
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
近年は小学生でもスマホや携帯電話を持つようになってきました。
小学生の子供に初めて携帯電話を持たせるとき、どの機種を選べばいいか迷う人も多いと思います。
今回は2022年おすすめのキッズ携帯を紹介していきます。
ドコモやau、ソフトバンクの機種はもちろん、格安SIMのキッズ携帯についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
トップ画像引用元:キッズケータイ SH-03M docomoの特長|AQUOS:シャープ
小学生向けキッズ携帯の選び方のポイント
画像引用元:au
小学生向けの携帯電話には、キッズ携帯がオススメです。
キッズ携帯は子供の安全を守ることに特化した携帯電話となっているためです。
購入する際は、以下の点に注目して選ぶといいでしょう。
- ガラケー or スマホ
- ドコモ・au・ソフトバンクor格安スマホ
- みまもり機能の充実度
- LINEなどの使用可否
キッズ携帯は防犯に関する多くの機能が追加され、その一方で通常の機能が制限されています。
ドコモやau、ソフトバンクから発売されている小型タイプのキッズ携帯は、居場所検索や簡単なメール、音声通話しかできない機種が多く、LINEやSNSは使うことはできません。
LINEなどを使いたい場合は、キッズ携帯ではないスマホや携帯機種を選ぶ必要があります。
小学校低学年のうちはキッズ携帯を使用し、高学年になったらスマホに買い替えてもいいかもしれません。
2022年おすすめのキッズ携帯ランキング
画像引用元:キッズケータイ SH-03M
ここからはおすすめのキッズ携帯を機種ごとに紹介していきます。
新しくキッズ携帯の購入を考えている人はぜひ参考にしてください。
- TONE e21(トーンモバイル)
- キッズケータイSH-03M(ドコモ)
- キッズフォン2すみっコぐらし(ソフトバンク)
- キッズフォン2(ソフトバンク)
- mamorino5(au)
- mamorino4(au)
- みまもりケータイ4(ソフトバンク)
- キッズフォン(ソフトバンク)
第1位:TONE e21(トーンモバイル)
画像引用元:TONE e21 | 安くて安心なスマホならトーンモバイル
キッズ携帯でお馴染みのトーンモバイルから、新たに「TONE e21」という機種が登場しました。
キッズ用携帯として東京都が推奨している機種でもあるので、安全性や防犯性は確実です。
前モデル「TONE e20」の時よりも画面サイズが大きくなり、トリプルカメラからクアッドカメラ、ストレージが64GBから128GBに増えたなど、全体的なスペックもパワーアップしています。
キッズ携帯でありながら、大人でも快適に普段から使える性能なので、長く使い続けることができるでしょう。
ネット利用や日常生活を見守るAI機能も搭載されているので、セキュリティや防犯の面でも非常に優秀です。
- 6.53インチの大画面ディスプレイ
- 顔・指紋の両方の生体認証が使える
- クアッドカメラ
- 128GBのストレージ
- 見守りAI機能
第2位:キッズケータイSH-03M(ドコモ)
画像引用元:キッズケータイSH-03M | ドコモ
ドコモから2020年1月17日に発売されたキッズ専用携帯です。
機種代金は14,256円で、36回の分割払いも可能となっています。
分割払いの場合は、月々の支払いは396円となり、一括で払う場合と合計金額は変わりません。
色はイエロー、ブルー、ピンクの3色展開です。
みまもり機能が充実していて、子供が帰宅すると家族のスマホにSMSで通知が届いたり、子供が離れた所に行くとアラートがなる仕組みになっています。
さらに登録した連絡先しか連絡できないように設定することも可能なため、見知らぬ人と連絡を取ってしまう心配がありません。
小学校低学年と高学年では、表示される漢字表記が異なるように設計されていて、成長に合わせた使い方ができることも特徴です。
- イエロー・ブルー・ピンクの3色
- 帰宅と同時に家族のスマホにSMSで通知が届く
