
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
LINEにはふるふるやQR読み取り、招待メール、ID検索など様々な方法で友だち追加することができます。
意外と知られていないBluetoothを使ったものを含めて、LINEで友だち追加する方法をまとめました。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です
画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
LINEの友だち追加方法は8つ
画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
LINEの友だち追加の方法を以下の表にまとめました。
友だち追加の方法 | 概要 |
---|---|
QR読み取り | 「すぐ近くにいる人」のスマホに表示されたQRコードを読み取る |
URL共有・招待メール | 「メールアドレスか電話番号(SMS)を知っている人」を友だち追加する |
アドレス帳自動追加 | スマホの「アドレス帳に登録されている相手」を友だち追加する |
ID検索 | 「LINE IDを知っている相手」を友だち追加するもの |
電話番号検索 | 「電話番号を知っている相手」を友だち追加するもの |
グループから追加 | 「自分が在籍しているLINEグループのメンバー」を友だち追加するもの |
ふるふる | 「すぐ近くにいる人」を友だち追加するもの |
Bluetooth | 「すぐ近くにいる人」を友だち追加するもの |
ご覧のとおり、さまざまな友だち追加方法があります。
この中で最も簡単な友だち追加方法は、事前準備なしで友達追加する方法です。
- 相手がそばにいるのであれば「QR読み取り」
- 相手が近くにいない場合は「URL共有・招待メール」
これらの2つの方法はスマホやLINEに対してあらかじめ設定しておくことがないため、手間がかかりません。
そのためLINEの友だち追加の中でも、もっとも簡単に友だち追加できる方法です。
では、QRコード読み取りの方法から詳しい手順を見ていきましょう。
LINEの友だち追加方法①|QR読み取り
自分のLINEアプリで友だちのQRコードを読み込む、または自分のQRコードを表示して友だちに読み込んでもらう方法です。
あらかじめスマホに設定しておく必要がないので、手軽に友だち追加できます。
QR読み取りの手順
自分のLINEアプリで友だちのQRコードを読み込む手順は、次のとおりです。
- 「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」と進む。カメラが立ち上がるので、相手のスマホに表示されたQRコードを読み込む。
- 友だちの追加画面が表示されますので「追加」をタップする。
- 「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」>「マイQRコード」と進む。QRコードがスマホの画面に表示される。
ホーム画面からQR読み取り画面を出す方法
ホーム画面からQR読み取り画面を出すには、ホーム画面のLINEアイコンをグッと押し込みましょう。
LINEアイコンをグッと押し込むと、
- 新規トーク
- コード支払い
- QRコードリーダー
- 通知の一時停止
- LINEを共有
のメニューが表示されますので、「QRコードリーダー」をタップします。
そうすると、QRコードを読み込む画面が立ち上がります。
「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」と進むよりも簡単にカメラ画面を出すことができるのでスマートです。
LINEの友だち追加方法②|URL共有・招待メール
URL共有と招待メールは、相手に「リンク」付きのメールを送付して友だち追加する方法です。
ですから相手のメールアドレスかSMSを知り、メッセージをやり取りできる状態である必要があります。
URL共有の手順
URL共有の手順は、次のとおりです。
- 「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」>「マイQRコード」と進む
- マイQRコードの画面で右上の「↓」マークをタップして保存する
- コピーしたURLをメッセージに貼り付け、相手へ送付する
- 届いたメッセージに書かれているURLをクリックする
