
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今回はLINEスタンプのプレゼント方法を、iPhone/Androidそれぞれ解説します。
AndroidではLINEアプリのスタンプショップで簡単にスタンプのプレゼントができますが、iPhoneはアプリからスタンププレゼンができません。
ここでそれぞれのデバイスの手順を確認して、スタンプを送る時に困らないようにしましょうね!
トップ画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
iPhoneでLINEスタンプのプレゼントを渡す方法
画像引用元:LINE STORE – LINEのスタンプやゲーム内通貨が買える公式ウェブストア
まずはiPhoneでLINEスタンプをプレゼントする方法を確認します。冒頭でもお伝えした通り、iPhoneのLINEアプリではスタンプのプレゼントはできません。
しかし、WebブラウザでLINE STOREを使えば、iPhoneでもLINEスタンプのプレゼントが渡せます。
LINE STOREにログインする
1SafariなどのWebブラウザでLINE STOREにアクセス
2画面左上のメニューを開く
3「ログイン」をタップ
これで自動的にLINEが開きログインできます。なお、LINE STOREへログインするとLINEにメッセージが送られてきます。
ご自身でログインした覚えがない場合は不正アクセスの可能性もあるので、パスワードの変更を行ってくださいね。
また、LINE STOREへのログインはLINEの電話番号認証を行わないとできません。
- 電話番号が変わっている
- Facebookでログインしている
こうした方は、ログイン前にLINEアプリの設定から電話番号を登録しましょう。
LINEに電話番号を登録する手順
1LINEアプリ左上の「歯車マーク」をタップ
2「アカウント」→「電話番号」をタップ
3新しい電話番号を入力して「番号認証」をタップ
4SMSで届いた認証コードを入力
これで電話番号の登録は完了です。
LINE STOREに戻ってログインできるか試してみてくださいね。
LINE STOREでスタンプをプレゼントする
1購入するスタンプを探す
LINE STOREではスタンプだけでなく、着せかえや絵文字もプレゼントできます。
スタンプとプレゼント手順は同じなので、プレゼントしたいものを探しましょう。
なお、プレゼントするスタンプが決まっていれば、画面右上の虫眼鏡ボタンで検索する方が早く見つけられます。
スタンプ名やクリエイター名などで検索してみましょう。
2「プレゼントする」をタップ
プレゼントするスタンプを開いたら「プレゼントする」をタップします。
ここで間違えて「購入する」で進むと自分のLINEで購入する手続きに進んでしまうので、間違えないようにしましょうね。
3プレゼントを渡す友だちを選ぶ
ここでLINEの友だちが一覧表示されます。
プレゼントを渡す相手を選んで「OK」をタップしましょう。
4宛先を確認して「プレゼントを購入する」をタップ
最後にプレゼントする相手が間違いないか確認してから「プレゼントを購入する」をタップします。
なお、プレゼントが完了すると、LINEのトークにプレゼント専用のテンプレートが表示されます。
4種類から選べるので、好みのテンプレートを選びましょう。
5決済方法を決める
プレゼントの準備が全て整ったら、決済方法を決めます。
- LINEクレジット
- LINE Pay・クレジットカード
- キャリア決済
- 楽天Edy
- WebMoney
- JCB PREMO
- モバイルSuica
事前にLINEギフトコードでLINE STOREのLINEクレジットをチャージしていれば、LINEクレジットが1番簡単です。
LINEギフトコードはコンビニですぐ手に入るので、他の決済方法が用意できない場合は事前に購入しておきましょう。
LINEギフトコードでLINEクレジットをチャージする手順
1LINE STOREのトップページから「チャージする」をタップ
2「LINEギフトコード」→「確認」をタップ
3LINEギフトコードの文字列を入力して「チャージする」をタップ
これでLINEクレジットにチャージされます。なお、LINEクレジットはLINE STOREでの利用となり、iPhoneのLINEアプリのコインとは別物です。
自分用のスタンプや着せかえを購入する時にも、LINE STOREを利用することになるので気をつけてくださいね。
