
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
LINE MUSICは若い人を中心に利用されている人気の音楽アプリです。
多くの音楽配信サービスを比較した中でも、LINE MUSICが気になっているという方も多いのではないでしょうか。
今回はLINE MUSICを選ぶ理由から、無料体験期間や詳しい使い方、解約方法までご紹介します。
- 選ばれる理由は『月額料金の安さ』『LINE MUSICの楽曲をLINEで使える』
- LINEを音楽でカスタマイズしたい人におすすめ
- 初回登録時は3ヶ月無料
- 有料プランは一般980円・学生480円(月額)
- 有料プランではオフラインでも再生可能
- 無料通話の着うたやプロフィールBGMを何度でも設定可能
トップ画像引用元:LINE MUSIC
LINE MUSICが選ばれる理由は5つ
画像引用元:「LINE」無料通話の着信音・呼出音が、無料で設定可能に!5,800万曲の中から自由に選べる!|LINE MUSIC(ラインミュージック)
数多くの音楽聴き放題サービスの中で、なぜLINE MUSICが人気なのでしょうか。
主な理由は以下の通りです。
- 他の音楽聴き放題サービスと比べて安い
- LINEモバイルのユーザーならLINE MUSICを更に安く利用できる
- LINEモバイルの『LINE MUSIC+プラン』ならカウントフリーで使い放題
- LINE MUSICの楽曲をLINEアプリの着うたやBGMに設定できる
- LINEのスマートスピーカーでLINE MUSICを再生できる
これらのLINE MUSIC独特のメリットがユーザーに評価された結果、ここ最近のLINE MUSICの好評につながっているようです。
LINE MUSICは他サービスと比較して安い
LINE MUSICの月額料金と他社の音楽聴き放題サービスの月額料金を比較したのが下記表です。
サービス/プラン(月額) | 一般 | 学生 | ファミリー | 再生可能 曲数 |
---|---|---|---|---|
LINE MUSIC | 960円 | 480円 | 1,480円 | 5,800万曲 |
YouTube Music Premium | 980円 | 480円 | 1,480円 | 非公開 |
Spotify | 980円 | 480円 | 1,480円 | 5,000万曲 |
Amazon Music Unlimited | 980円 | 無し | 1,480円 | 6,500万曲 |
Apple Music | 980円 | 480円 | 1,480円 | 7,000万曲 |
他の音楽アプリと比較してみると一般の月額料金より20円安くなっているので、少しでも料金を安くしたい人からはLINE MUSICを選ぶ理由になります。
対抗馬のAmazon Music Unlimitedには月額380円の『Echoプラン』がありますが、利用するには数千円~1万円以上のスマートスピーカー『Echo』の購入が必要です。
Echoの購入分の初期費用がかかるので、最も安く利用したいならLINE MUSICが選ばれる理由です。
LINEモバイルユーザーなら更に月額料金を安くできる
LINE MUSICの提供元であるLINEが運営する格安スマホ「LINEモバイル」のユーザーなら、更に月額料金を123円安くできるのもメリットです。
LINE MUSIC利用者の状態 | 月額料金 |
---|---|
一般利用者 | 873円 |
LINEモバイルユーザー&LINE MUSICオプション加入 | 750円 |
LINEモバイルでLINE MUSICオプションに加入して申込む手間はかかりますが、1年間利用すると約1ヶ月分浮く計算になります。
ただし、LINE MUSICオプションに加入出来るのは、コミュニケーションフリープランかMUSIC +プランで、最も安価なLINEフリープランでは加入出来ません。
LINEモバイルならカウントフリーになるプランも
LINEモバイルの料金プランには、カウントフリーになるプランがあります。
LINE MUSIC+加入のユーザーがLINE MUSICオプションに加入すると、LINE MUSICの通信費はかかりません。
- LINEモバイルを契約
- LINE MUSICオプションに申し込む
いわゆるカウントフリー扱いになるので、LINE MUSICでどれだけ音楽を聴いても通信制限になる心配はありません。
ただし、LINE MUSICのミュージックビデオ(動画)はカウントフリーの対象外なので、あくまで楽曲再生が対象と覚えておきましょう。