- 子どもが離れた場所に行くとアラートが鳴る
- 登録した人以外と連絡できないように設定可能
- 成長に合わせた漢字変換機能
第3位:キッズフォン2すみっコぐらし(ソフトバンク)
画像引用元:キッズフォン2 すみっコぐらし | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクから2022年2月10日に発売されたキッズ専用携帯です。
本スマホはソフトバンクが2020年に発売したキッズフォン2に、すみっコぐらしがデザインされたものとなります。
よって、機能やスペックなどはキッズフォン2と同じです。
機種代金は23,304円で、24回の分割払いも可能。
カラーはミント一色のみです。
なお、本スマホはオンライン限定で3,000台限定発売となっています。
子供にも大人気のすみっコぐらしデザインであるため、欲しい場合は早めの購入がおすすめです。
- 3,000台の限定発売
- カラーはミントのみ
- 機能はキッズフォン2と同じ
第4位:キッズフォン2(ソフトバンク)
画像引用元:キッズフォン2 | ソフトバンク
ソフトバンクから2020年1月17日に発売されたキッズ専用携帯です。
機種代金は18,000円で、24回の分割払いも可能となっています。
分割払いの場合は、月々の支払いは750円となり、一括で払う場合と合計金額は変わりません。
色はミント、イエロー、ライトブルーの3色展開。
男の子でも女の子でも使いやすいデザインとなっています。
知らない人からの連絡をブロックする防犯機能や、いざというときに警備員がかけつけるサービスにも対応しています。
さらに防水・防滴・耐衝撃の仕様となっていて、子供が使っても壊れにくい製品です。
- ミント・イエロー・ライトブルーの3色
- 知らない人からの連絡をブロックできる機能
- いざという時に警備員がかけつけるサービス
- 防水・防滴・耐衝撃対応
第5位:mamorino5(au)
画像引用元:mamorino5 | au
auから2019年2月22日に発売されたキッズ専用携帯です。
機種代金は16,200円、色はブルー、ホワイト、ラベンダーの3色展開です。
防犯機能が充実していることが特徴で、居場所確認や防犯ブザー、さらにセコムにも対応しています。
家族のスマホからいつでも子供の居場所を確認することができ、さらに5分ごと、10分ごとに連続して位置情報を受信することも可能です。
防犯ブザーを引っ張ると、すぐにセコムに通報されて、最寄りのセコムの救急対処員が子供の元へ駆けつけてくれる現場急行サービスも受けられます。
いざというときに家族が対応できない場合でも安心です。
- ブルー・ホワイト・ラベンダーの3色
- 居場所確認・防犯ブザー・セコム対応
- 5分・10分ごとに位置情報を受信することも可能
- 家族が対応できない時にも便利なキッズ専用携帯
第6位:mamorino4(au)
画像引用元:mamorino4 | au
auから2018年2月2日に発売されたキッズ専用携帯です。
機種代金は16,200円、色はプリンセスパープル、サニーイエロー、スポーティーブルーの3色展開です。
タッチパネルで使いやすく、さらに声で操作することも可能です。
小学校低学年の手のひらを想定したサイズに設計されていて、落としづらいデザインです。
さらに防水や防塵、耐衝撃にも優れているため、小さな子供が持っても壊れる心配はほとんどありません。
防犯機能だけでなく歩数計やストップウォッチなど、運動や学びに役立つ子供向け機能も搭載されています。
- プリンセスパープル・サニーイエロー・スポーティーブルーの3色
- タッチパネルや声で操作が可能
- 小学生低学年の手のひらに合わせたサイズ設計
- 防水防塵・耐衝撃対応
第7位:みまもりケータイ4(ソフトバンク)
画像引用元:みまもりケータイ4 | ソフトバンク
ソフトバンクから2017年3月10日に発売されたキッズ専用携帯です。
機種代金は12,240円で、24回の分割払いも可能となっています。
分割払いの場合は、月々の支払いは510円となり、一括で払う場合と合計金額は変わりません。
色はライトブルー、ホワイト、ライトピンクの3色展開。
