスがない場合もあります。
使いたい格安SIMで、大手3キャリアのような手厚いサービスが受けられるかどうか、契約前に確認しておきたいですね。
Xperiaを格安SIMとセットでお得に使おう!
この記事では、格安SIMでXperiaを使う方法についてご紹介しました。
格安SIMによって購入できるXperiaが異なりますし、値段も異なります。
月々のプランも異なります。使うスタイルによって、自分にぴったりの格安SIMを選んでください。
おすすめの格安SIMは以下の5つです。
- 楽天モバイル
- ワイモバイル
- BIGLOBEモバイル
- mineo
- IIJmio
おすすめXperiaは、2021年の最新モデル「Xperia 10 III」もしくは「Xperia 10 III Lite」です。
ご紹介した上記の5社で購入が可能です。
格安SIMを上手に使って、Xperiaを安く手に入れ、かつ月額料金も安くお得に使いましょう!
【2022年5月】格安SIMおすすめ人気ランキング|厳選10社の料金を徹底比較!