【2023年最新】Xperiaをセット購入できるおすすめ格安SIM6選

Xperiaをセット購入できるおすすめ格安SIM6選を紹介します。Xperiaは人気のAndroid端末で格安SIMならお得に購入できます。どの格安SIMで何のXperiaが買えるのか、格安SIM6で使う方法、注意点などを解説します。
  • 2023年1月25日
  • by.baba

Xperia 1 IV

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

この記事では、Xperiaを格安SIMとセットで購入し、お得に使う方法を紹介します。

国産Androidスマホの代表、ソニーのXperia。ハイスペックで使いやすく人気のスマホです。

品質の良いものは価格も高価なのが世の常ですが、実は格安SIMを利用すればお得に使うことが可能です。

大手キャリアよりも月々お得に使えるのが魅力の格安SIM。

使用料金が安いだけでなく、端末をセットで安く販売している格安SIMもあります。

どの格安SIMでXperiaが買えるのか、おすすめ格安SIM6選や使う方法、注意点などを詳しく解説していきます。

Xperiaをセット購入できるおすすめ格安SIM6選

Xperia 1 IV

さっそく、Xperiaを購入できるおすすめ格安SIM6選をご紹介します。

格安SIM各社のメリットや料金プランについても見ていきましょう。

Xperiaをセット購入できるおすすめ格安SIM
  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • mineo
  • IIJmio
  • ahamo

楽天モバイル

楽天モバイル ロゴ

画像引用元:楽天モバイル株式会社

楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ第4のキャリアです。

楽天モバイル独自のネットワーク「楽天回線」は4G・5Gともにエリアを拡大中

2022年10月に人口カバー率が98%を突破し、エリアで困ることはほとんどなくなりました。

料金プランはシンプルに「Rakuten UN-LIMIT VII」の1プランのみで、たっぷり使っても最安値級の使い放題プランです。

取り扱いXperiaとその価格

楽天モバイルでは、5G対応の最新スマホ「Xperia 10 IV」と、1型前の「Xperia III Lite」を販売しています。

どちらもお得なキャンペーンが開催されているため、定価より安く購入できます。

楽天モバイルで買えるXperia
  • Xperia 5 IV:16,000割引+3,000pt還元
    実質109,000円
  • Xperia 10 IV:16,000割引+3,000pt還元
    実質40,800円
  • Xperia 10 III Lite:16,000割引+3,000pt還元
    実質6,000円

最新モデルであるXperia 5 IVも高額ポイント還元でお得に購入できます。

Xperia 5 Ⅳのスペック
SoCSnapdragon® 8 Gen 1
Mobile Platform
3.0GHz/1+2.5GHz/3+1.8GHz/4
OSAndroid 12
5G対応
内蔵RAM/ROM8GB/128GB
ディスプレイサイズ/
解像度
6.1インチ/
2,520×1,080 FHD+
バッテリー容量5,000mAh
本体サイズ/
重量
156x67x8.2(mm)/
172g
メインカメラ構成1,220万画素×3
トリプルレンズカメラ
フロントカメラ1,220万画素
ハイレゾオーディオ対応
防水・防塵防水(IP5X/IPX8)、防塵(IP6X)
SIMカードnanoSIM/eSIM
カラーブラック・エクリュホワイト・グリーン
詳細Xperia 5 IV 実機レビュー
Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー
Xperia 10 III Lite
ディスプレイ6.0インチ
本体サイズ高さ:154mm
幅:68mm
厚さ:8.3mm
重さ169g
アウトカメラ標準:1,200万画素
超広角:800万画素
望遠:800万画素
インカメラ800万画素
メモリ(RAM)6GB
ストレージ(ROM)64GB
CPUQualcomm
Snapdragon 690
OSAndroid 11
バッテリー4,500mAh
認証指紋認証
カラーブラック、ホワイト、
ブルー、ピンク、
イエロー(ドコモ限定)

楽天モバイルのお得な料金プラン

楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」は、データ使用量無制限の段階制プランです。

データ通信の使用量によって料金が変わり、4G回線でも5G回線でも同じプランです。

Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
プラン月額料金0〜3GB1,078円
3〜20GB2,178円
20GB〜3,278円
最低契約期間なし
違約金なし
通信容量楽天回線(4G/5G)使い放題
auローミング5GB
通話Rakuten Link0円
通常の電話22円/30秒