サイズは幅51×高さ90×厚さ18.5mmとなっていて、コンパクトで持ちやすいデザインです。
初めて携帯電話を持つ子供向けに、防犯ブザーやみまもりGPSアプリなどの安心機能が充実しています。
さらに車や電車で高速移動をすると、家族のスマホに自動でメールが送信されるサービスも付いています。
- ライトブルー・ホワイト、ライトピンクの3色
- 子どもの小さい手でも持ちやすいサイズ感
- 防犯ブザーやみまもりGPS搭載
- 車や電車で移動すると家族のスマホに自動でメールが送信される
第8位:キッズフォン(ソフトバンク)
画像引用元:キッズフォン | ソフトバンク
ソフトバンクから2018年4月13日に発売されたキッズ専用携帯です。
機種代金は12,000円で、24回の分割払いも可能となっています。
分割払いの場合は、月々の支払いは500円となり、一括で払う場合と合計金額は変わりません。
色はブルー、ピンク、イエローの3色展開。
タッチパネルで簡単に操作ができたり、顔認識スタンプやカメラ機能を使うことで家族と楽しくコミュニケーションをとることができます。
子どもの居場所がわかる「みまもりマップ」に対応しているため、家族のスマホから子どもがどこにいるかを随時確認することが可能です。
さらに事前に登録したWi-Fiネットワークエリアに入ると「ただいま通知」が届きます。
- ブルー、ピンク、イエローの3色
- タッチパネル操作が可能
- 顔認識スタンプやカメラ機能でコミュニケーションも楽しい
- 子どもの居場所がわかる「みまもりマップ」に対応
ドコモのキッズ携帯とプラン
画像引用元:らくらくスマートフォン | ドコモ
ここからはドコモで取り扱っているキッズ携帯とプランについて解説します。
割引やキャンペーンも用意されているので、ぜひチェックしておきましょう。
キッズ携帯におすすめの機種
ドコモではキッズ専用の機種は1種類のみ用意されています。
そのほか、キッズ専用ではありませんが、初めてスマホや携帯電話を使う人向けに2種類のらくらくホンがあります。
ドコモの機種一覧は以下の通りです。
機種 | メーカー | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|
キッズケータイ SH-03M | SHARP | 約101×54×12.2mm | 約94g |
らくらくスマートフォン F-42A | 富士通 | 約143×70×9.3mm | 約143g |
らくらくホン F-01M | 富士通 | 約113×52×16.7mm | 約129g |
キッズ携帯のプラン
ドコモでは、12歳以下で「キッズケータイ SH-03M」を利用する場合、「キッズケータイプラン(Xi)」というプランを用意しています。
キッズケータイプラン(Xi)の料金は月々550円です。
また、以前は本プランを契約する場合、他の料金プランと併せて契約する必要がありました。
しかし、2022年2月現在では単独での契約も可能です。
キッズ携帯のキャンペーン
ドコモには「子育て応援プログラム」と呼ばれるキャンペーンがあります。
主なキャンペーン内容は下記の通りです。
- 子どもが12歳になるまで登録した子どもの誕生月にdポイント3,000ポイントプレゼント
- 最大13ヶ月間「dフォト」が無料で使える│毎月1冊のフォトブックが作れる
- 小学校を卒業するまでドコモクラウドの5GBと合わせて合計55GBのクラウド容量が無料で使える
- dキッズが13ヶ月間無料
誕生月にdポイントがもらえたり、子どもの写真管理に便利なdフォトやクラウド容量を無料で使えるなど非常にお得なサービスが充実しています。
auのキッズ携帯とプラン
画像引用元:mamorino4(マモリーノ フォー) | ケータイ | au
ここからはauで取り扱っているキッズ携帯とプランについて解説します。
割引やキャンペーンも用意されているので、ぜひチェックしておきましょう。
キッズ携帯におすすめの機種
auではキッズ専用の機種と、キッズ携帯として使いやすい機種が発売されています。
auの機種一覧は以下の通りです。
機種 | メーカー | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|