次の章では、AndroidのLINEアプリでスタンプのプレゼントを渡す方法を解説します。
AndroidでLINEスタンプのプレゼントを渡す方法
続いてAndroidスマホでLINEスタンプのプレゼントを渡す方法を見ていきましょう。
iPhoneと異なり、AndroidではLINEアプリから直接スタンプのプレゼントが可能です。
AndroidでLINEスタンプをプレゼント
1LINEアプリ右上の「…」をタップ
なお、LINEの初期状態の着せかえの場合です。利用している着せかえによっては表示場所が異なる可能性があります。
2「スタンプショップ」をタップ
スタンプショップの表示も着せかえによっては異なる場合があります。ご利用の環境に合わせて、スタンプショップを開きましょう。
3プレゼントするスタンプを探す
スタンプショップでは、公式スタンプやクリエイターずスタンプが配信されています。
スタンプだけではなく着せかえや絵文字もプレゼントできるので、プレゼント相手に合わせて探しましょう。
なお、画面右上にある「虫眼鏡アイコン」からキーワード検索もできます。
プレゼントするスタンプや着せかえが決まっているなら、検索から探した方が早いかもしれませんね。
4プレゼントするスタンプを開いて「プレゼントする」をタップ
ここで「購入する」を選んでしまうと、自分のLINEにスタンプが登録されてしまうので注意しましょう。
5プレゼントする友だちを選ぶ
プレゼントするスタンプや着せかえが決まったら、プレゼント相手を選びます。
友だちの登録人数が多い方は、友だち一覧の上部にある検索ボックスに名前を入力すれば、すぐ見つかりますよ!
6プレゼント相手が間違いないか確認して「プレゼントを購入する」をタップ
最後にプレゼントする相手に間違いがないか確認しましょう。
この画面で「To:〜」で表示される名前がプレゼント相手です。
7コインが不足する場合はチャージする
LINEのコインが十分にある場合は「確認」をタップすればプレゼントが実行されます。逆に、もしコインが不足する場合は、この段階で課金が必要になります。
支払い方法はGoogle Playストアの登録情報によって決まるので、登録内容を忘れてしまった方はGoogle Playストアで確認しましょう。
- キャリア決済
- クレジットカード
- Google Playギフトカード
なお、Google Playストアの支払い情報は次の手順で確認できます。
Google Playストアの支払い方法確認手順
- Google Playストアアプリを開く
- 「≡」→「アカウント情報」をタップ
- 「お支払い方法」をタップ
ここで表示された方法で、Google Playストアの支払いが設定されています。
もし、今使っていない支払い情報が設定されている場合は「支払い方法に関するその他の設定」から変更をかけておきましょう。
【iPhone・Android共通】LINEスタンプのプレゼントを受け取る方法
LINEスタンプや着せかえのプレゼントをもらう時の受け取り方法は、iPhoneでもAndroidでも同じです。
どちらもプレゼントを贈る相手とのトークから受け取れるので、スタンプをプレゼントされたら確実に受け取りましょう。
LINEスタンプ受け取り手順
- プレゼントを送った相手のトークを開く
- 「受けとる」をタップ
- 「ダウンロード」→「確認」をタップ
これでLINEスタンプの受け取りは完了です。スタンプ一覧に追加されるので、早速新しいスタンプを使ってみてくださいね!
LINEスタンププレゼントの注意点と豆知識
最後にLINEスタンプのプレゼントを渡す時の注意点を確認しましょう。
状況によっては、LINEスタンプをプレゼントしようとしても上手くいかないこともあります。
ここでは主なトラブルを解説するので、LINEスタンプのプレゼントで困らないようにチェックしておいてください。
同じスタンプを持っているとプレゼントできない
LINEスタンプをプレゼントする時「相手が同じスタンプを持っていたらどうしよう」と不安を感じますよね。
しかし、プレゼントしようとするスタンプと同じスタンプを持っている場合、エラーになってプレゼント手続きができないので安心してください。
もし相手が同じスタンプを持っていると、プレゼントする途中で「すでにこのスタンプを持っているため、プレゼントできません」と表示されます。
この表示が出た場合は、他のスタンプや着せかえ・絵文字から他のアイテムを選び直してくださいね。
【豆知識】LINEスタンプのプレゼントでブロッくされているかわかる!?