LINEの着うたやBGMに設定できる
LINE MUSICで保存した楽曲は、LINEの無料通話の着うたに設定したり、トークルームやプロフィールのBGMに設定できるのもメリットです。
- トークルームのBGMに
- プロフィールに音楽を設定
- 通話の着うたを好きなアーティストに
特に若年層の方はプロフィールに好みのアーティストの楽曲を設定して、他の人とプロフィール画面自分好みにカスタマイズするユーザーが多いです。
LINEのスマートスピーカー『Clova』でも再生可能
画像引用元:製品一覧 | LINE Clova公式サイト
LINEが販売しているスマートスピーカー『Clova』でも、LINE MUSICの音楽が再生できるのも選ばれる理由の1つです。
Clovaに喋るだけで音楽を再生できますし、有料プランに加入していれば楽曲のフル再生も出来るので室内BGMに向いています。
Clovaはトークの通知や文を読み上げてくれるので、LINE MUSIC再生中にトークが来ても見逃すことが無いのも、他の音楽聴き放題サービスにはないメリットです。
多くの人が利用するLINEと親和性の高さが選ばれる理由
LINE MUSICが選ばれる5つの理由を総合すると「多くの人が利用するLINEとの親和性が高く、独自機能が使える」に尽きます。
LINEアプリは老若男女問わず利用されていますが、特に若年層に多く、更にLINEモバイルのユーザーも若い人が多いです。
そんな若年層がコミュニケーションの一環として使うLINEで、友人達と違う点を打ち出す為にLINE MUSICが人気になったのは、ある種当然と言えるでしょう。
LINE MUSICの料金プランと有料・無料の違い
画像引用元:音楽はラインミュージック 人気音楽フル再生アプリ on the App Store
LINE MUSICの料金プランには有料プラン(プレミアム)と無料プラン(フリー)の2種類が存在し、有料プランは更に5つのプランに分かれています。
無料プランより有料プランの方が当然出来る機能も多いので、サービスをフル活用したい人は有料プランを契約しましょう。
有料プランの月額料金と有料・無料の機能の違いは以下の通りです。
LINE MUSICの料金プランは全6種類
LINE MUSICの有料・無料含む料金プランの料金は下記表の通り6種類で、使える機能は共通ですがユーザータイプ別で選べるプランが変わります。
LINE MUSICの料金 | |
---|---|
無料(フリー)プラン | 0円 |
一般 | 960円/月 |
9,600円/年 | |
学生・月額 | 480円/月 |
ファミリー | 1,400円/月 |
14,000円/年 |
一般・ファミリー共通で1年間以上利用する時は、月額プランより年間プランの方が安くなるのでおすすめです。
初回登録時は3ヶ月無料で利用できるので、1年間利用するか迷っている人は無料期間で使い心地を確かめて長期利用するか、短期利用するか決めると良いでしょう。
有料・無料プランの違いは使える機能の数
有料プランと無料プランのサービスの違いは下記表の通りです。
項目 | 有料プラン | 無料プラン |
---|---|---|
オンデマンド再生 | ○ | ○ ※30秒のみ |
楽曲のフル再生 | ○ | × |
オフライン保存 | ○ | × |
プレイリストの再生 | ○ | ○ ※30秒のみ |
プロフィールBGM設定 | ○ | ○ ※月1回まで |
myBGM設定 | ○ | × |
LINE着うたの設定 | ○ | ○ ※月1回まで |
高画質MVの再生 | ○ | ○ ※30秒のみ |
「楽曲を1曲丸々再生したい」「楽曲をスマホに保存してオフライン時でも再生したい」「プロフィール画面のBGMを何度も変更したい」という人は有料プランを契約しましょう。
「短時間だけ聞ければOK」「スマホに保存しない」「プロフィールにBGMを設定するつもりは無い」という人は、無料プラン(フリー)でまかなえます。
- プロフィールBGMの設定(範囲指定するmyBGM機能は利用不可)
- LINE MUSICの楽曲で着うた®の設定(再生できる範囲の指定は不可)
月1回なので無料プランを契約する人は、設定を慎重に行いましょう。
LINE MUSICの決済方法は5つ
LINE MUSICは以下の5つの決済方法で支払いをすることができます。
- LINEクレジット
- LINE Pay・クレジットカード
- ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い
- ドコモ払い
- auかんたん決済/au WALLET
キャリア決済やLINE Payが利用できるので、クレジットカードを持っていない人はそちらを利用すると良いでしょう。
LINE MUSICの解約・退会も登録した決済方法で行います。
LINE MUSICをLINEアプリから登録する方法
LINE MUSICをスマホで新規利用する方法は複数ありますが、LINEアプリからLINE MUSICをインストール、ログインして有料会員登録が一般的です。
- LINEアプリからLINE MUSICをインストール
- LINE MUSICでログイン
- 登録画面から登録
今回はiOS 13のiPhoneと2020年1月時点でのLINEアプリを利用して、新規利用する方法をご案内します。
LINEアプリからLINE MUSICアプリインストールまでの手順
LINEアプリからLINE MUSICをインストールするまでの手順は下記の通りです。
1LINEアプリを起動して『ホーム』の『サービス』をタップ
2『LINE MUSIC』をタップ
3『LINE MUSIC』アプリをインストールして起動
4『LINEログイン』をタップ
5ダイアログが表示されたら『開く』をタップ
6画面右下の『同意する』をタップ
7ダイアログが表示されたら『許可』をタップ
上記の手順はiPhoneですが、Android版LINEアプリでも似たような手順でPlayストアからインストール出来ます。
LINE MUSICアプリをインストールしたら、続いて有料プランの3ヶ月無料体験完了まで進みましょう。
インストール後の3ヶ月無料体験完了までの手順
LINE MUSICアプリインストール後、下記手順で有料プランを3ヶ月無料で利用できるようになります。
1LINE MUSICアプリホーム画面の右下『ライブラリ』をタップ
2 『3ヶ月無料体験』をタップ
3一般ユーザーの『一般』をタップ ※以降は一般ユーザーの手順
4移行先の画面で決済情報を入力して登録完了
これでLINE MUSICを利用できるようになりました。
PC版LINE MUSICから登録する方法
LINE MUSICはPC版もあり、以下の手順でも有料プランを3ヶ月無料で利用出来ます。
- LINE MUSICにアクセス
- 『今すぐ体験3ヶ月無料』をクリック
- 画面右上の『ログイン』をクリック
- LINEに登録したメールアドレスとパスワードを入力してログイン
- プレミアムプラン(月額)の右に表示されている『¥960』をクリック
- 決済情報受信設定でメールアドレスを入力・同意して『同意します』をクリック
- 決済方法を選択して『確認』をクリック
- 画面に従い決済情報を入力して完了
PC版LINE MUSICでもLINEのアカウントでログインすれば、スマホでもPCでもLINE MUSICを利用できるようになります。
ただし同時に再生しようとするとエラーが表示されるので、『再生は1台のみ』と覚えておきましょう。
次の章では、LINE MUSICで楽曲検索・再生する方法を詳しく解説します。
LINE MUSICで楽曲検索・再生する方法
LINE MUSICの有料会員登録が終わったら、いよいよ楽曲を検索して再生してみましょう。
LINE MUSICの音楽を検索・再生する方法(アプリ版)
LINE MUSICのアプリ版で音楽を検索・再生する方法は以下の通りです。
1LINE MUSICアプリを起動して画面右下の『検索』をタップ
2キーワードを入力するかカテゴリをタップして検索結果を表示
3再生したい楽曲が表示されたらタップして再生
LINE MUSICでも他の音楽聴き放題サービスと同じく、楽曲の検索→タップして再生と言う流れは変わりません。
LINE MUSICの音楽を検索・再生する方法(PC版)
PC版LINE MUSICの音楽を検索・再生する方法は下記の通りです。
- LINE MUSICへアクセスして画面右上の『ログイン』をクリック
- メールアドレスとパスワードを入力してログイン
- 画面上部の検索窓にキーワードを入力・検索
- 再生したい楽曲をクリックして再生
PC版LINE MUSICのプレイヤーはFlashを使用しているので、ブラウザによってはプラグインがブロックされて再生出来ない時があるので注意しましょう。
その他の詳しいLINE MUSICの使い方
LINE MUSIC有料プランでは、様々な機能が利用できます。
これらを使いこなせば、もっとお得にLINE MUSICを楽しめちゃいます!