mamorino5 | KYOCERA | 約56×99×15.5mm | 約105g |
mamorino4 | KYOCERA | 約56×99×15.5mm | 約105g |
GRATINA KYF39 | KYOCERA | 約W51×H112×D17.4mm | 約125g |
INFOBAR xv | au Design project | 約48×138×14.0mm | 約114g |
かんたんケータイ KYF38 | KYOCERA | 約51×115×17.9mm | 約140g |
MARVERA KYF35 | KYOCERA | 約51×113×17.2mm | 約139g |
キッズ携帯のプラン
auでは、小学生以下で「mamorino5」あるいは「mamorino4」を利用する場合、「ジュニアケータイプランN」を用意しています。
ジュニアケータイプランNの料金は以下の通りです。
契約状況 | 月額基本使用料 |
---|---|
2年契約N適用 | 550円 |
各種割引サービス適用前 | 737円 |
2年単位でauと契約する「2年契約N」に加入すると、月々の料金は550円になります。
キッズ携帯のキャンペーン
auでは、「mamorino4」または「mamorino Watch」を購入すると、お得な割引キャンペーンが利用できます。
割引額は下記の通りです。
- mamorino4:5,500円割引
- mamorino Watch:22,000円割引
前章で解説した「mamorino4」がお得な価格で購入できるので、是非キャンペーンを活用しましょう!
尚、キャンペーン適用条件は次の通りです。
- 新規・他社からの乗り換えであること
- 「mamorino4」購入と同時にジュニアケータイプランNに加入する
- 「mamorino Watch」購入と同時にmamorino WatchプランNに加入する
ソフトバンクのキッズ携帯とプラン
画像引用元:基本プラン | ソフトバンク
ここからはソフトバンクで取り扱っているキッズ携帯とプランについて解説します。
割引やキャンペーンも用意されているので、ぜひチェックしておきましょう。
キッズ携帯におすすめの機種
ソフトバンクではキッズ専用の機種が3種類発売されています。
ソフトバンクの機種一覧は以下の通りです。
機種 | メーカー | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|
キッズフォン2 | セイコーソリューションズ | 約54.6×107.5×13.8mm | 約112.4g |
キッズフォン2 すみっコぐらし | セイコーソリューションズ | 約54.6×107.5×13.8mm | 約112.4g |
キッズフォン | ZTEコーポレーション | 約57×100×15.3mm | 約110g |
みまもりケータイ4 | セイコーソリューションズ | 約51×90×18.5mm | 約101g |
さらにiPhoneやAndoroidのスマホを「ジュニアスマホ」として使うことも可能です。
ジュニアスマホは、有害サイトの制限や有料コンテンツの購入をブロックできる月額使用料無料のサービスです。
本体は最新のスマホを利用できるため、小学校高学年や中学生になっても不満なく使うことができるでしょう。
キッズ携帯のプラン
ソフトバンクではキッズ専用の機種を利用する場合、基本プランへ加入する必要があります。
基本プランの料金は以下の通りです。
対象機種 | 月額料金 | メール送受信料 |
---|---|---|
キッズフォン2 キッズフォン みまもりケータイ4 | 539円 | 無料 |
家族もソフトバンクの場合、家族間の国内通話料は24時間無料になります。
さらにソフトバンク以外への通話でも、1回5分以内なら国内通話料は無料です。
キッズ携帯のキャンペーン
ソフトバンクでは様々なキャンペーンが用意されています。
主なキャンペーンは以下の通りです。
- Hulu1ヵ月間無料トライアル
- おうち割
Hulu1ヵ月間無料トライアルは、Huluの初回無料期間が延長されるキャンペーンです。通常は2週間ですが、1か月になります。
