
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
ソフトバンクの格安SIMとして大人気のLINEMOは、プランが1つだけで申し込みもオンラインのみというかなりシンプルなサービスです。
そこで今回は、LINEMOにスマホの故障・紛失時に利用できる端末保証のような補償サービスがあるかどうかという点について調べてみました。
これからLINEMOの利用を検討している人は是非参考にしてください。
- LINEMOには端末保証がない
- ソフトバンク・ワイモバイルで端末保証に加入していたユーザーも使えなくなる
- LINEMOで端末保証に加入したいなら外部のサービスを利用するしかない
トップ画像引用元:LINEMO – ラインモ|格安SIM|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
LINEMOで端末保証サービスは使える?
画像引用元:オンライン専用ブランド“LINEMO”、3月17日にサービス開始
スマホが壊れてしまった・紛失してしまった時に、修理費を補償してくれたり格安で同一機種を購入できる非常に便利な端末保証サービス。
これまで使っていたキャリアでも、すかさず加入していた人も多いのではないでしょうか。
まずは、LINEMOで端末保証のサービスを取り扱っているのかどうかという点について調べてみました。
LINEMOには補償サービスがない
結論から言うと、LINEMOに端末保証はありません。
これはLINEMOだけでなく、他の大手キャリアのサブブランドである「ahamo」や「povo」も同様です。
あくまでも安さを重視したサービスでもあるので、オプションも通話など最低限のものだけに絞ったのかもしれません。
ソフトバンク・ワイモバイルで契約していた端末保証サービスも利用できない
一方で「ahamo」には、ドコモからのプラン変更ユーザーに対し、ドコモで加入していた端末保証をそのまま継続して利用できるサービスもあります。
そのため、LINEMOにもソフトバンク・ワイモバイルからプラン変更してきたユーザー用に、同様のサービスがあるのか調べてみましたが、残念ながらありませんでした。
ソフトバンク・ワイモバイル利用時に加入していた端末保証を、LINEMOでは継続利用することはできません。
LINEMOで端末保証を使いたい時にはどうすれば良い?
画像引用元:LINEMO – ラインモ|格安SIM|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーでさえも、加入していた端末保証を引き継ぐことができないということがわかりました。
では、LINEMOで端末保証に加入したい時はどうすれば良いのでしょうか?
考えられる方法としては、「スマホ保険」などの外部の端末保証サービスに加入するくらいしかありません。
LINEMOとは全く関係のない別会社が取り扱うサービスを利用することになるので、別途申し込み手続きが必要となります。
これまでのように故障した時に全てキャリア任せにすることはできず、補償を適用させる際の手続きの手順なども自分で確認しないといけないので、かなり手間がかかってしまうでしょう。
どうしても端末保証がないと不安だという人は、利用するべきだと思われます。
LINEMOで端末保証は必要?
LINEMOには端末保証のサービスがないということがわかりました。
では、LINEMOに端末保証がないことは大きなデメリットになるのでしょうか?
併せて、端末保証には必ず加入するべきなのか検証してみました。
あった方が安心
必ず加入する必要はありませんが、あった方が安心するのは間違いありません。
スマホの端末保証も生命保険などと同じで、事前にトラブルに備えて加入するものです。
これまで使ってきたスマホを高確率で壊したり紛失させてしまっている人は、あった方が良いかもしれませんね。
これまでスマホの故障や紛失の経験がない人ならなくても問題ない
一方で、これまでスマホを壊したことがない・紛失したこともないような人は、加入しなくても問題ないと思われます。
いつ何が起きるかはわかりませんが、日常生活でスマホを使う中でこれまで故障や紛失がなかったのであれば、保証を使わなければいけない状態になるリスクもかなり低いといえます。
保証に加入すれば月額料金が発生するので、月々の料金を抑えたいのであれば入らないに越したことはありません。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーも端末保証は使えないので注意
画像引用元:【公式】LINEMO – ラインモ|20GBが月2,480円(税込 2,728円)
最後に、LINEMOの端末保証についてまとめます。
- LINEMOには端末保証がない
- ソフトバンク・ワイモバイルで端末保証に加入していたユーザーも使えなくなる
- LINEMOで端末保証に加入したいなら外部のサービスを利用するしかない
LINEMOに端末保証のサービスはなく、ソフトバンク・ワイモバイルで加入していたサービスも継続利用ができないことがわかりました。
LINEMOで補償サービスを使いたいのであれば、外部のサービスを利用するしか方法はありません。
しかし、端末保証はあくまで保険なので、何もなければ使うことがないサービスです。
普段の自分のスマホの使い方を振り返り、これまで故障や紛失の経験がないという人は、わざわざ補償サービスに加入しなくても大丈夫かもしれませんね。