それぞれの機能の使い方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- オフライン保存・再生
- 着うた設定
- myBGM設定
『オフライン保存・再生』の方法
オフライン保存・再生をすると通信量を節約して音楽を聴けます。
LINE MUSICでは以下の手順を実行すると、楽曲をスマホに保存できます。
1LINE MUSICアプリを起動してオフライン保存・再生したい楽曲を検索
2曲の右側にある『…』をタップ
3『ダウンロード済みソングに保存』をタップして保存開始
4画面下部に『保存しました』と表示されたら保存完了
スマホに保存しておけばオフラインの状態でも再生できるので、山中や地下鉄など電波状況が悪い場所に行く前にダウンロードしておけば途切れることなく再生出来ます。
Wi-Fiにつなげばスマホのデータ容量は使いませんし、LINEモバイルのLINE MUSICE+プランユーザーならカウントフリー対象です。
スマホの容量が許す限り保存できるので、有料プラン(プレミアム)に加入したら、たくさんダウンロードして楽しむと良いでしょう。
ダウンロードした楽曲を再生
ダウンロードした楽曲は以下の手順で再生出来ます。
- LINE MUSICアプリを起動
- 『ダウンロード済みに移動』をタップするか、画面右下の『ライブラリ』をタップ
- ダウンロードした楽曲が一覧表示されるのでタップして再生
- 一覧が表示されない時は画面左上の『ダウンロード』タブをタップして一覧表示する
機内モード中でも再生出来るので、気に入った楽曲をダウンロードしておけばスマホをミュージックプレイヤーとしても利用出来ます。
再生・ダウンロード時の音質の変更方法
LINE MUSICはストリーミング再生・ダウンロード時の通信量でユーザーに負担をかけないように、デフォルトで『通信量節約モード』になっています。
この状態は通信量が少ないメリットがありますが、代わりに低音質となっているので高音質の曲を聞きたい人は以下手順で変更しましょう。
1LINE MUSICを起動
2『ライブラリ』→『歯車マーク』の順にタップして設定画面に移動
3『音楽&MVプレイヤー設定』をタップ
4『カスタムモード』をタップ
5『ストリーミング音質設定』→『高音質』の順にタップしてストリーミングを高音質に設定完了
6『保存音質』→『高音質』の順にタップしてダウンロード楽曲を高音質に設定完了
これでストリーミング・ダウンロード時も高音質になるので、LINE MUSICの音質が悪いなと感じた時は調整してみましょう。
着うた設定の方法
LINE MUSICの楽曲は、以下手順で無料通話の着信音『着うた』に設定出来ます。
- LINE MUSICアプリで着うた設定したい楽曲を保存(有料プランのみ)
- LINEアプリを起動して『設定』をタップ
- 『通話』をタップ
- 『着信音』をタップ
- 『LINE MUSICで着信音を作成』をタップ
- 着信音に設定したい楽曲をタップして画面下部の『確認』をタップ
- 再生する楽曲の3秒~30秒の範囲を指定する(※無料ユーザーは範囲が指定済)
- 画面右上の『保存』をタップして着うた作成完了
- LINE MUSIC着信音に作成した楽曲が表示
- 作成した楽曲をタップすると着信の設定完了
無料プラン(フリー)でも着うたは設定できますが、有料プランに比べて制限があります。
- 設定出来る『着うた』は毎月1回だけ
- 『着うた』の範囲が決められている
楽曲のサビ部分や特定のメロディラインを着うたに設定したい人は、有料プランを契約して範囲指定しましょう。
myBGM設定の方法
画像引用元:TRENDS – LINE MUSIC
LINEの自分のプロフィール画面にLINE MUSICの楽曲を設定するプロフィールBGM設定・myBGM設定は下記手順で実行できます。
1LINEアプリを起動して『設定』をタップ
2『プロフィール』をタップ
3『BGM』をタップ
4設定したい楽曲をタップして『完了』をタップ
5『好きな場所をBGMに設定』をタップ(有料会員のみ)
6BGMの再生範囲を指定して画面右上の『保存』をタップして完了
7BGM設定を解除したい時は『設定』から『BGM』をオフに変更すると解除
プロフィールBGMや着うたの設定はLINEを通じて自分の好みの音楽を知ってもらいたい人にはおすすめです。