おうち割は、自宅のインターネットや電気料金をソフトバンクで契約することで割引になるキャンペーンです。
楽天モバイルのキッズ携帯とプラン
画像引用元:楽天モバイル
楽天モバイルではドコモやau、ソフトバンクのように、キッズ専用の機種は発売されていません。
オプションサービスとして「あんしんコントロール by i-フィルター」が用意されていて、子供のスマホをフィルタリングして使用することが可能です。
あんしんコントロール by i-フィルター
有害サイトにアクセスしたり、詐欺サイトに引っかかったりしないようにするための、安心で便利なフィルタリングサービスです。
「あんしんコントロール by i-フィルター」の特徴は以下の通りです。
- 18歳未満は契約必須
- 設定はカスタマイズ可能
- みまもり機能で利用状況も確認可能
- 保護者がフィルタ設定
スマホを使いすぎないよう利用時間を制限する機能や、年齢に合わせたフィルタリング調整ができます。
ブロックした有害サイトだけではなく、閲覧したサイトや検索した単語も確認することができるため、小学生や中学生の子供にもスマホを持たせやすくなるサービスです。
格安SIMのキッズ携帯とプラン
画像引用元:【公式】トーンモバイル
格安SIMでも子供向けの機種や設定が用意されています。
おすすめの格安SIM会社は、トーンモバイル、LINEモバイル、mineoです。
トーンモバイル
トーンモバイルは特に小学生におすすめの格安SIMです。
みまもり機能が非常に充実していて、フィルタリングやGPSだけでなく、AIによる写真撮影制限や移動手段の変化を通知してくれます。
月額料金は1,100円と大変お得です。
mineo
mineoではセキュリティ対策やフィルタリング、学習に役立つ辞書などのアプリが11個セットになった「ジュニアパック」が用意されています。
みまもりアプリや英語の音声学習、ブルーライト削減アプリなどを月額220円で利用することができます。
mineoの月額料金は770円から用意されていて、ジュニアパックと併せて使っても月々990円と大変お得になっています。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
キッズ携帯を契約する方法
画像引用元:ドコモ
キッズ携帯は普通のスマホの契約と同じように、オンラインと店舗で契約することができます。
オンラインであれば24時間申し込みができて便利です。
例えばドコモの場合、「ドコモオンライン手続き」から契約者情報などを入力し、機種の受け取り方法や配送先を指定することで契約することが可能です。
また、オンラインで契約すれば契約事務手数料の3,300円が免除になる会社も多いです。初期費用も抑えられるので是非活用しましょう!
さらに、自宅受け取りにすれば店舗に足を運ぶ必要も一切ないので、外出や人混みを極力避けたいという人にもおすすめです。
キャリアのフィルタリングサービスも活用しよう
利用者または契約者が未成年の場合、キャリアのフィルタリングサービスを適用することが義務付けられています。
筆者も一時期携帯ショップで働いていましたが、警察官が覆面でフィルタリングサービスを案内しているか確認しにショップに来るほど、温度感が高いものでした。
フィルタリングサービスを適用することで、悪質なサイトやデータから子どもを守ることができるので、小学生の子どもがスマホを使うのであればつけておくに越したことはありません。
親権者の同意があれば外すことも可能ではありますが、小学生~中学生の間はフィルタリングサービスを適用しておくべきでしょう。
キッズ携帯を安心・安全に使おう
今回はキッズ携帯について解説しました。
小学校低学年で初めて携帯を持つならキッズ専用の機種が安心でしょう。
成長に応じて、機種や設定を見直しながら使っていくのをおすすめします。
また、キャリアのフィルタリングなど、子どもをネット犯罪から守るためのサービスは最大限活用しましょう。
- 小学校低学年ならキッズ専用の機種
- 高学年~中学生はスマホもおすすめ
- みまもり機能やフィルタリングを活用
- 格安SIMでも契約可能