- 「このページを“LINE”で開きますか?」とメッセージが出るので、「開く」を選択する
- 友だちを「追加」する
以上で完了です。
招待メールの手順
友だちを追加できるリンク付きの招待メールを相手に送付する手順は、次のとおりです。
- 「友だち」>「友だち追加」>「招待」と進む
- SMSとメールアドレスのどちらかを選択する。電話番号しか知らない場合はSMS、メールアドレスを知っている場合はメールアドレスを選択する
- アドレス帳が開きますので、送付する相手を選択し、「招待」をタップする
- 届いたメッセージに書かれているURLをクリックする
- 「このページを“LINE”で開きますか?」とメッセージが出ますので「開く」を選択する
- 友だちを「追加」する
以上で完了です。
LINEの友だち追加方法③|アドレス帳自動追加
アドレス帳自動追加とはアドレス帳に登録されており、かつLINEを使っている相手を自動的にLINEの友だちに追加する方法です。
- 自分のLINEで「友だち自動追加」設定をオン
- 相手のLINEで「友だちへの追加を許可」設定をオン
相手のLINEの設定によっては友だち追加できない場合があるため、すべての人を友だち追加できるわけではありません。
反対にあまり親しくない人を追加したくない場合は、「特定の人を友だち自動追加から除外する方法」を参考にしてください。
また自分が「自動的に友だち追加されたくない」場合は、「友だち自動追加」設定をオフにしておくと回避できます。
アドレス帳自動追加の手順
アドレス帳から自動的に友だち追加する手順は、次のとおりです。
- iPhoneの「設定」>「プライバシー」>「連絡先」と進む
- LINEをオンにする
- 「友だち」>設定>「友だち」と進む
- 「友だちへの追加を許可」をオンにする
- 「友だち」>設定>「友だち」と進む
- 「友だち自動追加」をオンにする(オンになっていた場合は、「更新」ボタンをタップして同期する)
これでアドレス帳に入っていて「友だちへの追加を許可」をオンにしている相手が、LINE上に友だちとして追加されます。
「友だちへの追加を許可」がオフになっている相手は、アドレス帳自動追加では友だちに登録することができません。
その場合は「招待メール」や「URLの共有」で友だち追加を行いましょう。
特定の人を友だち自動追加から除外する方法
友だち追加したくない人は、端末のアドレス帳の「登録名」の前に「#」をつけることで除外できます。
例えば「山田太郎」さんという人を友だち追加したくない場合は、アドレスの登録名を「#山田太郎」と変更します。
なお、「#」は半角で入力するようご注意ください。
ただしすでに友だち登録してしまった場合は、アドレス帳に「#」を入力しても友だちから除外されないので注意が必要です。
自分が「友だち追加」される場合の設定
では誰かのアドレスに、自分の連絡先が登録されていた場合はどうなるのでしょうか?
もしも自分が自動的に友だち追加されたくない場合は、以下の手順で設定できます。
- 「友だち」>設定>「友だち」と進む
- 「友だちへの追加を許可」をオフにする
自分のLINEで「友だちへの追加を許可」をオンにすると、相手のLINEに友だちとして自分が自動追加されます。
自動的に追加されたくない場合は、この「友だちへの追加を許可」をオフにしておきましょう。
これで相手の友だちに自動追加されなくなります。
LINEの友だち追加方法④|ID検索
ID検索とは、LINEのIDから友だち追加する方法です。
電話番号を知らなくても友だち追加できるので便利ですが、利用する前には事前準備が必要です。
ID検索の手順
- 「友だち」>「設定」>「プロフィール」と進む
- 「IDによる友だち追加を許可」をオンにする
- 「友だち」>「友だち追加」>「検索」と進む
- IDにチェックを入れ、友だちのLINE IDを入力する
- 友だちに追加する
ID検索できない場合
友だちのID検索をしても、検索結果に表示されない場合に考えられる理由は、以下の3つです。
- IDが間違っている
- 相手が18歳未満
- 相手がLINEの年齢認証を行っていない(格安スマホで年齢認証できない場合を含む)
まず、入力したIDが間違っている場合は、正しいIDを確認して再度検索しましょう。
なお、ID検索を連続して何度も間違えると、ID検索が一時的に利用できなくなります。
続いて相手が18歳未満の場合、ユーザーIDを検索しても検索結果に表示されません。