先に解説した「すでにこのスタンプを持っているため、プレゼントできません」というエラーメッセージは、ブロックされているかの判定にも利用できます。
LINEでは、友だちにブロックされたとしても、明確に「ブロックしている」という表示はされません。
もしブロックしている相手にトークを送っても、いつまでも既読がつかないだけということですね。
ただ、既読がつかないと「スルーされている」のか「ブロックされている」のかわかりませんよね。
しかし、スタンプをプレゼントを利用して、ブロックされているのか判断できます。
LINEスタンプでブロックされているかの確認方法
1プレゼントするスタンプを選ぶ
ここでは、実際にプレゼントを実行するわけではないので、適当なスタンプを選べばOKです。
ただ、相手が本当に持っていると判断に困るので、相手の性格や趣味に合わせて、「確実に持っていないスタンプ」を選びましょう。
2ブロックされているか判定したい相手を選ぶ
スタンププレゼントの手続きを進めて、ブロックされている可能性のある相手を選びます。
3プレゼント確認画面が表示されるかチェック
相手を選んだ後、「プレゼントを購入する」ボタンが表示されたら、その相手からはブロックされていません。
もし「すでに持っている」というエラーが出たら、念のため他のスタンプでも同じ表示かチェックしてみましょう。
持っていなさそうなスタンプで2〜3個やっても全て「すでに持っている」と言われるようなら、残念ながらその相手からはブロックされてしまっています。
子供のスマホは勝手にスタンプ購入・プレゼントできないようにしよう
LINE STOREでもAndroidのLINEアプリでも、スタンプや着せかえ・絵文字はキャリア決済でも購入できてしまいます。
ショップで受付していると「子どのスマホ代が高い」と相談を受ける機会が多いのですが、その内訳をみるとキャリア決済の金額が高くなっていることがしばしば。
詳しく聞くと、LINEスタンプを買ったりプレゼントしたりという使い方で、消費金額が大きくなっているケースが多いですね。
もしあなたの世帯でも同じ悩みがあるなら、利用制限をかけてLINEスタンプの購入・プレゼントを制限した方がいいかもしれません。
- iPhone:端末の機能制限は意味がないので、キャリア決済機能自体を止める
- Android:LINEアプリで購入している場合はGoogle Playの決済機能を停止する
基本的には、上記の対策をとれば子供が勝手に課金するリスクがなくなります。
なお、iPhoneの場合はLINEスタンプはブラウザから決済するために、端末の機能制限が使えないだけです。
他のApp Storeから課金するアプリの場合は、機能制限でApp Storeの課金を止める方が有効なので、状況に合わせて使い分けてくださいね。
LINEスタンプのプレゼント方法まとめ
今回は、LINEスタンプのプレゼントを渡す方法・受け取る方法を解説しました。
LINEスタンプのプレゼントは、利用しているスマホによって手続き方法が違いましたね。
- iPhone:ブラウザからLINE STOREを使ってプレゼントする
- Android:LINEアプリ内のスタンプショップからプレゼントする
また、LINEスタンプのプレゼント購入で使える決済方法は、次の方法がありました。
- LINEクレジット
- LINE Pay・クレジットカード
- キャリア決済
ブラウザで決済するLINE STOREではその他の決済方法もありますが、基本的に上記の3つのいずれかを使うのが手っ取り早いでしょう。
また、LINEスタンプのプレゼントは、相手が持っている or ブロック中はエラー表示されてプレゼントできません。
今回お伝えした内容を覚えておけば、LINEスタンプのプレゼントで困ることはないはずです。
最近は誕生日や祝い事でスタンプをプレゼントする方も多いので、今回の記事を参考にLINEスタンププレゼント方法をしっかりマスターしておいてくださいね!