2022年7月1日に現在のプランに変更され、1GB未満で0円はなくなりました。

とはいえ、3GBまで1,078円、20GBまで2,178円、それ以降は使い放題で3,278円と、ある程度使う方の料金体系は今まで通りです。

毎月確実に3GB未満の方は他格安SIMの方がお得ですが、使う月と使わない月がある方や、毎月たっぷり使いたい方には非常にお得なプランとなっています。

また、「Rakuten Link」アプリを使えば、国内通話がかけ放題に。

楽天市場でポイント最大16倍になるので、楽天ユーザーは総合的に1番お得に使えるでしょう。

楽天モバイルのまとめ
  • 5G回線も使える
  • 「Rakuten UN-LIMIT VII」はたっぷり使う方ほどお得なプラン
  • 使い放題3,278円は最安値級
  • 最新のXperia 5 IVも16,000割引+3,000pt還元
  • Xperia 10 III Liteは値引きとポイント還元で実質6,000円と破格
  • 「Rakuten Link」で国内通話がかけ放題

ワイモバイル

ワイモバイルのロゴ

画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドです。

独自の通信技術を複数用いたことによる、広いエリアと通信の安定性で人気があります。一部エリアでは5G通信も可能です。

全国にショップ展開をしており、サポートが充実している印象を受けます。

ワイモバイルのオンラインショップなら、事務手数料も配送料も無料でスマホをGETできます!

取り扱いXperiaとその価格

ワイモバイルでは、エントリーモデルである1種類のXperiaを購入可能です。

ワイモバイルで買えるXperia
  • Xperia Ace III:5,760円割引+乗り換え21,600円割引
    実質4,320円

上記は、他社から乗り換えの割引を適用した価格です。

エントリーモデルのXperia Ace IIIなら5,000円以下の4,320円と激安で購入できます。

Xperia Ace III
画面サイズ5.5インチ
本体サイズ高さ:140mm
幅:69mm
厚さ:8.9mm
重さ約162g
アウトカメラ標準:約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証指紋
防水・防塵IP68
カラーブラック
グレー
ブリックオレンジ

ワイモバイルのお得な料金プラン

ワイモバイルでは、4Gと5G共通で「シンプルS/M/L」プランを利用できます。

項目SML
月額2,178円3,278円4,158円
家族割引適応時の月額
(2回線目以降)
990円2,090円2,970円
データ容量3GB15GB25GB
データ増量オプション加入時 ※5GB20GB30GB
制限時の
通信速度
最大
300kbps
最大
1Mbps
最大
1Mbps

ネットをあまり使わない方は、3GBまで使えて月2,178円のSプランがおすすめです。

ネットを使う方は、15GBで3,278円のMプランか、25GBで4,158円のLプランがおすすめです。

また、月550円のデータ増量オプションを使えば、Sプランは2GB、MプランLプランでは5GB増量され、余った分を翌月に繰り越すことも可能です。

データ増量オプションは、初回加入でオプション料が1年無料になるキャンペーンを実施中です!

さらに、ワイモバイルならではの通話オプションや家族割を合わせれば、もっとお得に利用できます。

ワイモバイルのまとめ
  • ソフトバンクの回線を利用
  • 一部地域で5Gにも対応
  • Xperia Ace IIIが4,320円〜
  • 他社から乗り換えがお得

