
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2018年秋冬モデルの新商品として、auから「LG it」の発売が発表されました。
「LG it」はエントリーモデルのスマホとして、初めてのスマホを持つ人に優しい機能と価格になっており、スマホデビューに間違いなくおすすめできる1台となっています。
今回は初めてのスマホにおすすめの機種「LG it」のレビューしていきます。
トップ画像引用元:LG it LGV36 | モバイル | LGエレクトロニクス・ジャパン
1 auの2018秋冬の新機種「LG it」はスマホ初心者にマッチ
画像引用元:LG it LGV36 | モバイル | LGエレクトロニクス・ジャパン
auではエントリーモデルのスマホとして、初めてのスマホ購入者向けの機種を展開しています。
- 昨年秋から今年にかけて大ヒットしたAQUOS sense
- HUAWEI P20 lite
など3万円程度で購入することができる手頃感が魅力です。
「スマホに変えたいけど、料金が高くてなかなか手が出せない…」という人でも手を出しやすい価格設定になっています。
初めてのスマホを検討している人だけでなく、ハイエンドモデルほどの機能は不要で新しい機種に変えたいという人にもおすすめのラインナップです。
その中でも、今回発表されたLG itは主に初めてのスマホを持つシニア層をターゲットにしており、ガラケーユーザーでも簡単に安心してスマホに買い換えられるようになっています。
LG itの1番の目玉といっていいのが、この機種で初めて搭載された新機能の「auかんたんガイド」です。
使いながらスマホの操作を覚えることができる専用アプリがプリインストールされています。
基本的な操作から、スマホでやってみたかったことまで様々な使い方をスマホ上で学習することができるようになっています。
それでは最新機種LG itの詳しいスペックや機能について見ていきましょう。
2 auの新作『LG it』の気になるスペック
LG itの詳しいスペックは以下の通りです。
基本スペック | |
---|---|
ディスプレイサイズ | 5.0インチ |
解像度 | 1,280×720(HD) |
サイズ | 約72×145×8.0mm |
重量 | 約140g |
バッテリー容量 | 2500mAh |
CPU | Snapdragon 425 |
RAM/ROM | 3GB/32GB |
OS | Android8.1 |
メインカメラ | 1,300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
テレビ再生 | 非対応 |
防水防塵 | 非対応 |
おサイフケータイ | 非対応 |
カラーバリエーションはメタリックレッド・パールホワイト・モロッカンブルーと3色から選べるようになっています。
3 auの『LG it』7つの機能と特長
初めてのスマホとしての機能に特化したLG itの機能や特長について紹介します。
3-1 auかんたんガイド
画像引用元:LG it(エルジー イット)LGV36 | スマートフォン(Android スマホ) | au
LG itの最大の特長となるのが、au純正の学習アプリ「auかんたんガイド」です。
auかんたんガイドでは、初歩的な操作からスマホならではの機能まで使い方を操作しながら習得することができるようになっています。
スマホを初めて持つシニア層に向けられた機能で、タッチやスクロールといった初歩的な操作から楽しく学ぶことができます。
スマホならではの操作がなかなか上手くいかないという声もスマホを初めて購入したシニア層の人からは多く、中でもタッチ操作が思ったようにできないといった声が多くありました。
そういった声を取り入れて作られたのが、この「auかんたんガイド」です。
タッチ操作にあまり馴染みがないようなシニア層の人でも、すぐにスマホの操作に馴染むことができるよう、こういったタッチ操作の正しい方法などの初歩的な操作かauかんたんガイドで学ぶことができます。
- 電話やメールの基本機能の操作
- 音声入力の方法
- インターネットの利用方法
- LINEなどの個別アプリの操作方法
などをサポートをしてくれます。
これだけあれば、スマホの初心者でもすぐに使いこなせそうですね。