青少年が見知らぬ人と出会ってトラブルに巻き込まれるのを防ぐため、18歳未満の方はLINEの機能を一部制限されています。
LINEの友だち追加方法⑤|電話番号検索
電話番号検索とは、電話番号を知っている相手を検索して友だちに追加できる機能です。
ただし、電話番号を知っている相手をすべて友だちに追加できるわけではありません。
- 相手が「友だちへの追加を許可」をオンにしている
- 相手が、年齢確認が完了した18歳以上の方である
の2つの条件を満たす必要があります。
電話番号検索の手順
電話番号から友だち追加する手順は、次のとおりです。
- 「友だち」>「設定」>「友だち」と進む
- 「友だちへの追加を許可」をオンにする
- 「友だち」>「友だち追加」>「検索」と進む
- 電話番号にチェックを入れ、友だちの電話番号を入力する
- 友だちに追加する
LINEの友だち追加方法⑥|グループから追加
自分が在籍しているグループのメンバーを友だち追加する方法を解説します。
同じグループの中で個別に友だちに登録したいユーザーがいた場合、簡単に友だちに追加できます。
グループから追加の手順
同じグループに所属しているメンバーを友だちに追加する手順は次のとおりです。
- 追加したいメンバーがいるグループをタップする
- グループのメンバーを表示する
- 「追加」ボタンを押す
LINEの友だち追加方法⑦|ふるふる
LINEならではの追加方法といえば「ふるふる」です。友だちに追加したい人と近くにいる状態でスマホを振るだけで友だちに登録できます。
ただし、端末の位置情報の設定をオンにしておく必要がありますので、ご注意ください。
ふるふるの手順
画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
- iPhoneの「設定」>「プライバシー」>「位置情報サービス」>「LINE」と進む
- 「このAppの使用中のみ許可」にチェックを入れる
- 「友だち」>「友だち追加」>「ふるふる」と進む
- 端末を振るか、画面をタッチする
- 表示された、友だちに追加したい相手の名前をタップする
- 「追加」をタップする
一方のユーザーだけ「追加」した場合は、「リクエスト中」と表示されます。
LINEの友だち追加方法⑧|Bluetooth
Bluetoothで友だち追加する方法を解説します。
Bluetoothとは、近距離で無線を通信する規格のひとつ。友だちに追加したい人が近くにいる状態で利用できます。
利用するには、事前に端末のBluetoothをオンにしておきましょう。
Bluetoothの手順
Bluetoothを使った手順は、次のとおりです。
- iPhoneの画面を下からスワイプする
- Bluetoothのマーク(Bマーク)が青く表示されているか確認する(青くなければタップします)
- 「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」と進む
- 読み取り画面下のBluetoothのマークをタップする
- 友だち追加します
- 「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」>「マイQRコード」と進む
- QRコード下のBluetoothマークをタップして待機する
色々な「友だち追加方法」でその場に合わせてスマートに
最後にLINEの「友だち追加方法」をおさらいしてみましょう。
友だち追加の方法 | 概要 |
---|---|
QR読み取り | 「すぐ近くにいる人」のスマホに表示されたQRコードを読み取る |
URL共有・招待メール | 「メールアドレスか電話番号(SMS)を知っている人」を友だち追加する |
アドレス帳自動追加 | スマホの「アドレス帳に登録されている相手」を友だち追加する |
ID検索 | 「LINE IDを知っている相手」を友だち追加するもの |
電話番号検索 | 「電話番号を知っている相手」を友だち追加するもの |
グループから追加 | 「自分が在籍しているLINEグループのメンバー」を友だち追加するもの |
ふるふる | 「すぐ近くにいる人」を友だち追加するもの |
Bluetooth | 「すぐ近くにいる人」を友だち追加するもの |
LINEには、さまざまな友だち追加方法があることがお分かりいただけたと思います。
オーソドックスな「ふるふる」や「QR読み取り」以外の方法をぜひ試してみてください。
その場の状況に合わせてスマートに友だちになってみてはいかがでしょうか。