UQモバイル

UQモバイル ロゴ

画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|KDDI・UQコミュニケーションズ

UQモバイルは、auのサブブランドです。

サービス開始当初から通信速度が安定して速いことで人気があり、2023年現在は5Gにも対応してさらに安定性が高まっています。

また、UQモバイルのショップだけでなくauショップでもサポートが受けられます。

取り扱いXperiaとその価格

UQモバイルでは、最新Xperiaを2機種取り扱います。

UQモバイルで買えるXperia
  • Xperia Ace III:11,415円
  • Xperia 10 IV:47,985円

上記は、どちらのモデルも他社から乗り換え、かつ1年間無料の「増量オプションII」加入時の割引を適用した価格です。

Xperia Ace IIIは約1万円と、今回紹介するXperiaの中でも最も安いモデルです。

また、Xperia 10 IVも5万円弱とかなりお得に購入できます。

2023年最新のXperiaを利用したい方は、UQモバイルに乗り換えることを検討しましょう。

Xperia Ace III
画面サイズ5.5インチ
本体サイズ高さ:140mm
幅:69mm
厚さ:8.9mm
重さ約162g
アウトカメラ標準:約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証指紋
防水・防塵IP68
カラーブラック
グレー
ブリックオレンジ
Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー

UQモバイルのお得な料金プラン

UQモバイルでは、4Gと5G共通で「くりこしプラン +5G S/M/L」の3プランを利用できます。

くりこしプラン +5GS ML
月額料金1,628円2,728円3,828円
月間データ容量3GB15GB25GB
通信制限時の速度最大300Kbps最大1Mbps
データ繰り越しあり
解約金なし
公式サイトUQモバイル公式サイト

プラン構成はワイモバイルと似ていますが、UQモバイルは割引前の料金が安く抑えられています。

そのため、一人暮らしの方や家のネットを契約したくない方など、各種割引条件を満たせな場合はUQモバイルの方がお得です。

また、UQモバイルでは、7ヶ月無料の増量オプションIIに加入した方が機種代金が安くなります。

増量オプションIIは月550円のオプションですが、申し込み時は加入しておいて、不要と感じたら「MY UQモ」で解約する方向で考えておきましょう。

UQモバイルのまとめ
  • au回線を利用するサブブランド
  • 一部地域で5Gにも対応
  • Xperia Ace IIIが11,415円で最安値
  • 最新のXperia 10 IVも47,985円と安い
  • 他社から乗り換え+増量オプションII加入で最大割引
  • 増量オプションIIは7ヶ月無料のため契約時は加入推奨

mineo

mineo(マイネオ)

トップ画像引用元:格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

mineo(マイネオ)は、「格安SIMアワード」や「オリコン顧客満足度」などで数々の受賞歴のある実力派格安SIMです。

ドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線が選べて、全体的に通信速度も安定しています。

また、2021年6月からは「パケット放題 Plus」、2022年3月7日(月)から「マイそく」を開始しました。

どちらも最大速度を抑えてデータ量無制限になるサービスですが、YouTubeなどの動画も問題なく視聴できる速度が出ます。

初格安SIMの方からヘビーユーザーの方にまで選ばれる格安SIMです。

取り扱いXperiaとその価格

mineoでは、Xperia 10 IVの1機種のみを取り扱います。

mineoで買えるXperia
  • Xperia 10 IV:59,400円

以前は格安SIMでも最多の4モデル取り扱っていましたが、旧モデルが販売終了してしまいました。

2023年1月現在は最新モデルであるXperia 10 IV IVのみ取り扱っています。

Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー

mineoのお得な料金プラン

mineoの音声通話SIMは、データ定額の「マイピタ」が4種類、低速無制限の「マイそく」が3種類提供されています。

ちなみに、どのキャリアの回線を選んでも同じ料金です。

マイピタの料金プラン

項目音声SIMデータSIM
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
5G通信オプション無料

マイそくの料金プラン

コース最大通信速度価格(月額)
プレミアム3Mbps2,200円
スタンダード1.5Mbps990円
ライト300Mbps660円
24時間データ使い放題オプション-330円
なお、マイそくは平日12時台が32kbpsになるデメリットがあります。

お昼によく利用する方は、マイピタを選んだ方がいいでしょう。

mineoのまとめ
  • 満足度の高い実力派格安SIM
  • 2023年1月現在はXperia 10 IVのみ取り扱い
  • パケット放題 Plusやマイそくなど無制限プランが豊富
  • 実店舗もある