「地図アプリでナビを使ってみたい」、「Facebookを使ってみたい」といったスマホならではのアプリを使った便利な機能や楽しみ方も学習することができます。
auかんたんガイドの1つで、初めてのスマホを持った人が操作方法を覚えるところから、スマホの機能や便利なアプリを使いこなせるようになるまでを一貫してサポートしてくれます。
3-2 交換式の電池パックだからもすごく便利
画像引用元:LG it(エルジー イット)LGV36 | スマートフォン(Android スマホ) | au
最近のスマホでは珍しくLG itでは背面カバーが取り外し可能になっています。
バッテリーパックが着脱可能になっているので、自分自身でバッテリーパックの交換ができるのが特徴です。
最近のスマホは本体を分解して背面を開けてしまわなければバッテリーパックの交換ができないのでこのLG itの構造は便利です。
LG itは簡単にバッテリーパックを取り出すことができるので、予備のバッテリーパックさえ持っていればどこでもすぐに簡単にバッテリー交換が可能です。
スマホはどうしてもバッテリーの劣化がガラケーに比べて早くなりがちです。
LG itであれば、バッテリー交換も他のスマホに比べて簡単なので、バッテリーを取り替えながら長く使うこともでききますね。
3-3 LG itの便利機能『Qメモ+』
画像引用元:LG it(エルジー イット)LGV36 | スマートフォン(Android スマホ) | au
LG itではキャプチャー画面に直接手書きでメモを書くことのできる「Qメモ+」という機能が搭載されています。
画面キャプチャーを撮影すると、自動的にQメモ+が起動し、自由に文字などを書き込むことができます。
メモをとった後は本体に保存することができ、ギャラリーから閲覧が可能です。
マップなどのアプリのキャプチャー画面にそのまま手書きメモを残せるので、調べ物をしながらメモが必要なときには非常に役立ちます。
au2018年秋冬モデル5機種の発売時期とスペックのまとめ【新型Android】
次の章では、便利なカメラ機能をはじめ、LG itのポイントを詳しく紹介します。
3-4 カメラは声に反応してシャッターを切ってくれる
画像引用元:LG it LGV36 | モバイル | LGエレクトロニクス・ジャパン
カメラはもちろんガラケーのカメラと比べても高画質で綺麗な写真の撮影ができるようになっています。
また、スマホならでは便利機能も備えており、写真撮影をより楽しく便利なものにしてくれるでしょう。では、カメラの機能について紹介いたします。
3-4-1 ボイスシャッター
画像引用元:LG it LGV36 | モバイル | LGエレクトロニクス・ジャパン
被写体にカメラを向けて、「チーズ」「スマイル」「トリマス」と声をかけるとスマホが自動的にシャッターを切ってくれます。
シャッターボタンを押す必要がないので、ボタンを押す際の手ブレを防いでくれます。
またボイスシャッターなら片手での撮影も簡単なので、片手でしかスマホを持てないような時でも楽々撮影をすることができます。
3-4-2 ジェスチャーショット
ジェスチャーショットはインカメラ専用の機能で、これもシャッターボタンを押す必要なくシャッターを切ることができる便利機能となっています。
セルフィーを撮影するときに、インカメラに向けて手のひらをかざす、カメラが手のひらを認識して、そのまま手を握るとカウントダウン後にシャッターが切られます。
セルフィー時には、どうしても片手での撮影になってしまったり、手を伸ばして撮影をする必要があったりとシャッターボタンを押すときにブレてしまいがちです。
そんな時も、ジェスチャーショットを使えばスマホは持っているだけでいいので、手ブレを防いでくれます。
3-4-3 QRコード
画像引用元:LG it LGV36 | モバイル | LGエレクトロニクス・ジャパン
カメラアプリを使った便利機能を紹介しましょう。
それは、QRコードの読み取り機能です。
カメラを起動して、QRコードにカメラを向けるだけでQRコードの読み取りが可能になっています。
QRコードにカメラを向けると、アドレスバーにURLが表示されるのでそれをタップするだけでサイトを表示することができます。
3-5 調子が悪くなった時に頼れるスマートドクター