プロフィールBGM設定は無料プランだと月1回までですが、有料プランなら何回でも変更できるので3ヶ月無料期間中に変更頻度を確かめて、有料・無料どちらを契約するか決めるのも良いでしょう。
LINE MUSICを退会・解約する手順
LINE MUSICを退会・解約する手順は、決済方法によって異なるので必ず決済した方法は覚えておきましょう。
LINE MUSICは退会・解約しない限り自動更新されていく仕組みで、3ヶ月の無料期間後も解約しないと自動で料金が発生します。
逆に言えば無料期間中に解約すれば料金は発生しないので、お試しで利用したいなら3ヶ月以内に解約すればOKです。
- Playストア
- App Store
- LINE MUSICアプリ
- LINE STORE
Playストア決済の解約方法(Androidユーザー限定)
1『Playストア』アプリを起動
2 『メニューアイコン』をタップ
3『定期購入』をタップ
4『LINE MUSIC』→『定期購入を解約』の順にタップして解約完了
AndroidユーザーがPlayストア経由でLINE MUSIC有料プラン決済した人の解約方法は上記の通りで、3ヶ月無料期間中の解約も同じ手順で行えます。
App Store決済の解約方法(iOSユーザー限定)
iPhone・iPadのユーザーがApp Store経由で決済した場合、設定アプリからサブスクリプションのキャンセルで定期購入を解約出来ます。
1『設定』→『iTunesとApp Store』の順にタップ
2画面上部のApple IDをタップ
3『Apple IDを表示』をタップ
4Touch IDかApple IDパスワードを入力
5『サブスクリプション』をタップ
6 『LINE MUSIC』をタップ
7『サブスクリプションをキャンセルする』をタップ
筆者がApple IDにキャリア決済を設定したiPhoneでLINE MUSICを決済した所、サブスクリプション扱いになっているのを確認しました。
「キャリア決済やLINE STOREに購入履歴が無くて解約できない」iPhoneユーザーは、サブスクリプション扱いになっていないか確認してみましょう。
キャリア決済/クレジットカード決済の解約方法
LINE MUSICをキャリア決済、またはクレジットカード決済した時の解約方法は以下の通りです。
1LINE MUSICアプリを起動
2『ライブラリ』→『歯車マーク』→『チケット管理』の順にタップ
3現在使用中のチケットを解約するには『自動更新 解約』→『自動更新を解約』の順にタップ
LINE MUSIC単体をクレジットカードやキャリア決済で利用している人は、上記の手順で解約しましょう。
LINE STORE決済の解約方法
LINE STOREの決済情報でLINE MUSICを契約した人は、下記手順でLINE STOREから解約手続きを進めます。
1『LINE STORE』にアクセス
2『メニュー』→『ログイン』の順にタップしてログイン
3『マイページ』→『プラン管理』の順にタップ
4『LINE MUSIC』項目内の契約中プラン右の『キャンセル』をタップ
全体的に他の音楽アプリよりは解約しやすい印象なので、良心的と言えるかもしれません。
まずは無料のお試し期間でLINE MUSICを楽しもう
画像引用元:LINE STORE – LINEのスタンプやゲーム内通貨が買える公式ウェブストア
LINE MUSICは音楽聴き放題サービス以外にも、LINEアプリやClova等のLINEサービスとの親和性が高いのでLINEをたくさん利用している人におすすめです。
- 選ばれる理由は『月額料金の安さ』『LINE MUSICの楽曲をLINEで使える』
- LINEを音楽でカスタマイズしたい人におすすめ
- 初回登録時は3ヶ月無料
- 有料プランは一般980円・学生480円(月額)
- 有料プランではオフラインでも再生可能
- 無料通話の着うたやプロフィールBGMを何度でも設定可能
特にLINEアプリの無料通話の着うたやプロフィールBGMは、LINE MUSIC限定のサービスなので「LINEも自分をアピールしたい!」そんな方に向いています。
初めて利用するユーザーは3ヶ月無料で利用できるので、少しでも気になった方は登録して是非お試しください。