IIJmio

IIJmioロゴ

画像引用元:IIJmio

IIJmioはドコモとauの回線を使用している格安SIMです。

コスパの良い料金プランに加え、有料オプションなしで5Gが利用できるのも魅力です。

また、キャンペーン名は違えど、常設と言ってもいい頻度でスマホ大特価セールを開催しているのも大きな特徴です。

J.D. パワーの「携帯電話サービス顧客満足度」で1位を獲得したのも納得の格安SIMです。

取り扱いXperiaとその価格

そんなIIJmioでは、高速通信5G対応の最新機種「Xperia 10 IV」の購入が可能です。

しかし、2023年1月現在は次回入荷未定の状態で、端末価格は59,800円です。

IIJmioで買えるXperia
  • Xperia 10 IV:9,800円
Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー

IIJmioのお得な料金プラン

IIJmioの音声SIMは、850円の2GBプランから2,000円の20GBプランまで5種類あります。

項目音声※1SMSデータ
(タイプDのみ)
データeSIM※2
2ギガ850円820円740円440円
4ギガ990円970円900円660円
8ギガ1,500円1,470円1,400円1,100円
15ギガ1,800円1,780円1,730円1,430円
20ギガ2,000円1,980円1,950円1,650円
※1:eSIMはau回線のみ
※2:ドコモ回線のみ

また、IIJmioひかりに申し込めば、「mio割」で月額660円引きも受けられます。

さらに、IIJmioひかりは6ヶ月間 3,696円割引されるャンペーンを開催中です。

IIJmioのまとめ
  • ドコモとauの回線を格安で使える
  • Xperia 10 IVの取り扱いのみで59,800円
  • コスパの良い料金設定
  • IIJmioひかりも6ヶ月間3,696円割引

ahamo

ahamo OGPロゴ

画像引用元:ahamo

ahamoはドコモの格安ブランドです。

ドコモショップでのサポートが受けられず、申し込みから各種変更まで全てネットで手続きする必要があります。

その代わりドコモ本ブランドより圧倒的に安いため、格安SIMの通信品質に不安を感じている方に人気です。

取り扱いXperiaとその価格

ahamoでは、端末の取り扱いが限られています。

Xperiaシリーズの取り扱いは現在なく、ドコモオンラインショップでの購入することが可能です。

ahamoで買えるXperia
  • Xperia 5 IV:73,920円
  • Xperia 10 IV:41,712円
  • Xperia Ace III:26,488円
  • Xperia 1 IV:110,352円
  • Xperia 5 III:32,076円
  • Xperia 1 III:102,960円
  • Xperia 1 II:39,600円

ドコモオンラインショップで取り扱いのある6モデルが購入できます。

ドコモオンラインショップの価格にはなりますが、いつでもカエドキプログラムやスマホおかえしプログラムを利用することで、実質半額の価格で購入できます。

旧モデルであるXperia 1 IIを実質39,600円で購入できるのは魅力です。

Xperia 1 II
ディスプレイ6.5インチ
本体サイズ高さ:166mm
幅:72mm
厚さ:7.9mm
重さ約181g
アウトカメラ広角:約1,200万画素
超広角:約1,200万画素
望遠:約1,200万画素
ToFカメラ
インカメラ約800万画素
バッテリー4,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 865
OSAndroid 10
認証指紋
カラーブラック・ホワイト・パープル
詳細Xperia 1 II 実機レビュー

ahamoのお得な料金プラン

ahamoの料金プランは20GBプランのみですが、「大盛りオプション」加入で100GBまで増量できます。

大盛りオプションが登場したことで、20GBでは足りなかった方もahamoに乗り換えられるようになりました。

ahamo
月額料金2,970円
4,950円
データ容量20GB
100GB
通話料金5分まで無料
(+1,100円で24時間かけ放題)
テザリング対応
国際ローミング対応
※20GBまで無料
通信制限時の速度最大1Mbps
5G対応
eSIM対応
キャリアメール非対応
詳細ahamo公式サイト

通信品質はドコモの本ブランドと変わらないため、総合的に高コスパな料金プランです。

格安SIMにして速度が遅くなると困る方は、ahamoに乗り換えるのがベターです。

ahamoまとめ
  • ドコモの格安ブランド
  • ドコモショップでのサポートがないが安い
  • ahamoでのXperia購入はドコモオンラインショップを利用
  • 20GBプランのみだがオプションで100GBにもできる
  • ドコモと同じ通信品質で安心して利用できる
圧倒的安さ!20GBで月額2,970円