画像引用元:LG it(エルジー イット)LGV36 | スマートフォン(Android スマホ) | au
スマホの動きが悪くなったり電池持ちが悪いと感じた時には「スマートドクター」を使って最適化することができます。
スマートドクターは設定の中の便利な機能から起動することができます。
スマートドクターから「端末の最適化」を実行すると、
- 不要なファイルの削除
- 使用していないアプリのシャットダウン
が実施され内蔵ストレージとメモリ(RAM)が確保されます。
普段気にせずにスマホを使っていると不要なファイルが溜まってしまったり、使わないままアプリが起動中になっていたりすることがあります。
特にスマホ初心者だと、そういったケアがわからないという人も少なくありません。
そこでLG itでは簡単に最適化作業が簡単にできるようにこのスマートドクターが用意されています。
初めてのスマホを長く使いたいという人にとっても欠かせない機能となるでしょう。
3-6 ブルーライトをカットして目に優しいコンフォートビュー
画像引用元:LG it(エルジー イット)LGV36 | スマートフォン(Android スマホ) | au
LG itでは長時間のスマホ利用による疲れ目を防止するための「コンフォートビュー」機能が搭載されています。
コンフォートビューでは、疲れ目の原因となるブルーライトを低減してくれます。
5.0インチと小さすぎず大きすぎないディスプレイサイズもポイントで、コンパクトで片手でも操作しやすいサイズ感となっています。
加えて、一般的なガラケーのディスプレイサイズの3.4インチと比較すると約1.5倍の大画面で写真やメール、WEBページも見やすくなっています。
ガラケーに比べて大画面なのに加えて、コンフォートビューの機能があることで長時間の利用でも目が疲れにくくなっています。
3-7 初めてのスマホユーザーに配慮したUI
マップやギャラリーなどスマホ初心者によく使用される人気アプリをホーム画面の1ページ目に配置するなど使いやすくわかりやすい設計になっています。
スマホ初心者にとってはフォルダ内にあるアプリの位置がわかりにくく、気づかない傾向にあります。
そこでよく使われるアプリに関しては、フォルダの外に配置することで使いやすさに配慮されています。
さらにカメラなどの一部アプリの初回起動時には、使い方を簡単に説明してくれるチュートリアルが表示されます。
初めてのスマホで操作に戸惑うようなところも、しっかりとフォローしてくれるので安心して使うことができます。
auに携帯乗り換え(MNP)で高額キャッシュバックをもらう方法【2018年秋】
次の章では、au LG itのおすすめポイントを詳しく紹介していきます。
4 au LG itのおすすめポイント
ここまで見てきたように、LG itは初めてのスマホを持つ人を相当意識して作られた機種になっています。
ここからは、どのようにLG itが初めてのスマホにおすすめなのか、おすすめのポイントについて紹介していきます。
4-1 auかんたんガイドで誰でもスマホを使いこなせる
画像引用元:LG it(エルジー イット)LGV36 | スマートフォン(Android スマホ) | au
先ほど特徴でも説明したように、LG it最大の目玉はこの「auかんたんガイド」です。
これまでにガラケーからスマホに買い替えたシニア層のリアルな声を取り入れた内容になっており、他人には聞きにくいような基本的な操作からバッチリフォローしてくれます。
長年ガラケーを利用していた人がスマホデビューすると、これまで当たり前に使っていた電話やメールの使い方がわからないということが起こってしまいがちです。
しかし、auかんたんガイドを利用すれば、電話やメールの基本操作からスムーズに習得することができます。
これで安心してスマホデビューをすることができます。
さらに基本操作だけでなく、auかんたんガイドではスマホならではの機能を使いこなすまでフォローをしてくれます。
LINEの始め方や使い方、マップアプリのナビの使い方など、初めてのスマホを持った人が使いたくなるような機能やアプリの使い方を習得することができます。
またAndroidスマホなので、LINEなどのSNSやマップやYouTubeなどのアプリがプリインストールされています。