格安SIMで購入できるおすすめXperia機種

Xperia 10 IV

画像引用元:Xperia(エクスペリア)公式サイト

続いて、格安SIMで購入できるXperiaのスペックや特徴を見ていきましょう。

Xperiaは長らくハイエンドモデルのみ展開されていた国産ブランドなので、高級スマホというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、最近はXperiaもエントリーモデルやミドルレンジモデルが増えて、以前より購入しやすくなりました。

格安SIMでもこうしたお得に購入できるXperiaを中心に取り扱っています。

2023年1月現在、格安SIMで購入できるXperiaは以下の4機種です。(ドコモオンラインショップのみ取り扱いは除く)

格安SIMキャリアで購入できるXperia
  • Xperia 5 IV
  • Xperia 10 IV
  • Xperia 10 III Lite
  • Xperia Ace III

それぞれの機種の特徴や、どこで購入できるのか確認していきましょう。

Xperia 5 IV

Xperia 5 Ⅳ登場

画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ

Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー

Xperia 5 IVは、2022年10月21日(金)に発売された最新モデルです。

Xperia 5 IVはSnapdragon® 8 Gen 1を搭載したハイエンドモデルで、サイズは6.1インチと比較的小型です。

1,220万画素のトリプルカメラを採用しており、スペックと機能面の両方で優れています。

現在の価格は10万円ほどしますが、ハイスペックなXperiaを求めている人にはおすすめです。

Xperia 5 IVを販売している格安SIM
  • 楽天モバイル
  • ahamo

Xperia 10 IV

Xperia 10 IV

画像引用元:Xperia 10 IV | Xperia公式サイト

Xperia 10 IV
サイズ高さ:153mm
幅:67mm
厚さ:8.3mm
重量約161g
ディスプレイ6.0インチ
アウトカメラ超広角:約800万画素
広角:約1,200万画素
望遠:約800万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 695 5G
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
認証指紋
カラーミント
ホワイト
ブラック
ラベンダー(ドコモ・au)
詳細Xperia 10 IV 評価レビュー

Xperia 10 IVは、2022年7月8日(金)に発売された最新モデルです。

Xperia 10 III/10 III Liteより基本性能がアップし、さらにカメラに光学式手ブレ補正も追加されています。

また、バッテリー性能強化や最新のゴリラガラス採用など、Xperia 10 IIIを全体的にブラッシュアップしたモデルとなっています。

スマホで写真・動画の撮影が多い方は、格安SIMに多いXperia 10 III Liteではなく、Xperia 10 IVを選んだ方がいいかもしれません。

Xperia 10 IVを販売している格安SIM
  • 楽天モバイル
  • UQモバイル
  • mineo
  • IIJmio
  • ahamo

Xperia 10 III Lite

Xperia 10 III Lite

画像引用元:Xperia 10 III / 10 III Lite(エクスペリア テン マークスリー / テン マークスリー ライト) | Xperia公式サイト

Xperia 10 III Lite
ディスプレイ6.0インチ
本体サイズ高さ:154mm
幅:68mm
厚さ:8.3mm
重さ169g
アウトカメラ標準:1,200万画素
超広角:800万画素
望遠:800万画素
インカメラ800万画素
メモリ(RAM)6GB
ストレージ(ROM)64GB
CPUQualcomm
Snapdragon 690
OSAndroid 11
バッテリー4,500mAh
認証指紋認証
カラーブラック、ホワイト、
ブルー、ピンク、
イエロー(ドコモ限定)

Xperia 10 III Liteは、2021年8月に発売されたXperia 10 IIIのマイナーバージョンアップ版です。

機能が若干削減されていますが、Xperia 10 IIIより価格を抑えたことで格安SIMユーザーに人気の高いXperiaとなっています。

現に、2023年1月時点で格安SIMの多くはXperia 10 III Liteを取り扱っています。

削減された機能
  • ストレージ:128GB→64GB
  • FMラジオ機能を削除

ワイモバイルやキャリアで販売されているXperia 10 IIIとの主な変更点は上記の2つだけで、5G対応や有機ELディスプレイ搭載、ハイレゾ対応など、主要な機能はしっかり引き継いでいます。

ストレージの削減をネックに感じる方もいるでしょうが、写真や動画をmicro SDに保存すれば全く問題ないでしょう。

また、持ちやすいデザインなのに、バッテリー容量が4,500mAhもあり、3年使っても劣化しにくい長寿命仕様も大きな特徴です。

Xperia 10 III Liteを販売している格安SIM
  • 楽天モバイル

Xperia Ace III

Xperia Ace III

画像引用元:Xperia Ace III(エクスペリア エース マークスリー) | Xperia(エクスペリア)公式サイト

Xperia Ace III
画面サイズ5.5インチ
本体サイズ高さ:140mm
幅:69mm
厚さ:8.9mm
重さ約162g
アウトカメラ標準:約1,300万画素
インカメラ約800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon 480 5G
認証指紋
防水・防塵IP68
カラーブラック
グレー
ブリックオレンジ

Xperia Ace IIIは、2022年6月10日(金)発売のエントリーモデルです。

5インチディスプレイのコンパクトボディで、スペックは普段使いで困らない最低限の性能です。

しかし、プレミアムおまかせオートやオートHDR対応のカメラにハイレゾ対応と、Xperiaがこだわる機能はしっかり継承しています。

また、3年使っても劣化の少ない長寿命設計のバッテリーを搭載し、さらにハイエンドスマホと同じGorilla Glass Victusを採用するなど、長く使える設計になっているのも魅力です。

  • スマホでゲームは遊ばない。
  • 必要最低限のスペックでいい
  • 安さ重視で選びたい

こうした方は、Xperia Ace IIIがぴったりです。

Xperia Ace IIIを販売している格安SIM
  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • ahamo

格安SIMでXperiaを使う方法

Xperia 5 III ディスプレイ

続いて、格安SIMでXperiaを使う方法をご紹介します。

手順は簡単3ステップのみです。

格安SIMでXperiaを使う手順
  1. Xperiaを用意する(セット購入しない場合)
  2. 格安SIMに申し込む
  3. XperiaのAPN設定をする

手順1:Xperiaを用意する(セット購入しない場合)