面倒なアプリのインストールも不要で購入したその場から利用することができるのも、スマホ初心者には嬉しいポイントではないでしょうか。
4-2 au初スマホ割で手軽にスマホデビュー
画像引用元:初スマホ割 | キャンペーン | au
auではガラケーから指定機種のスマホに機種変更すると「初スマホ割」という本体代金の割引が受けられます。その初スマホ割がLG itにも適用されます。
しかもLG itは割引額が21,600円となっています。
そのほかの初スマホ割対象機種はAQUOS sense2などで、金額は10,800円となっているので、LG itの割引額は比較的高くなっています。
機能面だけでなく、金額的に見ても初めてのスマホとして手軽に持てるものになっています。
ちなみにLG itの本体価格は32,400円なので初スマホ割を適用すると、
32,400円−21,600円=10,800円で月額225円×48ヶ月
となります。
同じ価格帯で初スマホ割対象機種であるAQUOS sense2の場合は
32,400円−10,800円=21,600円で月額450円×48ヶ月
となるので本体価格が倍の金額差になってきます。
通信費などを含めた月々のランニングコストで見てみると以下のようになります。
内容 | 金額(月額) |
---|---|
auピタットプラン(スーパーカケホ)(1GB利用時) | 3,758円 |
auスマートバリュー | −540円 |
スマホ応援割(1年間) | −1,080円 |
アップグレードプログラムEX | +390円 |
本体分割支払い金 | +225円 |
合計 | 2,753円 |
低価格で利用できるピタットプランと合わせることで、月額金額は2753円と3,000円以下で利用することができるようになります。
スマホに変えると料金が上がってしまうのが心配だというガラケーユーザーでも、ガラケーの月額料金とほとんど変わらない金額になりますね。
4-3 バッテリープレゼントキャンペーン(auショップ限定)
画像引用元:『LG it』バッテリープレゼント | キャンペーン | au
auショップでLG itを購入すると先着でバッテリーを1つもらうことができます。
前述したようにLG itはバッテリーパックの着脱が自分手で簡単に行うことができます。
- 外出先での予備のバッテリーにしたり
- 長期間の利用でバッテリーが弱ってきたときの交換用にしたり
と1つあれば安心してスマホを使うことができます。
なお、キャンペーン期間はLG itの発売からなくなり次第終了となっているので、LG itへの機種変更を検討している人はなるべく早めに購入して予備のバッテリーをもらっておくと良いでしょう。
5 注意すべきポイント
ここまで見てきたようにLG itは初めてスマホを持つ人には自信を持っておすすめできる機種と言えます。しかし、海外メーカーの格安機種ということで機能面で注意しておくべき点がいくつかあります。
防水非対応
ガラケーはもちろん、国産のスマホもほとんどが防水防塵に対応しています。
しかし、LG itは防水防塵には対応していないので、水濡れによる水没や故障が不安という人は避けたほうが良さそうです。
おサイフケータイ非対応
これもガラケーや国産のスマホではポピュラーな機能になっています。
これもLG itでは対応していません。もともと利用しているケータイでおサイフケータイを欠かせないほど使っているという人にはあまりおすすめできません。
6 LG itは初めてのスマホに最適な機種
今回はauの最新機種「LG it」のレビューをしてきました。
- スマホ初心者に優しい、『auかんたんガイド』ですぐにマスター
- バッテリー交換がしやすい
- 声に反応してシャッターを切ってくれるカメラ
- auの初スマホ割を適用すれば本体は月額225円(48ヶ月)
LG itは初めてのスマホに安心して購入することができる機能を備えており、ガラケーユーザーでも手軽に手を出すことのできるリーズナブルな価格設定となっています。
周りがスマホに替えたので自分もスマホデビューを考えているという人や、親にスマホをプレゼントしたいという人にはぴったりな機種です。
これまでスマホデビューを躊躇していたという人も、ぜひこの機会にLG itで安心で快適なスマホデビューをしてみませんか?
【2022年5月】auスマホおすすめ17選|Android/iPhoneの最新機種を比較