契約したい格安SIMで販売していないXperiaを使用したい場合は、自分でXperiaを用意する必要があります。

Xperiaはキャリアのオンラインショップやソニーオンラインストアで端末のみ購入できます。

ただし、キャリア版Xperiaは周波数の関係で、契約したい格安SIMと同じ回線のキャリアから購入した方がいいでしょう。

2022年夏最新のXperia 1 IVやXperia 10 IVは、全てのキャリアの主要周波数に対応しています。

また、キャリアの購入プログラムは端末のみ購入でも利用できます。

実質半額まで安くできるので、ハイエンドモデルを購入する際は積極的に活用しましょう。

手順2:格安SIMに申し込む

格安SIMの申し込みは、契約したい格安SIMの公式サイトから手続きしましょう。

キャリアや他の格安SIMから乗り換える方は、事前にMNP予約番号を取得しておきましょう。

プラン選びは利用するデータ量を基準に、多少余裕のあるプランを選ぶのがおすすめです。

また、電話をたくさんかける方は、10分間の通話定額やかけ放題などの通話オプションを追加しましょう。

なお、格安SIM各社の端末補償オプションは、原則契約時にしか加入できません。

Xperiaを格安SIMと同時に購入する方は、端末補償オプションは極力加入することをおすすめします。

手順3:XperiaのAPN設定をする

XperiaとSIMカードが手元に揃ったら、SIMをXperiaに挿入し初期設定を行いましょう。

主な初期設定内容
  • 国や言語の設定
  • Googleアカウントの設定
  • セキュリティの設定
  • APN設定

APN設定は、契約する格安SIMによって設定内容が異なります。

以下の手順と、同梱のパンフレットや格安SIMのサポートサイトを参考にAPN設定を済ませましょう。

※以下の手順はXperia 1を例にしています。

XperiaのAPN設定の方法

手順画像引用元:QTモバイルお客さまサポート

  1. STEP.
    Xperiaの設定をタップ
    設定をタップ
  2. STEP.
    「ネットワークとインターネット」をタップ
    ネットワークとインターネットをタップ
  3. STEP.
    「モバイルネットワーク」をタップ
    「モバイルネットワーク」をタップ
  4. STEP.
    「詳細設定」をタップ
    詳細設定をタップ
  5. STEP.
    「アクセスポイント名」をタップ
    アクセスポイント名をタップ
  6. STEP.
    画面右上の「+」をタップ
    +をタップ
  7. STEP.
    ユーザー名・パスワードなど契約した格安SIMが指定する項目を入力
    ユーザー名・パスワードなど格安SIMが指定する項目を入力
    ※画像はQTモバイルの場合の入力値です。契約する格安SIMによって値は変わります。
  8. STEP.
    入力完了後にメニューから「保存」をタップ
    入力完了後にメニューから「保存」をタップ
  9. STEP.
    作成したAPN設定を有効化(選ぶ)
    保存したAPN設定を選ぶ
  10. 終了

保存した格安SIMのアクセスポイントが選択されていれば設定は完了です。これでインターネットが使えるようになっているはずです。

Xperiaで格安SIMを使う際の注意点

Xperia Ace II
Xperiaをお得に買えて、お得に使える格安SIMですが、注意点はあるのでしょうか?

後になって気付いて後悔する前に、しっかり確認しておきましょう。

格安SIMでXperiaを使う際の注意点
  • フラグシップモデルのXperiaはセットで買えない
  • 5Gに対応していない場合もある
  • サポートがしっかりしているか要確認

フラグシップモデルのXperiaはセットで買えない

格安SIMでは、Xperia 10シリーズのようなミドルレンジモデルがセット販売されている一方、フラグシップモデルの「Xperia 1」シリーズは販売されていません。

ただし、サイズの少し小さいハイエンドモデルであるXperia 5は取り扱っています。

フラグシップモデルのXperiaを使いたい場合は、格安SIMでのセット販売はありませんが、今後登場する可能性はあります。

利用するXperiaの対応周波数に注意

Xperiaを格安SIM以外から購入して利用する際は、必ず対応周波数をチェックしましょう。

特にキャリア版のXperiaは、原則として他キャリアのプラチナバンドには非対応です。

また、最近は5G対応端末・対応格安SIMが増えてきましたが、5Gもキャリアによって対応周波数が異なります。

気にせず購入・契約して「電波が入らない・速度が全然出ない」という話もよく聞くので、端末持ち込みする方は十分注意してください。

キャリアのような店頭サポートには期待できない

格安SIMは、キャリアのような店舗展開がほとんどありません。

そのため、申し込みから各種変更・解約まで、基本的にWebやアプリからの手続となります。

また、端末故障時は代替機を貸してくれる場合もありますが、修理対応や代替機のやり取りもオンラインや電話が基本です。

一人暮らしでスマホしかない環境だと、万が一のトラブル時に詰むこともあります。

サポート面も重視する方は、ワイモバイルやUQモバイルなど、親キャリアのショップでサポートが受けられる回線を選んだ方がいいかもしれません。

Xperiaを格安SIMとセットでお得に使おう!

今回は、格安SIMでXperiaを使う方法についてご紹介しました。

エントリーモデルからミドルレンジモデルのXperiaなら、格安SIMで購入してお得な運用ができます。

Xperiaがセット購入できておすすめの格安SIMは、以下の6社です。

Xperiaをセット購入できるおすすめ格安SIM
  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル
  • UQモバイル
  • mineo
  • IIJmio
  • ahamo

2023年1月現在は、多くの格安SIMがXperia 5 IVやXperia 10 IV、エントリーモデルのXperia Ace IIIを取り扱っています。

格安SIMでXperiaを安く手に入れて、なおかつ毎月の料金も安くお得にXperiaを使いましょう!

携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?

この記事を書いた人
95年生まれ。大学時代、バイト代わりに始めたライティングで今も生活中。家電量販店で勤務経験有り。スマホはずっとXperia一択、ヘッドホンもスピーカーも全てSony。タブレットPCはSurface proでパソコンはHP Probook。Appleへの改宗は長らく検討中。